- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
お金がないなら下の地域に住むしかない。
新築マンションの平均坪単価ランキング(単位万円)
順位 先月 市区町村名
1 1 東京都 港区 410
2 3 東京都 渋谷区 385
3 2 東京都 品川区 358
4 4 東京都 千代田区 345
5 6 東京都 杉並区 333
6 - 東京都 目黒区 315
7 5 東京都 新宿区 307
8 10 東京都 世田谷区 292
9 7 東京都 中央区 285
9 7 東京都 文京区 285
11 9 横浜市神奈川区 280
12 11 東京都 豊島区 276
13 19 さいたま市中央区 256
14 - 神奈川県 鎌倉市 253
15 12 東京都 中野区 248
16 20 東京都 大田区 244
17 22 川崎市中原区 240
18 21 東京都 台東区 239
19 13 東京都 府中市 237
20 16 東京都 江東区 233
宇奈根は3000〜建売住宅販売してるのを見かけました。細長い三階建ペンシルハウス。
欠陥住宅診断士の建築家の方がテレビ番組で言っていましたが、建売の三階建は必ずと言って良いほど欠陥住宅だと。
検索したらミニ戸在庫わかりますよ。以前ならミニ戸でも世田谷アドレスならって駅から15分以上でも6000万以上で売れてました。最近はその値段だすなら便利な沿線のマンションの方がいいというひとが増えています。
>駅から15分以上でも6000万以上で売れてました。
いつの時代のことか知らないが、10年前でも3000万円台であったよ。
2004年に奥沢で4000万円台で新築が出ていたのも憶えているよ。
どこもそうだが、悪いけど3代住まないとそこの人間とは認めてもらえない。
田舎からの移民なんて受け入れられない。
例えば田園調布。あそこも地元民と芸能人街は明確に線が敷かれており、芸能人街のほうは元は忌地だったところ。雰囲気見ればわかるけど。
関東ローム層の特徴って知ってます?もともとは水分を沢山含む粘土質。でも繋がりは強固であるため、いじらなければ大変固い地盤。でも、一旦いじると砂地と同じくらい脆弱になる特徴があります。それが武蔵野台地をカバーしている地盤の正体です。
マンション建設ほどの掘り返しや、切り土して盛り土したところは、埋立地どころの弱さじゃない。
武蔵野台地上の小学校に通った人は、昔実験しませんでした?赤い粘土質を近所の原っぱから採ってきて、水をかけてこねこねして揺するとプリンみたいになりましたよね。
今やろうと思っても、ローム層がむき出しになってるところが少ないからね〜。アスファルトに覆われちゃって。