東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする。(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする。(その3)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-08-12 21:55:27
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158762/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158764/

[スレ作成日時]2011-04-24 10:40:01

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする。(その3)

  1. 542 匿名さん

    >>541
    国の借金は実質減ることになるし、
    海外資産の価値が増えるから、
    デフレより100倍まし。

  2. 543 匿名さん

    1ドルが300円とかになったら、米国債の価値が4倍近くになるぞ。

  3. 544 匿名さん

    もう現実逃避だな。今、1ドルいくらだよ。金利は上がってる?

  4. 545 匿名さん

    国の資産が増えるから、国の借金も無くなる?

  5. 546 匿名さん

    日本はまだデフレから脱却できていないよ。

  6. 547 サラリーマンさん

    人間いつ死ぬかわからないんだから、楽しめる時に楽しい人生を送る。

  7. 548 匿名さん

    円安にするには、
    赤字国債を発行しまくって、
    それを日銀が市中から購入して吸収して行けばいいだけの話なんだが、
    何で出来ないの?

  8. 549 匿名さん

    日本はデフレから脱却する気がないんだよ。バブル後遺症だよ。
    日本の土地は下がり続けるよ。

  9. 550 匿名さん

    >>549
    日本がどんどん小さくなって、その内に無くなっちゃうね。

  10. 551 匿名さん

    もっと外国資産を増やしてから一気に円安にするつもりかも。

  11. 552 匿名さん

    大阪が勝ち組になることだけは許さん。
    東京一極集中万歳。
    地価はまた上がる。

  12. 553 匿名さん

    首都機能の一部移転は避けられないでしょ。リスク管理さすがに始めるよ。
    今日の予算委員会でも話が出てた。
    東京のインフラが死ぬ訳じゃないから暴落はしないだろうけど、地価は下がっていくだろうね。

  13. 554 匿名さん

    検討してたマンションの地盤調べてみたら皆悪い。

  14. 555 匿名さん

    私は逆に、検討中のマンションの地盤がすごく良いことが分かりました

    主人のお気に入りのマンションで、日当たりと広さに難ありで私はあまり乗り気じゃなったのけど、
    地盤が強く揺れにくく、火災危険度も低く、標高30m以上で都心の駅近・・・立地だけは良いので迷います・・・

  15. 556 匿名さん

    広尾に直接基礎の物件あるけど高いね。
    欲しい広さだと1億するし、維持費も高い。

    都内の地価も下がりそうだし、買い時じゃないのかな。

  16. 557 匿名さん

    >555
    日当りも大事かも。我が家は地盤、日当り、広さは妥協しませんでした。

  17. 558 匿名さん

    会社のビル地盤がよいのに揺れた。ガラスもヒビが入ったし。
    地盤がいいからってあてにならない。

  18. 559 匿名さん

    タワーの最上階に1億払うなら、地盤の良い低層マンション買うかな。
    ただ地震の時に家族含めてどこにいるかもわからない。震災時は運だよね。
    もう少し先行きがわかるまでは、情報集めしかしないけど。

  19. 560 匿名さん

    1億の価値は人によって違うからな。金持ちなら妥協せず買ってもいいが、無理は禁物だと思う。
    地盤の良い場所という条件なら、都内に拘らなければいくらでもある。
    都内じゃなきゃ、住まいに払うお金を子供の教育費や趣味や老後の資金に回せる。
    会社は都内だけど、一生働く訳じゃないからね。
    不透明な世の中だから住まい一つ選ぶのも迷うよね。

  20. 561 匿名さん

    さて、ゴールデンウィーク初日。
    どのマンションもイベント目白押しだね。
    一級建築士や地震保険など不安を取り除くイベントが多いね。
    この5月はデべにとっては、値下げせずに売り抜くラストチャンスかな。

  21. 562 匿名さん

    総裁が代わって日銀が機能しなくなったのは日本にとって大きいです。
    せっかくデフレの出口が見えたかと思ったら、今や遥かかなた。

  22. 563 匿名

    >556

    広尾の一億がそう簡単には下がらないでしょう。フラッグシップみたいな物件を値下げしちゃったら他物件にも影響出るから、デベも踏ん張る。
    お金持ちは悩まないだろうから、値下がり待ちしててローンを組める年齢上限に引っ掛からないようご用心。

  23. 564 匿名さん

    「自粛か、消費か」の議論にはより緊迫、より直接的な経済問題がからんでいる。JPモルガン証券チーフエコノミストの菅野雅明氏は、政府は今年、すでに予算計上された92兆円の歳出に加えて、緊急補正予算で14兆円の支出を承認すると見ている。
    日本が破壊された東北地方のインフラを再建するのに巨額の資金が必要なことは誰の目にも明らかだ。問題はそれを誰が支払うのか?節約を励行する自粛派の多い財務省官僚は支出削減と特別復興税の導入によって資金を集める方法を思いついた。
    しかしこれについて、野村證券チーフエコノミストのポール・シェアード氏は愚かな方法だと指摘する。
    日銀が国債の買い増しをすれば、日本はデフレから抜け出し、経済を復興させる絶好の機会に今あるというのだ。

  24. 565 匿名さん

    一般的に見られているように日本は負債が積み重なっているわけではなく、日本は世界第二の債権国である。
    日本は海外経常余剰が毎年GDPの約3%に達している。
    これは外国資産の所有権が毎年増えているということだ。
    日本はGDPの200%に迫る巨額の債務を抱えることで知られるが、政府が借金をしているのは自国の個人部門で、ギリシャや米国と違い、日本の債務問題は国内の問題として片付けられる。

     

  25. 566 匿名さん

    首都圏の分譲マンション賃料、3月は0.4%上昇 1平方メートル2600円台で推移

    不動産情報サービスの東京カンテイ(東京・品川)によると3月の首都圏(東京都神奈川県埼玉県千葉県)の分譲マンション賃料(1平方メートル当たり)は、前月比0.4%上昇の2617円だった。2カ月ぶりプラスで、昨年10月以降、2600円台での安定推移を維持している。同社によると、東日本大震災の影響はまだ見れらず、価格に反映されるのは半年後以降だという。
    地域別に見ると、東京都のみ2カ月連続下落し、0.6%マイナスの3011円。一方、神奈川県が0.8%上昇の2036円、埼玉県が1.2%上昇し1638円。千葉県が4カ月連続で上昇し、1.2%プラスの1617円だった。3県は平均築年数がやや若返ったことで上昇し、東京の下落を補った。

  26. 567 匿名さん

    米国は経済政策が上手いですね。

    NYダウ、2年11か月ぶりの高値
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110429-00000497-yom-bus_all

  27. 568 匿名さん

    この際立った違いは何よ。

    為替:全面安のドルと全面高の円、ドル指数は2年9カ月ぶりの水準まで下落
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110429-00000003-scn-bus_all

  28. 569 匿名さん

    為替加入ぐらいはやるのかな?
    これくらいなら出来ますか(笑)

  29. 570 匿名さん

    これから円の価値は実質下がる要因でいっぱいですね。
    資材高騰、食料高騰、増税、健康保険料上昇、年金縮小・・・

    今は米国経済政策で円高ですが、一度円安に振れだしたら、
    歯止めが利かないかもしれません。

    給料は下がり、円の価値も下がり、老後への貯蓄がいつの間
    にか半減とならないよう、気をつけなければなりませんね。

  30. 571 匿名さん

    悩むような資金力の人はマンション買わない方がいいという事かな。
    インフレになったとしてもマンションの固定資産税や管理費や修繕費があがって維持できなくなる。
    庶民はこのままデフレが続いた方がいいんじゃないかな。

  31. 572 匿名さん

    日銀は危機感ゼロだか5月の連休はしっかり休み取ってるのでは?

  32. 573 匿名さん

    多分デフレ継続は世界、特に米国、中国がさせてくれないでしょう。


  33. 574 匿名さん

    今年はプラス成長らしいから(笑)

  34. 575 匿名さん

    ドルベースで物の値段が上がってもそれ以上に円高になればデフレが進む。
    ここ数年がそうですね。
    これからもずっと続いて永久デフレで、10年後に1ドルが10円になったりするのかな?

  35. 576 匿名さん

    生保がばたばた倒れて、生命保険も当てにならなくなる。
    怖い話だね。

  36. 577 匿名さん

    1ドル80円が普通になったら今度は60円に向かい、
    60円が普通になったら今度は40円に向かい。
    こんな感じでずっと続くのでしょうね。

    それに合わせて日本のデフレが進んで、
    企業が海外に流出、どんどん経済規模が小さくなって、
    もう駄目だとなった時がやっと円安、インフレになる時かな?

    後20年はデフレが続くと予想。

  37. 578 匿名さん

    不景気の影響が出てくるのは秋口くらいだと思う。
    だから専門家は逆に秋口くらいから、景気がよくなるなんて言ってるんじゃないかな。
    増税したら日本経済は沈むな。

  38. 579 匿名さん

    デフレが続こうが続くまいが、ますます暮らしは苦しくなる方向。
    もちろんデフレが続くと、不景気になれば給料は減少していくだろう。
    それに追い討ちをかけて優遇処置の廃止(子ども手当て、高速料金・・・)、
    各種税金増加、保険料上昇、年金縮小が確実、全く歯止めがきかない。

  39. 580 匿名さん


    日本内では、結局お金の価値が下がり続ける事と同じ。

  40. 581 匿名さん

    円高で急激な資材高騰をなんとか押さえてバランスを取っているということは、
    これからは原則、物の値段は上がる事はあっても、下がることはないという事。
    条件の良い物件はまず下がらない。下がるのは条件の悪い物件とデベの倒産時。

    待っているうちに給料は下がり、年齢は上がり、もちろんローンは年齢的にも
    収入的にも組めなくなる。
    残された道は、一生、ボロ賃貸生活。大地震が起これば、南無阿弥陀仏。

  41. 582 匿名さん

    地価はかなり下がるよ。マンション価格の大半は土地代と人件費。マンション価格も下がるね。
    上がるのは、大阪圏くらいじゃない?

  42. 583 匿名

    大阪が上がるわけない

  43. 584 匿名さん

    大阪圏のなかの梅田から半径0.5km圏内と訂正すべきでしょう。
    あべのも開発されていますが、面積が狭い。周辺地域にも問題がある。

  44. 585 匿名さん

    1ドル10円か・・
    今じゃ夢みたいだけど20年先はそうなっているかもね。
    その時は給料が4分の1にはなっているだろうな。

    日銀と財務省がデフレ志向だから、
    たぶんそうなるだろうな。

    出来るだけお金は使わずに貯金するしかなさそうだね。

  45. 586 匿名さん

    物は買わずに借りるのが一番。
    賃貸が最強。

    公務員も社宅に入って、たんまり現金蓄えているから、
    民間も公務員さまを見習おう。

    デフレが続くんだから現金が最強。
    株とか不動産買ったらひどい目に遭います。

  46. 587 サラリーマンさん

    逆にハイパーインフレになったら、今の現金の価値がなくなっちゃうよ。

  47. 588 匿名さん

    大阪圏の上昇は首都機能の一部移転を見越しての事と思うが、
    原発に近く、再度地震および広域火災の可能性が高い大阪が
    本当に移転場所で良いのだろうか。

    伊丹空港と原発(敦賀など)は100kmぐらいしか離れていない。
    これは福島原発と日立の位置関係のようなもの。福島原発と
    東京で約250km離れていてもこれほど騒がれる。国はリスク
    をしっかり調査して決めているのだろうか。

  48. 589 匿名さん

    不動産は東京以外の大都市の中心部が狙い目。

  49. 590 匿名さん

    大都市であっても、京都、大阪は原発に近すぎる。

  50. 591 匿名さん

    >>587
    ありえない話してもねw

    まあ後20年デフレが続いて1ドル10円。
    マンションの値段は4分の1以下になってるよ。

    第一日銀にまったくやる気が無いもの。
    やっているフリだけのアリバイ作りだよ。
    国債等の買い取り枠もたったの10兆円。震災で必要とされている額のはるか下。
    まったく金融緩和とは言えない代物だもん。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸