マンションなんでも質問「マンションの2階はなぜ安いの⁇」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンションの2階はなぜ安いの⁇

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-05-09 19:42:22

マンションの2階はなぜ安いのでしょうか?
よく人通りによる騒音や外からの目線のためと聞きますが、他にも何かあるのでしょうか?

あと、1階は湿気がすごいとも聞くのですがそれと2階が安いのは関係があるのでしょうか?

[スレ作成日時]2011-04-29 11:16:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションの2階はなぜ安いの⁇

  1. 1 匿名

    便乗します

    私は最初2階を契約しましたが…夫に反対され6階をキャンセル待ちの末契約変更しました。

    階段も使えるし出入りしやすくてよいと思ったんですが…

    なぜ夫があそこまで反対したのか?
    未だに謎ですが…
    (-"-;)

  2. 2 匿名さん

    うちのマンション(1種住専に建つ3階建)は、2階は価格が安かったです。
    1階は日当りの良い広い専用庭(40平米以上)3階は戸建の屋根上に位置して
    抜けているので高かったです。

  3. 3 匿名さん

    中途半端だから?

  4. 4 匿名

    1階が専用庭付きで付加価値がある場合、2階が最低価格になるのは仕方ないのでは?

  5. 5 匿名さん

    上の階ほど人気があるから

    ちなみにローマ時代の高層住宅インスラは上の階ほど不人気で安かった

  6. 6 匿名さん

    湿気によるカビなどはどーでしょうか?

  7. 7 匿名

    蚊やゴキブリなども低い階の方が多いです

  8. 8 匿名

    >5
    それはエレベーターが無かったからでは?

  9. 9 匿名さん

    >6
    1階は湿気はありますが、風通しの良いマンションならカビは出ない。

  10. 10 匿名

    うちは4階建ての2階ですが、下がエントランスなので子供が迷惑かけにくいかな~というのが、一番の理由でした。子供が産まれる前だったら上階選んでました。
    結果男の子2人だったので、ほんと良かったです!それでももちろん音は気をつけてますが…

    一種低層ですが、外から見えちゃう事はないですよ!実家が高層で眺望がひらけていたんですが、越してきた一月くらい楽しんだだけだったので、結構2階おすすめです。
    お子さんいると移動が楽ですし。
    ただ蚊やゴキブリは飛んで来ます!

  11. 11 匿名さん

    ウチも越してきたばかりですが、6階建ての2階です。
    確かに2階より1階のほうが、専用駐車場および庭があるので高いですね。
    でも私は賃貸時代から湿気が多いのと、防犯上の問題で1階は避けてきました。
    あまり上の方だと階段しんどくなるし、朝急いでるときもエレベータ待ちの可能性が高い。
    避難の時も逃げ遅れるかもしれないし…。などなど考えると、値段が安いことと合わせて
    2階の魅力は大きいと思います。まぁ眺望なんかは望めませんが(笑)。
    実際、不動産会社の人は2階に住むことが多いと聞いたことがあります。

  12. 12 匿名さん

    >10
    下に居住室がない2階は音の点で気が楽ですね。

  13. 13 匿名さん

    うちのマンション、1階は男の子、2階は女の子のいるご家族が多い感じ。
    音の心配を考えて選んだのかな。

  14. 14 10です

    うちの隣りも、下は居住スペースなしで男の子2人なので、やはり音を気にされて選ばれてる人も多いと思います。
    1階の庭も魅力的だったんですが、なんだか子供の遊び声が上階に響きそうで…庭がないと必然的に公園で遊んでくれますし。
    ちょっと考えすぎかな?とも思うんですが。

  15. 15 匿名さん

    マンションの立地によりますが、街中のマンションでは2階に限らず低層階は安い
    住んでみればわかりますが、2階はマンションとしてのメリットが薄いからでは?

    マンションのメリットは戸建てにない眺望と周囲に影響されにくい高層階があること。
    専用庭のある1階は付加価値で2階よりやや高いですが、なければ同様に高層階より安いです。

    高層階は、人の上に住むという優越感と眺望、日当たりで有利ですから高い。
    つまり購入者の願望と住み心地だと思います。
    しかし、高層階は構造上低層階がないと成立しませんから、デベは全体のコストを吸収するために
    高層階を高く売った利益分を、低層階で調整するのだと思います。

    住み心地の点で面白いのは、エレベターのない古い5階までの公団住宅の中古価格の場合
    2階が5階より高く売り出されています。

    新婚時代に街中の3階建てのエレベーターのない鉄筋アパートに住んだことがありますが、
    3階の家賃が一番高くて、1階は最も安い家賃設定でした。
    不動産業者に聞いたら、1階は日当たりが悪いので家賃が安いそうです。

  16. 16 匿名さん

    なるほど。

  17. 17 匿名さん

    2階建て低層マンションの2階は高いよ。

  18. 18 匿名さん

    >17
    2階が最上階になるからね。

  19. 19 匿名

    うちはタワーマンションの2階だけど、
    ペデストリアンデッキ直結で2階がロビー。
    ほかのフロアーより30cmくらい天井が高い。
    南側は開けているし、エレベーターは使わなくてもいいし、
    地震や計画停電でエレベーターが止まっても、
    階段は使わなくてすむ。
    その上、分譲価格は安いから、高いところが好きな人を除けば、
    とてもいい環境ですよ。

  20. 20 匿名さん

    >19
    天井高いのはお得感ありますね。

  21. 21 匿名さん

    >19
    そんなにいい環境だとしたら、デベが他の階を値下げして2階を値上げするでしょう

    しなかったら、やはり個人的な思い込みで一般的じゃないということ。

  22. 22 匿名さん

    希望者が少なそうな部屋は安く設定するのは当然のような。

    うちのマンションの場合、角部屋が日当りや間取りなどで
    ちょっと難ありに設定して全戸早期完売してました。

  23. 23 匿名さん

    うちの近くのタワマンの2階北角部屋、大通りから
    部屋の中が丸見えで、最後まで売れ残っていたなあ…

  24. 24 匿名さん

    >23
    2階、と言うよりは、訳あって安いって感じでしょうか。

  25. 25 匿名さん

    うちも2階で、下がエントランスの物件を選んだけど、すごく快適です。
    階下への音を気にしなくてもいいのと、エレベーターなしでも移動がラクチンだったから。

    以前は5階に住んでいたんだけど、階段を使わなくちゃいけないときがあって、
    子どもと荷物を抱えての昇り降りが大変だったので、あえて低層階を選びましたよ。

  26. 26 匿名さん

    >25
    エレベターは何のためにあるのでしょう?

    うちのマンションは、地震と定期点検の時以外は12人乗りが2~3戸に1台の割合で動いてます。

    階段は非常階段で、セキュリティーの面からも通常は使用禁止という建前。

    地域性があるのかもしれませんが、都心物件はこんな感じ
    マンションに住んで、非常時以外に階段を使うという発想がないのです。

  27. 27 匿名さん

    2階角部屋、下はエントランスでかなり快適です。
    エントランスの自動ドアの振動とか音とか全く無いし。
    優先分譲で買ったんだけど、真っ先にこの部屋に希望出した。正解だったわ。

  28. 28 匿名さん

    >27
    エントランスの上って外から居るか居ないかわかっちゃいませんか?

  29. 29 2階に住んでる人

    デベの価値観は眺望とか優越感だからね。

    同じ間取りでも1階上がる毎に何十万円か上がっていき、
    近隣の建物を上回る階数の境目では百万円単位で上がる。
    デベロッパーが眺望を重視しているのはこれだけでもよくわかります。

    最上階には上階の騒音に悩まなくていいという実メリットがありますし
    実際に眺望が良いのは販売時にウケがいいのです。

    ゴミ捨て場や駐車場が遠かったりエレベーターが毎朝混雑したりというのは
    住んでみるまでわからないし買う時はそこまで考えない人が多いのではないでしょうか。

    うちは2階角部屋ですが、目の前は敷地内公園で眺望も悪くないですし
    階下が駐輪場で近接しているのは片方の隣と上階だけなので、子供の足音等の
    苦情が来ないのが大きなメリットと感じています。

    エレベーターはたまたま止まっていたら乗りますが、他の階にあれば
    乗らないという感じで通勤時の混雑ともメンテナンスで使えない不便とも無縁です。
    忘れ物をしても取りに戻るのがラクです。

    玄関を出てすぐの階段を下りたら平面駐車場の自分の車があるのもいい。
    あとは風や近隣の騒音が高層階ほどひどくなるというのもありますね。

    ゴミ捨てに行くにもいちいちエレベーターに乗らなくていいのは利点です。
    中身が透けて見えたり臭いが漏れないかとかいろいろ気を遣いますからね。

    もちろんデメリットもあります。

    夏には公園等から虫が入ってきやすいですし、市内の花火大会は5階以上じゃないと見えません。
    階下は駐輪場なので冬場は結構床が冷えます。床暖房はリビングだけなので北側の部屋は寒いです。

    お友達の家で遠くまで見渡せる眺望には素直にうらやましいと思うこともありますし、
    夜には遊びに行けないけど夜景は綺麗だろうなって思いますよ。

  30. 30 2階に住んでる人

    そういえばうちも天井が30cm以上高いです。
    これも2階のメリットですね。

  31. 31 匿名さん

    >うちのマンションは、地震と定期点検の時以外は12人乗りが2~3戸に1台の割合で動いてます。
    低層マンションなのかな

    たとえば300戸くらいの中規模マンションだったら、エレベーターが100基は必要
    建物のほとんどがエレベーターになってしまいますよね

    個人的にはエレベーターは重要視していません。
    中層階までなら普段から階段使いますし
    そういうところにしか住むつもりありませんから

    たまーに使うエレベーターに過大な要求をするほど金持ちでもないし、
    仮にそういう金持ちだったなら郊外に本当の意味のマンションを建てて
    運転手に運転してもらって通勤するし、
    買い物はお手伝いさんにやってもらいますわ。

  32. 33 匿名さん

    >31
    400戸程度で10階のマンションです
    いわゆる財閥系不動産販売の高級マンションという物件で
    100戸以上が1億以上の物件です。

    エレベターの数が多いのはプライバシー重視というコンセプト
    完全に内廊下で防犯カメラも100台以上あります。

    マンションは地域性がるからコンセプトも違います。

    同じエリアで低層だったら、分譲価格は1.5倍くらいするから成り立ちます。

  33. 34 匿名

    1階でうるさいこどもが走ると2階によく響くでしょう。1階の人は上階に響かないと思っている人が多いでしょう。2階は上階下階隣から騒音になる危険性が高いのが欠点。

  34. 35 匿名さん

    >33
    400戸程度10階建てで2〜3戸に1台エレベータですか。
    エレベータはマンション全体で150〜200台?
    修繕積立金は平米いくらですか?

  35. 36 匿名

    多分、1フロア当たり2〜3戸に1機だとおもわれます。
    うちも特に高級ではないですが同じですよ。
    フロアを横に自由に行き来出来ない造りになってます。

  36. 37 匿名さん

    400戸10階建ということは、単純計算でワンフロア40戸
    上層階はもう少し戸数が少ないとして、低層階は50戸ぐらいか
    そのロビーにエレベーター100~150機?
    ちょっと想像が付かない

  37. 38 匿名さん

    ワンフロア2~3戸あたりに1機ね
    ならば10階建ならトータル20~30戸あたりに1機ということで
    400戸なら15台ってとこか
    なら理解できる

  38. 39 住まいに詳しい人

    >>34
    それはアンタのところが安普請なだけでしょ。

  39. 40 匿名さん

    タワーでなく400戸もあって100戸が1億以上の物件というところも突っ込んでヤレよ。

    10階400戸で完全内廊下ていうのもおもしろい。

  40. 41 匿名さん

    それだけエレベーターだらけのマンションだったらきっと話題になるだろうね

  41. 42 匿名さん

    >>1
    何かあった時、一番に潰れるからじゃない?
    これは1階や3階も同じか

  42. 43 匿名さん

    ■一番の特徴はエレベーターの数が多く、縦割りに区分され、それぞれエントランスにメールボックスがある一戸建感覚のプランになっていることです。ダブルオートロックで敷地周囲にはセンサーが張り巡らされており、異常があれば24時間体制で警備にあたっています。セキュリティが強固なため著名人も住んでいるそうです。

    ■住民は分譲当時最高価格は3億円超で億ションの住戸も25%以上と多かったので資産の豊かな方が多く、またセキュリティも強固なため芸能人や財界人にも人気があるそうです。

    とある不動産会社のサイトで評価されてます、もちろん東京の都心です。

  43. 44 匿名

    600世帯あってワンフロアー3邸にエレベーター1つて所もありますし、今は億ションじゃなくてもここ三年以内のマンションによく見られますよ。

  44. 45 匿名さん

    そんなに多くなった気はしないけれど、探せばある。
    うちは築10年近いけれど、3,4戸に1EV。
    非常に快適です。

  45. 46 匿名さん

    何で具体的な物件名が出てこないんだろうか
    具体的のこのマンションがそれですって言えばダラダラと続かない話題だと思うんだけどねぇ

  46. 47 匿名

    2階は下からの足音騒音に悩まされ確率が高いので安いでしょう。

  47. 48 匿名さん

    目白ガーデンヒルズのこと言ってるんでしょ
    元皇女が結婚後に一時期賃貸してたのってここだったっけ?
    あそこのエレベーターはワンフロア2~3戸に一機だよ 
    つまりマンション全体では20~30戸に一機
    マンションとしては高級だけど、取り立ててエレベーター多いという印象は無いな
    それに部屋の広さの差がありすぎる
    40平米台~160平米台とか後々面倒臭そう

  48. 49 匿名さん

    高層化の1億以上のお金持ちのプレミアム
    南向き低層階の普通の8000万円台
    北向きはどうでもいい、スーペリアの7000万円未満

    階級社会の縮図のよなマンションに住んでおります

  49. 50 匿名さん

    考えてみるとタワマンもワンフロア2〜3戸当りに1機ぐらいはあるな。
    エレベータだけとってみると、あまり特別な感じはしないね。

  50. 51 匿名

    君達、エレベーターに住むのかい?

  51. 52 住まいに詳しい人

    >>46
    で、おまえのマンションどこなの。
    俺はこんなとこで書かないけど。

  52. 53 匿名さん

    階数を限らずに〇戸にEV1基って話をしてもあまり意味がないような。
    タワマンで1フロア2~3戸に1基なんて、ヤバい方でしょ。
    仮に40階建だとしたら、80~120戸に1基の計算。
    25階建でようやく50~75戸に1基の計算で、いたってフツー。
    低層マンションで1フロア2~3戸に1基だったら、素敵。

  53. 54 匿名

    ↑???
    50階以上のタワーマンションだと、1戸に一台が普通なの?

  54. 55 匿名さん

    概ね50戸に1台だと理想って言われることが多いな。
    実際は60~75戸くらいが多い?
    92戸に1基ってタワマンに同僚が住んでいるけど、朝、イライラするって言ってる。
    さすがに止まる階数が多くて、高層階に行けば行くほど、朝は嫌になるんだろうなぁ。
    実際の時間の問題よりは精神的に。

  55. 56 住まいに詳しい人

    通勤時のエレベータ待ちでイライラするような人は
    高層階に住んじゃダメだろ。最初からわかっているんだから。

    通常は50-60戸に1台が一般的だけど
    それでも混む時は混みます。タワーならなおさら。

    2戸に1台とかはタワーでは見たことがないが
    修繕費が超高くなるのは確実なので便利と浮かれてはいられないだろ。

    このスレの主題である2階に住むならエレベータの恩恵はあまりないので
    修繕費が高いだけのそんなマンションに住むメリットはない。

  56. 57 匿名さん

    タワーマンションだと、中層階までのエレベーターと高層階専用(中層階飛ばしていくやつ)に分かれてるでしょ。

  57. 58 匿名

    確かにタワマンの2階なんて買う人が信じられない。
    どういう人が買うのだろう。

  58. 59 匿名さん

    >>46
    郊外の無名の安マンション?

    高級マンション億ション住まいがそんなに羨ましいのかな・・

  59. 60 匿名さん

    逆に考えれば、エレベーターの恩恵の無い分、2階は安いという考え方もできるよね。
    階が上がるに従って、エレベーターの使用頻度や走行距離分が上乗せされてる、と。
    まあ管理修繕費は同じ間取りは同じ料金になるんだけどさ。
    外からの視線に関して言えば、向かい側に同じ高さの建物があれば、2階だろうが3階だろうが10階だろうが視線が気になる可能性はあるわけで。

  60. 61 理事長補佐

    2階が安い理由。
    個々のマンションで状況は違いますが、どれかにはあてはまります。

    ①中層・高層マンションの場合は、その構造上天井の高さが階によって差があります。
    上階の方が天井が高いですよ。

    ②低層階は昆虫が飛んできます。
     一般的に5回以上は蚊は飛んできません。

    ③防犯、泥棒さんは2階に上がってきます。安心して窓を開けている方やセキュリテーが緩いです。

    ④騒音、

    ⑤湿気、

    ⑥日当

  61. 62 匿名さん

    そこかのスレに書いてあったけど、1階と2階はエレベター使わないから
    管理費を安くするべきだと書いてあったな~

    階段を使う理由がやっとわかりました、外廊下の庶民的なマンションだから
    内廊下のマンションしか住んだことがなかったので温度差を感じた。

    2階が安い理由は、建築費は同じだが高層階や専用庭の付加価値に高めの値付けをした分
    平均価格が上がらないように、極端に安くするからでは

    通信簿と同じ発想ですよ、クラスの平均が3だとすると
    5を取る優等生もいれば、1を取る出来ない子供もいるから平均になる。

  62. 63 匿名さん

    昔は1階が一番安かった。
    最近は、専用庭のある物件が多くなり2階が一番安い物件が多くなったからでは。
    1階には、付加価値を付けられるけど、2階には付けられないからだな。

  63. 64 匿名さん

    価格の安い2階の存在は心強いです。

  64. 65 匿名さん

    他の耐震基準のスレにこんなのありました。
    コピペしておきます。

    地震がご心配なら、上層階にするといいと思いますよ。
    阪神大震災の教訓では、潰れてしまったのは1階等の低層階、
    建物のフロアーの面積が変っているところ、つまり継ぎ目(容積率の関係)が
    中層、高層に関係なく被害があったそうです。
    新耐震基準でも低層階は、高層階に比べて危険なのだと思います。

  65. 66 匿名さん

    下が車路、玄関側が機械式駐車場になってる150戸位のマンションの2Fに住んでます。
    思ったよりも車の音が気になるし、
    築20年で床暖房無いから冬は寒くて光熱費かさみます。
    (ガスファンヒーターをメイン使用で月にガス代1万5千円、電気代2万円位)
    ベランダの防犯にも気を遣うし、次回は3階以上を狙います。

  66. 67 匿名

    いや3階以上というより床暖房標準のところ選んで下さい。

  67. 68 匿名さん

    どうしてもハンデがある1~2階ですね。
    なので最近は1階、2階のメゾネットタイプとかが多いです。
    専用庭、専用ガレージ+2階バルコニーとか。
    要領が良いですね。

  68. 69 匿名

    メゾネットって、マンションのメリットを失ってしまうよね。
    フラットに全て揃ってるのが良いのに。
    それに階段スペースの分、占有面積が無駄になるし。

  69. 70 匿名

    2階の人って何か雰囲気違うよね・・
    うちだけかな〜
    なんかセコセコした人が多い?

  70. 71 匿名

    3階以下は…あまりマナーに配慮しない人が入居しがち
    うちの2階3階は玄関前に子供自転車出してるし…エレベーター載せる時もあるけど階段も使えるし

  71. 72 匿名さん

    うちは4階建50戸だから住民間であまり差はないかな~高層マンションだと低層階と高層階でなにかと意見が合わず、揉めそうで大変そうですね。

  72. 73 匿名

    結局、低層階は安いから、、、ね。仕方ない。

  73. 74 匿名さん

    1・2階のメゾネットはお得ですよ。
    安いし、広いし。
    住む人のライフスタイルで変わりますが・・・・

  74. 75 匿名

    3階より下に住むくらいなら戸建てでしょ。

  75. 76 匿名さん

    安い理由。
    戸建に対するマンションのメリットの恩恵が少ないのが1、2階。
    逆に戸建に対するマンションのデメリットは同じように受ける。
    だから価格で恩恵を受けるしかない。

  76. 77 匿名

    停電の時は羨ましかったけどな

  77. 78 匿名

    計画停電になったような地域なら戸建でもマンションの高層階でも嫌だな。
    (マンションの低層階は何れにしても論外。)
    最近は六本木ヒルズのような自家発電設備のあるマンションを物色中。

  78. 79 匿名さん

    嫌な書き方する人ですね

  79. 80 匿名さん

    我が家は11階建の3階です。同価格帯で上層階の狭い部屋と比較して、広さと間取りに工夫のある方にしました。特にお風呂の広さに満足しています。
    災害時、電気や水道止まっても、家族分の水は自分達で持って上がれるという事も考えに入れました。

  80. 81 匿名さん

    >最近は六本木ヒルズのような自家発電設備のあるマンションを物色中。

    今回の震災の被災地の様にライフラインが止まったらヒルズも同じかと。
    電力かガスが生きていればOKだけど、どちらも止まったらディーゼルで3日間持つだけ。

  81. 82 匿名さん

    あまり知られていないけど、六本木ヒルズの自家発電は非常用ではなく、常用なんだ。つまり、東電から電気を買っていないってこと。震災後は東電に売っているくらい。
    夏に都内が全面的に計画停電になったとしたら、都心の高級ホテルはどうなるのかと思うけど、グランドハイアットだけは快適冷房。
    ヒルズのレジデンスもしかり。

  82. 83 匿名さん

    若いときは眺望なども良いから10階立ての10階を高いけど購入しました。確かに朝夕夜と美しいです。蚊もゴキブリ来ないしね。
    でも今は2Fでもいいな、と思います。特に1Fがエントランスなどの共有スペースなら、子供がうるさくしても迷惑にならないし。停電問題だけでなく、永住するなら老齢期に低層階の方が便利で良いな、と。
    安いのも魅力。

  83. 84 匿名

    10階で眺望が良いなんて・・随分と田舎にお住まいなのかしら?
    10階くらいだったら蚊もゴキブリもいるでしょ

  84. 85 匿名さん

    >84

    うちは13階建ての10階ですけど、蚊はたまにクーラーの熱風なのか飛んできますけど
    ゴキブリはこの2年間見たことがありません。

    眺望は丸の内の夜景、新宿の高層ビル群、植物園などの緑、東京タワー、スカイツリー
    富士山など全部良く見えますよ。
    住まいは東京都文京区山手線の内側ですけど、高台だからかしら?

  85. 86 匿名

    8階以上は妊婦早産はじめ、色々と健康に問題でると本で読みました。
    高層夜景は、たまに泊まるホテルで十分。
    タワマンにひかれるのは田舎者が多い。

  86. 87 匿名

    >>82
    六本木ヒルズの自家発電はガスらしいね。
    ガスが止まったらアウト。

  87. 88 匿名

    それはどんな発電システムでも同じこと。
    ないよりはあったほうが良いに決まっている。
    貧乏人のやっかみは止めろ。

  88. 89 匿名さん

    眺望を楽しみたい時はゲストルームを使ったり、ホテル使ったり、で
    価格の安い2階は魅力。生活にゆとりでるし。

  89. 90 匿名さん

    地上に近いほうが、安心感ある。

    眺望はたまにホテルに泊った時に楽しむぐらいがいいよ。

  90. 91 匿名さん

    言い訳しないで、買いたいけど買えなかったと素直に認めれば人から好かれるのに

    高層階やプレミアム住戸買うと、ゆとりもなくなり外食もできないということか?
    おたくより、ずっと余裕があると思うよ収入も違うだろうけど。

    うちのマンションも低層階や北向きのチープ部屋に限って我物顔にゲストルームで
    子供集めて大騒ぎして物が壊れたりするので、管理組合から大ヒンシュク買ってます。

  91. 92 匿名

    安い部屋は売却する時も安い。一生住み続ける前提でなければ、安い部屋のほうが損をする。
    経済力もないのに見栄をはって高い部屋を買ったのでなければ、ゆとりは同じだと思うが。

  92. 93 匿名さん

    キャンセル住居のお手頃価格だった2階を衝動買い。
    時々上の足音にびっくり。意外と響きます。
    出入りはしやすく想像より気に入ってます。
    ベランダ側も運よくマンション専用の道なので静かだし人通りが少ない。
    デメリットはキッズルームが近くて子供の賑やかさは良いけど出入りの際お母さん方がうるさい!
    前にマンションが建ち眺望が悪くなりカーテンは開けられない状態。
    でも天井が高くて中は快適。天井高いっていい!解放感があります。
    2・3年住む予定で購入したのでお手頃価格だったので売却もしやすそう。

    今は隣に建つ高層マンションの最上階を契約済み。
    最上階の暑さに懲りているくせに結局最上階を選んだ。
    理由は「天井高」「眺望」「静かさ」

    一度中層階にすんだけどこれが一番中途半端だった。
    数軒住んでまた最上階を買うんだからマンションはやはり高層がいいと思う。

  93. 94 匿名さん

    >安い部屋は売却する時も安い

    高層階住民だけどこれは違うと思うな。
    住み心地で買って当分売る気がないから大満足だけど
    多分売り出したら、低層階よりはるかに値下がり額は大きいと思うよ。

    新築の時は、プレミアム住戸が+20% 1階上に行くと+5% ルーフバルコニー付で+1000万円
    南向きは+5% 角住戸は+15%・・・
    とかありますが、中古のチラシでこう言うのを見たことがない。

    あのマンションの売買事例は坪250万円とか旧三井不動産分譲とか書いてあるけど
    売買事例は低層階も高層階も一律にしか記載できない。

    低層階は、売れるまで時間がかかるというのは確かにあるけど、
    大幅値下げすれば業者が買ってくれる。

    事情があって賃貸に出す場合は、低層階は不利で空室期間が長いのは間違いない
    賃借する人は買う人よりけっこうシビアで、同じ賃料なら高層階を狙う。

  94. 95 匿名さん

    そそ。中古になった時の値下がり率は、低層階の方が小さい。

  95. 96 匿名さん

    値下がり率は同じ
    値下がり額は高層階が大きい。

    でも低層階はローンの割合が高そうだから、当分銀行が売らせてくれないから
    あくまでも妄想ですね
    売りたくても我慢、狭くても我慢、日当たり悪くても騒音があっても下層民と言われても
    ひたすら長期間我慢するしかない。
    親を見て育つからきっと我慢強い子供が育ちそうです。

  96. 97 匿名

    固定資産税や相続税は、階数関係無く2階も40階も面積が同じなら同額だから、2階は割高だよ。

    それを利用して相続評価額下げ目的で買う人で高層階南向の値段はつり上がるし、2階北向は本当に安く買える。

    税金考えながらも、最初買うときに限界まで値下げさせれば2階も悪くない。

  97. 98 匿名さん

    >97
    マンションは株じゃないんだから住まいですよ

    低層階のマンション買う人は借金てんこ盛りで相続税なんて無関係ですよ。
    相続税を支払う上位5%に入り確率は限りなく0だと思う。
    現状で5000万円+被相続人1名1000万円
    マンション評価はバカ安な上に居住用資産の控除はいくらか知ってる?

    借金はそのまま評価されるけど、死亡なら生保もあるからいいけど
    自宅療養ならどうするんだろう

  98. 99 匿名

    2階は電線とか邪魔だし高圧電線がある所は安いですね。

  99. 100 匿名さん

    売りに出す時に同じマンションの売却事例の資料もらったが、上の階にいくほど
    分譲時比がよくなかった。

  100. 101 匿名

    家族の人数にもよりますが、80平米以下は小屋みたいで暮らせない。上層階でも広い部屋買えるなら問題ないけど、狭くなるくらいなら低層階が良い。最低でも90平米以上で購入できる階を買います。

  101. 102 匿名

    中古で住む場合は新築と同じ値段の高層階か80坪広い物件

  102. 103 匿名

    中古で住む場合は新築と同じ値段の高層階か80坪米ある広い物件で、新築なら同じ値段で3階までの70坪米しか買えない。

  103. 104 匿名

    一生住むつもりで買ってもどんな転機があるか解らないのが人生。
    マンションを買う場合にはリセールバリューが大事。
    都内だと低層階は眺望や日当たりの点で明らかに不利。
    本当に都心部だとそれ以外の利便性が優先されるから差は出ないかもね。
    あと地方で目の前に大きな建物がない場合も。

  104. 105 匿名さん

    >一生住むつもりで買ってもどんな転機があるか解らないのが人生。
    一番確率が高いのは病気より、離婚とリストラだね。

    離婚で処分に困っている夫婦を何組か知ってる
    リストラで5100万円のマンションを1500万円で処分してバンザイした上司も知っている。

  105. 106 匿名さん

    80坪とか80坪米とか書いてる人、実社会で口にしないようにね。

  106. 107 匿名さん

    坪米ってなんて読むんやろ(笑

  107. 108 匿名さん

    少なくとも日本人じゃないわな 坪米

  108. 109 匿名さん

    あ、気がつかないでそのまま読んでた。
    なんて変換してだしたんだろ? つぼへい?

  109. 110 匿名さん

    1平米は何坪米ですか?

  110. 111 匿名さん

    70坪米って、どれ位の広さ?

  111. 112 匿名さん

    嫌味な奴が多い

  112. 113 匿名さん

    この掲示板には他人を貶めることで自分が高みに上がった気になる人間が多い
    実にくだらない人間が集まるゴミみたいな掲示板だ

    このゴミ掲示板に集まる人間はそれでもここはにちゃんねるよりマシだと思ってるんだから笑える
    にちゃんねるでもここよりひどいところなんか数えるほどしかないと言うのに・・・

  113. 114 匿名

    2階の人って嫌味な人が多い

  114. 115 住まいに詳しい人

    高層階の方がよっぽど嫌みな人が多い。
    2階は謙虚な人の方が多いよ。

  115. 116 匿名さん

    >114
    えっ、圧倒的に高層階でしょ、嫌味な人が多いのは??

  116. 117 匿名さん

    2階は卑屈な人が多い。
    謙虚とは違う。

  117. 118 匿名

    1階でこどもが飛びはねたら2階へ響くはず 上階と下階からの騒音 最も危険性がある

  118. 119 匿名

    >115>116
    高層階に嫌みな人が多いと感じるのはアナタに低層階にしか買えなかった引け目、未練があるから。

  119. 120 匿名

    高層恐怖症はお金あっても高層階は買わないよ 四階までが限界。

  120. 121 匿名さん

    とりあえず2階ではない。

  121. 122 匿名

    震災でエレベーターが止まっても余裕で問題なく、1階よりは外からの視線に悩まされず、万が一の時にバルコニーから飛び降りても何とか怪我ですむので、ひょっとしたら今後値段上がるかもな…。
    プラス下階がエントランスや共用施設で、自分とこの子供の足音も気にしなくていいとかあったらかなり良い。

    逆に上層階は震災後には敬遠されているかもね。

  122. 123 住まいに詳しい人

    俺は次も2階を買うよ。

    2階のメリットは既にいろいろ書かれている中にある通り。
    高層階には高層階のデメリットがあるし、中層階は中途半端。

    もちろん高層階にも中層階にもメリットはあるから人によって
    デメリットをメリットが上回る人は買えばいい。

    一般論でどの階がよいとは言えないのが結論。

  123. 124 幻想でしょ

    >>119
    間取りによっては高層階で低層階より安い部屋あるし、
    高いからといってメリットばかりじゃないことはぁほじゃなければ
    わかると思うけど。

    地面から高いだけで優越感持っちゃうのが高層階の人にいるんだよね。
    高いところが好きなのは○○と煙と猫だっけかな。

  124. 125 匿名

    2階なのにエレベーター乗る奴って顰蹙

  125. 126 匿名さん

    > 2階なのにエレベーター乗る奴って顰蹙

    階段が外階段だったりするところもあるし、2階なんて、最上階にいかれるよりもすぐ戻ってくるし、
    なにがひんしゅくになるのか、ひんしゅくにしたがるあんたがひんしゅくってこと?

  126. 127 匿名

    >124
    >高いだけで優越感持っちゃう

    何でもない言動がそのように感じられるのは間違いなくアナタに引け目があるからですよ。

  127. 128 匿名さん

    >間取りによっては高層階で低層階より安い部屋あるし、
    同じ面積でお話されていますか?
    こんなマンションがあったら是非とも教えて欲しい!
    面積70%なんてことないですよね?

    即日完売間違いなし、デベが狂喜乱舞して喜ぶと思います。
    マンション業界の異端児、大発見だね(爆笑)

    あるとすれば、高層階北向き中住戸リビングの前は隣はマンションの壁で眺望なし
    低層階は東南角部屋で50㎡のルーフバルコニー付き、特別注文のプレミアム内装
    でも、こんなマンション設計したら、設計事務所の常識を疑われそうですね。

    マンションの価格は1にも2にも坪単価しかないと思いますよ。

    ◇坪単価の設定は
    最上階>高層階>中層階>1階庭付き>他の低層階

    3面開放住戸>角住戸>中住戸

    南向き>東向き>西向き>北向き

    眺望良好>眺望不良>嫌悪施設隣接

    と思いますけど、違いますか?

  128. 129 匿名

    2Fが好みな人にとっては、安いし得した気分だ。

  129. 130 匿名

    目の前が野原とか河川敷なら眺望に問題ないかも知れないけど。
    戸建でも3階建は珍しくないからその屋根より低いのはダメでしょう。

  130. 131 匿名

    防犯上は一階も二階も差はない。
    停電してエレベータが動かなくて困らない、普段も待たなくて済む
    という利点は一階のほうが上。しかも物件によっては専用庭付き。
    全ての階の中で二階が一番好きなんて人は理由を教えて欲しい。

  131. 132 匿名さん

    >二階が一番好きなんて人
    高所恐怖症の虫嫌いじゃないかな。

  132. 133 住まいに詳しい人

    >>131
    1階は道路や敷地内から中が見えるのが嫌。
    2階も物件によってはルーフバルコニーがある。
    専用庭は使用料があったり草むしりとか大変でしょ。

  133. 134 住まいに詳しい人

    >>128
    間取りが違うのに同じ面積なわけないだろ。
    ぁほか。

  134. 135

    >>128
    最上階ってだけで狭い部屋より
    2階の広い部屋選ぶひともいるって話でしょ。
    理解力がないなら書かなきゃいいのに。

  135. 136 住まいに詳しい人

    >>127
    そういう人は実際にいるよ。
    そして高いところが好きなだけのおばかさんに
    引け目を感じて欲しいってそっちの願望でしょ。
    夏に計画停電でもくらって学習しなさい。

  136. 137 匿名

    >136
    ムキになるあたりが図星なんだね(笑)

  137. 138 匿名

    >1階は道路や敷地内から中が見えるのが嫌。
    >2階も物件によってはルーフバルコニーがある。
    >専用庭は使用料があったり草むしりとか大変でしょ。

    二階でもけっこう道路から中が見えます。
    ルーフバルコニーも使用料は掛かります。
    除草は管理会社が定期的にやってくれます。

  138. 139 匿名

    >最上階ってだけで狭い部屋より
    >2階の広い部屋選ぶひともいるって話でしょ。

    相当広さが違うんでしょうね。70㎡の最上階と100㎡の二階だとか(笑)。

  139. 140 匿名さん

    >>136
    オー ノー 論外!
    物 笑 い お ふ ざ け

  140. 141 匿名さん

    わざわざ高く売れる最上階に狭い部屋を作るなんて、安マンション丸出し
    住みたくない街 不人気エリアのバス便かな・・・

  141. 142 匿名さん

    最上階中住戸より、中層階の角住戸が高い

  142. 143 匿名さん

    皇室関係者がお住まいだった目白の財閥系ハイグレードマンション、大使館並みのセキュリティー
    分譲当時高層階を中心に100戸以上の億ションがあって話題になりました。
    10階建で高さ制限があるのか1階は半地下のような建物。
    このデベの売りは高さ2mはありそうなオープンウィンドウでしかもバルコニーは透明ガラスです。
    2階はまるで昆虫の標本のように通りから丸見えでどの部屋もレースのカーテンが降りてます
    夜になると風景は一変してショーウィンドーのように生活感が伝わってくるのは、テレビ番組の
    内容までわかるほと目立ちます、通行人も目のやり場に困ってしまう感じ。
    たまに中古のチラシが入るけど、売りに出るのは2階と3階ばかり。



  143. 144 匿名

    138の専用庭は管理会社が定期的に除草してくれるの???

  144. 145 匿名さん

    うちのマンションもそうですよ。掲示板にお知らせが貼ってあります。
    冬以外で、月1程度のようですが。
    普段のクリーンスタッフさんの時あるし、庭師さんがはいることもあるようです。

  145. 146 匿名さん

    敷地内に面した2階に住んでいます。
    バイクの駐輪場があるので、音が少々聞こえる。
    駐輪場の向こうに高さ2Mのフェンス+生垣があり、リビングからは緑が見えるのでほっとする。

    その、フェンスの向こうは、戸建て住宅地。10M向こうには隣宅の壁がみえる。
    まあ、静かだし、安かったし、駅にも近いし、買い物にも不自由しないし、良い立地なので、気に入っています。
    3階か4階希望だったが、抽選でハズれた。
    安かった分、オプションにお金かけ収納増設した。

  146. 147 匿名さん

    >142さん
    自分は高層階に高いお金出して買いましたが、投稿を見ていると良い買い物をしましたね
    窓辺から緑が見えるならそれは爽快でしょうね。うちは見下ろすと公園の緑がきれいですが
    部屋の内側からは夜景しか見えません。
    中途半端な3、4階より有利かもしれませんね、お幸せに。

  147. 148 匿名さん

    嫌みが上手過ぎて不幸な感じがするわ。高層階無理してかったってことをいいたいのかしらね。

  148. 149 匿名さん

    高層階を買っての優越感って、自己満足じゃないか。
    俺は低層階だけど、別に最上階でもそんなに値段変わらないから、
    (300万程度)最上階買った人でも、何とも思わないよ。
    タワマンだとまた別の話しなんだろうね。

  149. 150 匿名さん

    やばり低層階にコンプレックスがあると、物事を真正面から見れなくなるんだ
    職場でもたまにいるよねすぐに過剰反応する結婚出来ない人、腫れ物に触るように扱うから
    職場みんなが疲れちゃう、哀れだね。

  150. 151 匿名

    理事会・管理会社から疎まれるのは2階の人が多いのは何故だろう!?

  151. 152 匿名

    低価格目当てで購入した人が多いから



    ってことにしたいんだよね?

    いいんじゃん、それで。
    安いのは事実だし。

  152. 153 匿名さん

    そういえば昨年理事をした時にクレーマーは低層階が多かった
    理事でもないのに管理会社の担当者を呼びつけてわめき散らす奥さんはすごかった

  153. 154 購入経験者さん

    >>149

    自己満足の何が問題なのか。
    マンション購入して、その部屋に居住することの(自己)満足感が得られないような
    部屋は買わないほうが良い。

  154. 155 匿名

    2階が安いのは人気がないから。
    その理由は人それぞれ。
    反論も有るだろうけど、市場原理(多数決)だからね。
    本人が気に入って買うなら良いんじゃないの。
    それこそ自己満足の世界。
    金額で妥協したりすると後悔とまではいかなくても、
    住まいに対する愛着が違ってくるからご注意を。

  155. 156 匿名さん

    >反論も有るだろうけど、市場原理(多数決)だからね。
    それは違うと思いますよ、建設コストは躯体は全く同じですがデベが配分を決めて
    結果的に2階が安く売られる。
    その他は認めますけど。

    市場原理=中古市場 では人気は確かに高層階有利ですか相場は、あのマンションの売買事例と
    いう基準で区別はそれほどない、というか一度に売り出さないから。

  156. 157 匿名

    2階が安いのは市場の判断ですよ。何をどう言い訳しても。

    共用施設や玄関の上なら、、という書き込み有りましたが、騒音伝播を気にしないのですか?
    2階は外からも見えてしまいますよ。逆に1階の方が専用庭垣根やフェンスで見えないことも多い。
    2階建の戸建てでも屋根は3階部分まで塞ぎますから低層住居系地域でも眺望リスクあるしね。
    1階ならテラス、専用庭、駐車場など価値upに工夫する余地がたくさんありますが。
    マンションは戸建てに無い眺望・日照・プライバシー(他からの視線が無い)がないとね。

  157. 158 匿名さん

    >>建設コストは躯体は全く同じですがデベが配分を決めて
    >>結果的に2階が安く売られる。

    躯体が同じなのは当たり前じゃん。
    仕様は高層階の方が良かったりするけど。
    デベも売れるように値付けするんですよ。
    2階より3階が安いなんてしませんよ。

  158. 159 匿名さん

    >2階が安いのは市場の判断ですよ。何をどう言い訳しても。
    マンションによるんじゃないですか・・・
    うちのマンションは1階に住戸はありません、エントランスホールとゴミ置き場
    屋内駐輪場と駐車場です、駅近の住宅地の一角だからかもしれません。
    それでも2階と3階が同価格で一番安かったような気がします3LDKで7500万円位だったかな

  159. 160 匿名さん

    『うちのマンション』『私の場合』

    はそうでしょうが一般的には無理がありますよ。

  160. 161 匿名さん

    地震のスレにありましたが、安い理由はこんな感じ

    No.44 by 匿名さん 2011-05-09 21:29:08

    耐震マンションと免震マンションの地震時の揺れの違い
    http://century660.sakura.ne.jp/menshin.html

    >160さんは他者を認めない*****で会話にならないね、デベの営業さんに聞いてみたら?

  161. 162 匿名さん

    ↑と、上を見上げて溜息ついてます。。。

  162. 163 匿名

    1階が普通(専用庭等無し)なら一番安い
    1階に上記などあれば2階が一番安い

    普通じゃん

  163. 164 匿名さん

    >駆体が同じ

    そうかぁ?
    2階を下から支えるのは1階部分だけだが、
    例えば20階部分を下から支えるのは1階から19階部分だよ。
    1階から19階まで縁の下みたいなものでしょ。

  164. 165 匿名さん

    スレ本題は

    マンション2階はなぜ安い!

    です。

  165. 166 匿名さん

    安い理由はマンションならではのメリットが少ないからじゃないかな。つまり、一戸建てにはない眺望、日照、プライバシーなどが3階、4階(+それ以上)に比し少ないか、あまり無い可能性(将来的に無くなる可能性も含め)が高まる。

    さらに、駐車場やエントランス等の生活音も。

  166. 167 匿名

    価格差がなければどうなる?
    たとえば2~10階まで、どこも2階と同じ価格。

    となると普通上のほうがいいってことになる。(人気がある)
    その理由はいろいろあるけど、>>166さんが書いてくれたようなね。

    そこで人気がある上の値段を上げて、どこもまんべんなく埋まるようにする。
    すると上階は高くなってもいので上が買いたい、という人が買う。
    下は同じ価格では人気ないかもしれないけど、他より安いなら
    ここでもいいか、と考える人もいるし、もともと2階くらいでもよくて
    しかも安いならさらにいいじゃん、という考えの人もいるので、そういう人が買う。


  167. 168 匿名さん

    公営プールのロッカーと同じことね
    使いにくい最下段は最後に埋まる、料金は10円均一?

  168. 169 匿名さん

    NO167さんの意見が一番わかりやすい
    全階が同じ価格ならどう?という視点で見たら
    2階が一番安い理由に納得できますね。
    スレ主じゃないけどありがとうございました。

  169. 170 匿名さん

    高額の最上階が長期間売れ残るマンションはよくある話ですが
    最安値の場合が多い2階が売れ残っているマンションは聞かないですね。
    価格の点で、隠れた人気階なのかもしれません、これは高層階の高値のおかげかも。

  170. 171 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  171. 172 匿名さん


    スレ間違えました、削除依頼しておきました、失礼しました。

  172. 173 匿名さん

    俺の所はね、建物が上階ほどナナメに造られているの。
    だから上階は面積が狭くなる。
    2階は広くて人気だったな。

  173. 174 匿名さん

    そうなんですね、2階が一番人気があって坪単価が高いマンションもあるんですね
    ファミリーで住むなら広いほうがいいですね。

  174. 175 匿名さん

    2階だけど日照は良かったよ。良すぎた…。

    戸建てだって2階はあるんだから、それほど2階が人気ないのが不思議~。

    今後は低層に人気が集まると思うよ。

  175. 176 匿名

    戸建でも三階建てまでは珍しくないから、それ以下の部屋に人気がないんでしょう。
    三階以下だと津波で部屋の中は滅茶苦茶になったみたいだしね。

  176. 177 匿名さん

    うちのマンションぱ、二階と三階が最後に残ったよ。
    理由はかんたん。

    線路沿いなので、電車と同じ高さだったから。

    1階は広い庭付きなので、すぐ売れた。

  177. 178 匿名

    うちも最後まで2階が残ったな。
    自分からみても魅力は一番少ないし。
    安くても買いたくないや!

  178. 179 匿名

    高層階の価値が高いと考える人が多数派なんですかね。

    私は高層階で一般に価値が高いと思われている眺望には興味がありません。
    遠くが見渡せるよりも敷地内公園が目の前にある方が眺望が良いと思っています。

    階下が駐輪場等で苦情の心配がない点やエレベーター待ちや災害時の
    階段利用などの不利益を受けない点に価値を見いだす私にとっては
    さらに価格まで安いなら少数派である方が得だなと感じます。

    高層階には高層階のデメリットがありますし、そのへんあまり
    考えられない人が勢いで買ってるだけのような気がします。

    マスコミの影響等を踏まえて、世の中ってどちらかというと
    あまりものを考えられない層が多数派なわけで、マンションも
    結局同じなんだなというのが結論です。

  179. 180 匿名さん

    >2階だけど日照は良かったよ。良すぎた…。
    これはありえないことです、2階が日当たりいいなら高層階はさらに明るい
    近年のマンションはバルコニー幅1.8M以上だから、上階のバルコニーがヒサシになって
    部屋内は案外明るくない場合が多い、バルコニーは明るくても部屋内は物理的にも
    低層階は暗く高層階の方が明るくなる。
    だから角住戸などで採用されるダイレクウィンドウ(出窓)などが出来るんだと思います。
    住友の大阪ならこんな感じ
    http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/kansai/temma/view/index.html

  180. 181 匿名さん

    >>179
    それってマンションじゃなくても得られるメリットばかりですよね
    高層階の魅力はマンションでないと得られないから人気なんだと思います。

  181. 182 匿名

    マンションの低層階を買う理由は単に戸建より安いから。

  182. 183 匿名さん

    マンションの2階を買う理由は高層階のお金持ちのおかげで
    戸建てにはない広いエントランスなど共有設備が同等に使えるから。

  183. 184 匿名

    >>179

    ワタシは周りに流されない、賢い消費者よ! と言いたいのかな?

    残念ながら>>181さんの言うように考える人が多いと思いますよ。
    高層階を選ぶ人だってデメリットを考えられない人ばかりなのではなく、
    メリットデメリット両方考えた上で判断している人がほとんどでしょう。

  184. 185 匿名さん

    夫が高所恐怖症なので、マンション買うなら一階か二階と言います。

  185. 186 匿名さん

    >185
    自分も子供も高所恐怖症だけど、見晴らしは魅力価格なりです
    3階→7階→11階と住んできましたが、やはりマンションとしては
    高層階がいいと思います。
    多分ご主人は住んでみたら変わると思いますよ。

  186. 187 匿名さん

    >多分ご主人は住んでみたら変わると思いますよ。
    それは高所恐怖症でなく高額物件恐怖症。

  187. 188 匿名さん

    マンションの1階2階に住むなら戸建てでもいいと思うけど・・・
    私はマンション派でもちろん高層派。マンションで低層階って意味がない。

  188. 189 匿名さん

    公園傍の低層なんて最悪だよ
    昼は子連れの遊び声、夜は若者や酔っ払いの声
    下手したら夏は花火やる馬鹿がくる場合もあるし

    金があるなら高層に住んどけ

    と低層住民からの声でした

  189. 190 匿名さん

    2階で下階が駐輪場や共用施設とか嫌だな。
    上階からの騒音と共用部からの騒音の可能性があるからね。
    2階なんて外から丸見えだしさ。

    避けたいね。安くても。

  190. 191 匿名さん

    数百万円安く買いたいから2Fにするという人が100%だとわかりました。

  191. 192 匿名さん

    私はタワーマンションの42階。カーテンいらずで快適。
    妹は戸建てはセキュリティ上苦手だけどエレベーターはもっと苦手。
    閉じ込められたことがあるのでなるべく乗りたくないらしい。
    なので妹は私が以前住んでいた27階の部屋をタダで貸すと言っても断った。
    なので風致地区の低層階マンションに住み階段を使っています。

  192. 193 匿名さん

    うちのマンションは同じ間取りで2階3階4階が残ってて、
    上階に行くにつれ価格が100万ずつUPするという条件でした。
    ちなみに2階はルーバルつきです。

    私は2階を選びました。

    2階でもルーバルの囲いがあるから道路から室内は見えないし、
    なんといっても安いし、階段使えるしってことで。

    都心の高層マンションでは2階は人気ないかもしれないけど、
    関西では条件によっては2階もなかなかいい感じですよ。

    ちなみに最後まで残ってたのは最上階の部屋でした。
    まあ最上階っていっても7階ですけど。

  193. 194 匿名

    193さんは京都ですね。
    2階にルーバルってなかなか無いですもんね。
    うちも関西の3階ですが、前には建物が建たない特別な場所なんで、3階でも目の前は木々で溢れて静かです。

  194. 195 匿名さん

    >公園傍の低層なんて最悪だよ

    でも音は上に行くから、高層階にもけっこう響きますよ。
    うちは中層階12階ですが、斜め下の保育所からの声がよく響いてきます。
    1キロほど先の幹線道路を走る救急車両や暴走族バイクの音もかなりです。
    下界の音が気にならなくなるのはどのぐらいの高層なのか見当もつきませんが。

  195. 196 匿名さん

    >>195
    遠くからの音は高層階の方が聞こえますよ。
    周囲の状況によりますが・・・。

  196. 197 匿名

    2階でもルーバルがあるんでしょ?
    まあ、最上階のルーバルと違い上階や周囲から見られてしまうなら価値半減だが。
    同じ条件で、3、4階より2階が高いわけではないじゃん。

  197. 198 匿名さん

    私の場合は…
    うちのマンションは…


    特殊な例はお腹いっぱい。
    2階住民以外の方に一般的に語って欲しいな。

  198. 199 匿名

    もういいでしょ?
    高い階ほど眺望・日当たりの良さを享受するから高額で、1階に関しては専用庭など付加価値があるから2階より高額。
    よって2階が一番安い。

    以上。

  199. 200 匿名さん

    価格が高くて敷居が高い高級マンションでも、妥協して2階なら買えるかもしれない。
    でも2階を選ぶ方は、中途半端な低層階を選ぶ方より賢明だと思います
    身の丈に合った選択だと思います。
    自分は頑張って高層階しか買いませんでした。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸