東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする。(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする。(その3)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-08-12 21:55:27
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158762/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158764/

[スレ作成日時]2011-04-24 10:40:01

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする。(その3)

  1. 941 匿名さん

    住宅需要は世帯数で決まるから、いくら金余りにしても需要が増えるわけじゃない。

    余っている物を解消するには世帯数が増えるか、既存の住宅を破棄して行くしかない。
    日本全体の世帯数が増えない状況なら、他の地域から需要を奪うしか無く、
    需要を奪うには値段を下げるしかない。

  2. 942 匿名さん

    願望者が多いのはわかるが、仕掛けには気をつけなよ。
    流れができた後は、止まらないから。

  3. 944 匿名さん

    値段を下げても住宅需要が増えるわけじゃないからな。
    世帯数の増減に合わせた供給しかやりようが無いよ。

  4. 945 匿名さん

    分譲の需要が増えれば、その分賃貸の需要が減る。
    同じことなわけで(笑)

  5. 946 匿名さん

    これからは、分譲の供給が減って、賃貸の過剰を消化する方向だろうな。
    賃料はしばらくデフレスパイラル。
    地域間の競争が激化して、港区あたりの賃料がかなり下がって、近郊の需要を奪うことになりそうだ。
    都心に近いところに賃貸する人が増えるだろうな。

  6. 947 匿名さん

     東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う損害賠償をめぐる政府内の試算が2日、明らかになった。具体的な金額を入れて試算しており、賠償総額を4兆円、東電の負担を約2兆円と想定した。東電を中心に電力各社が10年にわたって負担する内容で、東電管内は2割近い電気料金の値上げを前提にしている。

  7. 948 匿名

    でも鋼材の値上がりと復興需要で都心部に新規供給はなくなるからね

  8. 949 匿名さん

    まずは電気料金値上げからか。しかし2割は酷いな。

    ガス、水道、税金、保険料、物価、これからの値上がりに目が離せない。

  9. 950 匿名さん

    >942,949
    何でも値上げ、賃貸も分譲も値上げする
    ヤケクソの流れができると恐いね。

  10. 951 匿名さん

    我が家は、子ども手当て廃止で、年間30万円強のマイナス、
    先月からの健康保険料の率変更で年間2万円弱のマイナス、
    これからの電気料値上げ2割で、年間5万円以上費用増加。

    これ以上、費用、税金、物価が上がると、来年はいったい
    トータルでどのくらい生活費を圧迫するのか!

  11. 952 匿名さん

    可処分所得で100万近く圧迫することは、避けられないよ。
    もちろん来年、給料がさがらない前提だけどね。

  12. 953 匿名さん

    >>951
    それだけ国内でデフレ圧力が強くなる(国内需要が減る)わけで、
    物であれば拡大した供給過剰分に見合う量の輸出を増やすしかなくなるね。
    つまり、円安にするしか道は無い。

  13. 954 匿名さん

    国内需要が減った分、供給=生産を減らせば
    国民所得=賃金も減らさなければならなくなって、
    デフレスパイラルになっちゃうね。

    輸出を増やして補うしか無さそう。

  14. 955 匿名さん

    震災で供給能力が減って、
    一方で震災復興需要が出てきて、需給ギャップが縮小したけど、
    ここで増税したらデフレが続きますね。

  15. 956 匿名さん

    デベも大家も、みんな生活が苦しくなるから、
    分譲、賃貸も大幅には下げられないな。逆に
    便乗値上げ、本当あるかもね。

  16. 957 匿名さん

    >>956
    不動産は輸出できないから、値段を下げても需要が増えませんからね。
    下げの方向に行かずに上げの方向に行きそうですね。

    家賃が値上がりすると、賃借人はその分さらに可処分所得が減って、
    物の需給ギャップがさらに拡大しますね。
    そうなると物の値段が下がるから、賃借人の生活も多少は楽になる。

  17. 958 匿名さん

    理想は国民の生活を豊かにして国内需要を増やして
    需給ギャップを解消して、
    デフレを収束させる事ですが・・

    現実は、円安にして輸出を増やすしか
    デフレ解消の道がないw

  18. 959 匿名さん

    企業の海外移転が進んで供給サイドが減少する道もあるけど、
    そうなったら失業者が増えて、国内需要も急激に減るので
    たぶんデフレは解消できない。

  19. 960 匿名さん

    ひどいデフレが続くと、マンション売れるかもね。
    ローン組んでマンション買えば、減税効果もあり、
    今の住居費用が一時的に下げれるからね。

  20. 961 匿名さん

    国内需要を増やす=国民にお金を使わせる

    何か良い方法は無いかね?
    住宅減税くらいですか?

  21. 962 匿名さん

    日本人が今の生活を維持するには
    今の生産設備=供給能力=雇用機会が必要ってことだから、
    とにかくそれに見合う需要を、国内でも国外でもいいから作ることが、
    デフレ解消につながる。

  22. 963 匿名さん

    デフレで月10万円近く、生活費を圧迫してきたら、
    節約にも限界があり、改善手段も限られてくる。

    「背に腹はかえられない」と言うことか。

  23. 965 匿名さん

    お金を持っている人が使ったほうが得って状態にしたら国内需要が増える。
    やっぱ相続に対する課税を強化するのが良さそうだ。
    そうすれば亡くなる前に、過剰な貯金を使おうとして、景気も良くなる。

    例えば2億円以上は相続できずに、全部税金で取るとか。

  24. 966 匿名さん

    デフレが続けば、外資とか投資ではなく、自ずから流れができて
    いく可能性がある。全てが縮小する流れよりは間違いなく良い。

  25. 967 匿名さん

    被曝の定義は難しいよ。1日で数百Km拡がるからね。
    東京が被曝というなら、日本全国も既に被曝しているよ。

    ちなみに被曝の文字が違うよ。

  26. 968 匿名さん

    輸出額のGDP比率をリ-マンショック前の17%レベルまで引き上げれば、
    かなり需給ギャップは小さくなるよ。
    今は10%程度だから7%増やす。
    やっぱ円安(80円→120円)にするしかなさそうだよ。

  27. 969 匿名さん

    もうちょっとお金持ちがお金を使うようになるだけで、
    デフレは終わるんだが、
    使わないね(笑)

  28. 970 匿名さん

    誰にでも分かることなんだけど、もう日本は詰んでいるんです。

    インフレでもデフレでも、
    借金しててもしてなくても、
    一様に苦しい生活になるんです。

    暗黙の長期労働契約と引き換えに
    マンションの区分所有権に「優越感」を持つサラリーマンも、
    例外なく苦しい生活になるんです。

    米国のサブプライムはノンリコだったからよかったけど、
    日本ではローン支払いが滞ると、
    本当に人生の全てを失った気になるんですよ。

    ローンは初めは利子しか実質支払ってなくて、
    元本はそのままなことを知ってますか?

    金利が上がったら借り換えればいいなんて、
    担保価値が目減りしてんだから追証払って、
    さらに高い金利でローン組み直すだけなんですよ。

    いざとなったら貸せばいいなんて、
    居住用ローンを停止して借り換える時の担保価値と金利、
    残債の関係を計算してみたことありますか?

    いざとなったら売ればいいなんて、
    いつも売却価格が残債を上回るなんて虫が良すぎて、
    結局常に手元にキャッシュを持たなければ人生詰むだけですよ?

  29. 971 匿名さん


    老後の賃貸生活を心配する前に、
    老後に必要な部屋の広さと、
    固定資産税や管理費と修繕積立金の想定支払い額、
    その頃に住みたい地域は今と同じなのかを考えるべきでしょう。

    インフレやらデフレやらを心配する前に、
    生活に最低限必要なコストはどのくらいで、
    経済の変化で支出がどう変化し、
    その上で住宅費の割合はどうするのがよいのか考えるべきでしょう。

    建築資材の高騰を心配する前に、
    QE2や各国の金融緩和で投機筋の資金が流入しただけの相場が、
    規制やあるいは自然といつか崩壊することを理解し、
    住宅価格への影響は本当はどの程度なのかを知るべきでしょう。

  30. 972 匿名さん

    エステ、グルメ、ファッション、旅行
    こう言った物として残らない方面にバンバンお金を使うようになれば
    日本の景気は良くなるし、デフレも終わる。

    お金持ちのみなさん
    子孫に財産を遺さず、お国のために全部使ってください。

  31. 973 匿名さん

    お金持ちはせっせと遣っていますよ。
    ただ庶民に気づかないだけ。

  32. 974 匿名さん

    需給ギャップが大きい日本の場合は、
    消費は美徳。

    需要>供給のアメリカの場合は
    貯蓄は美徳。

  33. 975 匿名さん

    >970、971

    今まで20年間、その運用で何の問題も無かったけど、
    一生考えるだけで行動できない人、何か文句あるの?

  34. 976 匿名さん

    まずは量的緩和を行って、円安にすることですな。
    1ドルが120円になるまでやれば良い。
    国債の格付け引き下げで円安になれば、
    そりゃ有難いことです。

  35. 977 匿名さん

    >>970
    >>971
    全スレ読んでみな。そのレベルは何度も会話、ここのスレ住民、
    みんな理解している。日本をダメにする、頭デッカチな奴だな。

  36. 978 匿名さん

    日本国債は外国人に買ってもらっているわけじゃないから、格付けなんかいくら引き下げてもらおうが関係なし。円安になればOKよ。さっさと格付けをさげてくれよw

  37. 979 匿名

    >>977
    > 日本をダメにする、頭デッカチな奴だな。

    「日本をダメにする」ではなく
    「マンデベを潰す」の間違いでしょう。

    問題先送りでドーピング住宅政策を続けてきたから、
    こんなダメな日本になっているわけだけどw

  38. 980 匿名さん

    分譲であろうが賃貸であろうが不動産需要に変わりは無いんだから、
    不動産価格的には、まあどうでも良い話。
    とにかく、もっとお金を使える仕組みを作らないと景気は良くならないよ。


  39. 981 匿名さん

    消費税を毎年1%、15年間上げ続けると宣言すれば消費が増えるんだろうか?

  40. 982 匿名さん

    まあ、今焦ってマンション買う状況でない事は確かだな。
    抽選物件なんてほとんどないし。
    竣工近くまで待ってその時の状況で決めればよし。
    この不透明な時代に竣工1年以上も前に頭金払うなど馬鹿げてる。
    大丈夫。簡単に売り切れる状況ではないよ。

  41. 983 匿名さん

    自分に言い聞かせているような感じだけど、

    何が不安なんですか?

  42. 984 匿名さん

    西側近郊は賃貸が激余り
    つまり不動産が激余りなわけで、
    まったく焦る必要はないと思うよ。
    近郊、郊外は待てば待つほど安く買えるようになるよ。
    不動産が余ってるし、少子化でさらに余るのが見え見えだよ。

  43. 985 匿名さん

    まずこの円高止めないとデフレは止まらんよ。
    不動産もジリ下げだ。

  44. 986 匿名さん

    そういう考えは日本をダメにする!!

    と、デベ営業が叫んでいるんですよね。

  45. 987 匿名さん

    これからゴーストタウン化する一方の
    近郊、郊外を望む人は少ないでしょう。

  46. 988 匿名さん

    >>986

    お金持ちも、企業も、そう叫んでいますよ。
    そう考えられないのは公務員と貧乏人。

  47. 989 匿名さん

    祭り、娯楽などを、自粛・節約・無駄・危険・手間と、
    経済的なダメージを全く無視して取り止める施策のみ
    のデフレ志向のバカな公務員。給料は税金だぞ!(怒)

  48. 990 匿名さん

    緩やかなインフレがいいんだろうけど、デフレ政策だね。
    なぜ東北は大丈夫です。日本は大丈夫です。
    税金は当面上げません。
    日本が元気になる政策をバンバンしますと何故言えない。
    国はお金ありません。税金げますで日本が元気になる訳ないだろ。

  49. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸