- 掲示板
中古、新築に限らず、絶対買わないと思うマンションはどんなマンションですか?
それぞれの理由があると思いますが、いかがでしょうか?
[スレ作成日時]2007-01-19 08:10:00
中古、新築に限らず、絶対買わないと思うマンションはどんなマンションですか?
それぞれの理由があると思いますが、いかがでしょうか?
[スレ作成日時]2007-01-19 08:10:00
>>2
書きたかったのは
即○×の判断ができたマンション
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3576/
でしょうか?
02さんのURL書き方だとそのときの5番目の掲示板が表示されるので
その時々で違うスレが表示されます。
中古の場合の私の条件は・・・
火事を出したマンションはイヤかも。
以前に、火事になりやすいワンルームマンションのキッチン構造とかのテレビ番組があった。
たまたま1件おきただけなら問題ないかも。
殺人は、その部屋が現場じゃなく&恨みの犯行で&犯人がつかまっていればいいかな。。。
泥棒の入りやすい構造で、居直り強盗殺人事件があったところじゃイヤ。
自殺でも、その部屋での出来事だとちょっと引く。
だけど、老人の大往生だと重要事項の報告もないらしいので、
その部屋で死んだ人がいないかどうかは確認できない。
それより、耐震構造偽装とかの方が本当は危ないと思うけど、
ニュースになったのとか以外はわからないんだろうね。
昔の海砂を使ったコンクリートで劣化が早いマンションと言うのもあった。
たまたま見学に行った時に上階がうるさかったりしたら、やめると思う。
うるさい部屋を買っちゃってから売るのは大変そう。
でも買ってからうるさいってわかることが多いから、なんとも。
ペットは可でも不可でもいいけど、ちゃんと規則を守る住人のところが良い。
立地で駅からの最短距離が道路構造が複雑で車両注意な物件もやめたし、
駅からバスもなくて徒歩20分以上も対象外。
もちろん広さの最低希望もあるし、価格の最高額もある。
東京だが、窓の外がすぐ隣の建物なのもイヤだ。
探していたときは結構厳しい条件をつけていた。
古さを規制条件にしなかったので買えたが、少々予算オーバーした。
その上 買った後で、
上階の住人はうるさいし、ペット不可なのにエレベータの中まで犬が歩いている。
屋上からは転落事故者が複数いたとも聞いた。
などなど。
駅からおそろしく遠く坂がきつい所 (年取ったときに引きこもりになる つらい)
怪しい人が集まりそうな犯罪件数の多い所 (きもい こわい)
二重床、二重天井 出はない所 (リフォームすると天井の高さが低くなる、照明配線が変えられない)
高層階 (火災時など消防車が届かない高さ よく揺れる)
構造計算偽ったり、構造が3流なところ
土地の地盤が緩いところ (埋め立て地 川岸など)
防犯、火災などの設備が甘いところ
管理費、積立金、駐車場など月々家賃以外に掛かる費用が異常に高い所
お化粧物件の所(見栄え重視でだましてそう)
幽霊が出るマンション
殺人事件のあったマンション
自殺者多数のマンション飛び降りしたマンション逮捕された布団叩きおばさんのいるマンション
神経質なマンション
潔癖症のマンション
深夜徘徊者がいるマンション
痴漢が出るマンション
ヤーサンの事務所があるマンション
滞納者が乱立するマンション
猟銃を所持した住民のいるマンション
大型犬がベランダで吠えているマンション
挨拶しないマンション
見栄張り人間のいるマンション
高慢な人間のいるマンション
傲慢な人間のいるマンション
軽自動車ばかりのマンション
決まりを守らない人ばかりのマンション
前科者ばかりのマンション
職人ばかりのマンション会社経営者ばかりのマンション
入れ墨人間ばかりのマンション
建設反対ののぼりや垂れ幕などが、(竣工後も)いまだに回り中に立っているマンション
幹線道路沿いで、洗濯物を外に干すとすぐに真っ黒になるような立地のマンション
線路道路沿いのマンション。うるさい
近所の住人の通り道になってるようなマンション
老朽化して水が臭いマンション
孤独死が多発しているマンション
ドアが鉄板のマンション
エレベータがないマンション
密集して立っているマンション
(準)工業地域にあるマンション
回りがボロ戸建てばっかりのマンション
。。。
26さんに一票!!!
川沿い
海沿い
線路沿い
坂沿い
坂の上
崖っぷち
墓地近く
高圧線近く
倉庫近く
一階がピロティ
一階が店舗
飲食店の隣
ベランダが幹線道路沿い
周囲が戸建ての中に建つマンション
マンションの回りに一方方向の道
マンションの回りの道幅が狭すぎる
管理人がだらしない(役立たず)マンション
セキュリティを何も考慮してないマンション
豪華共有施設が多いマンション
200~戸数の多いマンション
湿地帯
湾岸タワーマンション
生協に冷たいマンション
等!
過去に重大な瑕疵が見つかり
大補修したマンション
理事たち住民側とデべ側でどんなやりとりしたか
後から買う新参者には分からない
都合悪いことは議事録にはなるべく残さないし口外もしないから
No52さんと同じたぐいのことだが
オートロックなのに暗証番号4ケタだけで入れるマンション。
築12年だが、ずっと番号変更してない。
押すボタンだけが擦り切れてるから推測されやすそうで怖い。
65さん、教えて下さい。最初から禁止になってる所は少ないのではないでしょうか? 周りに聞くとだいたい竣工入居後、管理組合が出来て、禁煙者が多いと禁止になるのではないでしょうか?教えて下さい
スマソ マジレスする。
ここのデベ板で炎上しているデベのマンションに住んでいる。
デベ板のカキコミなんか信用できないね。
大概はそのデベに何かしらの怨恨があるヤツが一人で粘着しているだけだろう。
脳内住人なので、本物の住人から見ればウソ丸分かりなんだがね。
でも本物の住人が本当の事をたまに書くと祭りにされる。
この板には連投規制かかってない筈だしIDも不表示だから、荒らしさんは何でもできるよ。
それと正反対の例。
あのヒューザーだが、偽装が発覚する以前なんて、ヒューザー****なカキコミの多かったこと!
炎上したのは発覚してからだ。
ちゃんちゃん。
場を濁して失礼した。
では引き続きネタを…
超高層マンションには大きく7つの短所がある。そのうち、第5の短所は、補修費用が高額になると予想されるのに、「入居時点の修繕積立金が少なすぎる」こと。結果として、途中から値上げせざるを得ないのだが、それを払えない、または払い渋る入居者が現れて、「管理組合が苦労する」ケースが少なくない。(低層階と高層階の経済格差)
そもそも、入居者は、マンションを購入する時点では、修繕積立金が安すぎることに気づいていない。そして、入居後に管理組合を結成し、何年か経って補修計画を実際に作成した段階で、初めて修繕積立金が不足することに気づいて、あわてて値上げ策を講じることになる。しかし、入居者のなかには、「今ごろそんなことを言われても」と渋る人が出てきて、管理組合は大もめすることになる。 さて、超高層マンションでは、これがどうなるのだろう。最近分譲されている物件では、毎月の修繕積立金とは別に、入居時に「修繕積立基金」を一括払いする方式を採用しているところが多い。それでも、電卓をたたいてみると、入居してから5~10年後には、修繕積立金を最低でも2倍以上にアップする必要に迫られることになると予想されるのだ。また通常のモデルマンションのこれまた2倍程度のメンテ費用がかかるとされていることを販売時に説明されていないケースが多い。