クレイス月島キャナルフロントについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。
売主:株式会社増岡組東京支店、東急リバブル株式会社
施工会社:株式会社増岡組東京支店
管理会社:株式会社東急コミュニティー
[スレ作成日時]2011-05-01 10:41:50
クレイス月島キャナルフロントについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。
売主:株式会社増岡組東京支店、東急リバブル株式会社
施工会社:株式会社増岡組東京支店
管理会社:株式会社東急コミュニティー
[スレ作成日時]2011-05-01 10:41:50
現地行ってみました
突き当たりのマンションなんですが・・・
少し夜は怖いなと思いましたが前は運河で良さそうですね。
http://suiro.blog27.fc2.com/?mode=m&no=376
少し気になりました。
ワンルームの部屋はそのうち賃貸にまわされるでしょうね?流動性はかなり高くなり、変なひとがいなければいいけど、うるさいひととかは隣の部屋にはいったら、微妙かもね。皆さんどう思いますか?
こんな記事見つけました。。。。。。
朝潮運河の水質は特別らしいので、
皆さんもイメージにとらわれず、夏場にご自身の目と鼻で確認しましょう。
> 今日は、16時頃から2時間程度かけてCOD(科学的酸素消費量)調査を行った。 COD調査とは
> 簡単に言うと、水の中の「被酸化物」を予め用意した「過マンガン酸カリウム」と反応させてCOD値
> を検出しようというものだ。 ちなみに、COD値が0だと綺麗な水、2~5だと汚染があり、5~10
> だと汚染が多くて、10~は汚れた水、という事らしい。
> なことを想像しながらバケツで汲んでみると発見があった。 それは、朝潮運河(黎明橋付近)の水
> を汲んだ時にわかったのだが、潮色が隅田川と微妙に違っているのだ。 朝潮運河は赤茶色に加
> えて緑がかっている。 つまり、COD値を増加させる要因が墨田川本流よりも多い。 実
> 際に隅田川のCOD値は8前後だったのが、朝潮運河は9前後(流芯付近)と10前後(キワの淀み)
> であった。 ちなみに晴海運河(春海橋)は墨田川本流と同じ色をしていた(たぶん数値的にも変わ
> りがないはず)。 普段、隅田川周辺で竿を出している方ならわかっていると思うが、やはり朝潮運
> 河は特別なのだ。
>61
http://ameblo.jp/axel-bolg/entry-10483644321.html
の『DECKS』のことでしょうか。
お洒落ですよね。
このHPの画像にある、元クレイス月島の場所は
いったい何なのでしょうか。。。
ご存知の方いらっしゃいますか?
>>50
原文はこれですね!?
http://suiro.blog27.fc2.com/?tag=%C4%AB%C4%AC%B1%BF%B2%CF&page=1
場所遠そうだし関係ないのでは・・・^^;
Dはものすごい倍率になると伺いました…はぁ…。
やはり皆様D>Aなのですね。
ちなみに、お子さんのいらっしゃる方は多いのでしょうか?
説明会ではちらほらお見かけしましたが。
今日事前案内会に行ってきました。
まず、樋がむきだしの外観でノックアウト。
内装もチープすぎて、ダメだこりゃ。
建物以外の条件(立地、眺望)はいいんだけどねぇ…
私はパスします。
あとさ、修繕積立基金だっけ?
入居時に数十万払うのはわかるけど、
その後も数年に一度30万くらい払わないといけないって、
普通なのかな?
今住んでいるマンションはそんなことないなぁ。
もっとも、足りなくなったら一時金を払う必要はあるけど。
ある程度想像はしていたけど、想像以上にチープで残念。
賃貸用ならいいけど、自分の家としてはかなり微妙かも…
たしかに安いけど、それなりにお金を払うなら、もっといい物件を選択したいと思うのは私だけ?
実物見て
前向き検討なんて
まともじゃない 笑
説明会の社員はあれはかき集めかね?
寄せ集め人員だからか
質問しても全て後回しのくせして
個人情報はがっちり書かせやがって
管理費どうなるとか管理人なにするとか
しっかり勉強してから接客せい
>>92
もちろんいますよ♪
やはりDは争奪戦らしいですから。
うちも要望書提出済みです。
ネガ意見が多いですけど、何て言われようとも我が家は断然気に入りましたよ。
絶対絶対絶対当たりたい(泣)
しかしAはないですね~。
リビングの窓やお風呂の窓はいいですけど、布団干せるのかなあれはっていう狭過ぎベランダがう~ん。
目の前過ぎだし。
あと、ナチュラル好きなもので、玄関の大理石?みたいな部分が嫌でした。
主人の靴すら入りきれないシューズボックスもちょっと‥です。
まぁ、ここの意見は一部ですからね。
私事で恐縮ですが、以前抽選で外れたマンション。
当掲示板でネガ意見だらけでしたが、結局ものすごい倍率でした。
どうかクレイス当たりますように。
Dのバルコニーと奥行きと幅はだいたいどれくらいでしょうか?
晴海2丁目気になってたけど、免震なのが心配なのと(長周期地震動)、タワーだから乾式壁で防音性がアレなので、できればタワーじゃないマンションの方がいいけどなかなかないですよね。
両面焼きグリルが、水無片面焼きグリルへの訂正もだが
HPでさえ今現在訂正されていない
タンクレストイレが、ロ-シルエットトイレ(Dg除く)への訂正は気分下がった。
いまや玄関前カメラ付ドアホンの時代なのに、のぞき穴から確認だと不便だと思うが。
106さん
基本的にマンションんでは外観の問題、一番は上から落下してしまう問題で
布団干しは基本的にはだめになっています。
ホームセンターなどで、ベランダでも干せる布団干し用のさおなおも
売っているのでそれらを買ってみんな干している様です。
やっぱりお天気がいい日は外に布団は干したいですものね。
106です。
107さん、110さん、詳しくありがとうございます。
初マンション購入、無知なもので助かりました。
そうなんですね!?それはちとショック。
布団干したいですよね。
早速問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございます。
裏を返せばここは「眺望」しかない。
内装の、いかにも「紙を貼りました~」的な建具を見て
あぁもう無理!と思った。
逆に聞きたいが、申し込みを決めた人は何が決め手だったのだろう?
確かに他のマンションと比べると窮屈な感じもするけど、単身やDINKSがメインだったらあの程度でもいいのかな~という気もします。
冷蔵庫や洗濯機も機種を選べば問題なく置ける程度だし。ただそれは「住んでしまえば慣れるのでは」ってイメージで、間取り図でみると色々ガッカリしますけどね。
月島一丁目について、こんな記事がありました。こちらが出来上がると、間違いなくここは将来下がるよね。皆様どう思いますか?
⇒
今朝の日経新聞の地方経済面に月島一丁目3・4・5番地区市街地再開発の記事が出ました。
月島の下町の雰囲気が好きな人が多いと思いますが、うまく高層住宅と棲み分けをして欲しいものです。
三井不・野村不、月島に超高層マンション、53階建て、木造密集地を再開発。
三井不動産グループ、野村不動産などは東京都中央区月島1丁目にマンションを中心にした地上53階建ての超高層ビルを建設する。2012年2月に着工、14年度中の完成を見込む。月島周辺では数年前から若い家族層などが流入している。都心部ではマンション需要が出ており、追随する動きが出てくる可能性もある。
都営大江戸線月島駅近くで木造住宅が密集している約1・0ヘクタールを一体的に再開発する。このほど東京都が約150の地権者などが参加する再開発組合の設立を認可した。
建物は53階建て(地上187メートル)のビルと12階建て(地上37メートル)ビルの2棟で、合計の延べ床面積は8万7500平方メートル。両棟合わせて約750戸のマンションを設け、三井不動産レジデンシャルと野村不動産は地権者分を除いた部分を取得して分譲する。「30代の1次取得者層のほか、50~60代の需要も広く取り込みたい」(三井不動産レジデンシャル)という。価格などは未定。
53階建てのビルの低層部には特別養護老人ホームが入るほか、医療施設、店舗も入居する。敷地内には1200平方メートルの公共広場をつくり、地下道とエレベーターで月島駅と結ぶ。総事業費は370億円。
月島周辺では数年前から高層マンションの供給が進んだ。中央区によると、隣接する佃地区を合わせると、この周辺に3月末時点で地上60メートル以上のマンションが14棟ある。勝どきなどを合わせた月島地域の人口は6月1日時点で約5万人と5年前に比べて2割増えた。08年度の大江戸線月島駅の1日平均の乗降人数も5万人を超え、前年度比8%増えている。
ただ同地域には老朽化した木造の低層住宅も依然として残っており、都としては防災上の観点からも再開発を進めていく考えだ。東京カンテイの井出武主任研究員は「都心部に近いこともあって需要は底堅く、今後さらに開発が進むだろう」と話している。
位置図・イメージパースはこちら↓
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/05/20k5k101.htm