- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
転勤により東京勤務になりそうです。
公立の小学校区が良いとされている地域に引っ越したいと思っていますが、
どの辺りがよいのでしょう?
浜松町駅から一時間半以内のエリアが希望です。
東京・神奈川・埼玉・千葉どこでも構いません。
とにかく右も左もわからないので、色々教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-10-02 23:58:00
転勤により東京勤務になりそうです。
公立の小学校区が良いとされている地域に引っ越したいと思っていますが、
どの辺りがよいのでしょう?
浜松町駅から一時間半以内のエリアが希望です。
東京・神奈川・埼玉・千葉どこでも構いません。
とにかく右も左もわからないので、色々教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-10-02 23:58:00
国分寺の小学校に通わせています。
低学年は宿題が多めのようです中高学年になると宿題の量が減りました。
やはり塾などの受験対策をしている子供も多いので余り学校の宿題が多いと
”自分のやりたい勉強”が出来なくなるからでしょうか。
>宿題なんてクラス全員に同じ課題を出すわけでしょう?学力差もあるのに。
>それのどこが良い学校なんだか。
05です、この考え方はどうなんでしょう、小学校は義務教育なんですよ。
公立小学校は指導要綱に乗っ取った教育や、学力向上のために教師が宿題を出すのは
当たり前じゃないですか。
中学受験する子供の親に気を使って、高学年は宿題を出さないなんてどういう事でしょう。
公立なんだから、公立らしく勉強を教えて欲しいと思います。それが嫌な人は私立小学校にでも転校すればいいと思います。
中学も義務教育ですから、中学受験はこれを拒否した特殊な道だということを忘れています。
自分もその昔四谷大塚進学教室に通い、学校の宿題を優先しながら(当時は当たり前)
トップクラスの成績を維持して私立中学に進学したから、子供の親になってそう思います。
母校の教員をしている複数の先輩や後輩と話すと
「今の子供は、ゆとり教育で基礎が出来ていない復習せずに塾通いをするから
学力レベルが昔に比べてとても低い、それを中学で引き上がるのに苦労する、
一昔前の生徒は楽だったですよ」
とい話をよく聞きます。
宿題なんて出さなくていいと思うけどな〜、家庭での勉強は親が見ればいいのでは?
勉強を重視したい家庭の親であれば小中学生の勉強くらいは見てあげられるだろうし
理解不十分な箇所が生徒一人一人違うのに、同じような課題を出されてもどうかと思う
24です、今年一年生の息子が居ます。
担任の先生は「どの子供も毎日家で教科書を広げる」という習慣をつけさせる為に宿題を
だしていると言っていました。30分〜一時間くらいの量です。
五年生の姉は殆ど宿題がありません、あっても授業時間に追われなかった「つづき」的なもの。
30さんのいうような家庭ばかりなら宿題は必要ないでしょうね。正直私は無い方が息子にいま必要な
学習をさせられるので助かります。
でも忙しい親にとって宿題は有り難いものなのかなって思うことがあります。
そうそう、振り返ってみると、小中学生の学力とは記憶力と机に座る習慣なんだよね
公立小学校では、そういうことを教育して欲しい。
都内の人気小学校で高学年の子供が塾の宿題が忙しいからと理由を付けて、学校の宿題をやらなくても生徒をしからない・・・・そんな教師がたくさんいます。
公務員とはいえ特別職、専門職なんだから、ちゃんとして欲しい。
>no25
明治の帝大は、地元の人間か、金持ちだけが受験するので、全国区ではないよ。
それだけの実力があって、地方で埋もれた人材がどれだけいることか?
当時の経済状態から考えないとね。
まあ最低、旧制中学ぐらいのレベルは必要だけどね。
学校の宿題は、学力差があるのなら、それ相応の宿題を出せばいいのでしょう。
ご自分で答が解っているじゃない。
教育は国家百年の計よ。
それを塾が担うの?
可笑しくない?
ところでスレ主さんはもう転勤決まったのですか?
都内で良い場所が見つかれば、通勤も楽で一番良いですよね
家賃重視なら、下って東横線の日吉あたりなら浜松町にも通いやすいですね
うちは田園都市線の宮前区ですが、東急の戦略のおかげで、今後もしばらくは
乗客が減る傾向がないので、ご主人の通勤にはつらいところです・・・
でも、住んでみると子育てがとてもしやすく、
学校もごく普通だと思うけど荒れていなく、
真面目なサラリーマン層が多いためか、
ご近所も感じのいい方が多くて満足してます。
車でデパートやレストラン、図書館、区役所、小児科など行きやすいので
小さいお子さんがいるご家庭には良いかな?
逆に車の運転をされないと自転車やベビーカーでは坂が辛い・・オススメしません!
どこにせよ、ご家族にとって幸せな街が見つかるといいですね!
どこもほとんど同じ。
当方の関東遍歴は下記。現在は関西在住の40歳。30年は関東で過ごしました。どこも浜松町から1時間程度圏内。栗平はちょっとビミョウですが。
新玉川線(当時)駒沢大学4年(世田谷区)、新玉川線(当時)桜新町8年(世田谷区)、東横線多摩川園3年(大田区)、地下鉄東西線西葛西5年(江戸川区)、JR山手線駒込4年(豊島区)、埼京線戸田5年(埼玉県)、小田急線栗平1年(川崎市)
小中高浪を過ごした世田谷区の12年間は思い出深く、また住み易い土地でした。大規模な社宅(三菱重工、郵政省、東レ、その他)と高級住宅街があり、公立小学校とはいえ、結構激しい競争がありました。社宅にあった野原で一緒に遊んでいたほとんどの幼馴染は旧帝大、早慶以上に進学しています。いじめもなく心豊かな時間をすごせました。
結婚して住んだ戸田は子供に優しい街。所得制限なしで乳幼児医療が受診可能。小売の競争が激しく、物価が安い。
個人的には会社の社宅があるところは、公立小学校が良かったと感じています。しかし、大企業の福利厚生圧縮でスクラップが進んでいるので、そうしたファクターは薄れているんでしょうね。
子ども中心で生活圏をお探しなんですね
書き込みだと各個人の思い入れや主観が強すぎるので
様々な雑誌がでていますから正しいデータ、ランキングなど
をもとに決めたほうが無難ですよ
ですが、ランキングはあくまでも市や区単位で書かれている事が多い
なので細かい各学校ごとになるとまた変わってしまうのが難点
私の場合は、何度も同一人物が書き込む可能性の高い掲示板を信じるより
普通に學校周辺を歩いてみて良い住環境ならあやしい人は少なく学校も
荒れてないと思いますが。
あとは校長の方針などが影響強いと思います。先生は入れ替わるのでその年
ごとに卒業生の学校への印象も変わってしまうし。
都や区や市のモデルケースになっている学校は新しい試みや他にない特別な
制度を取り入れてるので興味があります。