すぐ売却って含み損というか売却損厳しくない?まぁ、それができる余裕がある人は羨ましい限りです。
ところで上原の方に5分以内でできるんじゃないんだっけ?少なくとも東電の社宅は3分くらいだよね。
プラウド駒場も5分
>取りあえず購入してしばらく住んでみて、それでダメなら売却します
売却損というか、ダメだったものが売れるのだろうか?そもそも倫理的な問題や瑕疵担保責任があると思うのだが・・・
お金ないから失敗できない
皆さんが仰っていることはそれぞれ一理あるように思います。
プロジェクト担当者や設計者の経験の違いがこの様な間取りにつながった部分もあるのでしょう。この様な吹き抜けは最近モリモトとか三菱でしか見かけないように思います。三井や野村ではあまり無いですよね?
また、上記にある新しい「ザ・パークハウス」のコンセプトも理由のような気がします。まさに本物件は普及価格帯(とそのやや高め)を狙うという目標が現れていると感じます。
1戸当たりの面積を抑え、グロス価格を抑えつつ、内廊下・吹き抜けにし、戸数を増やす。ターゲットは都心に通う共働きの夫婦、サラリーマンの中上位層という感じでしょうか。これらの層は小金を持っているので、それなりに払ってくれて、田の字にして戸数を増やせば、一番稼げる層なのでしょうね。また、ブランドにも敏感なので、「地所」、(実際は下北だと思うが)「代沢」と言えば売りやすいのでしょう。
これらの幾つかの要因が重なって、このような間取りになってしまったのかと思いました。ただ間取りはもう少し工夫してほしかったですねぇ。実際皆さんの評価はそんな感じですかね、そしてその割には割高という感じでしょうか?
↑かなり同意。割高感は否めない。間取りはもちろんそうだけど、立地もそう
代沢に住んでいるものとしては代沢っぽさがあまりないと感じてしまう
同じく。三井の用賀とか外廊下だけど全然感じよくない?通気性も断然いいだろうし。
今は皆さん無い物ねだりで、あるいは高層マンションのようなホテルライクな物件が流行っているので、それで内廊下ブームなだけな気がする。内廊下物件に住むと、別に外廊下でいいなと思う。10年後に負の遺産になってなきゃいいけど。
立地確認してきました。それほど最高でもないかなと思いました。
確かにアドレスは代沢ですが、雰囲気は何人の方が指摘してるように微妙な感じ。
東電寮跡地に期待するか、駅距離をあきらめ野村に行くか...。
代沢だけど、下北沢な感じですよね…
ビミョーな立地かな?それよりも吹き抜けやめたらイイのに、間取りどんな感じなんだろ。
ここは立地は最高、坪400でもすぐ売れるよなんて書き込みしてた人たち、どこに行ってしまったんでしょうか?
なんだこの野村デベの批判書き込みラッシュはw
何を言おうが、ここは駅近で代沢であるのは間違いない事実で、野村は駅は歩けないほど遠いのも事実。
この差は購入層もしくは考えが違うからいくら批判しても関係ないよん。
自分のところに客引きたいのは分かるが・・・。
頑張って内廊下批判と間取り批判しても仕方ないって・・。
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
しかしどこの不動産スレでも蛆虫のごとくいるな批判者さん。
批判って楽しいもんねw そして批判って楽なんだよな~。完璧ってないからね。
ここも他のスレと同じように批判しまくっていつのまにか完売しちゃうんだろうな。。
買う人たちはここに書き込んでないで見に行って相談してるからね。
>296さん、
どこに行ってしまったのでしょうねw 物件のHPしかない段階で、現地も調べず、間取りや仕様も分からなかい段階で盛り上がっていただけなのでは。今ここに来て議論している人たちは現地やMRに行った人たちなので、的を得ているように思います。
>297さん、
上で色々と野村の物件が出ているかと思いますが、単純に競合する物件に野村が多いだけだと思います。
代沢エリアに絞っている人はプラウド代沢(+アーキネットの代沢テラス?w)、上原エリアや駒場東大前よりのエリアも考慮している人はプラウド上原、プラウド駒場も気になるでしょう。5分以内という括りで同じようなエリアだとプラウド恵比寿、三菱・モリモトの中目黒、プラウド駒場、(少しずれますが)三井の用賀や東電独身寮の行方(今年中には出るようですね!!)も気になります。小田急線沿いだと三井の赤堤でしょうか。
と、同じようなターゲットで競合する物件に野村のものが多いだけだと思います。MRに行った者としては、299さんご指摘の「逆に痛々しい」という発言がよく分かります。笑
300のような発言って誰が何の為にするのでしょうか?
単にこのような掲示板の趣旨が気に食わないなら見なければいいと思うのですが。
まぁ、発言内容からして、批判されるのが嫌な三菱の営業でしょうが。