- 掲示板
スレが1000を超えたのでPart2
14階程度の中層マンションを探しています、
3階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
【討論の定義】
低層階:1階~3階
高層階:8階~14階
[スレ作成日時]2011-04-30 08:26:56
スレが1000を超えたのでPart2
14階程度の中層マンションを探しています、
3階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
【討論の定義】
低層階:1階~3階
高層階:8階~14階
[スレ作成日時]2011-04-30 08:26:56
マンションの高さにもよります、5階以上なら問題ないでしょう
高台なら景色もいい所もあります。
以前近くの高台のマンション海抜35mらしいですが、10階建て
「湾岸のタワーマンション並の夜景が楽しめます」と宣伝していました。
10階なら階高3.5mとしても5階でも湾岸の15階並ですから。
セカンドハウスとして都心に高層マンション。
本宅として郊外に戸建てを持ってます(低層には戸建ても含まれるかな)。
個人的には、庭があってスペースに余裕がある戸建てが住みやすいです。
しかしそのご家庭のライフスタイルで、都市高層が良い人もいるでしょう。
我が家は女房様に主導権があるので、郊外戸建てになりました。
夫婦で高所恐怖症です、遊園地の観覧車でも足がムズムズします。
自宅マンションは11階ですが問題なしに快適に暮らしています、
廊下は内廊下で外気に触れないから高さは感じない、リビングは
ダイレクトウィンドウだから全開にできない。
バルコニーから下を覗けば。。。足はムズムズします。
人間は順応性があるから、だんだん慣れてきました。
実家が5階建ての5階で、高台にあるので、新宿高層ビル群の夜景が素晴らしくきれいにみえます。
でも、毎日夜景をみているわけじゃないし、採光がよければ良いと思いました。
・・で、2階を買いました。
雨の翌朝、庭木の緑が鮮やかにみえます。風景のことは考えていなかったので、嬉しいおまけです。
きらきらの夜景より、ふと目に入る樹木の緑のほうが、私は好きになりました。
同じく5階建ての5階角部屋です。低層住宅街にあるので、一面からは高層ビル群の夜景もきれいにみえます。
他の面は保存林に面しているので見事な木々の緑が鮮やかにみえます。
風景のことも考えて買ったので、満足です。
つまり2階だから樹木の緑が、、というわけではありませんよ。
場所によっては戸建てが立つと3階まで塞がれますからね。
日照があってもプライバシーが低下した(低下する潜在的可能性がある)住戸位置は厳しいです。
住宅地の中には珍しい13階建てのマンションの10階に住んでいますが
ルーフバルコニーから裏の公園のさくらや緑、ラジオ体操を見下ろすと
気分が爽快になりますよ。
地震の揺れは大きかったですが、30年で数分間ですから我慢の範囲
目の前が電線とか隣のマンションの壁だったら、30年分ストレスが溜まります。
私がすんでいるところは、あちらもビル、こちらもビルで、風景はあまり良くないです。
でも、新宿まで歩いて行けるし、通勤には便利だし、陽あたりはまあまあだし、代々木公園やスポーツセンターにも近いし、スーパーもあるし、買い物には不自由しないし・・・だから買いました。
3階買いました。10階以上の風景は素晴らしいと聞きまして写真もみましたが、お値段が・・高かったです。
うちの身の丈にあった買い物は、低層階でした。
夫の実家にも近いし、まあ、満足しています。
幸せです~♪
そのような発想や決めつけをするあなたこそ
人徳が欠落し、生育歴を疑うような愚かな人
ローンなくしてキャッシュ購入する人が、
全体の購入者の平均2割前後いるという現実もご存じないでしょうね
キャッシュで億ション買ったけど、最上階の角住戸住んでも別に勝ち組だと思わない
住み心地はまあまあ、夜景も綺麗だし地域では最上級に広い部屋だから。
最近でもうちより高い部屋は2件しか見たことない。
低層階は安いこと以外に何もメリットはない
中住戸も、安いことと壁が多いこと意外にメリットなし
同じマンション内の分譲価格と、住み心地は100%比例します
不動産にお買い得はありません、
低層階を価格以外の理由で買う人は、デベの上客です
高層階の土台になってくれて感謝しましょう。
エレベーターあるでしょう、2階と13階で登りなら1分違い。
低層階を好んで買う人はいあによね、マンション住まいなら・・
戸建て育ちの一次取得者なら勘違いして買うかもしれない。
マスコミが報道できない「高層階病」の実態 6階以上&33歳以上で44%流産
http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-2171.html
標高の問題じゃなくてエレベーターで一気に不自然な高低差を昇り降りするからだろう。
素朴な疑問です。
20階を超えるような高層階でも普通にベランダに出られるものですか?
風とか強くて危なくはないですかね?
(そもそもベランダがないところも多そうですが)
また、近くの高層マンションを眺めていると、
たまに上層部が霧がかっていることがありますが、
それによって何か不便を感じることはありますか?
当方、中層階ですが、ベランダに椅子やらテーブルを出してくつろいだりしております。
高層階でも可能なのかどうか気になっています。
CAはさらに急激な気圧変化にさらされるよ
エレベーターガールは?
高層オフィスなら出社、昼食行き、昼食帰り、退社でエレベーターだね
低層階の後悔はわかりますが、知性は保ちましょう。
流産に占める後天的要素は20%未満です。あまりに逸脱した数字は笑われるぞ。
相変わらず面倒くさい議論だ。何処にお金賭けるか、何に比重をおくかであって、人それぞれじゃね、高層階の人もそんな所に優越感感じてるから貧乏くさい。低層階の人もやいややいや言ってるから見下ろされる。低層階、高層階全くメリットデメリット違うから比較する方がナンセンス。買いたい方をかいましょう。後悔してるならがんばって買い換えましょう。
以上 独り言。
世の中能書きを言っても結局はマンションは経済力なんだよな
高層階買える人は、ダウングレードで低層階は楽勝で買える!!
低層階の人は、気軽にアップグレードも出来ないので選択肢が少ない。
広い部屋、ルーブバルコニーが欲しいと高層階しか選択肢になくなる。
遠吠えですか?
本当でも、成り上がりでもお金があれば高層階を買えます、反対はない。
金持ちでもマンション好きはたくさんいます、管理費払っていれば面倒がなくていい
但し1億円以上を買いますけどね、だから買いまいしたよ。
タイトルに、14階程度の中層マンションを探しています、
とありますが、高層階って何階くらいのこと?
我が家は13階ですが、高層とは思わない。
やっぱり20階以上くらいの高さかなあ。
ウチはルーフバルコニーあるけど使わないよ。
引っ越した当初はランチ食ったりしたけど、わざわざ階段上って行くのが面倒くさい。
普通にバルコニー広い方がリビングからの視界が開けてよかったと思う。
弟が3階建ての1階に住んでいます。
フェンスは高く植込みの樹木が生い茂り、プチトマトやナス、シソ、ハーブなどのプランターが並べられ、子供たちは庭で遊んでいて、良い感じでした。
虫はきますね。
蚊取り線香を炊いていました。
樹木多い=虫 ですから・・・。
景色はいまいちでも樹がいっぱいあって庭があって子供や犬が遊べて、ガーデニングで野菜も作って素敵な生活。そして蚊取り線香。なんかガクッとくるなぁ。虫除けにもっと洒落たものないのかな。
蚊取り線香は最強です。
友達宅では、マンションの庭にテント張って、子供が泊まったりしてアウトドア気分味わっていました。
さすがに調理は室内でしていましたが、
テラスが広く、テーブルや椅子を並べて食事していました。
私は、年に2回位呑み会に呼ばれて行っていますが、良いな~良いな~と思います。
ただ、うちは無理だわ。お庭の手入れが苦手です。