東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする。(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする。(その3)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-08-12 21:55:27
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158762/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158764/

[スレ作成日時]2011-04-24 10:40:01

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする。(その3)

  1. 21 匿名さん

    ここは売りたくて必死の方々のスレ

  2. 22 匿名さん

    雑談スレだけだね。盛況なのは。
    地震前は本当にマンション販売好調だったのに、完全に流れが変わった。
    当たり前か。

  3. 23 匿名さん

    >>20
    分譲マンションがすべてだと考えているの?(笑)
    震災復興に人手と建機が取られるから、業態を変える良いチャンスだよ。
    住宅関連はこれから賃貸が中心になるからね。
    古い賃貸を建て替えたり、仲介したりの仕事が増えるよ。

    分譲マンション市場が震災を契機に一気に小さくなるのは確かだよ。

  4. 24 匿名さん

    >>21
    売りたくても物が無くなりますよ。
    買いたい人も減るからちょうど良いんじゃない。

  5. 25 匿名さん

    復興に人員を取られる?マンデベが業態を変える?
    無知の極み(爆笑)
    マンデベの組織と人員構成わかってないのね

    だからマンション市場にも疎いのか

  6. 26 匿名さん

    なんだかんだでこのスレ含めマンション欲しい人でいっぱいだね。
    それとも少数の人が粘着してるだけ?

  7. 27 匿名さん

    >>25
    生産設備が無いから止めるのも簡単にできるね。
    人員の合理化は必要だけどね。
    証券会社みたいな感じだよ。国債も売れば株も売る。

  8. 28 匿名さん

    大手は海外進出で、日本には興味無くなって来てるみたいよ。

  9. 29 匿名さん

    日本の経済なんて結局は製造業次第
    外需は相変わらず強い
    夏過ぎれば景気は回復するって見方が大方の見通し

  10. 30 匿名さん

    夏過ぎてから景気への影響が出てくるのに。
    マンション欲しい人はいるが、どこまで下がる見極めてるんでしょ。
    ここにいる人はそういう人種。間違っても地震前の高い価格では買わないよ。

  11. 31 匿名さん

    政策次第だけど景気なんて比較的早く回復するよ。

  12. 32 匿名さん

    まぁ夏過ぎれば製造業は復興前の水準に戻すのは無理でもある程度は体裁整えてくるよ。
    景気の低迷は給与下がるので勘弁です

  13. 33 匿名さん

    2010年首都圏のマンション供給戸数は、前年比22.4%増。成約率78.4%。
    2011年1月時点で、2011年の供給予測は前年度比12.3%の5万戸。
    http://n-seikei.jp/2011/01/2010224.html
    すでに建設に着手でしょうから竣工時期は遅れるでしょうが、当面価格の調整はあるでしょう。

    中長期的に見ても、住宅の需要に貢献する団塊ジュニア層(30 歳代)以下の世帯は、首都圏でもすでに急速に減少中で、40歳代もこれから減少に転じます。
    供給を相当に減らさなければ、値下がりはあっても値上がりはないでしょう。
    若年層が利用する賃貸マンションはすでに供給過剰状態です。
    敷金、礼金なし、最初の1か月サービスなんてところも出ていますよ。

  14. 34 匿名さん

    阪神大震災後も景気は半年ほどで反転上昇したからね

  15. 35 匿名さん

    さて豊富な在庫がある事ははっきりした。
    さて4月の販売戸数はどうなるかな(笑)
    買い叩く準備でもするかな。ちょっと準備早すぎか(笑)

  16. 36 匿名さん

    景気次第で需要も変わるからね。いいことです。
    給料下がったらなんにもできないしね

  17. 37 匿名さん

    早く買いたい人は買えばいいし、値下がりすると思う人は待てばいいし、
    お好きにしてちょ

  18. 38 匿名さん

    No.33 すみません。訂正です。
    >2011年1月時点で、2011年の供給予測は前年度比12.3%の5万戸

    2011年1月時点で、2011年の供給予測は前年比12.3%増の5万戸。

  19. 39 匿名さん

    まあ、1993年から2007年までの首都圏の新築マンション供給戸数の平均は83000戸だからねぇ
    供給減でマンション価格の高騰なんて妄想ありえないよね
    どれだけ需要が減っているのか。。。マンションデベロッパーはいくら買い煽っても倒産するだけだね

  20. 40 匿名さん

    煽ったところですぐさま倒産するデベなんて出てこないよ

  21. 41 匿名さん

    >>33さん
    2011年の供給予想は2万戸台に訂正ですよ。

  22. 42 匿名さん

    工期の遅れが価格上昇につながる懸念も
    部材調達や施工技術者の不足といった問題は、被災地に近い首都圏ではより現実味を増している。合板や断熱材などの工場が東北地方に多く立地しており、地震による直接の被害を受けているためだ。また、「仮設住宅の需要に対応するため、鉄鋼メーカーが軽量H型鋼の生産にシフトし、マンション部材が不足することも考えられる」という。
    実際、大手デベロッパーへの取材では、「具体的な話はまだ出ていないが、ゼネコンからは『復興優先でマンションの工期がずれ込む可能性がある』との連絡がきている」との話も聞かれた。同様の理由から、キッチンや浴室、給湯器といった住宅設備の調達にも支障が出ることもあり得るという。

  23. 43 匿名さん

    >>35さんご参考まで。
    4月の予想は出てますよ。

    4月の発売戸数は2400戸程度を見込んでいるが、これは4月として1992年の1365戸以来の低水準。今後も販売延期などに加え、新規物件について資材の調達難や工期を延長するケースなども想定され、「3カ月程度は減少が続く可能性がある」という。夏場に想定されている電力供給不足が営業活動に与える影響も懸念材料だ。

  24. 44 匿名さん

    3ヶ月か、まあ他の条件も含め夏以降に色々と見えてきますな

  25. 45 匿名さん

    そもそも、首都圏の新築マンション市場は3万戸前後。
    バブル絶頂期の1991年でも52000戸。
    3万戸を割っても元の水準に戻るだけ
    需要減による供給減だからマンション価格の高騰なんて妄想ありえないし
    増えすぎたマンションデベロッパーが倒産するだけで市場には何の影響もない

  26. 46 匿名さん

    >>44
    4月はまだ供給があったけど、秋に入ると着工延期の影響がでてきて、販売戸数が千の前半まで落ち込む可能性が高いですね。年間2万戸台まで行きますかねえ?

  27. 47 匿名さん

    今夏以降は「生産の停滞も底を打ち、経済は回復に向かう」(みずほ証券・上野泰也チーフマーケットエコノミスト)と楽観的な見方が多数派を占める。「08年のリーマン・ショック時と異なり、アジアや北米など海外需要は堅調」(UBS証券の会田卓司シニアエコノミスト)


    政策や海外経済の動向次第だけど不況も一時的なものだろう

  28. 48 匿名さん

    やっぱり不況だからマンションは厳しいですよね。
    失われた20年と言ってもITバブルの日経平均20000円超え。金融バブルの日経平均18000円超えと今とは比較にならないくらい市場に資金がありましたからねえ。
    いくら買い煽りされても先立つ物がなければ手の出しようがないでしょう。

  29. 49 匿名さん

    不動産相場も景気と連動するからな、夏までは低迷するけどその後は上昇か

  30. 50 匿名さん

    エコノミストの楽観的予測(笑)
    この三年当たったためしがないだろ

    どれだけ回復するんだい?

  31. 51 匿名さん

    どれだけ回復するかなんて政策次第だろうよ

  32. 52 匿名さん

    >>48
    分譲マーケットは縮小して
    賃貸マーケットが拡大。
    日経にも公的年金の取り崩しが始まったことがニュースになってます。
    国債が恒常的に売られるようになるから長期金利が上がりますね。

  33. 53 匿名さん

    まだ不況の入口にも立ってもないのに。
    今の日本は地震と原発問題で混乱してるだけ。
    そして今は平静を保ってきたが、夏になればまた思い出すよ。
    電力の心配をしながら過ごす事になるからね。
    景気が悪くなるとしたら今年の秋口からだろうね。
    消費税もあげれるかどうか。

  34. 54 匿名さん

    今ある在庫がはけて、新規着工は低迷したまま。
    まあ今までが異常だった。
    欧州諸国のレベルまで落ちるんじゃない。

  35. 55 匿名さん

    今回は大地震による被害の大きさが注目されています。内閣府は東日本大
    震災の被害額を暫定的に約16兆~25兆円(名目GDP比3.3%~5.2%)と推計
    しており、GDPと比較しても損失の巨大さがわかります。ただし、震災によ
    り構築物・交通基盤などの資本ストックが大きな損失を被ったとしても、
    GDPはフローの動きを反映するため、毀損したストックを再建するための復
    興需要で成長率は徐々に上向くのが通常です。95年の大震災時も、資本ス
    トックがGDP比で2%毀損した分、成長率は中長期的に押し上げられたとみ
    られます。震災後の当初は経済活動の落ち込みが景気鈍化の要因となります
    が、徐々に復興需要が景気を押し上げるでしょう

  36. 56 匿名さん

    長期金利が上がって、消費税が上がったら買えなくなる人が増える。
    ごく当たり前のお話ですよ。
    GDPとか難しい事考える必要なしw

  37. 57 匿名さん

    景気は年後半から回復基調だろうね
    あとは政府の対応次第ですな

  38. 58 匿名さん

    長期金利が上がって、消費税が上がったらマンション売れなくなるね(笑)
    ごく当たり前の事ですよ。
    GDPとか難しい事考える必要なし(笑)

    さてデべが悲鳴をあげ始めてきたかな(笑)

  39. 59 匿名さん

    そんなカツカツの人はそもそも買わないほうがいいよ。

  40. 60 匿名さん

    仙谷由人官房副長官は24日午前、東日本大震災の復興財源について、「期間限定で所得に対する課税のようなものが望ましい」と述べ、所得税の増税を検討すべきだとの認識を明らかにした。視察先の宮城県亘理町で記者団に語った。
     仙谷氏は「全国民が連帯し支え合う気持ちで、期間限定で拠出していただくことが必要だ」と強調。消費税率を引き上げて財源に充てる案に関しては「(被災で)生業が消えてしまった人は(税金を負担できる)担税力がない。払える力のある人が少しずつ分かち合う考え方が重要だ」と述べ、慎重な考えを示した。
     復興財源をめぐっては、政府・民主党内で、国債を発行して確保しつつ、期間限定で消費税を増税し、償還に充てる案が浮上。野党各党からは「福祉目的に限定しないと、国民の理解を得られない」(石原伸晃自民党幹事長)など、反対の声が上がっている。 

  41. 61 匿名さん

    マンション今売れてないからって今不景気だと思ってるとこが笑える。
    マンション売れてない理由は今の日本で大きな借金したくないから。別に不景気だからじゃない。
    この不安を取り除かない限りマンション販売は上向かないよ。

  42. 62 匿名さん

    景気の先行きが不透明だからでしょう。
    明確になれば方向性は示されますよ。

  43. 63 匿名さん

    景気も重要なファクターの一つだね。無関係ではない。
    ただ景気が全てでもない

  44. 64 匿名さん

    >>59
    そんなカツカツの人が値下げコールやっているのだが、
    結局取り残されてお終いみたいですね。

  45. 65 匿名さん

    大震災が起きるまではマンションの「買い時」感はかなり高まっていた。歴史的な低金利、政府の優遇策、増税論議の高まりから、マンションを購入する絶好のタイミングと言っても過言ではなかった。
    しかし大震災の影響により、建材やガソリンのコストアップの可能性が格段と高まってきた。
    3月13日にマンションの売れ行きが伸びたのは、先行きが見えなくなるマンション市場を冷静に判断し、「買い時」感の残っているうちに購入を決断した「賢い消費者」が多かったからだ。
    マンションデベロッパーが5月以降の販売を一部中止にしていることからも分かる通り、5月以降の予測は現段階では誰にも分からない。
    分かるのはマンションのコストアップ要因しか見当たらないということだ。

  46. 66 匿名さん

    長期金利と消費税が上がったら売れなくなるって、そんな単純なものではない。
    金利が上がれば銀行に預けておくだけでもらえる利子が多くなる等メリットもあり、好景気の時は金利が上がる。消費税なんて数ある税金の中の1つに過ぎず、税金全体のバランスが重要。

  47. 67 匿名さん

    首都圏分譲マンションの在庫状況
    2010年3月末6022戸
    2011年3月末4716戸

  48. 68 匿名さん

    マンションの新規着工戸数はどれくらい減ったのだろう。

  49. 69 匿名さん

    今マンションが売れない理由は景気の不透明感だけじゃないよ。
    大きな地震や火災で住めなくなってしまう建物への価値観が見直されてしまってるんだよ。
    被災地だけじゃなく都内の人も心に傷をおってしまったのかも。

  50. 70 匿名さん

    分譲マンション販売は震災と原発事故の復興が終わるまで5年くらいはお休み。
    業界総力あげて復興に全力で取り組みましょう。

  51. 71 匿名さん

    これから賃貸は、地震で賃貸できないリスクを負うのだから、
    安全な地域は強気でどんどん賃料、礼金を上げて行けば良い。
    そうすれば、全体活性化につながる。

  52. 72 匿名さん

    大賛成!

  53. 73 匿名さん

    賃貸の空室率知らないの(笑)
    今やフリーレントの時代だよ。どこまでずれてるんだか。

  54. 74 匿名さん

    >大きな地震や火災で住めなくなってしまう建物への価値観が見直されてしまってるんだよ。

    価値観の問題ではないよ、表層的に不透明な部分が多いからだよ

  55. 75 匿名さん

    販売戸数がいつ上向くかだな。
    中古市場は地震前から在庫が多かったが、さらに増えてる。

  56. 76 匿名さん

    まぁ〜皆さん色々な予想し合ってて面白いですね。

  57. 77 匿名

    しかし、湾岸タワーは別として、中古でも築浅、駅近の物件は少ないね。

  58. 78 匿名さん

    賃貸でも分譲でもエリアによって明暗分かれるな

  59. 79 匿名さん

    誰もマンション買わずに予想ばかりしてる(笑)

  60. 80 匿名さん

    予想ばかりしてるのはここのネガでしょ
    しかも当たらないw

  61. 81 匿名さん

    しかし、安くなると予想している人ばっかしだね。

  62. 82 匿名さん

    じゃあ上がると予想した人はどこの物件買ったか言ってよ。
    あっ 言うわけないか。下がりそうだと後悔してるからこんなスレで買い煽りしてるんだから(笑)

  63. 83 匿名さん

    意味分からん。安くなると予想している人は思い込みも禿しい。

  64. 84 匿名さん

    上がると予想してるのはデべでしょ。
    売れなくて焦ってるんだよ。可哀想に。

  65. 85 匿名さん

    いい加減どっち派の人も政府の政策次第だということに気付けよ

  66. 86 匿名さん

    政府が優遇政策やめて、消費税上げたら間違いなく売れなくなる。
    よってマンション価格は下がる。
    今以上の優遇政策を打ち出し、減税したらバブルが起きマンション価格も上がる。

    どちらになるか。

  67. 87 匿名さん

    >73

     否定ばかりしても無意味。
     何か前向きな提案すれば。

  68. 88 匿名さん

    提案?誰に?

  69. 89 匿名さん

    >>86
    売らずに賃貸を作るだけだよ。
    下がって欲しい気持ちは分かるけど
    まだ分からないのかね。

  70. 90 匿名さん

    売れなくなると下がるという素人発言にはあきれるね。

  71. 91 匿名さん

    製造業と混同してよく犯す間違いですな(笑)

  72. 92 匿名さん

    だーかーら 賃貸の空き室率も増えてるんでしょ。
    ちなみに中古も。

    もういいから今住んでるマンション不動産屋に下取り査定出してみなよ。
    地震前の相場で査定額出てからここおいで。
    まさか賃貸ではないよね?

    現実逃避しても始まらないよ。

  73. 93 匿名さん

    査定額低すぎて、泣きわめきそう(笑)
    まあ、現実知る一番いい方法だな。

  74. 94 匿名さん

    >>92
    人は買うか借りるかして住まないといけないんだよ。
    それにしても素人理論多過ぎ。

    原発事故でいっぱい東京から人が逃げ出しているのですか?(笑)

  75. 95 匿名さん

    長期金利の上昇とか消費税上げとか優遇税制の廃止とか買えなくなる要素がてんこ盛りなんで、マンションの値段が下がって欲しいのですよ。

  76. 96 匿名さん

    そうですね。
    あさましい人たちがネガるのでしょうね。

  77. 97 匿名さん

    <94
    あのさー、どっちが素人なのよ。
    毎日何人の営業マンが地主に営業かけて、賃貸マンション建ててると思ってるの?
    最近は地主に家賃保証するから、家賃は低めに設定する。
    賃貸マンションは完全に供給過剰。
    中古相場はここで説明するより自分の住んでるマンション査定に出してみな。
    都内のオフィスビルの空室率も調べてみな。今の東京の現実がわかるよ。

    調べた上で分譲マンション買いたいなら何戸でも買ってくれ。


  78. 98 匿名さん

    適当な風評を流しているだけだもんな。

  79. 99 匿名さん

    デベもマンション営業も、万年買い時を煽るだけ。

  80. 100 匿名さん

    下がってもらわないと本当に買えなくなるから必死・・
    でも何年先に買うつもりなのか?

  81. 101 匿名さん

    マンション上がるというなら自分で買えばいいのに。
    何でこんなとこで上がると強調するか意味わからない。

  82. 102 匿名さん

    で 今月はマンション売れてるのかな(笑)

    上司に結果が全てと怒られるんじゃないの(笑)

  83. 103 匿名さん

    財政赤字が話題になっているので、ご参考。

    リアルタイム財政赤字カウンター
    http://www.kh-web.org/fin/

  84. 104 匿名さん

    今月売れないとヤバイよー。
    暑くなったら電気止まってしまうかもよー。
    マンション販売また出来なくなるかもよー。

    また売れ残ってしまうよー。

  85. 105 匿名さん

    国も国有財産売るかもね。そうしたらまた東京の地価下がるかもね。
    まずは東電の財産切り売りか。安く買い叩かれるんだろうな。

  86. 106 匿名さん

    そんでマンションに興味ない人がなんでこの掲示板に常駐してるんだ?

  87. 107 匿名さん

    早く見切りをつけるのも大切。
    生活の場は東京だけじゃないからね。
    狭い日本なんだから、地方に住んでも不便はない。
    これからは東京離れが進むし、不動産価格の地方との差も縮んでくるでしょう。

  88. 108 匿名さん

    皆、安く買い叩く事しか興味ないだろ。

  89. 109 匿名さん

    関東、分譲マンションだけのデベはヤバイだろうね。

    全国、分譲、賃貸、オフィスなど幅広く手がけてるデベは問題無いだろう。
    関東で売れなければ関西で売ればよい。
    マンションがダメならオフイスを建てればよい。
    マンションが売れないなら貸せばよい。

  90. 110 匿名さん

    >>97
    YAHOO賃貸登録物件数、2009年1月からの推移
    驚異的に空き賃貸が増えた区
    大田区3748戸増、世田谷区5239戸増、中野区3805戸増、
    杉並区5194戸増、豊島区2851戸増、
    地域によって大きく差があり、特に西側近郊で空きが増えています。
    これらの区は大きく分譲マンション価格の調整が起こる可能性があります。

    千代田区3140→2666、中央区7348→7500、港区13332→15520、
    新宿区12637→14077、文京区6505→9188、台東区4511→4991、
    墨田区4813→4748、江東区7207→7288、品川区8640→10388、
    目黒区8456→9447、大田区11814→15562、世田谷区22780→28019、
    渋谷区11302→12686、中野区8791→12596、杉並区14225→19419、
    豊島区8572→11423、北区6005→7630、荒川区3055→3535、
    板橋区11127→12746、練馬区13719→14816、足立区8606→10572、
    葛飾区4552→5913、江戸川区8687→9912、

  91. 111 匿名さん

    マンション買えない人が増えれば近郊で余った賃貸がうまってちょうど良いじゃん。

  92. 112 匿名さん

    今、買い叩くこともないでしょ

    まだまだ下がるからねえ

  93. 113 匿名さん

    人気薄の割高外周区ならかなり買い叩けそう(笑)

  94. 114 匿名さん

    一つの区で余剰賃貸が5千戸も増えるのは異常事態じゃない?
    世田谷区杉並区は大変だなあ。

  95. 115 匿名さん

    たった2年でずいぶん変わるね。

  96. 116 匿名さん

    あの~・・・単に期末特有の現象じゃないの? 賃貸者が減ってるのは竣工している物件もあるからじゃない? 都民が減ってるって言いたいの?

  97. 117 匿名さん

    ジョーンズ ラング ラサール(JLL)は「東日本大震災の東京オフィスマーケットへの影響」をまとめた。短期的には震災による企業業績悪化と外資系企業の移転・撤退でオフィス需要が減り、「東京オフィス賃料は全体的に弱含む」とみる。ただ、復興需要が景気回復を後押しし、東京のAグレードオフィスビルは2011年に3−5%の下落の後、12年には5−10%上昇すると予測する。

    まぁ買いどき&売りどき誤らないことだな

  98. 118 匿名さん

    >>116
    割高外周区で賃貸がすごく余っていると言いたいのよ。

    期末特有は笑える。
    どの区も同じ条件だから言い訳になりませんw

  99. 119 匿名さん

    世田谷区は46物件中半分の23物件が即入居可だよ。
    買い叩けるんじゃない?
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?geo=13112&p...

  100. 120 匿名さん

    供給面から見ると、電力不足が今後も続くことから着工を遅らせる例が増加する
    可能性も考えられ、オフィスセクターにおいては懸念された大量供給の影響が緩
    和される可能性がある。住宅についても、被災地での復興事業に資材が優先的に
    使用されることから、東京における供給量が絞られる可能性が高い。また、地震
    リスクに対する懸念から、需要はより良質な耐震性の高い住宅に向かうとみられ
    る。実際、歴史的に地震に強いとされる地盤の強固な内陸部に立地する分譲物件
    については引き合いが増加している一方、湾岸の高層分譲マンションについては
    震災後苦戦を強いられているものが多い模様である。

    内陸はと湾岸は差がついた。
    買い叩くなら湾岸だよ、内陸は下落はない

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸