東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする。(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする。(その3)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-08-12 21:55:27
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158762/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158764/

[スレ作成日時]2011-04-24 10:40:01

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする。(その3)

  1. 601 匿名さん

    >>598
    金持ちは何もせずにタンス預金が一番安全で、価値も増えます。
    なんせ永久デフレの国なんだから。

    家電のエコポイントでTV買った人いると思うけど、
    結局エコポイントが終わった後の値下がりの方が大きくて、
    今買った方が得らしいよ。そんな国なんだから使わずに現金、現金だよ。

  2. 602 サラリーマンさん

    金融緩和や財政支出を続けると、戦前のようなハイパーインフレ
    になって国債が暴落するなんてストーリー考えてる専門家、結構多いけど・・・。

  3. 603 匿名さん

    税と社会保障の一体改革なんて言ってる内はデフレは続くよ。

  4. 604 匿名さん

    何かやりたいのなら海外に移住するしか無いんじゃない?日本にいるかぎりは公務員の食い物にされるだけだよ。これから、日本企業の本社が海外にどんどん変わって行くんだろうな。パナソニックの本社はシンガポールとか。

  5. 605 匿名

    もしインフレになっても
    ハイパーより、不況下でのインフレでしょ
    給料上がらず物価は上がる。

  6. 606 匿名さん

    これからはどうだろう。
    製品は部品不足と資材高騰で少なからず価格影響が出る。

  7. 607 匿名さん

    >>602
    お国のおかかえ学者のフェイクですよ。
    デフレ政策を進めるための露払い役だよ。
    マスコミもそれをフォローw

    たぶん国が破滅するまで永久デフレは続くよ。
    逃げ出す人も企業も、破滅が近づくにしたがって増えて行くね。

  8. 608 匿名さん

    少子化と今後日本の経済の先行き考えると、マンション価格が下がるとしか思えない。

  9. 609 匿名さん

    そりゃ、ますます国際競争が激しくなるのに、
    あえて本社を日本において、高い税金を納めるメリットが
    少なくなるよね。
    最近、日本人の採用枠減らして、留学生や現地採用増やしてるし。
    そのうち、グローバル企業は出て行くんじゃないの?

  10. 610 匿名さん

    出て行く能力のない企業は、日本に残って
    公務員の食い物??

  11. 611 匿名さん

    だから下がるときは、給料も下がるとき。

  12. 612 匿名さん

    通貨高、デフレの国に本社置いてメリット無いもんね。
    年々国際競争力を落としていくだけだもん。

  13. 613 匿名さん

    今のマンション在庫が一番割高だろうね。

  14. 614 匿名さん

    さすがに長年の嘘もそろそろ見破られて来たのかな?

  15. 615 匿名さん

    大企業が出ていけば、税収が減る。公務員も困る。
    それの補填は国民の増税。


  16. 616 匿名さん

    本当のインフレになるまではマンション買わずに賃貸にすれば良い。
    20年後に買えば良い。

  17. 617 匿名さん

    東京はそうだな。
    大阪をこないだ下見していたが、大阪駅徒歩10分圏で、坪200万以下。
    不動産がべらぼうに安い。上がる余地は十分あるよ。

  18. 618 匿名さん

    アメリカの思惑通りだな。通貨安競争に日本は敗北。
    企業は拠点をドル圏に移し、日本は空洞化。
    地価は下がるが給料も発展途上国のように下がる。

  19. 619 匿名さん

    >>615
    それで法人税を下げるとか特区とか口から出まかせで、
    企業の海外流出の時間かせぎですよ。
    やるはずが無いじゃんw

  20. 620 サラリーマンさん

    国の借金を一発でチャラにする方法はハイパーインフレ。
    そうなってほしくはないけどね。

  21. 621 匿名さん

    年取った20年後には買っても意味がない。

  22. 622 匿名さん

    >>618
    敗北と言うのは大きな間違い。
    始めから日銀にやる気が無いんだもん。

    日銀を過大評価してますね。

  23. 623 匿名さん

    グローバル企業が海外に本社移転しなくちゃ
    バ カ官僚ば か政治屋バ カ国家公務員やりたいほうだい体制は改善できない!

  24. 624 匿名さん

    この国は何故国の借金を増やし続ける政策をとるんでしょう。
    どうして収支を見直さないんでしょうか。
    無理のある政策ばかりですよね。

  25. 625 匿名さん

    >>620
    永久デフレが続いて、最後に国が破たん。
    その後にハイパーインフレが来ます。
    20年先ですよ。

  26. 626 匿名さん

    簡単なんだけどな。減税や住宅取得政策して国債発行しまくればいいんだから。
    今は一番言い訳できるんだから。日本の復興のために減税します。
    財源は復興国債でと言えばいいんだから。

  27. 627 匿名さん

    日本市場に魅力がなくなれば外資系も撤退してしまう。

  28. 628 匿名さん

    >>624
    公務員の体制維持に必要だからですよ。
    行き当たりばったりで何のポリシーも無いですがね。

  29. 629 匿名さん

    >>626
    公務員はデフレ志向で、インフレになると給料が目減りするから困るんだよな。

  30. 630 匿名さん

    1ドル80円で何の違和感も感じなくなった自分が怖い。
    デフレ慣れなんだろうな。

  31. 631 匿名さん

    デフレリスク、地震リスク、景気の悪化を考えると賃貸のがいいのかな。

  32. 632 匿名さん

    少しずつ、みんなが気ずいてくれば世の中変わってくるんだがなぁ・・・
    投票行動も・・・

  33. 633 匿名さん

    まずは消費を抑えて貯金を殖やすしか、なさそう。

    貯金が増えると国債の消化力が増えて、公務員は喜ぶ。
    うまく出来てるデフレ地獄w

  34. 634 匿名さん

    スレ主のスレタイ妄想レベルになってるね。

  35. 635 匿名さん

    どんどん縮こまって行こう

    マンションの値段も下がる。

  36. 636 匿名さん

    >633

     その公務員的な考えと行動は、企業にとっては将来性を感じない人間。
     上司・会社にはすぐ見抜かれるから、まず出世はしない=一生貧乏。

  37. 637 匿名さん

    635、君の給料も間違いなく下がる!

  38. 638 匿名さん

    なる程。もしかしたら公務員だけじゃなく民間企業もデフレを望んでいるのかも。
    人件費を抑制するために。
    マンションはやはり今買うのは危険だな。

  39. 639 匿名さん

    国が破たんする前の一番円高になったところで外貨に換えれば大儲けだね。それまでは節約して貯金しよう。

  40. 640 匿名さん

    おいおい、国力の低下は、すぐ自分の身に降りかかるぞ。

  41. 641 匿名さん

    >>638
    輸出関連企業は円安を望んでいますよ。

    国内関連企業はデフレ、円高の方が輸出関連企業との格差が無くて居心地が良いかも。

  42. 642 匿名さん

    デべさんも5月が勝負だね。
    ゴールデンウィークにモデルルームに呼んだ客をどれだけ契約に結びつけるか。
    様子見が増えてるけど、景気が今悪い訳じゃないからね。

  43. 643 匿名さん

    国内関連企業は半分公務員みたいな感じだからな。
    国のいろいろな保護があったり、特に農家とか中小企業とか。

  44. 644 匿名さん

    アメリカが音を上げるぐらい原油価格が上がれば世の中も変わるんじゃない?

  45. 645 匿名さん

    こんな連中が多いなら、日本も破滅への道か。
    みんな、デフレゲームを暫し楽しんでくれ、最後にババ引かないようにな。

    まあ、今まで稼いで、マンションの残債もない俺には、何の関係もないけど。

  46. 646 匿名さん

    しかしマンション買おうと思って情報集め始めた途端のこの地震。
    そして原発による放射能騒ぎ。すっかり買う気がなくなってしまった。
    雑談スレばかり伸びてるけど、個別スレは全然書き込みない。
    モデルルームの誘いあるけど、面倒くさくなってきたな。

  47. 647 匿名さん

    東京は需要減と土地価格の低下で、マンションは下がるよ。

    東京より高くなることはないけど、今後の値上がりが楽しみなのは大阪圏。

  48. 648 匿名さん

    これから企業も、公務員のように、やる気がない人間が集まると大変だ。
    倒産時代の到来か。

  49. 649 匿名さん

    今のアメリカはバブル時代の日本に似てるね。
    通貨安と資産バブルが並行して発生している。
    いずれバブル崩壊になるんじゃない?

  50. 650 匿名さん

    銀行や保険会社また国債買い始めたな
    当分は金利の上昇は抑制される感じかな

  51. 651 匿名さん

    日本の場合は通貨安が3年ほど続いてバブルが崩壊しました。
    約3割ほどの通貨安。

    米国に当てはめると120円が84円になる感じだから、
    そろそろって事になるけどな。

  52. 652 匿名さん

    日本の場合はバブル崩壊後5年間の円高で160円から80円になった。

    バブルが弾けると、海外から資金の回帰が起こって、一転通貨高になる。
    ドルに当てはめると80円が160円になるって事だね。

    日本は将来円安からインフレになるかもよ。

  53. 653 匿名さん

    おまえらオウムか、ばかな日本人ぜんぶこの板に来い、馬鹿野郎、大和

  54. 654 匿名さん

    1ドル100円切った時は大騒ぎだったのにね。
    少しづつドル買っても面白いかもね。
    マンション買うよりは資産価値上がる可能性大きいかも。

  55. 656 匿名さん

    >646
    そうですか?
    お茶の水のワテラス(三井?)、恵比寿の野村、市谷の清水、新宿の三菱辺りはそこそこ盛り上がってません?

  56. 657 匿名さん

    即日完売マンションは暫くでないんじゃないかな。
    タワーマンションの弱点が地震で浮き彫りになってしまったのが大きい。
    低層高台の高級マンションは、ランニングコストが高過ぎる。
    デべの売れてる感演出も限界だろうな。

  57. 658 匿名さん

    日本のデフレモードはまだまだ続きそうですね。

    米国の金融緩和の影響

    円、81円台前半=一時1カ月ぶり高値〔NY外為〕(29日)
    週末29日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、米金融緩和が当面続くとの思惑が引き続きドル売り材料となり、上伸した。円は一時1ドル=81円05銭と、3月下旬以来約1カ月ぶりの高値まで水準を切り上げた。午後5時現在は81円15~25銭と、前日同時刻(81円49~59銭)比34銭の円高・ドル安。
    今後相場が80円台に入った場合は、損失確定のドル売りが出やすくなり、注意が必要だ」(邦銀筋)と述べた。

  58. 659 匿名さん

    米FRB、66.79億ドルの国債買い入れを実施

    原油、3日続伸=連日の2年7カ月ぶり高値更新〔NY石油〕(29日)
    NYダウ、4日続伸=2年11カ月ぶり高値更新〔米株式〕(29日)☆差替
    NY金・銀市況=金、銀ともに大幅続伸、金の上昇に拍車がかかる
    シカゴコーン 2011/ 7 756.50 +27.25NYプラ 2011/ 7 1865.5 + 25.6

  59. 660 匿名さん

    ↓株値上がり効果
    ロイター/ミシガン大学が調査した4月の米消費者信頼感指数確報値は69.8と、3月の67.5から上昇した。

    ただ物価高に対する不満は2008年以来の水準に高まっている。また調査世帯の「半分が家計が悪化」していると答えた。(低所得層にしわ寄せが行ってる)

    大統領選挙に臨むオバマはこのまま金持ち優遇の金融緩和を続けられるのか?

  60. 661 匿名さん

    物価上がる

    でも

    不動産上がらない

    というか

    下げても売れない

  61. 662 匿名さん

    ↓FRBは金融緩和継続の正当性の主張に必死。
    米経済、深刻な景気後退から完全に回復していない=FRB議長
    http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20110430-00000939-reu-bus_all

  62. 663 匿名さん

    今デフレ脱却出来なきゃもう日本はもうデフレ脱却出来ないよ。
    お金ばら蒔くチャンスなのに円高になってるようじゃ。
    10年後には人件費は半分になり、マンションも半値になるかも。

  63. 664 匿名さん

    金融緩和に雇用を増やす効果がほとんど無いとは、
    バーナンキ議長は死んでも認めない(笑)

    世界的な資産バブルが破裂するまで続く可能性が高い。
    前回のリーマンショック時の信用収縮では円キャリーの本国回帰で円高が進んだが、
    次のショックはドルキャリーの本国回帰で一転ドル高が進むだろう。
    ドルの仕込み(ただし長期間保有前提)は、妙味があると思われる。

  64. 665 匿名さん

    歴史的に見れば、
    先進国がバブルと崩壊を繰り返しながら衰退し、
    新興国の経済が伸びる。
    こんな大きな流れがあるような気がする。

  65. 666 匿名さん

    日本以外はバブルなのか?
    またいつもの投機マネーが商品に向かってるだけに思うのだが。
    そして一般投資家が手を出したら、一気に投機マネー引き上げるんだよ。
    まあ、日本はこの状況でもデフレなんだから関係ないな。金利も低いし。

  66. 667 匿名さん

    日本も株は上がっているよ。

  67. 668 匿名さん

    一番上がったのは円だろ。
    次が日本国債。

  68. 669 匿名さん

    株価が上がっている(笑)
    日経平均株価は昨年同時期比で10%以上下がっているだろう
    10000円切っている時点で終わっている

  69. 670 匿名さん

    日本国債のバブルは大きいんじゃない?
    銀行も一生懸命買っているね。
    おかげ様で安くローンが組めます。

  70. 671 匿名さん

    とにかく、アメリカ発の今回のバブルがどんな弾け方をするか、予測しといたほうが良いね。連休中に考えようw

  71. 672 匿名さん

    <物価高>じわり 震災に国際市況高が追い打ち
    「内憂外患」が、食品や生活用品の価格をジワジワと押し上げている。国内では、東日本大震災による品不足。海外でも、小麦や原油など商品価格が高騰。被災地の生産拠点は少しずつ復旧し、品不足は解消に向かいつつあるが、中東・北アフリカの政情不安の長期化などで、国際的な商品価格の上昇は収まる気配がない。スーパーの特売も激減しており、消費者の懐具合は厳しさを増しそうだ。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110429-00000065-mai-bus_all

  72. 673 匿名さん

    マンションの特売も激減するんじゃないw

  73. 674 匿名さん

    これから日本も貧富の差が大きくなるね。

    マンション、車、ブランド品でさえも買えない連中は、自粛・節約などと
    自己正当化してどんどん萎縮、お金だけでなく心も貧しい貧乏人へ一直線。

    お金を持っている人は、買う買わないで無駄な時間を使っているレベルは
    全く眼中になく、時間とお金を有効に遣って、更に豊かになっていく。



  74. 675 匿名さん

    >>674
    都心部居住が進むとともに
    都心部と近郊・郊外の住民所得格差ができるでしょうね。
    これからの10年でさらに変わりそうです。

  75. 676 匿名さん

    近郊の木造住宅密集地域のスラム化。

  76. 677 匿名さん

    国家公務員の給与1割下げ 政府、3000億円を復興に 5月にも主要労組に提示へ

    政府は国家公務員の給与を引き下げる方針を固めた。下げ幅は10%前後で調整しており、5月にも主要労組に提示する。実現すれば人件費を約3000億円圧縮できる。公務員給与は人事院の勧告に基づいて決めるのが慣例で、勧告を待たずに労使協議で引き下げるのは戦後の混乱期を除けば例がない。東日本大震災の復興や財政再建に向けた財源確保の一環だが、労組から削減幅を巡り反発が出る可能性もある。

  77. 678 匿名さん

    この掲示板は公務員を毛嫌いする貧民が多いから、歓迎されるニュースじゃないかな。

  78. 679 匿名さん

    >>669
    日経平均はドルベースで見ないと見方を誤りますよ。
    買っているのは外人さんですからね。
    今の9700円は120円時代の14,500円に相当します。

  79. 680 匿名さん

    このスレは超貧民と普通の人が混じっていますよ。

  80. 681 匿名さん

    >>677
    早く増税しないと公務員さんは大変w

  81. 682 匿名さん

    >>680
    100円ショップがこの世から無くなる時代が目の前にせまっているわけで・・・

  82. 683 匿名さん

    地震ネタで下がって欲しいコールに悲壮感さえありますね(笑)

  83. 684 匿名さん

    みんな都心部に住みたいのが本音だからなあ。

  84. 685 匿名さん

    おいおい679よ
    2年前から上場主要企業での外国人持株比率の低下が顕著になり、その動きが震災で更に加速しているのは常識(笑)

  85. 686 匿名さん

    被害の大きいところを叩いてコンプレックスを満たし
    被害の少ないところを叩いて安くならんかと図る

  86. 687 匿名さん

    給料下がる公務員は、デフレ施策をこれでもか!
    と必死に打ってくるだろうな。バカな奴らよ。

  87. 688 匿名さん

    >>687
    そして、また自分達の給料を下げる。
    最後はいくらになるの?(笑)

  88. 689 匿名さん

    今のままじゃ買う気が起きないから動機付けとして下げて欲しいよ。
    下がってもないのにこの不透明感じゃ買う気になれない。
    そのほうがマンション人気回復早いと思うんだけどな。

  89. 690 匿名さん

    今日の日経見てビックリ!
    昨日議論していた国家公務員ぼったくり体制だが、
    政府が遅まきながら対応してきた。
    国家公務員1割報酬カットですって(やっと正しい政策が出ましたが)
    本来は3割カット位が必要です。(国家公務員・地方公務員・国会議員・都議会・市議会・区議会ETC)
    こういう事をしっかり積み上げていけば復興財源で増税なんて事にはならないのです!

  90. 691 匿名さん

    鉄鋼価格は、既に去年の4倍。
    世界的なインフレ傾向。
    原油価格は高騰を続け。
    金価格は過去最高値を更新中。


    それでも、

     マンションだけは、安くなって欲しいんだよね。

    気持ちは分かるよ。分かる。

  91. 692 匿名さん

    ↑コイツいつも同じコピペだな

    どれもマンション価格には無関係(爆笑)

  92. 693 匿名さん

    円高ドル安を背景にニューヨークの金先物相場が値上がりし、1オンス1550ドルを突破して史上最高値を更新しました。
    東京が祝日、ロンドンがウィリアム王子の結婚式でそれぞれ外国為替市場が休みとなり、取引が少なくなるなか、ドル安が進みました。このため、ドルで取引される金に割安感が出て、金先物市場に資金が流れ込みました。FRB=米連邦準備制度理事会によるゼロ金利政策の継続でインフレ懸念が強まっていることも買いが膨らむ要因になりました。29日の6月物の終値は前日比25ドル20セント高い、1オンス1556ドル40セントで過去最高値を更新しました。
    (ANNニュースより)

    これらは日本だけではなく世界的に起こっているあるがまま、実際の流れです。
    金融不安、将来のインフレ懸念、後進国の台頭、エネルギー関連の高騰などの影響により様々な物資に資金が流れています。短期的な上昇ではなく長期的な運用を考慮した際により安定できる資産へと転換していくのが今の市場の全体的な流れです。

    マンションなどが値段を下げて購入帯まで価格が推移してほしいという願望は誰にでも(私にも)ありますが、「現実」に起こっている事はそういう願望の逆を言っているのではないでしょうか?

    また住宅ローン金利は半年前より上昇傾向にあり、人気のフラット35では22年9月時点で実行金利2.06から23年4月時点で実行金利2.63まで徐々に上昇してきています。また23年5月の金利は5/1より発表になりますが、実行金利は4月以上で確定的(2.63以上)になっています。

    今後は住宅価格上昇、金利上昇が起これば現実的に住宅購入がどんどん難しくなっていくのではないでしょうか?

  93. 694 匿名さん

    現実を正しく見てたら、掲示板でネガ人生なんか送ってないよw
    脳内資産だけで夢見てんだから。

  94. 695 匿名さん

    今の時代10年ローンでもハイリスクです。
    中華経済↑ 日本経済↓

  95. 696 匿名さん

    中国のことか

  96. 697 匿名さん

    材料高で不動産の価格が上がった事って有るの?
    仕入れの土地代で調整するんじゃ無いの?
    土地を高く仕入れたからデベが倒産してきたんじゃないの?
    材料代価格に転嫁出来れば苦労ねーよ。

  97. 698 匿名さん

    日本のマンション分譲の歴史40年間で物流コスト、建築資材の高騰がマンション価格に影響を与えたことはありません。
    「資材原価が上がったから値上げします。」
    そんなことが通用する商品ではありません。

  98. 699 匿名

    とはいえ「誰も」買わない状況が訪れない限り下がる話でもない。デベは供給を絞り価格下落を食い止める。

  99. 700 匿名さん

    とはいえ、分譲マンションしか商品がなく分譲マンションを売り続けるしか企業を存続することのできないビジネスモデルのマンションデベロッパーは供給を絞ることができない。
    キャッシュもなく自転車操業のマンションデベロッパーは供給を絞れば早晩倒産する。

  100. 701 匿名さん

    3月の首都圏新規発売は3,685戸、契約率79.7%。
    ゼロには程遠い。

  101. 702 匿名さん

    供給を全社で絞るの?
    潰れるデベ無いんだ?
    このスレは財閥系新築マンションだけの話なのね。

  102. 703 匿名さん

    財閥系、電鉄系、冠系。
    それ以外の新築マンションが主力商品のマンデベはリストラして持ちこたえるしかないでしょう。

  103. 704 匿名さん

    さて、4月の販売員戸数はどうなったかな。
    2か月連続マイナスは間違いないな。
    公務員の給料も1割カット。そして増税。
    日本のサラリーマンの平均年収も下がるな。
    デフレ傾向は続くよ。

  104. 705 匿名さん

    商品相場が上がれば東京のマンション価格が上がるの?
    どんな理論よ。教えて欲しい(笑)

  105. 706 匿名さん

    資材価格が上がったら物件価格に転嫁、
    土地価格が上がったら物件価格に転嫁。

    これで売れて利益確保できるなら、こんなに安泰な業界はないな。
    値上がり信 者はデベに転職しなよ(笑)

  106. 707 匿名さん

    土地が値上がりしても、
    材料が値上がりしても、


      マンション価格だけは上がって欲しくないよな。


    分かるよ。その気持ち。分かる。

  107. 708 匿名さん

    長年ネガってるうちに、ローンも組めなくなって現金もなくなって路頭に迷わないようにね。
    年寄りが家賃稼ぐために低賃金で働いてる姿は、哀れで見てられない。

  108. 709 匿名さん

    既にインフレは世界的な流れなんですけどねぇ。

    悠長ですなぁ~~~(笑)


    本気で何も対策してないの???
    マンション買わなくてもいいから、何か対策くらいはした方がいいかと。

  109. 710 匿名さん

    デベ営業と、買っちゃった組の断末魔の叫びが心地いいね♪

  110. 711 匿名さん

    コイツは無知なのは、マンションの資材は3年前の方が高かったし、マンション用地は下がっているよ。
    少しはモデル行って営業と話してみろよ

  111. 712 匿名さん

    下がれ下がれ教の呪文は今日も響き渡ってますな(笑)

  112. 713 匿名さん

    デベはボランティアじゃないんだから、わざわざ安く売るわけないでしょ。
    安く仕入れたから安く売る?

    考えてごらんよ。あなた、安くかった株券、安く売る?
    俺だったら高くなるまで待ってから売るけどなぁ。

    デベってボランティアで分譲してると思ってたの?

    まさかね(笑)

  113. 714 匿名さん

    しょうがないですよ。
    商売ですから。

  114. 715 匿名さん

    インフレって。鉄鋼新聞読んでる?平成20年と今ではどちらが取引価格上がってる?
    生コンは?下げてるわな。
    投機マネーが商品に流れて喜んでるけど、実際日本のデフレとは無縁の話です。
    もちろん職人さんの人件費も下げ続けています。
    いくらマンション売れないからって、あまりに幼稚過ぎだよな。

  115. 716 匿名さん

    鉄鋼新聞に値上げの話が出てますね。
    今後ますます高くなっていくのでしょうか。


    JFEスチールが4~6月期の値上げ交渉再開。国内2万円、輸出250ドル超

  116. 717 匿名さん

    少し前にミサワの社長が日経出てたけど
    建材の値上げは総コストの2%だってさ

    悠長っていうのは詐欺師の常套句

  117. 718 匿名さん

    大手のJFEは震災で大きな被害を受けたし、原油価格も上がってるから値上げしなきゃやってられないでしょう。

  118. 719 匿名さん

    ミサワって???
    マンション作ってるんだっけ????

    大丈夫か???

  119. 720 匿名さん

    2008年くらいは、原材料費の高騰により値上がりしてたんですね。

    原材料高騰 モノへの価格転嫁どこまで・・・[08/5/15]

    「マンション用地の価格が上がり、鋼材関係の建築コストも上がっている。このダブルパンチがきている。鉄鋼関係、ガソリン、ほとんどの資材価格が上がっている、人件費も上がっているなかで、価格が下がる要因は非常に少ない」(福田秋生 企画調査部長/不動産経済研究所)


    http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/news/080515/n1.html

  120. 721 匿名さん

    ふーん、歴史的には、原材料費高騰により値上がりなのかぁ。

    詐欺師は嘘をつくんだねぇ。
    40年間で値上がりしたことないって言ってる人いたね。

  121. 722 匿名さん

    鉄の価格がマンション価格に影響が出る程上がってるなら教えてくれ。
    本当なら鉄ぐず屋始めるから(笑)
    鉄の価格上がってると言う人も鉄ぐず屋に鉄売りに言ってみな(笑)
    先月に比べればほーんの少ーし上がったよと言われて、小銭貰えるから。

  122. 723 匿名さん

    5年前にタイムマシーンで戻れるなら、鉄くずやで儲かるかもね。
    鉄鋼価格は5倍になっている。

    今から始めるのはお勧めできない。
    終了。

  123. 724 匿名さん

    すまん。5年で4倍だな。

    まずは、タイムマシーンを開発してこい。
    話はそれからだ。

  124. 725 匿名さん

    原油価格も、金価格も、コーヒー価格も、爆上げ中だよ。

     マンション価格だけは値上がりしないと信じたい。


    信じたいよね!!
    信じたい!!!

  125. 726 匿名さん

    >>719
    比率的には似たようなモンだ

  126. 727 匿名さん

    あのさー、建材の鉄の取引価格が5年で4倍上がってるか?
    もう幼稚過ぎ(笑)

  127. 728 匿名さん

    コーヒーとかマンションと関係ないって。
    もう商品先物すら知らないのに、マンション価格が上がるか下がるかなんてわかるわけないよね(笑)

  128. 729 匿名さん

    鋼材価格が下落(震災復興需要は?)2011年04月28日

    http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/?p=2(NEVADAブログ)

    建設鋼材価格(H形鋼)が3月11日の震災で関西で一トン80,000円から83,500円に上がりましたが、今や82,500円に下落してきており、「思惑買い」した業者はあわてて売ることになりそうです。

    今回の震災では、確かに復興需要はあるはずですが、関東の放射能汚染問題でGDP(消費)の40%近くを占めると言われる関東圏の経済活動が激減したために、関西圏でも「着工予定だった案件が延期されたり、撤回されている」(関西の流通業者)となり、鋼材が余り出してきているのです。

  129. 730 匿名さん

    買い煽りにとってみれば、トウモロコシも大豆もコーヒーもマンション価格に大きな影響があると思ってるんだろ。しかも現物じゃなく先物価格。商品先物市場が何のためにあるかも知らないんだろうな(笑)

  130. 731 匿名さん

    仕方ないよ。マンション高値で買わされてしまった人達なんだから。
    先物とか難しい話わかる訳ない。

  131. 732 匿名さん

    そして、貧富の差がますます拡大していく。

    マンション、車、ブランド品でさえも買えない連中は、自粛・節約・無駄など
    と自己正当化してどんどん萎縮する。お金だけでなく心も貧しい大貧民へ一直線。

    お金を持っている人は、買う買わないで無駄な時間を使っている暇はなく、時間
    とお金をますます有効に遣って、更に豊かで幸せになっていく。

  132. 733 匿名さん

    さて、リンク先もないサギ情報まで書き込んで何がしたいんだよ(笑)
    マンション価格に占める建材費を言ってみろよ
    鉄骨?数%だよ。特に値上りしてないけどな

  133. 734 匿名さん

    反論できなくてついに精神論かよ(笑)
    哀れだねー。
    これから買う人が安く買うのが悔しいの?

  134. 735 匿名さん

    哀れな人だな。

  135. 736 匿名さん

    マンション、車、ブランド品買えば心豊かなの?
    もう、哀れ過ぎる。

  136. 737 匿名さん

    本当、悲しいくらい、哀れな人だな。

  137. 738 匿名さん

    本当、悲しいくらい、飽きない人だな。

  138. 739 匿名さん

    >732
    他スレで君が充分裕福なのはわかっているから、頼むから
    庶民のスレに来ないで。それこそ時間の無駄でしょ。

  139. 740 匿名さん

    >>732はかつてよく見た城東教授じゃないかな
    文章の馬鹿っぷりが酷似してる

  140. 741 匿名さん

    大きなトレンドとして、

    1.湾岸タワーから山の手低層への人気シフト
    2.鋼材価格高騰と人手不足による人件費高騰による建設コスト増大
    3.大手デベによる供給制限
    4.消費税導入による駆け込み需要増

    はほぼ確定とみていいんじゃないでしょうか

    金価格が不気味な上昇を続けているし、必要な住居だけは早めに確保しといた方が安全な気がします

  141. 742 匿名さん

    23区が無理なら隣接県のマンション買えばいいじゃん(笑)

  142. 743 匿名さん

    いい加減な詐欺師ほど
    結論と確定とか言いたがるよねw

  143. 744 匿名さん

    建設現場では人が余って仕方がない状態が続いているよ。
    ちなみに首都圏のマンション現場から東北に行く人間はほとんどいないから。

    首都圏の分譲マンション供給戸数は1993〜2008年までの平均は年間83000戸。
    2009年が35000戸。2010年が45000戸。人は常に余っているよ。
    今、滞っている工事が一気に進んでも人手不足にはならないんだよ
    サギ師くん

  144. 745 匿名さん

    741
    そうなったら中古物件買えば良いだけ。消費税関係ないし、
    今売りたい物件いっぱいあるでしょ。指値きくよ。
    そんなに一生懸命考える事?

  145. 746 匿名さん

    ガリガリくん、肉まん、うまい棒、コーラーも値上がりしないと信じたい。

    信じたいよね!!
    信じたい!!!

  146. 747 匿名さん

    コーラーってなんだw

  147. 748 匿名

    w
    このスレ好きだ!

  148. 749 匿名さん

    新築マンションなんて平成になってから20年以上、買って住んでたら周りの部屋が売りに出て、
    あまりの下落ブリに(一部、一時期は別)いやな思いしながら住んでるの。
    別に周りが下がろうと住んでる分にはローンが払えるには何の問題もない。
    上がったとしても買い替えなければいけないのなら高く売って高い時に買わなければいけないだけ。
    何か得あるの?
    平成元年に売って金をずーっと持ってて平成10年に買えるか?
    ポジてのは自分の正しさをひけらかしたいだけなのか?

  149. 750 匿名

    >749
    2004年頃に買い、ミニバブルの2007年頃に売っても儲ったが?
    で、郊外の賃貸に住んでバブル崩壊待ちした。

  150. 751 匿名さん

    キャッシュで買えない貧乏人はこれから先も賃貸の方がいいよ。

  151. 752 匿名さん

    まあ、キャッシュを持ってた方がいいのは確かだね。
    日本はデフレ脱却する気ないみたいだから。

  152. 753 匿名さん

    長期でローン組む人とか阿呆だと思う

  153. 754 匿名さん

    今買うなら5年程度の短期ローンまでだな。収入の低い人は身分相応な物件にまでランクを落とした方が
    いいだろう。背伸びは危険

  154. 755 匿名さん

    公務員給料も1割カット。
    間違いなくデフレ政策だな。

  155. 756 匿名さん

    ここでネガ活動に精を出してるレベルの人には現金で買うのは無理だろうな。
    安くなったからってローン組んで買うのは危険だよ
    誰もが気軽に家を変える時代はオワッタね

  156. 757 匿名さん

    東海、東南海、南海の連動に加えた4連動の地震想定がその内発表されるだろ。
    首都機能の一部移転もあるだろうし、建築基準法の改正もあるだろう。
    デフレは当面続く。様子見は当然の選択。

  157. 758 匿名さん

    そうそう。
    様子見してさ、大丈夫なようだったら千葉とか神奈川あたりを買えばいいんだから。

  158. 759 匿名さん

    そうだね。分譲マンションはもう売れなくなるだろうね。
    固定資産税は今後上がるだろうから、旨味もないしね。
    金持ちは税金逃れで借金して賃貸マンション建てるだろうから、賃貸が主流になるんじゃないかな。

  159. 760 匿名さん

    必至に下げ煽りして価格が下がっても結局貧乏人は哀れな結果になるのか・・

  160. 761 匿名さん

    このままでは日本人総貧乏だろうね。
    マンション価格は下がっても給料も下がりエンゲル係数は上がる。
    今のマンションを高い価格で買い、ローンを抱えてしまった人は最悪だろうね。
    もちろん持ち家もあり、資産も現金や金や債券など分散して持つ金持ちには関係ない話だけど。

  161. 762 匿名さん

    ここは2chの雑談スレかよ
    マンションを購入しそうもない人間が書き込んでる

  162. 763 匿名さん

    ここだけじゃなく、23区板全体が田舎者のコンプレックス発散の場になってます。
    もうかわいそうなくらい必死ですよ。

  163. 764 匿名さん

    スレタイが壮大な釣りだからね。
    突っ込みどころ満載だし。マンション購入見合わせた人の暇潰しに最高だね。

  164. 765 匿名さん

    ね、こういう人↑
    いくら必死だからって反応早すぎw

  165. 766 匿名さん

    購入検討者はいないね、本当2chみたい。

  166. 767 匿名さん

    確かに本格的に大不況に突入だね。経済も縮小&不安定になり
    低収入な人がマンション買える時代は終わったと見るべきだな

  167. 768 匿名さん

    お金ない人はボロ賃貸、一生暮らしで決まり!

  168. 769 匿名さん

    様子見でボロ賃貸=災害死傷リスク大

  169. 770 匿名さん

    ボロ賃貸(爆笑)
    キミは貧乏で田舎くさいな

  170. 771 匿名さん

    さてさて、ゴールデンウィークも3日目。
    デべ営業さんも上司に地震があったから売れないなんて言い訳するなと怒られてるんだろうな。
    マンション欲しい人も竣工間近に買い叩けばいいよ。
    大丈夫。簡単には完売しないから。

  171. 772 匿名さん

    金持ってる奴は、買うなり高級賃貸に住むなり、好きにせえ。

  172. 773 匿名さん

    意外と、売れてるところは売れてるみたいよ。

    買いたい人はいる。資金に余裕のある人はいる。そういう人は、粛々と買っている。誰も買わないからなんて言い訳しない。結果的に、いい買い物をする。皆が焦って買い出したころには、デベは強気。いい物件を・・なんて言ってられない。

    竣工間近に買い叩くなんて、言うは易し、行うは難し。それじゃ、まともな物件は買えないよ。幸い、今は、きちんと吟味して物件が買える。しかも、一時のような無謀な高値じゃない。思いのほか買い時だと思うがなあ。。。1年後、2年後、皆で検証してみましょう。

  173. 774 匿名さん

    金持ってる人はそうですね。
    庶民の場合は、

    分譲を購入して、財産を失うか、
    ボロ賃貸で、命を失うか、

    好きなほうを選びなさい。
    家族とちゃんと相談して決めろよ。

  174. 775 匿名さん

    国家公務員の給料も1割削減。
    デフレ進むぞー(笑)

  175. 776 匿名さん

    ん、高級賃貸? 月どのくらいかかるんだ?

  176. 777 匿名さん

    広さによるけど、少し前の六本木ヒルズで月200万前後

  177. 778 匿名さん

    月200万は無理だな。
    別次元だな。

  178. 779 匿名さん

    ヒルズで月200万www
    どんだけ情弱なんだよ

  179. 780 匿名さん

    金があればそれでもいいけどな。

    庶民は、耐震性もよく分からないようなボロ賃貸しか選べませんから。
    命が大事か、財産が大事か。

    家族と相談して選んでくださいな。

  180. 781 匿名さん

    ヒルズ1LDKなら40万前後。近辺相場は25万だって。

  181. 782 匿名さん

    六本木ヒルズC棟だと、78~421平米まであり、家賃は60~435万円だそうです。
    あながち、間違いではないな。

  182. 783 匿名さん

    昔ホリエモンが月250万て報道されてたね

  183. 784 匿名さん

    検索すらできないから、情報弱者と呼ばれる。

  184. 785 匿名さん

    ヒルズの家賃が幾らかなんて
    ヒルズ付近のマンションを検討する人以外、意味無いんじゃない?

  185. 786 匿名さん

    高級賃貸の相場のことだよ

  186. 787 匿名さん

    中学生の会話みたいだな。ホリエモンってソースはワイドショーか?
    ヒルズで200万だったら高層階200㎡以上のわずかな部屋で空きなんてない。
    そもそも分譲で200㎡の部屋があるマンションが、何部屋あるんだよ



  187. 788 匿名さん

    高級賃貸?
    マンション購入レベルに悩んでいる、ここのスレ貧民には関係ないよ

  188. 789 匿名さん

    もちろん敷礼ゼロでさらに手数料ゼロ

    それでも借り手いない

    それが今の高額賃貸市場


    そんなんで分譲団地が上がるっての?

  189. 790 匿名さん

    二極化でしょう
    良い立地、安全快適なマンションは上昇
    それ以外は下降

  190. 791 匿名さん

    ん?大丈夫か?
    過去40年、そういう事例はないわけだが。

  191. 792 匿名さん

    人気地域の近くは上昇する。
    それだけのこと。

  192. 793 匿名さん

    今回の地震に理由づけて、みんな安全な所を安く買いたいだけなんだよな~。

  193. 794 匿名さん


    狭い、安全でない、快適でない賃貸に満足している人は少ないよ

  194. 795 匿名さん

    ファンドが破綻。外資が撤退。物件が余りまくって都心レジデンスは値下げ&フリーレントでもガラガタだよ

  195. 796 匿名さん

    折角お金貯めても、安全性が低い賃貸に住んで早く**ば、本末転倒。

  196. 797 匿名さん

    上昇と下落が起こるのって何もないところが再開発された地域が上がって他が下がるだけだよ。
    人気地域でも他が下がってるのに上げれば客が離れるからせいぜい横ばいが精一杯。

    給与水準が上がっていない中での値上げは
    見込み客を減らすだけで全くデベのメリットにならない。
    値段は上げずに他のところで利益出すのが商売ってもんだよ。

  197. 798 匿名さん

    そもそも地震が発端なら安全性が最優先
    上がる下がるの問題なのか?

  198. 799 匿名さん

    マンション価格は下がるよ。ただ経済は今後はジリ貧になる一方だし、離職者や収入下がる人が大半
    また増税&金利も上昇するだろう。ここのネガレベルの人がマンション買える時代は終わった。
    残念ながらもう手遅れだし、一生賃貸しかないだろうね

  199. 800 匿名さん

    まずは西側近郊の拡大した賃貸余剰を消化することから、不動産価格の調整が始まるだろうな。

    昔の不動産神話の清算ですね。

  200. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2