- 掲示板
現在タワーマンションの購入を考えております。
もし、今お住まいの方など、詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが
タワーは管理費、修繕費が高いですが、売却する際にその辺は影響するのでしょうか?
また、タワーのメリットデメリットなど教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2006-07-07 12:00:00
現在タワーマンションの購入を考えております。
もし、今お住まいの方など、詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが
タワーは管理費、修繕費が高いですが、売却する際にその辺は影響するのでしょうか?
また、タワーのメリットデメリットなど教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2006-07-07 12:00:00
40階建ての21階ですが携帯の電波が弱すぎます。いつも1階まで降りて
掛けなおしてます。
電波弱いんですか?
ところで、タワーの下の階しか、予算的に無理と思っているのですが、
タワーの下の階って、どうですか?あんまり良くないですか?
我が家は35階建ての4階。
うちのマンション、高層階は専有面積が狭く、低層〜中層が広いのよ。
4階を選んだわけは、私が足が不自由だから・・・。
万が一、階段使う事になったら高層階はとても無理。
眺望ですが、高台に建っているので4階でも普通のマンションの10階部分くらいになるみたい。
富士山もいろいろな花火大会も良く見えます。
同じマンションの中で7階から26階に引越しました。
どちらも明るさは同じようなものだが部屋の真ん中から
外見た時に青い空の占める割合が多いのね。ちょっとした
事だが気持ちいいね。
タワーマンションの20階に住んでいますが、まだ煤煙や騒音はひどいです。
タワーマンションの建つような立地で低層階に住むのは、
住環境としては良くないのでは?
28階の住居を訪問したところ、騒音は格段に少なくなっていました。
35階のお宅だとバルコニーの煤煙汚れもさほど気にならないといっていました。
高齢者は低層階が良いよ。
今回の大停電のとき、タワーマンション荷お住まいのk他は、どうされていましたか?
湾岸のタワーマンションブログとかに載ってるよ。
千葉にもタワーマンションできるけど、千葉にわざわざ住むリッチマン入るのかね?タワーを賃貸に出すのはどうなんですかね?若干高く貸せるのでしょうか?即満室になるのでしょうか?
2〜3年でいいので一度だけでも住んでみたいですね。
夜景の綺麗な東京のタワーマンション、当然上層階限定ですけど。
高層階の部屋に引越ししてからというもの、ひどかった便秘が治りました。
週2程度だったのが毎朝です。
旅行でウチを離れるときは、毎朝のお通じはなくなってしまいます。
関係ないのかもしれませんが・・・。どうなんでしょう?
タワーマンションって、防音が弱い、と聞いたのですが、実際のところはどうでしょうか?
すみません。色々御意見が出ていましたね。乾式壁の弱点、ということであれば、上下の音については、特に問題はない、のでしょうか?
>>95
タワーマンションに最近引っ越しました。乾式壁、在来スラブ200㎜ですが隣家も
上下階の物音も全くしません。構造なのか住んでる人のマナーなのか分かりませんが。
どちらかと言うと窓開けた時の騒音の方が気になります。高層階なのでファミリーが
少ないというのも要因かも。
御回答有難うございます。駅前のタワー、高層階を購入しましたので、それなら大丈夫そうですね。ファミリーは少ないと思うし、最近のタワーの構造は基準も厳しく、それほど違いはないと思うので。色々騒音については言われており、この点だけが購入後も不安でしたので。
タワーマンションの高層階に住み替えました。外廊下なのですが窓
開けっ放しで外出して帰って玄関開けるとすごい勢いで中のドアが閉まった。
通気はいいのかもしれないが高層部はすごい風が吹いているようです。
タワーマンションに今度住むのですが地震保険をつけるかどうかのときに
ふっと気づいたことです
タワーマンションは火災のときにスプリンクラーがあるので大丈夫と思っていたのですが
大地震で水道管破裂や停電などがあった場合でもスプリンクラーは通常に作動するものなのでしょうか
作動しないとタワーマンションの火災を鎮火するのはなかなか大変そうだなと
そう思ったら地震保険つけようかなーっと思いました
はい
地震で停電で火災になっても、スプリンクラーポンプの電源は予備エンジンの発電で
まかなわれます。非常用エレベータと同じです。スプリンクラーの給水管は、地震で切れたり
しない
103さんありがとうございます
良かったです
>104
マンションによって違うんじゃない?
基本的にはスプリンクラーがあるなら水槽があって最初は
そこにある水が散水されて、次はポンプで揚水すると思うが
必ずしも停電時の発電装置には連動してないし
スプリンクラー用の配管は特段地震対策はしていない
免侵構造を持つマンションの場合は免震部分がフレキになってる
ということは大地震でタワーマンションが火災になった場合
最悪水道管破裂・停電などおき、更にスプリンクラーの配管が破損してしまったりしたら・・
火災から上の階は全焼..
生きていたらと考えると地震保険入っときます・・・
(大地震ならどこの場所でも生命あぶないですが)
大地震時は、停電&断水でしょうが、そもそもタワマンはオール電化ですよね
ガスは無いので、停電により出火の危険性はかなり低いと思います
仮にガスがあっても住戸計量機側で震度5程度で遮断されますし
あまり火災は心配しなくても良いかなと思いますが
昨夜テレビ東京のワールドサテライトでタワーマンションのメンテナンスに
関する特集をやっていたが、誰も経験がないため業者も手探りで作業している
のが現状らしい。
外壁メンテに関しても、マンションは凸凹が多くオフィスビルと同じようには
作業できないので、特注のゴンドラを準備するなど試行錯誤でやっているとか。
つまりメンテに掛かる費用は誰も見積もれないということになるが、今までの
修繕積立金ってどういう根拠で見積もってきたのか甚だ疑問に感じる。
築20年に到達しつつあるタワーマンションが増えてくる中、必要に迫られて
ようやく真剣に考え始めたようである。もしも外壁ボロリなんて事故が起きたら
高層なだけに大惨事にもなりかねないわけだから。
タワーマンションがリーズナブルな建物なのかどうかがようやく議論され始め
る環境になってきたわけだ。
今後はメンテのし易さを考えた設計が重要になってくると思われるが、現状は
構造の次に重視されているのはデザインのようで、デベにとっちゃメンテ重視
なんて未だ未だ遠い未来の話のように思っていることだろう。
一昨年のスペイン・マドリードの32階建てビル火災の原因は電気系統のショート。
オール電化だから安心とも言えまい。
また上記火災ではスプリンクラーも作動しなかったと言うしスプリンクラーは当てにはならんよ。
実際に火事になってみなきゃスプリンクラーが作動するかどうか分からんのじゃないか?
ホテルニュージャパンの火災の時もスプリンクラーは作動しなかったんだよ。
スプリンクラーのことは、防災センターにお尋ねください。
東京カンテイ のレポートによれば「超高層マンション」は1/4の”超高層住戸”と
3/4の”非高層住戸”で構成されている。・・のだそうだ。
確かにタワーマンションの20階以下の階は共用部の立派な、フツーのマンション。
超高層階は、下界の建物は眼下に沈みはるかな遠景が望めるけれど
非高層住戸の窓の外には、倉庫や、ビルや既存の街並みがそのまま見える。
タワーマンションを買うなら高層階を買わないと意味がないという話で
周辺環境とは超高層階住民にとっては空であり雲であっても
非高層階住民にとっては、下水処理場や清掃工場だったりする。
私もWBS見ました。
修繕積立金はかなりネックになりますよね。場合によってはまだまだローンが残っているのに
減った感じがしないことになりますよね。つらいな〜。
今タワーを希望するなら中古を買った方がいいのかな。
ホテルニュージャパンには、スプリンクラーが設置されてなかった
散水詮が天井貼り付けされてて、配管されていない状況でした
だから故障とかいう問題じゃないね
以前タワーマンションの高層階に住んでましたが、もう2度と住みたいとは思いません。眺望、夜景は、数ヶ月で飽きます。風圧が強いので、窓も全開にはできないし、外出が億劫になりがちです。低層の目線の位置で緑が見える、人間的な生活感のある低層マンションまたは、低層階のほうが癒されますよ。まあ、人それぞれ好みもあるとは思いますが、。
タワーマンションの高層階は人間が住むには不都合ってことですか?
そんもん自分で考えなさい。
高層階は生活には不向きである。
そもそもタワーマンションは無理があると思う。
>117さん
高層階は確かに風が強いですが、だからこそ、窓を開けるときは「全開」にしませんか?
一箇所だけ開けると、風圧で突然衝撃波のようなものが来る事があるので、
換気のときは、家中の窓を開けますよ。
それに、細めに窓を開けると、風切音がひどいし、猛烈な風圧が掛かるので、
我が家では窓を開ける時には必ず「全開」にしています。
前は住宅街の低層住宅の4階、今は駅近の27階に住んでいますが、
便利が良いので、外出の頻度は今の方が多いくらいです。
ライフスタイルにもよるのでしょうが、便利な場所に住んで、
かつ住環境(プライバシーや通風や日当たり)を犠牲にしない為には、
タワーマンションは魅力だと思いますよ。
実は現在中古のタワーマンションに住んでいます
タワーに住みたいと言うことはなかったのですが、その地域に住みたくて
いろいろと探していまして、中層とタワーに空きがあり、間取りなどから
はからずもタワー(31階建ての中層部分)に住み始めました。
高所恐怖症でもあっので当初はバルコニーに出るのも怖いと思ってましたが
それも慣れてしまいました。
外に出るのも、エレベータが数台有ることで、そんなにおっくうでもなく
気軽に出ています。
眺望についても飽きるという事を聞いていましたが、そんなに飽きてはいません
東南側と北東側2方向に窓があるので明るくて、しかも、風通しが良く、
ついにこの夏はエアコン使わないままで過ごしました。
本当に快適ですよ。
もっと高層に住んでいる人もいますが、そちらも快適だと言ってました。
やはり立地や間取りなどが気に入れば高い低いという事を
あまり考えなくてもいいように思います。
いかがでしょう?
眺望がよければ(立地や間取りなどが気に入れば)高層階でなくてもいいです。
でももっと上の部屋のほうが眺望いいだろうなとか、考えますけどね。^^
最上階にしなかったのは、間取りがここのほうがよかったから。
最上階でも狭い部屋もあるんですね。
一番いいなと思った部屋はさすがに高くて手がでませんでした。
でも広すぎたし、適度な広さとなると、ここが一番かな?
いろんな条件を加味して決めたので後悔なしです。
47階建ての都内のタワーマンションの高層階に住んでいます。
立地にもよると思いますが、当マンションは首都高速の騒音を良く拾います。
首都高は防音壁が取り囲んでいるから、音は上に抜けざる得ず、結構な騒音となります。
折角良い風が入ってきたとしても、騒音がうるさくて窓を開けることはあまりありません。
(因みに首都高との距離は水平距離にして100M程です)
ご参考まで。
>>126
高層階に入居予定の者です。2,3度足を運び、音を聞いてみましたが、周りの音をすべて拾い上げるからか、(擬音化しにくいのですが)常に「ゴー」というような音がしています。窓を閉めれば大丈夫なのですが、やはり自然の風を感じたいものです。「窓を開けずに生活する」のはどうでしょうか?慣れればなんともないのでしょうか?又、家族の中に音に対してとても敏感な者がおりますので、多少不安な部分があります。日常生活においての音、風等についてもう少し詳しく教えていただけると助かります。
高層に階に住んでおられる住人の方はやはり低層階の住人を見下すんですか?
お友達が言ってたのですが実際どうですか?
タワーマンションなんて、普通、間取りも広さも世帯構成も千差万別だから
いちいち見下してたらキリがないですよ。というか、比較しようがない。
31階建てのタワーです。
エレベーターのボタンの列で〜12階低層、〜21階中層、〜31階高層とすると、
やはり、住民の感じが低・中・高により、随分違います。
低層は、高齢の家族や、**系若者、
中層は、子供が幼児〜小学生くらいのファミリー、
高層は、子供が高校〜社会人、DINKS夫婦が多い気がします。
低層は、廊下にゴミを平気で捨てる、ペットの管理もルーズ、夜中でも騒ぎながら帰宅する、
中層は、廊下に三輪車、プラカーなど育児用品、生協の箱などをごちゃごちゃ当然のように置く、
高層は、自分の家だけ特別と言わんばかりの理解できない趣味のゴージャスな備品を玄関前に置く、
などが、嫌なところでしょうか。
見下す…つもりはありませんが、エレベーターに乗り合わせた時、自分より低層階だと、
ちょっと、フンッて気持ちになりますね。やっぱり。