- 掲示板
現在タワーマンションの購入を考えております。
もし、今お住まいの方など、詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが
タワーは管理費、修繕費が高いですが、売却する際にその辺は影響するのでしょうか?
また、タワーのメリットデメリットなど教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2006-07-07 12:00:00
現在タワーマンションの購入を考えております。
もし、今お住まいの方など、詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが
タワーは管理費、修繕費が高いですが、売却する際にその辺は影響するのでしょうか?
また、タワーのメリットデメリットなど教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2006-07-07 12:00:00
我が家は35階建ての4階。
うちのマンション、高層階は専有面積が狭く、低層〜中層が広いのよ。
4階を選んだわけは、私が足が不自由だから・・・。
万が一、階段使う事になったら高層階はとても無理。
眺望ですが、高台に建っているので4階でも普通のマンションの10階部分くらいになるみたい。
富士山もいろいろな花火大会も良く見えます。
タワーマンションの20階に住んでいますが、まだ煤煙や騒音はひどいです。
タワーマンションの建つような立地で低層階に住むのは、
住環境としては良くないのでは?
28階の住居を訪問したところ、騒音は格段に少なくなっていました。
35階のお宅だとバルコニーの煤煙汚れもさほど気にならないといっていました。
高層階の部屋に引越ししてからというもの、ひどかった便秘が治りました。
週2程度だったのが毎朝です。
旅行でウチを離れるときは、毎朝のお通じはなくなってしまいます。
関係ないのかもしれませんが・・・。どうなんでしょう?
御回答有難うございます。駅前のタワー、高層階を購入しましたので、それなら大丈夫そうですね。ファミリーは少ないと思うし、最近のタワーの構造は基準も厳しく、それほど違いはないと思うので。色々騒音については言われており、この点だけが購入後も不安でしたので。
タワーマンションの高層階に住み替えました。外廊下なのですが窓
開けっ放しで外出して帰って玄関開けるとすごい勢いで中のドアが閉まった。
通気はいいのかもしれないが高層部はすごい風が吹いているようです。
タワーマンションに今度住むのですが地震保険をつけるかどうかのときに
ふっと気づいたことです
タワーマンションは火災のときにスプリンクラーがあるので大丈夫と思っていたのですが
大地震で水道管破裂や停電などがあった場合でもスプリンクラーは通常に作動するものなのでしょうか
作動しないとタワーマンションの火災を鎮火するのはなかなか大変そうだなと
そう思ったら地震保険つけようかなーっと思いました
ということは大地震でタワーマンションが火災になった場合
最悪水道管破裂・停電などおき、更にスプリンクラーの配管が破損してしまったりしたら・・
火災から上の階は全焼..
生きていたらと考えると地震保険入っときます・・・
(大地震ならどこの場所でも生命あぶないですが)
昨夜テレビ東京のワールドサテライトでタワーマンションのメンテナンスに
関する特集をやっていたが、誰も経験がないため業者も手探りで作業している
のが現状らしい。
外壁メンテに関しても、マンションは凸凹が多くオフィスビルと同じようには
作業できないので、特注のゴンドラを準備するなど試行錯誤でやっているとか。
つまりメンテに掛かる費用は誰も見積もれないということになるが、今までの
修繕積立金ってどういう根拠で見積もってきたのか甚だ疑問に感じる。
築20年に到達しつつあるタワーマンションが増えてくる中、必要に迫られて
ようやく真剣に考え始めたようである。もしも外壁ボロリなんて事故が起きたら
高層なだけに大惨事にもなりかねないわけだから。
タワーマンションがリーズナブルな建物なのかどうかがようやく議論され始め
る環境になってきたわけだ。
今後はメンテのし易さを考えた設計が重要になってくると思われるが、現状は
構造の次に重視されているのはデザインのようで、デベにとっちゃメンテ重視
なんて未だ未だ遠い未来の話のように思っていることだろう。
一昨年のスペイン・マドリードの32階建てビル火災の原因は電気系統のショート。
オール電化だから安心とも言えまい。
また上記火災ではスプリンクラーも作動しなかったと言うしスプリンクラーは当てにはならんよ。
実際に火事になってみなきゃスプリンクラーが作動するかどうか分からんのじゃないか?
ホテルニュージャパンの火災の時もスプリンクラーは作動しなかったんだよ。
東京カンテイ のレポートによれば「超高層マンション」は1/4の”超高層住戸”と
3/4の”非高層住戸”で構成されている。・・のだそうだ。
確かにタワーマンションの20階以下の階は共用部の立派な、フツーのマンション。
超高層階は、下界の建物は眼下に沈みはるかな遠景が望めるけれど
非高層住戸の窓の外には、倉庫や、ビルや既存の街並みがそのまま見える。
タワーマンションを買うなら高層階を買わないと意味がないという話で
周辺環境とは超高層階住民にとっては空であり雲であっても
非高層階住民にとっては、下水処理場や清掃工場だったりする。
私もWBS見ました。
修繕積立金はかなりネックになりますよね。場合によってはまだまだローンが残っているのに
減った感じがしないことになりますよね。つらいな〜。
今タワーを希望するなら中古を買った方がいいのかな。
以前タワーマンションの高層階に住んでましたが、もう2度と住みたいとは思いません。眺望、夜景は、数ヶ月で飽きます。風圧が強いので、窓も全開にはできないし、外出が億劫になりがちです。低層の目線の位置で緑が見える、人間的な生活感のある低層マンションまたは、低層階のほうが癒されますよ。まあ、人それぞれ好みもあるとは思いますが、。
>117さん
高層階は確かに風が強いですが、だからこそ、窓を開けるときは「全開」にしませんか?
一箇所だけ開けると、風圧で突然衝撃波のようなものが来る事があるので、
換気のときは、家中の窓を開けますよ。
それに、細めに窓を開けると、風切音がひどいし、猛烈な風圧が掛かるので、
我が家では窓を開ける時には必ず「全開」にしています。
前は住宅街の低層住宅の4階、今は駅近の27階に住んでいますが、
便利が良いので、外出の頻度は今の方が多いくらいです。
ライフスタイルにもよるのでしょうが、便利な場所に住んで、
かつ住環境(プライバシーや通風や日当たり)を犠牲にしない為には、
タワーマンションは魅力だと思いますよ。
実は現在中古のタワーマンションに住んでいます
タワーに住みたいと言うことはなかったのですが、その地域に住みたくて
いろいろと探していまして、中層とタワーに空きがあり、間取りなどから
はからずもタワー(31階建ての中層部分)に住み始めました。
高所恐怖症でもあっので当初はバルコニーに出るのも怖いと思ってましたが
それも慣れてしまいました。
外に出るのも、エレベータが数台有ることで、そんなにおっくうでもなく
気軽に出ています。
眺望についても飽きるという事を聞いていましたが、そんなに飽きてはいません
東南側と北東側2方向に窓があるので明るくて、しかも、風通しが良く、
ついにこの夏はエアコン使わないままで過ごしました。
本当に快適ですよ。
もっと高層に住んでいる人もいますが、そちらも快適だと言ってました。
やはり立地や間取りなどが気に入れば高い低いという事を
あまり考えなくてもいいように思います。
いかがでしょう?
眺望がよければ(立地や間取りなどが気に入れば)高層階でなくてもいいです。
でももっと上の部屋のほうが眺望いいだろうなとか、考えますけどね。^^
最上階にしなかったのは、間取りがここのほうがよかったから。
最上階でも狭い部屋もあるんですね。
一番いいなと思った部屋はさすがに高くて手がでませんでした。
でも広すぎたし、適度な広さとなると、ここが一番かな?
いろんな条件を加味して決めたので後悔なしです。
47階建ての都内のタワーマンションの高層階に住んでいます。
立地にもよると思いますが、当マンションは首都高速の騒音を良く拾います。
首都高は防音壁が取り囲んでいるから、音は上に抜けざる得ず、結構な騒音となります。
折角良い風が入ってきたとしても、騒音がうるさくて窓を開けることはあまりありません。
(因みに首都高との距離は水平距離にして100M程です)
ご参考まで。
31階建てのタワーです。
エレベーターのボタンの列で〜12階低層、〜21階中層、〜31階高層とすると、
やはり、住民の感じが低・中・高により、随分違います。
低層は、高齢の家族や、**系若者、
中層は、子供が幼児〜小学生くらいのファミリー、
高層は、子供が高校〜社会人、DINKS夫婦が多い気がします。
低層は、廊下にゴミを平気で捨てる、ペットの管理もルーズ、夜中でも騒ぎながら帰宅する、
中層は、廊下に三輪車、プラカーなど育児用品、生協の箱などをごちゃごちゃ当然のように置く、
高層は、自分の家だけ特別と言わんばかりの理解できない趣味のゴージャスな備品を玄関前に置く、
などが、嫌なところでしょうか。
見下す…つもりはありませんが、エレベーターに乗り合わせた時、自分より低層階だと、
ちょっと、フンッて気持ちになりますね。やっぱり。
私の友達にも自分より低層階の人間をちょっと見下してる人がいます。
傍からみたら目くそ鼻くそなんですけどね。言葉が悪くてすみません。
やっぱり、ひっそりと佇む、瀟洒な低層マンションを無理してでも買おうかと真剣に考えますね。
自分は無理して高層買っているので優越感などないですね。各人の事情で適当な階、間取りを選んでいるはずですので、下層を見下すなんて全くないです。でも最上階の広い部屋には羨望を感じますね。無理しても手が届かないので。
自分も無理して高層階に住んでます。
車も手放して、たばこも外食もやめました。
中層、低層でもキャッシュで買ったり、車持ってたりする人のほうがが羨ましいです。
優越感なんてありません。
130さんはそんなつまらないことで優越感を味わえてとても幸せな方ですね。
おめでたいです。おめでとう。
勝手に心の中で優越感を味わうのはかまわないけど
他人の財布の中身は、決して階数や位置だけじゃわからないということですよね。
自分もタワーマンションを契約していて、先日営業担当者とローンの件で
話をする機会があったんですが、結構厳しめのローンを組んでいる人も
少なからずいるとのことでした。
それが低層階の購入者か、高層階の購入者かは知る由もないですが
分譲価格や階数を年収やステータスと結びつけるのは余りに幼稚な考え方ですね。
そうですね、知人にタワーマンションの低層階のお部屋をキャッシュで買って、
世田谷の一戸建て(ご両親が住まれてたところ)を賃貸し、
軽井沢に別荘を持ってる人がいます。
いい車に乗ってるし、低層階でも裕福ですよね。
関係ないですよ。セカンドハウスかもしれないし。
タワーマンション住めるだけいいなー、
なんか、エントランスにさりげなく自然にあたりまえに
え、何か?みたいに吸い込まれていくように・・・。
いいなー。
低層でも高層でも最先端なんだからいいなー。
今日、土木学会と日本建築学会からこういう提言があったんだが、・・・
http://www.asahi.com/national/update/1120/TKY200611200234.html
巨大地震によって発生が予測されるゆっくりとした揺れ「長周期地震動」で、
高層ビルなどが現行想定以上の揺れエネルギーを受け、大きく損傷する恐れが
あるとして、土木学会と日本建築学会は20日、こうした建築の耐震性見直し
を求める共同提言を発表した。個別の建物ごとに安全性を検討し、必要に応じ
て補強することが望ましいなどともしている。大都市を中心に波紋を広げそう
だ。
既存のタワーマンションで、この提言に沿った見直し後の耐震基準に引っ掛かって
補強を勧告される例が出てくるんじゃないかと思われる。
経済活性化を狙って規制緩和をやって、その結果ニョキニョキ高層マンションが建ってしまってから、
こうやって地震の学問的解明が進むというのは、いずれにしても
ちょっとまずい展開のような気がする。
政府は経済優先で規制緩和を早まったんじゃないか?
高層階は地震が怖い所でしょうねえ。揺れがハンパじゃなく、大きいとの見解があり、大揺れによる壁に激突死もしくは、バルから外へ身投げも考えられる様ですよ。いずれにしても、関東大震災程の直下型がくるかどうかですがね。来ない事を信じましょ。運命は誰にでもありますから。
勤務地は高層階です。
ただ、高層階にずーっと住むのはどうでしょう??
”高所恐怖症でなくても、人間であれば誰でも気づかないうちに精神的圧迫を受けている。” ということを信じてる自分は3階以下に住むようにしてます。
このようなやや長周期地震動,長周期地震動は,
関東平野,大阪平野,濃尾平野などの堆積盆地で
発生が危惧されていて,実際に観測もされています.
長周期地震動が発生する堆積盆地に長周期の超高層
建物や大規模構造物をわざわざ?建てるのは,平野
に人が集まる→住むところがなくなって高層建物を
建てる→平野では長周期地震動が発生する,という
流れからすると,ある意味,最悪の巡り合わせと言
えなくもありません.発生する長周期地震動の周期
は,盆地の大きさによります(関東平野は7秒,大
阪平野は5秒,濃尾平野は3秒程度).2003年十勝
沖地震の際,苫小牧で記録されたもの程度なら超高
層建物を倒壊に至らしめるようなものではありませ
んが,ある程度の被害は引き起こす可能性は高く,
何らかの対策が必要だと考えます.
いずれにしても地震のメカニズムはまだ解明され尽くした訳ではない。
現在進行形で研究途上といったところ。
問題は研究途上であるにもかかわらず見切り発車で超高層マンションを
ニョキニョキ建てているということだろう。
超高層マンションは、事実上、人体実験状態にあると見るべきだろう。
>六本木ヒルズのエレベーターも長周期震動で被害受けたよね
新潟県中越地震の時、東京では揺れは感じませんでしたが、
唯一被害を受けたのがこれでしたね。
制震構造のタワーでダンパーが付いていても、
長周期だとオイルダンパーは動かないのでしょうか?
175さんの様に、実際に高層階に住まわれての経験話が一番ありがたいですね。
私は地震の無い海外の高層階50階以上の部屋に住んでいましたが
出不精になるとか、精神か安定しないなんて事はまったく無かったですね。
一軒家に住んでいた頃と特になにか変化したといった事は全くなかったです。
高さにも直ぐに慣れて、高層階とか生活面では意識しなくなります。
勿論、外の景色を見た時には改めて部屋の高さを感じますが、
特に高所恐怖症でなければ問題ないかと・・?
タワーに住んでいますが(中層階)、地震のあった後、職場などの周囲の人(タワーに住んでいない)と話すと、やはりタワーの我が家のほうがあまり揺れを感じていないようです。
やはり、近年あった程度の地震なら、タワーのほうが揺れないのかも、と思ってます。
ただし、阪神大震災クラスになるとどうか分かりませんねー。
長周期地震動は結構危険かもしれませんね。特にタワーマンション
★巨大地震「長周期」揺れ、超高層にも危険
・巨大地震に伴って発生する揺れの周期が数秒以上のゆっくりとした「長周期地震動」の
影響で、超高層ビルなどに対し、これまでの想定以上の負荷がかかり、損傷する
恐れがあることが、土木学会と日本建築学会の調査でわかった。両学会は20日
発表した共同提言で、地震エネルギーを吸収する装置を設置するなど、補強工事を
行うよう建築物の耐震性向上を求めた。
長周期地震動は、周期が数秒から十数秒程度のゆっくりした揺れ。2003年9月の
十勝沖地震の際に、北海道苫小牧市の製油タンク内の液体と共振して、タンク損傷の
原因となった。また、超高層ビルや長いつり橋など巨大な建築物と揺れの波長が
合うと、共振して大きな揺れをもたらす恐れがある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061120-00000015-yom-soci
大元ソース
海溝型巨大地震による長周期地震動と土木・建築構造物の耐震性向上に関する共同提言
ttp://www.aij.or.jp/scripts/request/document/061120-1.pdf
2chだけど長周期についてはこちらも参考になるかもです。
【長周期で】タワーマンション買っちゃだめ!【ポッキリ】
http://money4.【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/test/read.cgi/estate/1164677818/l50