東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする。(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする。(その3)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-08-12 21:55:27
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158762/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158764/

[スレ作成日時]2011-04-24 10:40:01

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする。(その3)

  1. 421 匿名さん

    売れないのは同意だが、値下がりは無い。
    むしろ利益確保のために値上がりする。

  2. 422 匿名さん

    ↑笑える
    マンデベ倒産まっしぐら

  3. 423 匿名さん

    近郊のアパート化、スラム化が加速されるのは確実。

    そこそこ年収があれば都心近くに賃貸が当たり前じゃん(笑)

  4. 424 匿名さん

    そもそも、、、


    今後タワマンの計画は大幅に遅れるだろう。計画中止もありえる。


    少ない戸数で利益を出さなければいけないデベはどうすると思う?

    当然、利益を少ない戸数で出すために価格を高くする。



    企業としては当然のことなんだけど、納得いかないよね。


    欲しいんだがな。

  5. 425 匿名さん

    そもそもの話なんだが、、、


    今後タワマンの計画は大幅に遅れるだろう。計画中止もありえる。

    少ない戸数で利益を出さなければいけないデベはどうすると思う?

    当然、利益を少ない戸数で出すために価格を高くする。


    企業としては当然のことなんだけど、納得いかないよね。

  6. 426 匿名さん

    値上がり派も値下がり派も売れないのは統一見解なんだね。

    デべが大量の在庫をどうするかだね。最終的には買い叩かれる運命だと思うけど。

  7. 427 匿名さん

    渋谷、新宿あたりを経由して帰るのは誰が考えても嫌だもんなあ。
    中央線沿線が不人気になったのもよく分かるよ。

  8. 428 匿名さん

    買い叩きたい気持ちはあるが、買い叩けるのは一部の金持ちだけなんだよな。
    俺ら一般人は相手にもされない。

  9. 429 匿名さん

    中央線は今のところ人気あるみたいよ。
    家賃相場も高い。

    千葉方面の京葉線なんかはまだまだ不人気。

  10. 430 匿名さん

    なーんだ。今の大量の在庫が売れた事を前提に話をしてるのか。
    タワマンの竣工は遅れる事はあっても中止は難しいよ。用地買収も済ましてるのに、他に何を建てるの?
    需給調整は3年はかかる。それまではマンション価格は下落だよ。

  11. 431 匿名さん

    このスレの最初を見たら分かる。

    こんな構図。超単純。今頃理解できたのか?

    売れない→値上げ

  12. 432 匿名さん

    需給調整なんて、もうほとんどできてるよ。
    すでに計画中止になったものもあるんだから。

    将来の計画は頓挫したままなので、あとは在庫をゆっくり売るだけ。

    今、安く買いたいなら中小デベの不人気物件を買い叩くのが一番お得。
    タワマンはおそらく値下げしないと思う。

  13. 433 匿名さん

    新宿の就業人口がどんどん減っています。
    中央線沿線は供給調整しているけど、在庫は積みあがる一方です。

  14. 434 匿名さん

    いかにも関係あるように書いてるけど、それって関係ないでしょ。
    どこで働いてる人が住んでると思ってる?分譲マンションで。

  15. 435 匿名さん

    なんてバカだろうか
    在庫を値上げして売れる市況なら供給減などありえない。青田売り物件が増えるだけ
    マンデベはマンション用地しか仕込んでいないし、マンションしか売るものがない。
    特に今年はこの2年間の大幅な供給減を取り返すために積極的に用地仕入れをしている。
    内部留保のない自転車操業のマンデベは供給減が続けばリストラ→倒産の道を進むだけ

  16. 436 匿名さん

    今週号の23区のスーモ見てみろよ。あんな分厚いのは久しぶりだぞ。
    どこが需給調整終わってるんだよ。
    ゴールデンウィークにモデルルームに呼ばなきゃまずいとの危機感の現れだよ。

  17. 437 匿名さん

    スーモは対前年比20%ダウンだよ(笑)
    住宅カンパニーと付き合いないのかな?素人くん

  18. 438 匿名さん

    供給絞ればOKって
    市場がシュリンクしてもOKなんだ
    デベ業界って凄いなw

  19. 439 匿名

    理屈じゃないからね。民意の流れに沿うしかない。
    需要が高まれば供給強化、買い控えなら絞り込み。
    市場の行く末とか考えたらやってられないでしょう。そもそも少子化。

  20. 440 匿名さん

    マンション業界なんてジリ貧は必死なんだから業界をいじめてやるなよ
    新成人なんて120万人くらいしかいない
    いわゆる団塊jrと呼ばれる人口と比較すると-80万人
    10年後、20年後を考えると寒気がするわ
    都心は値が上がるかもしれないが、外周区の新築は価格ほどの価値はないよ

  21. 441 匿名さん

    一昨年、去年で荒稼ぎしたからな。すぐに潰れるようなことは無いだろ
    リーマン後の反省から金融商品なんかもやってないだろうし
    あとは投資デベか分譲デベ、全国展開してるか否かで変わるんじゃないかね

  22. 442 住まいに詳しい人

    ↑また無知が出て来たようですな

  23. 443 匿名さん

    >437
    今週号のスーモって言ってるんだろ。
    今現在何戸の在庫があるかの参考になるだろ。しかも広告のせてるのは一部だ。
    広告費絞ってるんだから対前年比落ち込みは当たり前だろ。
    にも関わらずあの厚さ。ゴールデンウィークにモデルルームに来なかったらヤバいと思ってるわだよ。

  24. 444 匿名さん

    まぁこれだけスレが伸びるってことは、購入意思があるものは減っていないって証拠だな。
    今のうちに都心部でも探しとけば?
    消費マインド低下で新規供給減が起こるのは120%間違いないので、都心部は今後、金持ち層向けの高級仕様マンションを主軸にしてくだろうから手が出なくなる、様子見ムードの今のうちが狙い目なんじゃない。

  25. 445 匿名さん

    まぁ売れる地域で商売すればいいだけ

  26. 446 サラリーマンさん

    少子化に対抗するには、やっぱ海外から人を呼んでこないとダメだ。
    そのためには早く原発問題にケリをつけないと・・・。

  27. 447 匿名さん

    消費税増税案が非難ゴウゴウで
    アップはマダマダなさそうだから、業界の
    アップ前の駆け込み需要は期待外れになりそうだね。

  28. 449 匿名さん

    逆にアップになったほうが売れなくなるからいいんじゃね

  29. 450 匿名さん

    消費税アップになったらデべだけでなく日本経済が死ぬよ。
    もうカジノを豊洲辺りに作るしか東京の地価上げる方法ないんじゃないかな。

  30. 451 匿名さん

    インフレ政策するしかないのに日本の政治家も日銀も官僚も馬鹿ばかり。
    日本人の手たけで日本を再生しようとするから、増税という話になる。
    外資に日本を買ってもらうしか再生の道はない。
    今デフレ脱却出来なきゃ、日本はずっと縮小経済だ。
    そして東京のマンション価値も下がり続ける。

  31. 452 匿名さん

    復興カジノ計画がやはり持ち上がりましたね。

  32. 453 サラリーマンさん

    3月の首都圏のマンション販売動向ってほとんど横ばいだったんだね。
    4月でも前年の10%ダウン程度か。

    意外と落ちてないな。

  33. 454 匿名さん

    だって雑談以外の、一部の物件スレは相変わらず賑わってるもんね
    知ってるのは大手の都心物件ばかりだけど

  34. 455 匿名さん

    >451
    日銀にデフレ脱却する気が無いんだから、もうどうしようも無いですな。

    日銀は28日に開いた金融政策決定会合で政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0─0.1%程度に据え置くことを、全員一致で決定した。
    西村清彦日銀副総裁が基金を5兆円増額し45兆円とする案を提出したが、反対多数で否決された。

  35. 456 匿名さん

    日銀に危機感なしw

    日銀は28日、金融政策決定会合を開き、今後の景気シナリオを示す「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」をまとめる。2011年度の実質成長率を、従来予想の1.6%から0%台後半に下方修正する見通しだ。
    3月11日に起きた東日本大震災の影響でサプライチェーン(供給体制)が寸断したほか、東京電力福島第1原子力発電所の事故で電力供給が不足し、自動車、IT(情報技術)産業の生産が落ち込んでいることなどから、景気の下押し圧力が強まっているため。

    「ただ、6、7月ごろにサプライチェーンが復旧し、秋ごろから経済は回復に向かう」とみられることから、「プラスの成長予測は維持する。」(大笑)

  36. 457 匿名さん

    現実はこちら(笑)

    東日本大震災後の生産、消費の動きを示す3月の統計指標が28日、相次いで発表された。工場の被災や計画停電、消費者心理の悪化により、鉱工業生産や実質消費支出がともに過去最大の落ち込みを記録するなど、震災の影響が鮮明に表れた。民間エコノミストの間では、生産の停滞は秋ごろまで続くとの見方が有力だ。
     経済産業省が同日発表した3月の鉱工業生産指数速報値は、前月比で15.3%低下した。部品メーカーの被災に起因する自動車の減産は、新車販売や輸出の減少も招いている。
     需要面でも震災の打撃は深刻だ。総務省が実施した3月の家計調査では、2人以上の世帯の消費支出は実質で前年同月比8.5%減。不要不急の消費を控える動きが広まり、百貨店販売は大きく落ち込んだ。

  37. 458 匿名さん

    米国が量的緩和の第三弾を出さなかったのがせめてもの救いだったね。

    日銀のやる気のなさにはホトホト呆れるね。
    諸外国からどんどん付け入られて、日本の不況はまだまだ続きそうです。

  38. 459 匿名さん

    年金制度は止めて、生活保護だけにすべきかも。
    今まで掛けた人に現金で戻せば、景気が良くなるかもね。
    それに関係している役人を減らすことができる。

    厚生労働省は28日、2010年4月~11年1月分の国民年金の保険料納付率が、前年同期比0.8ポイント減の58.2%だったと発表した。10年度の納付率はこれまで全ての月で前年度を下回っており、最終的には、過去最低を記録した09年度の60.0%を下回る公算が大きい。6割を割り込めば、現行の年金制度が始まった1986年度以来初めてとなる。
     納付率の低下は、不況で企業を解雇され、国民年金に加入したものの保険料が払えないケースが増えていることや、年金制度への不信感による拒否などが原因とみられる。

  39. 460 匿名さん

    >453
    もー以前から言われているけど、
    そのニュースは売れた「販売戸数」の動向ではなくて
    売れたかどうかに関係ない「新規発売戸数」の話だよ。

  40. 461 サラリーマンさん

    そんなのわざわざ言われなくてもわかってますけど。

  41. 462 匿名さん

    原油が早く150ドルにならないかなあ。
    たまにはアメリカが慌てる顔を見てみたい。

  42. 463 匿名さん

    米商務省は28日、2011年第1四半期(1~3月期)の実質GDP(国内総生産、速報値)が季節調整済み年率換算で、前期比1.8%増加したと発表した。09年第3四半期から7四半期連続のプラス成長となったものの、回復ペースは前期(3.1%増)に比べて鈍化した。ガソリン価格の上昇で個人消費が伸び悩んだことなどが響き、10年第2四半期(1.7%増)以来の低い伸び率となった。
    インフレ関連指標では、個人消費支出(PCE)物価指数が3.8%上昇と前期(1.7%上昇)から上昇ペースを急激に拡大。エネルギーと食料品を除いたコアも1.5%増と前期(0.4%上昇)から上昇率が拡大しており、物価上昇が消費にもたらす悪影響が懸念されそうだ。

  43. 464 匿名さん

    日本も円シャブジャブ政策やればいいのに。
    こんな状況なのに日本は円高水準なんだからおかしいよ。

  44. 465 匿名さん

    コピペタイムになりました

  45. 466 匿名さん

    量的緩和効果で悪い統計が出てもダウは値上がり、資産インフレだねえ。
    庶民は物価が上がって生活が苦しく・・

  46. 467 匿名さん

    米国債も値上がりして長期金利は低下中。
    インフレ率をマイナスすると実質金利はマイナス、借りた者勝ち状態。
    あらゆる資産が値上がり中だよ。

    どこまで原油価格が上がるかが楽しみ。

  47. 468 匿名さん

    投機資金が商品に流れてるね。
    その一部でもいいから東京の不動産に資金流れてくれないかな。

  48. 469 匿名さん

    安くなってるのは米ドルだけ、
    なんでもかんでもが上がっているw
    リーマンショックの次は何ショックをやらかしてくれるのかな?

  49. 470 匿名さん

    うらやましいな。アメリカ。
    日本は相変わらずのデフレだというのに。なぜ日本だけデフレ脱却出来ないのだろう。

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸