- 掲示板
人気エリアの二つの地域。それぞれの地域性や文化、住み心地について語り合いませんか?
[スレ作成日時]2006-02-25 12:48:00
人気エリアの二つの地域。それぞれの地域性や文化、住み心地について語り合いませんか?
[スレ作成日時]2006-02-25 12:48:00
このスレ自体が不毛。
荒れるに決まってる。
阪神でも北摂で便利なとこは便利、不便なとこは不便。
こんなこと書くと、阪神住民だと言われるかもしれないが、上でも何度か言われてるが、地価が人気に反映されてるなら、阪神の方が人気がある。
今年の関西の地価上昇率の上位はほとんど阪神間。トップは芦屋。
平均納税額の全国トップも芦屋。
平均地価も阪神の方が断然上。
これらは事実を書いただけ。
阪神関連(特に芦屋)のスレは荒れまくるからいい加減にすべきでは?
誰だって自分の住んでるとこの評判がいいに決まってるのだから。
まあみんな自分の住んでるところが一番。
それでいいと思いますがねえ。人が何と言おうとね。
そこでムキになるのは、自分の中で後悔や妥協があるからじゃない?
ホントは○○に住みたかったのに・・とか。
きっとここに来てる人で両方住んだことある人は、ほとんどいないでしょう。
私も阪神間しか住んだことありませんから。はっきり言って北摂は少ししか
しりません。
北摂でもいいじゃぁないですか。
私は、宝塚好き&阪神ファンなので阪神に住みたかったですが、
主人の仕事が京阪沿線の会社なので、主人の通勤を考慮して枚方の戸建。
住みたいとこも選べなかった私からみたら北摂も阪神も自分が選んだ結果なら
うらやましいです!
暇だったので85さんが言ってることが気になって調べてみた。
2006年の住宅地の平均地価
芦屋 23〜24万
西宮、豊中、吹田は20万前後
また大阪(梅田)までの電車の所要時間(最短)
芦屋 14分
西宮北口 12分
豊中 11分
桃山台 17分
結果、85さんの言うほどの差はなく、交通の便も似たようなものです。
どっちがいいかは個人の趣味の問題ですね。
>93 いや、そのどっちかで間違いないですから。
といっても犯人は一人かせいぜい二人でしょう。
彼(等)は、自分の住居地域に誇りとプライドを持っているがゆえに、
他人にとやかく言われる事がどうしても許せないんだろうね。
彼(達)は、荒らしている自覚症状がないから指摘されても、何それ???となる。
>>92 妬みだったら、レスで妬んでいるなぁと分かるよ
両方住んでみたがやっぱり○○がいい。 人気があるし地価が高い、
事実だけを書いているんだ。 言われたから反論してるだけなんだ
と何でもかんでも正当化してしまい反省はゼロ。
自分達が荒らすのは平気なくせに、荒らされるとなんだかんだ
言いがかりをつけて他人疑う。
犯人は○○住民で間違いない。
94さん、平均地価ってどういう意味なのですか?
今、北摂と阪神間に絞ってマンションを検討してるのですが、同じような条件でも金額に結構な差があるのですが。
もし、地価が同じなら、安い北摂地域で買った方が資産価値としても得をするということでいいのでしょうか?
非常に気になるので、教えて下さい。
>>106様のご質問ですが、単純に比較するのは難しいですが、地価と容積率である程度解かります。
北摂が容積150%で阪神が100%とし、同じデベの同グレード、容積と価格以外は全て同条件マンションだとし、実勢地価が坪150万とし、阪神が5000万北摂が4000万だとします。
阪神の区分底地価格が2500万とすれば、北摂は2/3の価格で1666.6万です。マンションの基本価格は、底地区分面積なので、始めの価格は北摂の方が幾分安く感じますが、資産減率は北摂の方が高いですね。まあ大雑把な計算ですし、公表地価も路線価も実勢価格からは大きく離れてるので、地元の不動産屋に通って調べなければ解かりません。
結論としては、地価が同じだから安い方が資産価値が高いとは限らず、損をする可能性も有るので緻密な計算をしなければ、解からないです。
阪神間も北摂も、どちらも同じ旧摂津国、阪急文化圏で、歴史、風土、文化を共有しているのだから、一体の地域としてとらえるべきでしょう。阪神間が日本で一番良い所だと信じている阪神間の住人でも、北摂なら住んでも良いかなと思っている人は少なくないはずです。個人的には、芦屋の六麓荘だけは別格ですが、それ以外は阪神間も北摂も同格だと思います。
阪神間の方がいいに決まってるじゃないですか。
ただし、阪神間でいちばんいいところと、
北摂の一番いいところを比較した場合ですけどね。
ちなみに、学生時代を岡本〜御影で過ごした現在北摂住人。
結局、ここで言ってる阪神間って芦屋、西宮で北摂は豊中、吹田ってこと?
それなら、比べるまでもないのではないのでは?
だいたい、関西人ならここで聞くまでもなくわかるだろうし、関西人以外なら、余計にこの二つを比べるわけないだろうし。北摂なんて知らないから。
正直、スレ主もわかってあえて立ててるんじゃないの?
スレの中でも阪神の方がいいと言う意見はたくさんあるけど、北摂の方がいいって意見、一つもない。
同格って意見はあるけどね。
北摂に住んでる人は恐らく気分悪いだろうけど、こんなスレを立てること自体、間違ってる。
千里中央の芦屋より良い点とすれば
・大阪空港が近い ・新大阪が近い
・名神、近畿、中国、高速道路が便利
・万博公園が近い(広い、整備がいきとどいている。比肩できる公園は芦屋には無い)
・他の緑(公園)も千里中央のほうが多い。芦屋は基本的に街路樹だけ。
こんな所でしょうか。
なんかまた訳の解からないの入って来たね、阪神の方が良いのかも知れないけど、北摂は過小評価されすぎだと思うよ、実際の差は思われてる程では無いね、阪神住民だけど、同情じゃなくまじそう思う。それとネットも含めたメディアって情報が偏りすぎですね、例えば芦屋も、本来は浜にも良い住宅地は有るのに、ネットではJR北ばかりが良いとされてるから、勘違いしてる新住民が多すぎ。関東は結構マスコミがそれぞれの住宅街を立ててるから、其れなりに住宅街のイメージも出来てるけど、関西は芦屋を放送して終わってしまう事も多いからイメージも偏る。
もし関テレに勤めてる人が見てたら、上町台地は関西の目黒ネーゼ、北摂は関西の成城って感じでもよいからイメージ番組作って下さい。まじで関西のためにもそう思う。
すいません。荒しついでに連続投稿です。
阪神高速って池田線のことなんですかね?
それに渋滞延々の話にしても本当に阪神間と千中辺りの交通事情に詳しい方ならわかるでしょう。
阪神間は東西に何本も道があります。渋滞の二号線を延々と走る人なんて地元の人はいないでしょう。
失礼しました。これで終わります。
約10年前に千里中央から東灘に転居した者です。北摂の良い点として>119さんの指摘に賛成します。
一方、阪神間の方が良いと思うことは、買い物や日常の暮らしが便利でより豊かだという実感が
あることです。また、下町から山の手まで、多様で、暮らしの文化というか歴史(大げさですが
他の表現を思いつかないのでご容赦下さい)を感じるということです。また>121さんのおっしゃる
ように、千中にいたころは、新御堂の渋滞状況は本当に気になりました。あの地域の大きなリスクの
一つだと思います。また、千中は、大阪市内に行くのは便利なのですが、他地域(京都とか神戸
とか)に移動するのは大変でした。便利な鉄道駅が近隣になく、特にJRに乗ることは困難でした。
家内は、泉州方面の人間で、当初は千中も阪神間も反対でしたが、千中には最後までなじめないと
言っていました(ニュータウンということもあるかも)が、阪神間からは、もう絶対に引越しは
したくないと言っています。以上、当方の感想なので普遍的なものかは判りませんが、ご参考まで。
えらく荒れていますね・・・ここ。
私は小学生までは尼崎(杭瀬)、大学生までは西宮(甲子園口)、社会人になってからは西宮(西宮北口)、結婚してからは豊中(東豊中)に住んでいます。
そもそも 『北摂』 『阪神間』 って大雑把すぎますよね。
どこに住むにしても、周りの住民のマナーなどはある意味で運のような気がするのは私だけでしょうか???
ただ率直に交通の便に関して言えば、どういう目的でどのような手段(車or電車or飛行機)でどこに移動するかによって北摂と阪神間とでは利便・不便の違いはあるでしょうね。
ほんと、138の言うとおり。
すぐ、荒し、荒しと言うヤカラが多すぎる。
匿名掲示板なんだから、ある程度荒れるのは仕方ないし、自分にとって有益な情報だけ見て、後は流しとけばいいやん。
はっきり言って137みたいな勘違い丸出しなのが、一番ウザイ。
135です。
ちなみに私は小学校から高校までは私立の学校に通っていました。最近になって知ったのですが、西宮は学区でイロイロ風評が飛び交っているんですね。(それは学区スレを参照)
私が私立に通ったのも親の思惑はいろいろあったのかもしれません。私はいま子供がいるのですが北摂ではそんなに噂を聞かないところをみると、その点ではいいのかもしれません。
ま。限られた場所ではあるけれども阪神間と北摂とのどちらにも住んでみて、私にとってはそれぞれ欠点もあったけれども利点もいっぱいありました。
かくゆう私も子供が小学校にあがるまでにどちらに永住するかを悩んでいるので思わずここのスレを覗いてしまったんです(^^ゞ 賃貸だと自由気ままですからね。
そういえば137さんの質問に答えると、むしかえしになりそうで怖いのですが、現在は豊中市の東豊中●丁目。実家は西宮市の甲子園▼番町でしたよ〜。