- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-05-17 08:26:36
今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。
1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。
2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。
4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。
結論:
安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160120/
[スレ作成日時]2011-05-03 11:40:25
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区のマンションは値上がりする。(その4)
-
262
匿名さん
-
263
匿名さん
アメリカの政府、民間企業、個人の債務残高の合計は、GDPの350%(1930年の世界恐慌時250%)を超えて増え続けています。
アメリカの大手投資会社は国債の換金に走っていますね。10年債で4%を超えています。
これから、引き受け先を見つけるのは難しいでしょう。
日本は1000兆円(GDPの200%)の国債がありますが、民間企業と個人で1600兆円を超える資産がありますから現時点では問題なし。トータルでは優良国です。
さて、どこまで円が買われますかね。
-
264
匿名さん
297のコピペを見ていつも思うんだけど、コイツは新聞を読まないだなって(笑)
マンション建材のH型鋼と異形棒鋼は2008年から値下げが続いていて、この震災で更に価格を下げている。他の資材についてもシステムキッチンやバスの納品が大幅に遅れているものの、価格に変動はない
さて、297よ
マンション建材でこの1年で価格が高騰した物の事例を上げて見てくれるかな
-
265
匿名さん
>>263
不具合で2度の投稿になりました。
失礼しました。
-
266
匿名さん
2012年末~2013年初に米利上げ。
為替はそれを早めに織り込むので来年半ば位に円高底打ち。
株価は年内一進一退を繰り返し、本格的な反騰は今年終わり以降。
来年後半以降は怒涛の円安、株高で不動産市況は一変。
2015年位まで日本の不動産市況は活況を呈する可能性あり。
くれぐれもネガティブな不動産仲介業の売り誘導に惑わされないように!
所詮仲介業なんて物件を動かして仲介手数料を稼ぐ人達ですから...値が動く価格まで下げようとします。
なので不動産仲介業のいかがわしいセールスの言うことを聞く必要なし!
売却希望の人はよほどの事情がある人を除いて今は動かざること山の如し。
来年、再来年以降がよろしいかと思われます。
(以上はあくまで個人的見解です。)
-
267
匿名さん
-
268
購入検討中さん
>>175
>まともな為替水準にならない限りは
>円ベースの資産価値は上がりません。
>マンション買うのなら少なくとも1ドルが120円になってから後でよろしいでしょう。
>それまではデフレが続きますから、できるだけ節約して貯金に努めましょう。
基本的には、円高=デフレ、円安=インフレ と考えていいわけですよね。
日本が放射能に汚染されて、日本の価値そのものが下落すれば
相対的に日本の通貨の価値も下落、つまり円安に傾くような気がするんですが
なんでそうならないんでしょうか?
それともこれからどんどん円安になっていくんでしょうか?
-
269
匿名さん
あれあて、257に削除依頼で消された(笑)
いつもコピペの257よ
マンション建材のH型鋼と異形棒鋼は2008年から値下げが続いていて、震災で更に価格が下がったのは専門紙以外の新聞でも普通に載っているよ。
マンション建材でこの1年明らかに値上げされた物の事例を上げて見てくれるかな
-
270
匿名さん
すでに鉄鋼価格は去年の4倍。
原油も値上がり、
電気代も値上がり。
金価格は、連続最高値更新中。
すごい時代になったよなぁ。工業製品は全て値上がりしていくのだろう。
でも、、、、、
マンション価格だけは値下がりして欲しい。
そう思う気持ち。
分かるよ。そう信じたいよね。
-
271
匿名さん
鉄鋼新聞を読めば真実が分かる。
世界的な資源高なのに、日本だけは鉄鋼を安く買えるとでも思ってるのか?
http://www.japanmetaldaily.com/
2011年05月06日 06:00更新
ポスコ、CSCが4~6月の対日価格値上げに本腰。原材料高、最大1.5万円上げ
韓国・ポスコ、台湾・中国鋼鉄(CSC)は、最大1万5千円となる日本向け2Q(4~6月)価格の引き上げに踏み切った。1Qから2期連続での値上げとなる。
-
-
272
匿名さん
2期連続の値上げですかぁ。。。
資源高や建材高の影響がマンション価格に影響を与えるとしても、限定的だと思います。
その分、部屋の面積を減らせばいいし。
建材のレベルを下げたり、内装レベルを下げれば値下げも可能。
つまり、マンション価格は値下げできるのです。
-
273
匿名さん
へえ。震災後は大幅値上げしてるようですけどねぇ。
震災前から値上げされているように見えますが。
2010/03/26 06:00更新
新日鉄、4月契約店売りH形鋼を1.5万円値上げ
新日本製鉄は4月契約分の店売り向けH形鋼の製品価格を従来比トン1万5千円値上げすると関係流通に伝えた。
値上げは3カ月連続で今年累計2万3千円の値上げとなる。原材料価格上昇を見込んだほか、鉄源がタイト化する中で製品の安定供給へ向け適正マージンの確保を図ったものと見られる。今後、原料価格交渉の結果次第でさらなる値上げもあり得ると示唆した模様。
-
274
匿名さん
-
275
匿名さん
米大手運用会社PIMCOは、国際商品(コモディティ)価格が急落した5日、商品価格が上昇するとの見方を再確認した。
-
276
匿名さん
米連邦準備理事会(FRB)が5日発表したデータによると、5月4日時点のFRBのバランスシートの規模は2兆7030億ドルとなり、過去最高だった前週の2兆6750億ドルからさらに拡大した。
米財務省証券保有は1兆4420億ドル。前週の1兆4130億ドルから増加した。
-
277
匿名さん
米国の金融緩和解除はPCE価格指数しだい、
つまり、中国からの輸入品が上がってPCEが上がれば解除。
人民元の切り上げスピードしだいと言うことのようです。
それまでは超円高が続き、大きなデフレ圧力を受け続けるでしょう。
米ミネアポリス地区連銀のコチャラコタ総裁は5日、インフレ率が予想通りに上昇した場合、連邦準備理事会(FRB)は年内に小幅な利上げを実施することが望ましいとの見解を示した。
インフレ率は現在の低水準から上昇するとし、FRBが注目する食品・エネルギーを除くコア個人消費支出(PCE)価格指数の上昇率は1.5%に近づくとの予想を示した。
総裁は、基調インフレが自身の予想を上回った場合、より早い段階での利上げを主張すると述べる一方、インフレ率が前年比で低下した場合には、一段の債券買い入れを求めるとした。
-
278
匿名さん
上海のトレーダーは、人民銀行はインフレ抑制に向けて元相場を押し上げるため、1日の許容変動レンジ内でのドル/元のより大幅な変動を容認するとみている(基準値の上下0.5%が1日の許容変動幅)。
しかしそれは、中国が圧力に屈したとみられないよう、来週の米中戦略・経済対話の後になる可能性がある。
-
279
匿名さん
原発があちこちで止まって、
電力不足深刻化だけど、
為替だけは相変わらずの円高だねえ。
-
280
匿名さん
さてさて、どうなることやら。
このまま円高?
やっぱり円安???
-
281
匿名さん
世界が日本のこと忘れてアメリカしか見ていないからですよ。
政治があんな状況じゃ存在感無くなるよなあ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件