東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする。(その4)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする。(その4)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-17 08:26:36
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160120/

[スレ作成日時]2011-05-03 11:40:25

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする。(その4)

  1. 162 匿名さん

    順調にデフレは進んでいるようです。

    円堅調、80円台半ば=一時協調介入以来の高値回復〔NY外為〕(4日)
    http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20110505-00000024-jijf-market

  2. 163 匿名さん

    日銀、財務省の意図通りに進んでいるようですな。

  3. 164 匿名さん

    為替介入はしない方がよいが、国民、企業へのポーズと
    ドル=米国支援のため、介入するのかな?
    HFには見透かされているね(笑)

  4. 165 匿名さん

    建築中を除けば、今後のマンション供給数は減るでしょうね。
    購入マインドの低下、現状在庫の整理、資材入手困難・・・

    非営利事業ではないから、つくっても売れない商品は、つくり
    増やす理由はないでしょう。

  5. 166 匿名さん

    あまり作りすぎると、値下げしなければいけなくなりますから。
    利益率を上げるためには、供給量を大幅に抑制しなければいけないでしょう。

    ボランティアではないのですから、低層の小規模マンションをつくって利益率を高めるしかないのでは?

  6. 167 匿名さん

    これからは立地と安全性設備を売りに、つくるのでしょう。
    資材不足、高騰の中、安い価格で売るには、安全性以外の相当
    見えないところの材質、品質を落とすしかなさそうですね。

  7. 168 匿名さん

    資材が高騰してるのですから、部屋の面積を狭くしたり、建材のグレードを落とせば、値下げも可能なのでは?

  8. 169 匿名さん

    狭くてグレード下げるなんて、買い替えには意味ない。

  9. 170 匿名さん

    株価と違って不動産価格が反応するのには時間かかるよね、でも震災不況、連鎖倒産、ローン破綻に
    加え数十年以上に渡る放射能汚染リスクを抱え込むわけだから、どん底まで落ちると考えるのが妥当
    まだ様子見が多いけど、投げ売りも増えて半年以内に下落が本格化し出すんじゃないだろうか

    でも不動産屋に行くとGW後には客足戻るはずだし、資材不足で値上がりして当分売り手市場になるとか
    超楽観的な営業トークばかりで笑わせてくれる

  10. 171 匿名さん

    買う買わない、下がる下がらない以前に、震災不況で
    自分の会社がどうなるかです。

    それで買えなくなる人が多いでしょう。

    やはり今、持ち家があり、現金のある人が一番良い。

  11. 172 匿名さん

    購買力平価で言えば
    消費者物価ベースで1ドル200円
    卸売物価ベースで1ドル160円です。

    今の為替80円を正とすれば、
    日本の卸売物価は現在の半分にならないといけません。
    つまりお給料が今の半分になるってことです。

    デフレを脱却するには適正な為替水準になる必要があります。
    これが基本ですね。

  12. 173 匿名さん

    全世界で売られているマックを基準にしたら1ドル120円らしいです。
    今の為替80円を正とすれば、
    マックは3割以上値引きしないといけません。
    巨大なデフレ圧力を抱えて日本はこれからどうなってしまうのでしょうか?

  13. 174 匿名さん

    現在の為替水準を正とすれば、
    バブル崩壊後続いているデフレが、ほぼ永久に続くことを意味しています。

    ちなみにバブル崩壊時の為替は1ドル160円。
    現在の卸売物価の購買力平価と同じでした。

  14. 175 匿名さん

    まともな為替水準にならない限りは
    円ベースの資産価値は上がりません。

    マンション買うのなら少なくとも1ドルが120円になってから後でよろしいでしょう。
    それまではデフレが続きますから、できるだけ節約して貯金に努めましょう。

  15. 176 匿名さん

    東京の地価が半値になる話も現実味を帯びてきましたね(笑)

    1ドル80円が定着するとそうなる(笑)

  16. 177 匿名さん

    今年は地価がかなり下がることになるでしょうね。

  17. 178 匿名

    東京はなんかムードが暗いです。
    アジアは元気です。
    日本は1%の金持ち以外は完全に奈落の底落ちましたな。

    1.  東京はなんかムードが暗いです。アジアは...
  18. 179 匿名さん

    デフレの国で頑張っても仕方が無いから
    日本企業の海外流出が止まらくなって、失業率が高くなるだろう。
    東京のオフィスもガラガラになるだろうな。
    お先真っ暗闇。

    すべては為替なんだがね・・・

  19. 180 匿名さん

    デフレであろうが、

    税金が上がり、
    保険料が上がり、
    電気料金が上がり、
    その他料金が上がり、
    税制優遇処置は無くなり、

    生活者の実質の円価値は下がる一方。

  20. 181 匿名さん

    そしてマンションが売れ残り、リーマンをギリギリで乗り切って疲弊しきっているマンション専業のデベは続々と倒産します。

  21. 182 匿名さん

    税金、年金、健康保険は、ここ10年で大変なことになるかもね。

    ・消費税は、どこまで欧米諸国、北欧諸国に近づくか  5%→10%→15%→20%→25%

    ・年金は、どこまで受給額が減り、受給年齢が上がるか 65歳→67歳→70歳→?

    ・健康保険は、高齢者のみならず全世代の負担率が上がるか 3割→4割→5割
     

  22. 183 匿名

    値上がりというか買う人が減りますね。
    間違いなくだって経済成長がないから
    一方金価格とか現物はほんとここ数年で
    500ドルから1580ドルて3倍ですから
    まだまだ不況だからね
    紙切れ資産は下がるだけですな
    ただ厳しい社会だが考え方次第、楽しもう

  23. 184 匿名さん

    まぁ、デフレが続くと、給料は下がり、国・地方・公共団体に強制的に徴収
    される金額が、年率10%で増えていく感覚だな。代官役人が好むわけだ。

  24. 185 匿名さん

    1ドルが80円だと計算上消費者物価は今の半分になるわけで、
    当然給料も半分。
    消費税を5%から55%に上げても、デフレで全部消えて税収も増えない。
    間違いなく財政破綻。

    デフレって本当に怖いですね。

  25. 186 匿名さん

    デフレと言うより通貨の過大評価だな。
    90年代あたりから滅茶苦茶になった。

  26. 187 匿名さん

    これからは給料を含めあらゆる物が下がって行きます。
    上がるのは税金だけです。

    マンションは買わずに、借りる方が良いでしょう。

  27. 188 匿名さん

    言うまでもないことですが、ここ20年で世界が近くなり、急速にグローバル化
    しました。通貨価値の変化も常にわかるようになりました。

    10年以上前からグローバル化している日本人と、紙切れ資産に固執する日本人の
    差が、ますます大きくなっていくと言うことでしょう。

  28. 189 匿名さん

    ↑笑える

  29. 190 匿名さん

    日本の物は買うなってことだよ。
    支出は必要最低限に抑える。
    とにかくお金は使わず貯金、貯金ですね。

  30. 191 匿名さん

    デフレが進めば進むほどお金の価値が高くなりますから、
    10年後の1千万円は今の2千万円に相当する価値が出て来ます。
    逆にいくら低金利でもお金は絶対借りちゃ駄目です。

  31. 192 匿名さん

    既に持ち家があり、現金のある人が一番良い

  32. 193 匿名さん

    退職金も早めにもらって貯金したほうが良いよ。
    会社が将来どうなるか分からないし、
    デフレが進んで給与が下がれば、当然退職金もカットされます。

    とにかく、早め早めに現金を確保しよう。

  33. 194 匿名さん

    >>192
    持ち家を早めに売って現金化して、賃貸住まいにすれば
    もっとお金が残りますよ。

  34. 195 匿名さん

    >188
    昔から金・プラチナ取引、外貨預金などしている人、
    いつでも海外脱出できる人のことじゃない

  35. 196 匿名さん

    >>195
    外貨は円高ですぐに減価するから止めたほうが良い。
    金もプラチナもベースはドル価格だからね。
    最強は円のキャッシュだよ。

    国内で貯金できるだけ貯金して、
    給料が下がり過ぎて外国の方が魅力が出てきたら
    貯金をドルに換えて海外に移住すれば良いよ。

  36. 197 匿名さん

    日本株持っている人は早めに売って現金化したほうが良いよ。

  37. 198 匿名さん

    >194
    賃貸すぐに安くならないし、変る時の引越し代金、各手続きのお金も結構かかるよ。
    今同等レベルの賃貸に移ると、年200万円以上、お金がかかるから有りえないね。

  38. 199 匿名さん

    親が国債を持ってる事を最近知ったのですが、
    配当金結構もらっているらしく、生活の足しになってるようです。
    早めに処分できるならした方が良いでしょうか。

  39. 200 匿名さん

    あらゆる物の値段が今の半分になる大変革期。
    10年後の日経平均は5千円と予想w

  40. 201 匿名さん

    外貨預金とか笑えるよな
    無知な主婦かよ

  41. 202 匿名さん

    >>199
    デフレが進むと今の国債はお宝になるよ。
    毎年3%のデフレ、金利2%としたら実質金利は5%に相当するからね。

  42. 203 匿名さん

    日本円を運用で増やすのはまあ不可能と考えたほうが良いね。
    何もしないに限るよ。

  43. 204 匿名さん

    201 オフシェア系かも知れんよ

  44. 205 匿名さん

    定年後、30年以上の寿命、どうすれば幸せに生きれるのかな?

    国連は3日、2100年までの世界人口予測を発表し、アジア、アフリカ諸国の高出生率などの影響で、同年には約101億人に達するとの見通しを示した。今年10月末には70億人、83年に100億人を突破する。


     日本の人口は10年の約1億2600万人から2100年には約9130万人に減少。平均寿命は延び続け、2095~2100年に男性が89・0歳、女性は95・7歳、全体では92・3歳に上るとした。

  45. 206 匿名さん

    日本だけデフレが進むと本気で思ってる??

    まさかね。

  46. 207 匿名さん

    202さん、199です。ありがとうございます。
    自分の持ち物ではないので、言えないのですが、
    国債、ちょっと不安になったもので。

  47. 208 匿名さん

    >>205
    平均寿命は若くして病死した人、事故死した人を含めた寿命だが、
    日本はすでに60歳まで生きた人の平均寿命は、男性85歳を超えているよ。

  48. 209 匿名さん

    分からないだろうけど、既にインフレ始まってるよ。
    円高で目立たないだけ。

    中期的には間違いなく円安になる。だって円が強くなる要素なんて皆無だろ?何かある?

    全ての工業品は値上がりする。
    もっと詳しく言えば、すでに値上がりしているが円高のせいで目立たない。
    原油の価格上昇は行き過ぎだと思ってたけど、中国の成長率を見ると、そりゃそうだよな。。。と思う。
    鉄鋼もこのまま最高値更新していくんだろうな。

  49. 210 匿名さん

    原油価格、食料品価格など世界的に物価が上昇している中、日本だけ今後もデフレですか。ガソリンやコーヒーがそうなってくれると個人的にはいいけど。

  50. 211 匿名さん

    世界人口の爆発増加もインフレ懸念だよな。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2