- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
色々ご意見があるようですが、実際に購入するとすれば、地震、洪水、大規模火災、液状化、津波などの危険性を含めて、どちらの地域が安全かアドバイスをいただければ幸いです。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158323/
[スレ作成日時]2011-04-29 16:56:23
色々ご意見があるようですが、実際に購入するとすれば、地震、洪水、大規模火災、液状化、津波などの危険性を含めて、どちらの地域が安全かアドバイスをいただければ幸いです。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158323/
[スレ作成日時]2011-04-29 16:56:23
もっと学校増やせばいいのに江東区も。
そうすりゃ馬鹿な子も減るだろうに。
http://www.fuboren.net/kugikai/0707-1kodomo.html
小学校学力テスト
区・市 正答率
武蔵野市 66.9
千代田区 66.2
小金井市 66.0
中央区 65.9
文京区 65.6
目黒区 65.5
港区 64.8
世田谷区 64.5
杉並区 64.0
国立市 63.9
三鷹市 62.9
国分寺市 62.8
新宿区 62.2
渋谷区 62.0
調布市 62.0
練馬区 61.8
日野市 61.8
品川区 61.6
中野区 61.6
稲城市 61.5
豊島区 61.3
府中市 61.3
小平市 61.2
台東区 60.8
西東京市 60.8
多摩市 60.7
大田区 60.0
東村山市 59.9
狛江市 59.8
武蔵村山市 59.4
町田市 59.2
板橋区 59.1
江東区 59.0 ← ここ
>>48
平均寿命ランキングとは興味深いですね。
男性は平均所得と相関がありそう。
男性は社会的地位が高いほど、長生きする傾向があると。
とは言っても、単に高所得なだけの都心が入ってないのがポイントでしょうね。
都心からそこそこ離れた、閑静な住宅地という所でしょうか。
23区内だと、練馬区、目黒区、杉並区、世田谷区と西側が圧倒的。
一方、城東は悲惨なものです。
これは、ホワイトカラーとブルーカラーという分類で間違っていないと思います。
社会の現実を垣間見せられます。
一方、女性はと言うと、男性とはかなり違いますね。
沖縄など、自然が豊かで、伝統的な暮らしを守る人々の方が長生きするようです。
それでも、やはり青葉区や麻生区は強い。
青葉区、麻生区、三鷹市、国分寺市、ほぼ課税対象所得の上位と重なる。
下町的な地域が混ざる地域はランクが落ちる。これは、子供の学力とかなり近い。
都心に住む金持ちは突き抜けて金持ちだが、
だからと言って人より二倍も三倍も長生きするわけではないし、
子供のテストの点にも上限がある。
上限があるジャンルでは、平均値の高さがものを言う。
三鷹市は、吉祥寺・三鷹駅に近い所は高いが、
大半は中央線と京王線に挟まれたバス便エリア。
大沢のあたりなどは、田舎の風景が残っている。
麻生区や青葉区も、駅から歩くにはキツイ山の上に住宅が広がる。
そういう所にあえて賃貸で住もうという人は少ない。
結果的に、平均値が上がる。
内陸部や高台は関東大震災以前の大地震を何度も経験してるし研究も進んでるけど
ウメタテチは今度来る大震災が初めて。
そんな時に被害者面されても・・・。
ウメタテチって分かって買ってるわけだし、脅されて買ってるわけではないし。
関東大震災の後も内陸ブームは起こったんだよね。
世田谷や武蔵野の高値は、100年前のこのブームから地価が蓄積されていったから。
東日本大震災で、ますます内陸志向は強まるでしょう。
阪神大震災を経験した関西は、湾岸の地価が大幅に下がって、今や公営住宅しか残っていない。
新浦安や東雲も今後は都営や市営、URの賃貸でしか開発できないでしょう。
ご愁傷さまです。
やはり、豊洲・有明VS武蔵小杉になってるね。
坪単価格的に言えば順当。
そもそも世田谷のちょっといいところでは、地価が下がってるとはいえまだ高い。
豊洲・有明では比較の対象になってないと思う。
(世田谷の底辺とはいい勝負なのかもしれんが)
例えば、落ち目とはいえ二子玉川当たりのタワマンとは、湾岸は比較にならんだろう。
東京駅に近いとか、サラリーマン基準を持ってくるのは無意味。
誰かが書いてたけど、世田谷は都心勤務の普通のサラリーマンでない人も多いから。
極端な話、鎌倉や逗子の駅遠高級物件を考えてみればいい。
あれだけ離れてて都区内並の価格(都区内高級地域ほどではないが)だったりする。
都心勤めサラリーマンはあまりいないが、それでもあれで市場ができてる。
サラリーマン物件なら、やはり武蔵小杉や川崎のタワマンと比較するのが普通。
それがアップル・トゥ・アップル。
川崎の話はスレ違いですね。
住むならどっち?豊洲・東雲・有明と川崎・武蔵小杉・溝の口
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161698/
こちらへ移動してください。
とはいえ、坪単価は湾岸より全然高いままみたいだが(笑
数は少なくても、高いのが買えるのが集まってれば、それはそれでいいんじゃないのか?
安いのを大量に売れば、やがて団地になりかねんし。
超安全な豊洲。これからさらに人気が上がるだろうね(笑)
東京都都市整備局調査による、地域危険度測定調査結果の(相対的に危険度の低い街)評価AAA 豊洲
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/8koutou.htm
町名 町丁目 建物倒壊危険度 火災危険度 避難危険度 総合危険度 危険度
(順位 ランク)
豊洲 1丁目 4371 1 4474 1 4786 1 4782 1 AAA
豊洲 2丁目 3431 1 4959 1 4786 1 4676 1 AAA
豊洲 3丁目 2244 2 4833 1 4786 1 4264 1 AAA
豊洲 4丁目 1986 2 3889 1 4786 1 3881 1 AAA
豊洲 5丁目 2436 2 4534 1 4786 1 4228 1 AAA
豊洲 6丁目 4768 1 4981 1 4786 1 5000 1 AAA
だからこれは、津波、液状化、洪水、浸水などの水害を考慮して
いないから不十分と、過去何度も指摘されているよ。今は液状化
マップ、ハザードマップなどと併せて危険度判定するしかない。