クレイス月島キャナルフロントについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。
売主:株式会社増岡組東京支店、東急リバブル株式会社
施工会社:株式会社増岡組東京支店
管理会社:株式会社東急コミュニティー
[スレ作成日時]2011-05-01 10:41:50
クレイス月島キャナルフロントについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。
売主:株式会社増岡組東京支店、東急リバブル株式会社
施工会社:株式会社増岡組東京支店
管理会社:株式会社東急コミュニティー
[スレ作成日時]2011-05-01 10:41:50
106です。
107さん、110さん、詳しくありがとうございます。
初マンション購入、無知なもので助かりました。
そうなんですね!?それはちとショック。
布団干したいですよね。
早速問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございます。
裏を返せばここは「眺望」しかない。
内装の、いかにも「紙を貼りました~」的な建具を見て
あぁもう無理!と思った。
逆に聞きたいが、申し込みを決めた人は何が決め手だったのだろう?
確かに他のマンションと比べると窮屈な感じもするけど、単身やDINKSがメインだったらあの程度でもいいのかな~という気もします。
冷蔵庫や洗濯機も機種を選べば問題なく置ける程度だし。ただそれは「住んでしまえば慣れるのでは」ってイメージで、間取り図でみると色々ガッカリしますけどね。
月島一丁目について、こんな記事がありました。こちらが出来上がると、間違いなくここは将来下がるよね。皆様どう思いますか?
⇒
今朝の日経新聞の地方経済面に月島一丁目3・4・5番地区市街地再開発の記事が出ました。
月島の下町の雰囲気が好きな人が多いと思いますが、うまく高層住宅と棲み分けをして欲しいものです。
三井不・野村不、月島に超高層マンション、53階建て、木造密集地を再開発。
三井不動産グループ、野村不動産などは東京都中央区月島1丁目にマンションを中心にした地上53階建ての超高層ビルを建設する。2012年2月に着工、14年度中の完成を見込む。月島周辺では数年前から若い家族層などが流入している。都心部ではマンション需要が出ており、追随する動きが出てくる可能性もある。
都営大江戸線月島駅近くで木造住宅が密集している約1・0ヘクタールを一体的に再開発する。このほど東京都が約150の地権者などが参加する再開発組合の設立を認可した。
建物は53階建て(地上187メートル)のビルと12階建て(地上37メートル)ビルの2棟で、合計の延べ床面積は8万7500平方メートル。両棟合わせて約750戸のマンションを設け、三井不動産レジデンシャルと野村不動産は地権者分を除いた部分を取得して分譲する。「30代の1次取得者層のほか、50~60代の需要も広く取り込みたい」(三井不動産レジデンシャル)という。価格などは未定。
53階建てのビルの低層部には特別養護老人ホームが入るほか、医療施設、店舗も入居する。敷地内には1200平方メートルの公共広場をつくり、地下道とエレベーターで月島駅と結ぶ。総事業費は370億円。
月島周辺では数年前から高層マンションの供給が進んだ。中央区によると、隣接する佃地区を合わせると、この周辺に3月末時点で地上60メートル以上のマンションが14棟ある。勝どきなどを合わせた月島地域の人口は6月1日時点で約5万人と5年前に比べて2割増えた。08年度の大江戸線月島駅の1日平均の乗降人数も5万人を超え、前年度比8%増えている。
ただ同地域には老朽化した木造の低層住宅も依然として残っており、都としては防災上の観点からも再開発を進めていく考えだ。東京カンテイの井出武主任研究員は「都心部に近いこともあって需要は底堅く、今後さらに開発が進むだろう」と話している。
位置図・イメージパースはこちら↓
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/05/20k5k101.htm
管理費高い理由は気になりますよ。
コンシェルジュサービスがあるとか、バーやプールがあるとか、なら納得いくけどね。
BASと同じくらいの管理費ですよね。
本当、管理費が高い『理由』が気になります。
うちも145さんと同じく全く気にしてないね~。
管理費とか正直どうでもいいよ。
買う人は買うからね。
買う気もなく文句を書き込み、ここに張り付いてる人って不思議ですねw
きっと30戸しかないにも関わらずAタイプ&Dタイプの角の窓ふき台にお金かかっちゃうんだろうね・・・
BASと管理費同じくらいですよね。コンシェルジュサービスもバーもプールもジムもないのにね。。
30戸しかないからスケールメリットがないってことですね、管理費高いのに共用設備なし。
バーやジムがあっても30世帯のうちどれだけの人が使うのか疑問ですからね。一部の人が頻繁に使うとしても不公平感が出るだろうし。
でも個人的にはコンシェルジュサービスは欲しかったかな、こういうのって問い合わせれば管理費の内訳などちゃんと教えてくれるんですかね。
管理費・・・。
高いというならヨソに行け。と言われちゃいますが、
できればココを・・・。と思うからこその悩みです。
共用設備なし、ディスポーザーなし、外廊下、管理人はゴミ出しだけ、年に3回のAとDのFIX窓清掃を加味しても
個人的に210円/㎡が平均と思っていた数字なので、クレイスは約310円/㎡
その差が100円/㎡
基本将来的に値上がりする性格ではないので単純計算で
Dタイプで1ヶ月6137円、1年で73644円、30年で220万違ってくる計算をするとなんだか腑に落ちない気持ちです。
入居後管理会社変更という話も、
既契約の管理会社と何回も話しあったり、しまいにはクレーマー扱いされたり、
他の管理会社に見積もり依頼するまででも実際労力が相当かかるのをTVで見ました。
TVの見すぎと言われればそれまでですが。
中央区、キャナルフロント、日当たり、眺め、駅チカ、どれをとっても魅力的なだけに
なかなか答えが出せずにいます。
運河に近すぎるのが、心配なんですが、皆さんはどうですか?
水門はあるけどから、マンション前の堤防で大丈夫かと不安です。
コンクリートで少し固めただけな感じでも、大丈夫なでしょうか?
あの眺望はあの場所だからと思うけど、地震があったこともあって、迷ってます。
皆様は抽選行かれますか?
担当の方には、「暑い中わざわざ来ていただいても意味ないetc.」的な事を言われました。
まぁ行ったからって当たるわけじゃないですし、担当の方も落ちた場合は気まずい(泣いたりする方もいるらしいので)というのは分かります。
抽選て本当に公正にやるんですかね。
初めてなもので、抽選に詳しい方、何卒ご教示の程よろしくお願いいたします。