- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンションだけど世田谷=社会的ステータス誇示優先=成金趣味
ではなくて?
謙虚な姿勢でいられるなら川向こうに住んでるよ。
イメージに乗せられて合理性が欠如しているわけでしょ?
たまプラーザの人気は上昇しているが、二子玉川、三軒茶屋の人気は低下傾向にある。
http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
74さん
二子玉川へ行くと、外車ももちろんですが、ベビーカーがほとんど
外国産でびっくりします。
みているだけで、こんなベビーカーもあるんだ~とすごく
楽しいです。
実際、私も使ってみて日本のベビーカーより海外製のベビーカーの方が
押しやすいんですよね。
値段も変わらなかったりするのに。
世田谷マダムかあ。メディアとかじゃ聞かない呼び名だけど、世田谷は憧れるね。区外在住の人間にとっては03ナンバーだけでもステータスという人もいる。世田谷に隣接していて03になっている調布のマンションとか考える人もいるみたいだよ。
外国産のベビーカーってタイヤが大きくて、ベビーカー自体も揺れが少なくて
赤ちゃんにはよさそうですが、
大きすぎてお店など入ると結構邪魔なんですよね。
とくに小さいお店だと買い物できません。。。小回りがきかないので、
外国産ベビーカーにあこがれますが、やっぱり都内では国産のベビーカーが便利かもって思います
日本人って、外国製品だとセレブ的に見る人も多いようだけれど。日本製品は、やはり日本て゛使用しやすいように出来てる部分も多いかと思うよ。海外製品を持つのがセレブ的にステータスにしがちの現代にはなりつつはありますけど。ショッピングモールだって、海外はスーパーの陳列の棚スペースも広い所は日本よりも多いと思うし。でかいベビーカーを狭い日本のスーパーで使用したら使用感は悪いと思う。
ニューヨークに駐在してた時にはバガブーのベビーカーたくさん見た。
白人の子育て世帯の半分くらいがバガブー使ってるのでは?ってくらい。
影響されて日本人のブランド好きそうな家族も使ってる人たちいたけど
日本に持って帰ったらデカ過ぎて不便そう。タイヤなんて本当に大きいよ。
>129さん
京王線沿線は大分安いですよ。
大まかに言うと
東急>小田急>京王
という感じでしょうか。
一口に世田谷といってもかなり価格差や住民層の差があります。
高いところは安いところの2倍ぐらいの価格は平気でいきます。
宇奈根や給田なども含めると2倍どころじゃないですね。
世田谷通りと東横線の間辺りが一番高いんじゃないでしょうか。
よく話題になる深沢も高級なのは7.8丁目ぐらいで、
次いで6.1.2.5.3かな?
3あたりはむしろちょっと危ない雰囲気だし。
近所に住んでいると同じ世田谷でも全然違うとおもいますが、
廻りからみるとひとくくりだと思いますよ。
京王線沿線は自然も多く残っているし、のんびりした雰囲気なので
子育てなどには良いのではないでしょうか。
ただやっぱりお店や住民層など違いますので、
肌が合うところを見つけてみて下さい。
欧米欧州のベビーカーはまだ良い方。でもイメージ戦略
中国韓国製はブランド力無し。イメージも品質も悪い
欠陥だらけの中国韓国製ベビーカーやマンションが増えたら笑えない
世田谷マダムは韓流ドラマは観ません
韓国人による韓国人の為の偽装工作韓流ドラマ
韓国人と同じ感性と資質を持った人しか見ません
観ているなら真のマダムではありません
よころで世田谷マダムって何?そんなイメージはごく一部だけですけど。
自分は子供がいないからまったく気にしていなかったんだけど
ここをみてからベビーカー気になるようなったんだけど
確かにごついのが多いね。
小さいほうが使いやすいっていうのはないの?
世田谷ともなると行き交うベビーカーも違うのかな、すごい。詳しい構造はわからないんだけど、耐性もいいとは聞いたことがあるよ、赤ちゃんの体に与えるストレスも軽減されるように設計されてたりして。各ブランドのホームページとか見て比べるのもいいと思う。この間ちょっとトイザラスに行って見てみたけど、なるほどこれは楽そうだなっていうゴツめのベビーカーは何台か見たね。
世田谷のマンションに住む人は車の利用率は高いんでしょうか。通勤はともかく他の移動は車が多いなら広い道路が多いそばで駐車場の出入りもシンプルでスムーズなマンションがいいなと思います。都心との距離を考えても非常に近いので休日も電車に乗る気にはならず家族で車移動が理想で楽そうですね。
戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
対する資産防衛になる。
今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
ならない。
また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。
さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。
こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
だろう。
イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
のである。
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2
ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区 3地区
渋谷区 2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
支払いの2/3が土地代の意味を詳しく説明しよう。
仮に、毎月のローンの支払が21万円だとしよう。
そのうち、14万円は土地代ということになる。
土地代と言うのは将来売却できることを考えれば貯金と同じであるといえるだろう。
この場合、戸建と言うのは月に7万円で住宅に住んでいるのと同じことを意味する。
家賃7万円で都内に借家を借りようとしたら、ワンルームまたはワンルームに毛が生えた物件しかないだろう。
豊洲にある化学物質
ベンゼン → 白血病
シアン → 呼吸困難
砒素 → 発がん性
六価クロム→ 肺がん
鉛 → 発がん性
水銀 → 水俣病
カドミウム→ イタイイタイ病
142=145だろ
生憎、客だった事はあるが、マンション営業マンじゃないよ。
しかし、くだらないスレタイが、いつまでも残っているね。
世田谷のマダムって、ヌシが想像しているマダムだけじゃなくて、農婦も有りだと思うよ。
農婦のほうが、土地持ちで、優雅な生活してると思うけどね。
外車率も高いけど、レクサスのハイブリッドが結構多い、細い道を音もなく走るので、後ろから来られると気づいた頃にはすぐ後ろに来ていてヒヤっとする。
世田谷マダムで畑も持ってるとかちょっと憧れる。
ただし世田谷と言っても広いので場所による。
外車を多く見る地域っていうのは始めから多かったのか、住み始めた後に買い換えたのかが何気に気になる。どちらでもいんだけどね^^
外車羨ましい、でもレクサスはハイセンスだと思うよ。
品のあるデザインってあるものなんだね。
世田谷から新宿ぐらいまでなら車で行く人は多いのかな?
二子玉の高島屋は駐車場広いし、ヴァレーパーキングだから
車で日常的に買い物に行く人が多いだろうね
住宅街の道はゴツい外車だとちょっと擦ってしまいそうで怖いよね
自分はもっぱら大通り専門
このあたりの人間だと、新宿にいくよりも車で二子玉川の高島屋行く人が多いのでは?と思う。
サービスもすごくいいしね。
もともと車で来るように作られているからなのか
駐車場たくさんあるし。
世田谷マダムになりたいかどうかはともかく…住むにはいいところだよね。
まぁ世田谷はすごく広いから、場所場所によって特長が違うけど。
交通の便は正直ビミョウだよね。
東西の便はいいけど、ほんっとうに南北の便が悪すぎる。
東西はたしかに便利ですよね。それが理由で人気のある場所というのは集中しているようにも思います。自家用車でしか移動しない方にとっては特に気になる点ではないのかもしれませんが、戸建ても多いですしなかなか交通面の整備は開拓が難しそうですね。それでもやはり世田谷、注目を集めることには変わりありません。
南北の移動はバスだと何回か乗り換えがあったりして不便なんですよね。。。
頑張って車を運転すればいいのですが。
でもどこでも駐車場完備というわけにはいかないですし、
そういう地域だとコインパーキングも埋まっているので
なんとなく躊躇しちゃうんですよね。
南北の移動が不便ということから、レンタサイクルを区が始めたんですよね。
区内に何か所かステーションがあって、
好きなところで借りて、好きなステーションで返せるみたいです。
ないよりはいいかな…。
世田谷はレンタサイクルあるんだあ、さすがですね。海外で先に始まったサービスでしたっけ。残念ながらうちのほうはそういうのはありません、世田谷にはステータスを感じてしまいますね。自家用車オンリーで自転車など乗らないと思っていたマダムの方々もステーションの便利さを知ったら重宝しそうですよね。
どこのステーションで返してもいいのがいいですね。
良くできていますね。
本当に南北の移動は不便ですものねぇ。
電車ができるのはかなり不可能そうですし、
その中でできることをするという姿勢が大事だと思います。
世田谷だけに先進的に便利なサービスは今度も取り入れていくのではないでしょうか。レンタサイクルもそうですが、不便な問題を解決するサービスの普及によって、ますます世田谷に憧れる人は増えていきそうですよね。もうこの際、理想的な先進街というキャッチコピーを目指して欲しいものです、勿論"閑静"を維持しながら。将来に物件の検討のし甲斐もあるというものですね。
最近は小さなコインパーキングもところどころ増えましたね。
ありがたいです。
自家用車利用の多い私は南北の移動もあまり問題ないです。
当初世田谷に住み始めた10年前は運転が出来なくて困りましたが練習しました。
最近ではほぼ毎日近場でもつい乗ってしまいます。