- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
水銀:最大 48mg/kg (1.4mg/kg)
砒素:最大 324mg/kg (39mg/kg)
鉛 :最大3200mg/kg (140mg/kg)
( )内は「自然的原因による含有量の上限値の目安」です。
遂に売れないパターンにはまったね。
>>151
>>埋立地ってバカにするのはいいが、銀座もバカに出来るのか?
出来ないだろ?
そういう奴をヘタレって言うんだよ。
↑普通の人は銀座と湾岸エリアが同等だとは思わない。
「埋立地ってバカにするのはいいが、銀座もバカに出来るのか?」どこからそんな比較をする発想が生まれるのか?普通の人には理解できないと思う。
震災前、銀座や軽井沢を買い漁る中国人が話題になったが、彼らでさえ震災前から湾岸エリアが「買いじゃない」分かっている。
同じ埋立地でもこんなに差があると気の毒だね。
地続きか否かの問題もあるんだろうけどなあ・・・
まぁまぁ。
それだけ人気エリアになったという事ですよ。
まあ、庶民的な街だよ。
でも生活しやすいよ、160みたいなのがいないから。
やっぱり【豊洲】は情報強者が集う街だった!!
>このマンション(豊洲)に住む大多数の人達は、かなり頭が良い。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/132702/res/629
この掲示板で【 】使う奴は
相当頭悪いのが良く分かるよね
ポジはネガに反論するのが、そろそろ面倒くさくなってきた様子です。
地震前に売り抜けた人が勝ち組。
現在も住んでいて資金的に引越せない人は***。
情報強者が集う街だったらこんな街を買わないよ。
元々、災害に弱い街って普通の人なら知っているし
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110527-OYT1T00941.htm
消費者からはすっかり相手にされなくなった豊洲をはじめとする湾岸埋立地。
買ってしまった住民とデベ関係者だけが虚しく買い煽りを続けている。震災後、買い煽りが一層激しくなったことは皆さんおわかりのとおり。
人として生まれたからには
おしゃれなウォーターフロントで快適なアーバンリゾートライフを送るべきだよね。
内地なんて屁かもしれない。
おしゃれなウォーターフロント??
快適なアーバンリゾートライフ??
どこでこの言葉をつかうの?
雑誌かなんかかな
確かに天王洲とかよりはましなのかも
地面数メートル下がボロボロなのを表層だけ化粧して高層住居を密生させた場所だから、
なにかあるとすぐにボロが出てくる。
基礎がこれだと、これからも色々出てくるのは想像できるんだよね。
元重工業地帯と了承して購入しているならしかたが無いけど、その割には高い値段だった。
今は建物が新しいから維持されているけど、建物は必ず老朽化するんだよね。
高層建築で所有権が細かく分散していると、建替えも実際には無理なのに、古くなるにつれて
維持費用だけが高騰、価値だけが下がって行く、どこかのタイミングで維持するよりも捨て値で転売しようとする住人が出始めると、一気に住人層が変化して所詮屋根があって最低限雨風がしのげれば良いという住居になる。
すると、金が無い若い世代が引っ越してきて徐々に下町化する。
その世代が成長し、その過程で地域の構成年齢も分散するが、買い易い商店や地域に根ざした活動も活発化して、復活を遂げる。しかしその頃には建物の構造が危険なので再開発が行われる。
再開発によって下町的な住み易い環境よりも綺麗で便利な街が出来、新しく住居購入適齢層が流入してくる。
この段階で初めて立派な居住地域になる。今回の震災はその速度を数倍に加速することになる。
なーんて想像するよ、今後、地震、津波さえなければ。
その基礎は何回の地震に耐えられるの?
そもそも深〜い支持層まで延々と基礎を軟弱な地盤に打ち込んでいるという事は、
細く長〜〜〜い基礎の上に重量物が乗っかっているってこと?
そりゃ怖いわ
地盤沈下を伴う側方流動が起こったとき
湾岸の長~い杭物件は果たして耐えられるかねぇ
ボックス型の耐壁と杭を併用してるMSなら完璧だよ。
まぁ情報商材買っちゃうような人間は自ら情弱と宣言しているようなものですから
最先端の情報と技術が集うミラクルタウン 【TOYOSU】
皆さんのおっしゃる通りで情報に強い方は豊洲には興味無い。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110527-OYT1T00941.htm
情報に強いならこんな地域は購入するに値しないと想像つくはず
豊洲民=安物買いの銭失い (にっこり)
トヨスはイメージ悪過ぎる。