マンション雑談「23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-30 06:20:12
【地域スレ】地震での急傾斜地崩壊予想地域(23区)| 全画像 関連スレ まとめ RSS

中央防災会議と東京都防災会議が首都直下地震の被害想定を公表しています。東京周辺で発生しうる各種の地震の中でも、東京湾北部のプレート境界を震源とする東京湾北部地震は今後30年間に70%の確率で発生すると予想されています。
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/syuto_top.html
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

東京湾北部地震では木造住宅密集地での火災が壊滅的な被害をもたらすと予想されますが、場所によっては急傾斜地崩壊による被害も少なくないと考えられます。例えば東京都防災会議の想定によれば、東京湾北部地震(M7.3)が18時に発生、風速15mという最も火災が発生しやすい最悪ケースで、東京都全体では下記のように火災による死者が最も多くなります。
 建物・家具の倒壊・転倒 1,737人
 急傾斜地崩壊 183人
 火災 3,517人
 その他 586人

ところが港区をみると、下記のように急傾斜地崩壊による死者の方が火災による死者よりもずっと多いと予想されるのです。
 建物・家具の倒壊・転倒 33人
 急傾斜地崩壊 29人
 火災 5人
 その他 5人

さらに、時間帯がずれたり風が弱いなど良い条件が重なれば火災による死者はぐっと減りますが、急傾斜地崩壊による死者はほとんど変わりません。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....

今回の東北地方太平洋沖地震でも、崖崩れや地すべりによる建築物の倒壊、上下水道の寸断により、内陸部の住宅地は深刻な被害を被りました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110420-OYT1T00159.htm

このように大地震の際に急傾斜地崩壊による深刻な被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について真剣に語り合いましょう。

[スレ作成日時]2011-04-29 07:35:10

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点

  1. 165 匿名さん

    ヤバイ時は
    黙って売る(笑)

  2. 166 匿名さん

    文京区の平均坪単価が200万円台になったよ。
    ずいぶんと下がっちゃいました。

  3. 167 匿名さん

    もともと価値が無いでしょ、ナンバー見ればわかる。

  4. 168 匿名さん

    >>164
    地崩れは復旧が難しいから周辺がやられたら、
    実質ゴーストタウン化ですよ。
    仙台造成地ゴーストタウン化…震災で深刻地滑り
    東日本大震災で、仙台市内の丘陵部を造成した宅地が深刻な地滑り被害に見舞われている。
    市内31か所の約2100戸が被災し、敷地に大きな穴が開いたり、壁に亀裂が走ったりしている。地盤が不安定なまま住み続けることは難しく、市は集団移転も検討している。

  5. 169 匿名さん

    東日本大震災で、仙台市丘陵部の宅地で起きた深刻な地滑り被害では、住民らが「被災者の会」を結成し、市に対策を求める動きが相次いでいる。市は6月上旬にも住民説明会を開き、現地の地盤調査結果を伝えるが、再び安全な宅地にするには多額の費用がかかる見通し。復旧は難航が予想され、市は「集団移転」も含めて検討している。
    仙台市によると、市内は31か所の計2104戸で地滑りや亀裂などの被害が発生。民家の壁や塀が傾き、道路が1メートル近く沈下。市は、宅地をボーリング調査し、対策を検討している。

  6. 170 匿名さん

    都心部のひな壇造成地は関東大震災後に作られ、大きな地震は未経験、
    また造成技術も古く非常に危険です。

  7. 171 匿名さん

    丘陵団地で多発の宅地被害「救済策を」 仙台で復興座談会
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110529-00000002-khk-l04

  8. 172 匿名さん

    規制区域を定めた「宅地造成等規制法」が制定されたのは1961年(昭和36年)だ。それ以前に造成された宅地では、擁壁の強度が弱くて、1961年の基準を当てはめると不合格になる可能性がある。いわゆる「既存不適格」である。

  9. 173 匿名さん

    昭和36年に制定された規制法は、集中豪雨による地すべりや崖崩れを警戒して主に「耐水基準」を導入し、「耐震基準」は考慮されていない。
    1961年の規制法が、阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などによるひな壇の崩壊を防げなかった事実を踏まえ、2006年(平成18年)に改正され、初めて大地震による地すべりや崖崩れを考慮したものとなった。
    すなわち、2006年に初めて「耐震基準」が導入された。

    いかに、高台造成地が危険であるかご理解頂けたであろう。

  10. 174 匿名さん

    このスレで議論してる人たちは
    23区内の急傾斜崩壊危険区域が、具体的にどのあたりか把握してるのかな??
    http://farm6.static.flickr.com/5068/5666258779_d70c218aec_o.png

    何丁目何番あたりとか詳しく記載されてる資料なてあるの?

  11. 175 匿名さん

    >>174
    外観上明らかに危なそうな急傾斜地しか調べがついていないのが現状です。
    ちゃんと調べるとかなり広い範囲になるでしょうね。
    都心部高台の大部分はコンクリートが使われ初めてからの造成地ですから。

  12. 176 匿名さん

    >外観上明らかに危なそうな急傾斜地しか調べがついていない

    その具体的な場所はどこで調べられるんでしょうか?

  13. 177 匿名さん

    >都心部高台の大部分はコンクリートが使われ初めてからの造成地

    いつ頃の調査結果ですか?

  14. 178 匿名さん

    174は地図を探せないのかよw

    港区の急傾斜地危険箇所は、ほとんどが人口傾斜地、地図を見たかんじでは分散していて、172、173の言う古いよう壁っぽい。

    自分ちが崩れなくても、自分ちまでの途中が崩れて道が塞がれると、厄介なんだよね。

  15. 179 匿名さん

    http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kasen/map/Tokyo/Sakuinzu/html/Tokyo...

    役所で把握している場所以外は、個別に調査しないと危険かどうかなんて素人レベルでわかるものではないんだけど。

  16. 180 匿名さん

    マンションなら安全でお安い都心部湾岸がよろしいと思いますよ。

    訳が分からない所には住まないほうが良いよ。
    自分が安全でも、周辺があちこち地滑りしていたら同じですよ。

  17. 181 匿名さん

    湾岸の埋立地域をすすめる理由がよくわかりません。
    地盤云々の問題も含めて・・・

    安いから買うっていう理屈は、これからは通用しないのにね。
    割高でも地盤強固で安全な物件を選ぶべきでしょ。

  18. 182 匿名さん

    >>181
    マンションなら問題ないじゃない。
    何を気にしているの?

  19. 183 匿名さん

    大手町、丸の内に高層ビルがいっぱい建ってマンハッタン化してますが(笑)

  20. 184 匿名さん

    傾斜地の地盤なんて昔は調べてなかったからなぁ
    今更ボーリング掘って調べられないし。

    2006年から漸く耐震基準が考慮されたなんて普通知らないよなぁ。
    二年前の夏かな、東名高速も擁壁が崩れて通行出来なくなったけど、関東も地震が起きたら相当被害でるよ。

  21. 185 匿名さん

    特に都心部は古い擁壁が多いからあちこちで崖崩れ、地滑りが発生するだろうね。
    ただ歩いていただけで巻き込まれる災害だから怖いね。

  22. 186 匿名さん

    マンションは、よう壁が崩れることで、土砂が動いて、建物の基礎杭が損傷すると、ややこしいんだよね。

    文京区で、三菱の物件だったか、崖に貼り付くように建てようとして、周りの建物が影響を受ける受けないで揉めたのは、どうなっただろう。

  23. 187 匿名さん

    横浜・保土ヶ谷で崖崩れ、11人が自主避難
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00000498-yom-soci

    深夜の住宅地で、雨で緩んだ地盤が、ごう音とともに崩れ落ちた。

    29日午後11時頃、横浜市保土ヶ谷区岩井町で起きた崩落事故。崩れた土砂約300立方メートルが、約5メートル下の民家に押し寄せ、物置の一部を壊した。崖上にあった舗装路面や民家土台の一部、バイクなども一緒に崩れ落ちたが、けが人はなかった。

    この崖崩れで、周辺の民家4世帯11人が近くの公民館に自主避難し、うち数人が一夜を明かした。

    同館に泊まった女性は「(3月11日の)地震が原因で地盤が緩み、崩れやすい状態になっていたのではないか。こんなことは初めて」と驚いていた。

    崖の向かいに住み、119番した会社員久保田昌海さん(48)は「眠っている時、雷のようなすごい音がして驚いた」と話した。別の近所の女性は「土砂崩れの音が大きく、怖くて窓が開けられなかった」と振り返った。

  24. 188 匿名さん

    高台は二次災害があるから怖いですね。
    忘れた頃に崩れることもある。

  25. 189 匿名さん

    余震や雨でいつ崩れるかわからない。自分の敷地が大丈夫でも上のとこが崩れれば生き埋めか。

  26. 190 匿名さん

    自分の住居周辺が無事でも、他がやられると道路網が分断され、
    上下水道、電気、ガスのインフラも分断される。
    高台は住むにはリスクがあまりに高過ぎるような気がします。

  27. 191 匿名

    早く危険地帯を発表したほうがいいよ。
    これから雨降ると戸塚みたいに崩れるとこ出てくるよ。

  28. 192 匿名さん

    調査して発表しても対策の取りようが無いから、ただ地価が下がるだけだよ。
    影響が大きいから見送られると思う。

  29. 193 匿名さん

    確かに対策しようがないが、犠牲者を増やさなくて済む。
    原発の問題も同じ。

  30. 194 匿名さん

    古い住宅地が多いから、
    地価が下がると困る利害関係者が多数いる。
    原発と同じで、知らないふりを通すだろう。

  31. 195 匿名さん

    原発と違って行政側の責任は無いだろ。

  32. 196 匿名さん

    港区の急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所詳細
    http://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/iza/bosai/bosai/dosha/files/kei...

  33. 197 匿名さん

    傾いた家不安抱え居住 仙台・丘陵住宅地被害
    河北新報 6月5日(日)9時43分配信
    東日本大震災は、仙台市内の丘陵住宅地にも被害をもたらした。地盤崩落で家が傾いたり、地割れで家屋が引き裂かれたりと、事態は深刻だ。梅雨時を控え、地滑りの危険を感じながらも、自宅に住み続ける人は少なくない。苦境に立たされた3地区を歩いた。

  34. 198 匿名さん

    <「調査の徹底を」>
     泉区の泉パークタウン内にある寺岡、紫山両地区も、地元住民によれば100戸ほどが宅地被害を訴えているという。大半は切り土と盛り土の境にある住宅で、宅地が沈んだり、家屋の内外壁がはがれたりした。
    ブランドイメージを信じた住民からは不満の声も漏れる。
    「施工主には徹底した地盤調査をしてほしい。ここは高級住宅地ではなく、危険住宅地だ」。紫山地区で被災者をまとめる阿部勝康さん(66)が自嘲気味に語った。

  35. 199 匿名さん

     「改修には時間もお金もかかる。有意義な老後を過ごしたいので、できれば安全な場所で生活を立て直したい」
     住民の大半は今の場所で再建を希望するが、男性は転居も考える。
     奥山恵美子市長は4日午前、折立団地の住民らを前に、動きが鈍い国の姿勢を強い口調で批判した。
     「一日も早く復旧に立ち上がりたいという時に、国会では政局だけが語られている。二次災害が起きたら誰が責任をとるのか」

  36. 200 匿名さん

    誰だよ、丘陵地や高台の地盤が強いなんてガセネタ流したのは。

  37. 201 匿名さん

    関東大震災の時にまだ高台の造成地はなかったから、
    それ以降の都市伝説じゃないですか?

  38. 202 匿名さん

    関東大震災の時被害がない地域なら安心なのかな

  39. 203 匿名さん

    阪神大震災(1995年)、中越地震(2004年)と被害が続いてやっと2006年に擁壁の耐震基準ができましたから、その間何故手つかずだったのかが謎です。ほとぼりが冷めた頃に基準を作った感じで、知らない人が多いと思います。今回の地震もあまり取り上げられてないですね。被害者の人がお気の毒です。

  40. 204 匿名さん

    >>202
    上に造成地があったら巻き込まれます。
    昔は高台と言っても平坦な部分だけに家があったものが、人口の増加で傾斜地をひな壇にして家を作ったわけですから、昔平坦だったところの上はだいたいが造成地です。

  41. 205 匿名さん

    基準が出来ても既存の住宅地をいまさらやり直すわけにも行かないから、騒ぎを起こさないためにほとん広報しなかったんだろう。

  42. 206 匿名さん

    500世帯、新たに避難勧告へ=丘陵の宅地被害―避難先の確保難航も・仙台市
    時事通信 6月6日(月)2時33分配信
    東日本大震災で、仙台市の丘陵地にある宅地の地滑り被害が起きている問題で、市が近く避難勧告の範囲を拡大し、約500世帯を新たに指定することが5日、分かった。梅雨の時期を前に被害が広がる恐れがあり、仮設住宅などへの住民の避難を進める狙いがある。

  43. 207 匿名さん

    市によると、半数の世帯は既に親戚宅や一般の民間住宅に身を寄せている一方、残る約500世帯は自宅に住み続けている。その中には避難先が見つからない住民もいるという。
    住民にとって、避難勧告は仮設住宅の入居資格が得られるが、地価が下落する不利益もある。
    市都市整備局は「一度に来る津波と違い、丘陵地はじわじわと被害が広がっている。
    人命に関わる事態になってからでは遅い」と話す。 

  44. 208 匿名さん

    地価下落より命が大切だろ。
    それにしても被害がどんどん広がるね。
    大きな余震が来るとまた一段と広がる。

  45. 209 匿名さん

    関東大震災の時は被害が生じようがない地域だったから、参考にはならないよ。
    国もリスク回避の観点から、危険地帯を公表するようになるかもね。
    なんかあっても、危険地帯だって言ってたじゃないと責任逃れ出来るから。

  46. 210 匿名さん

    国土交通省は6日、東日本大震災で震度5強以上の揺れを観測した14都県の土砂災害危険箇所の点検結果をまとめた。5県の54カ所が緊急工事の必要な「危険度A」と判定され、各自治体はひび割れ部分にシートをかぶせたり、土のうを設置したりする応急対策を取った。

  47. 211 匿名さん

    >>209
    住んでいるところの上の方が危なかったら直してくれと言えるのか?
    耐震基準がまだ無い2006年以前に造成されていると、たぶん法的には何も言えない。
    ただ住民間の不和を招くだけ。
    知らないほうが幸せなんだよ。

  48. 213 匿名さん

    危険度Aの場所について、各県ではすでにシートをかぶせたり土嚢(どのう)を設置するなどの対策をとっているというが、国交省は「危険度が高い場所では少ない雨でも土砂災害が起きやすい状態になっているので注意してほしい」としている。

  49. 214 匿名さん

    これから台風シーズンですからね。
    できる備えはしておきたいですよね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸