東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする。(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする。(その3)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-08-12 21:55:27
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158762/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158764/

[スレ作成日時]2011-04-24 10:40:01

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする。(その3)

  1. 201 匿名さん

    中身がないんだよ

  2. 202 匿名さん

    財政悪化懸念から一時金利は上昇してたけどね、最近はまた下落してるね

  3. 203 匿名さん

    現実見ようよ。4月の都内のマンションの販売戸数は前月同様がた落ちでしょ。
    賃貸の空室率も相変わらず高い。オフィスビルの空室率も高い。
    不動産投資も活発になる状況ではない。
    そしてこれから電力のピークカットのために企業活動にも影響が出始める。
    万が一猛暑だったら大規模停電もある。

    何でマンション価格上がっちゃうと思えちゃうの?現実逃避?

  4. 204 匿名さん

    >>203さん これが現実です。
    YAHOO賃貸登録物件数、2009年1月からの推移
    驚異的に空き賃貸が増えた区
    大田区3748戸増、世田谷区5239戸増、中野区3805戸増、
    杉並区5194戸増、豊島区2851戸増、
    地域によって大きく差があり、特に西側近郊で空きが増えています。
    これらの区は大きく分譲マンション価格の調整が起こる可能性があります。
    千代田区3140→2666、中央区7348→7500、
    港区13332→15520、新宿区12637→14077、
    文京区6505→9188、台東区4511→4991、
    墨田区4813→4748、江東区7207→7288、
    品川区8640→10388、 目黒区8456→9447、
    大田区11814→15562、世田谷区22780→28019、
    渋谷区11302→12686、中野区8791→12596、
    杉並区14225→19419、 豊島区8572→11423、
    北区6005→7630、荒川区3055→3535、
    板橋区11127→12746、練馬区13719→14816、
    足立区8606→10572、 葛飾区4552→5913、
    江戸川区8687→9912、

  5. 205 匿名さん

    オフィスビルはより安全な建物や自家発電を備えたビルの契約率見てみなよ
    震災後には上がってるよ。

  6. 206 匿名さん

    地震時の帰宅困難で、賃貸族の都心部移動が起こったからか?
    それにしては早すぎるから
    やっぱ構造的な問題か?

  7. 207 匿名さん

    まあ金利はしばらくは下落傾向だね。政府の対策で一時的に安心感が広がった
    ただ復興が本格化する今年後半にまた財政問題が意識され上昇するかもね

  8. 208 匿名さん

    理想は低金利下のインフレ、円安。
    国の借金が自然に減って行く。
    日銀には頑張ってもらいたいね。

  9. 209 匿名さん

    >205
    あのねー、ある程度のビルは消防法で非常用発電機備えなきゃいけないの。
    ちなみにマンションもね。あくまで非常用だから電源供給できるのは防災機器だけ。
    ある程度しっかりした企業は自社の発電機を設置するの。

    貸しビル業も建物の事もマンションの事も何も知らないでしょ?
    マンション価格は下がるよ。業界の人の本音も皆下がると思っている。

  10. 210 匿名さん

    >>209さんは業界関係者じゃないのが分かった。

  11. 211 匿名さん

    日本製粉<2001>は25日、業務用小麦粉の価格を6月20日出荷分から引き上げると発表した。パンに使われる強力粉で25キロ当たり330円の値上げで、取引価格は約1割上昇する見込み。政府が製粉業者向けの輸入小麦売り渡し価格を18%引き上げたことに伴う措置。既に値上げを表明した業界最大手の日清製粉に追随した。

  12. 212 匿名さん


    自家発電が防災機器しか動かせないと思ってるとしたらおめでたいアタマですな

  13. 213 匿名さん

    東日本大震災で落ち込む個人消費に冷や水を浴びせる政策が、政府・与党で検討されている。復興増税、専業主婦からの保険料徴収、福島第1原子力発電所事故の賠償に対する公的資金投入…。いずれも国民の負担を増やすものばかりだ。
    「復興財源を確保するため消費税を3%上げるだけで、実質経済成長率は1年目で0.66%、2年目で0.18%押し下げられる」。こんな試算を弾き出すのは、第一生命経済研究所の永浜利広主席エコノミストだ。
    購買意欲が減退して個人消費が落ち込めば、企業の売り上げも減少し、税収が上がらず財政赤字が拡大する。

  14. 214 匿名さん

    >210
    君は?発電機容量の単位すら知らないでしょ(笑)
    ネットで必死に調べちゃうかな(笑)

  15. 215 匿名さん

    東京電力<9501>が6月の電気料金を引き上げる見通しであることが21日、明らかになった。原油価格の上昇などが理由で、値上げは4カ月連続。 
    東京電力の賠償問題について料金の値上げなどで消費者にさらに負担がかかることはあるのか?


  16. 216 匿名さん

    財務省が20日発表した3月の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出から輸入を差し引いた貿易収支の黒字額は前年同月比78.9%減と大幅に減少して1965億円となった。東日本大震災による輸出企業の生産停止の影響などで輸出額が減ったのが要因。
    4月以降の収支はさらに悪化して貿易赤字に陥るとの見方もある。
    景気の牽引(けんいん)役だった輸出の減少傾向が鮮明になったことで、回復基調にあった日本経済の減速懸念が一層強まっただけでなく、低水準の輸出が続けば「財政の悪化」につながる可能性もある。

  17. 217 匿名さん

    景気の先行き懸念もマンション販売には大きくマイナスだね。
    まずは今年の夏を乗り切れるかだな。

  18. 218 匿名さん

    金利は多少の上下はあるだろうけど当分は今のレンジで推移するだろうね

  19. 219 匿名さん

    今日も原油価格が上がるかな?

  20. 220 匿名さん

    貧乏人が一時的に買いやすくなるだけで、下がって良い事あるの?
    ちょっとした金利上昇、修繕費アップ、税制改悪などがあるだけで、
    ゆとりの無い人はすぐに首がまわらなくなるだけで、本当危ないよ。

  21. 221 匿名さん

    まぁ電力需要のピークの夏過ぎれば製造業はある程度持ち直すだろうけどね。

  22. 222 匿名さん

    >>217
    いまのところはそれが一番大きいだろうね。
    実際の影響度はまだ分からないけど。

  23. 223 匿名さん

    購入環境としての金利と税制がこれから先悪くなるのは分かっていても
    先行きが不安で動けない人が多いです。

  24. 224 匿名さん

    動ける人は動いてしっかり利益を得るw

  25. 225 匿名さん

    夏過ぎた後から景気悪くなってきそうな感じする。
    今は景気悪い感じはまだないや。
    マンションは売れてないけどね。

  26. 226 匿名さん

    下がると待つのは、いつまで待つの? 時間の無駄では。

  27. 227 匿名さん

    原油価格が1時間で1ドル上がりました。

  28. 228 匿名さん

    >224
    あなたは動いてないでしょ(笑)

  29. 229 匿名さん

    そりゃあ今思うと04年ごろにマンション買っときゃ良かったって思うけどね
    買いどきは難しいね

  30. 230 匿名さん

    東京の不動産に金が流れずに商品に投機資金流れてるね。
    当分東京の地価は下がるな。

  31. 231 匿名さん

    主要国の通貨は軒並み金融緩和で紙切れ状態ですよ。
    インフレ下の低金利が現実になりそう。
    お金でジャブジャブにしたら、インフレになっても金利が上がらない。
    史上初の大実験。
    これで各国の財政赤字も実質減ることになります。

  32. 232 匿名さん


    結局は東京の地価も政府次第だよ
    あとエリアによっても全く状況も違うよね

  33. 233 匿名さん

    中国も為替介入で国内でお金がジャブジャブ状態。

    トラック運転手が連日抗議行動=燃料高騰に反発、警官隊と衝突も―上海
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110422-00000139-jij-int

  34. 234 匿名さん

    これって
    スタグフレーションとは違うのか?
    通常は物価上昇(インフレーション)と景気拡大とは同時進行的であると理解されており、フィリップス曲線にみられる実証研究によりその有意性には一定の評価がある。しかしスタグフレーションでは、景気が悪化するとともにインフレーションが進行する。雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の実質価値が低下するため生活が苦しくなる。なお、スタグフレーションが発生するとフィリップス曲線は右上がりとなる。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%95%E3%8...

  35. 235 匿名さん

    インフレねー。
    ところで日本の消費者物価指数はいくつなの?
    120くらいかな(笑)

  36. 236 匿名さん

    そもそも金融緩和で景気が良くなって失業率が下がるという考えが根本から間違っているような気がするな。でも、世界中が金融緩和競争だから、日本も負けずに紙幣を刷りまくるしか道は無いのだが。

  37. 237 匿名さん

    財政赤字を増税なしで減らすにはインフレしか方法が無いです。米国と日本は庶民が耐えられる限りはインフレ志向でしょう。
    ただし、欧州の場合は社会が進んでいて、インフレになると賃金も上げる仕組みが浸透しているから、企業を守るのにインフレは容認できない。

  38. 238 匿名さん

    日本も増税しなけりゃ、長期デフレから抜け出せそう。

  39. 239 匿名さん

    日本の持ってる資産からしたら復興財源全て国債でまかなってもいいと思うけどね

  40. 240 匿名さん

    問題はこれから年金の取り崩しが始まって、そのお金を工面するのに国債を売らざるを得なくなる事。高齢化が進んで国民の貯金が取り崩されて銀行が国債を売らざるを得なくなる事。
    金利の上昇を防ぐには、日銀が国債の買い取り枠を拡大して、売られる国債を市場から吸収するしかないね。
    日銀総裁にそれだけの度胸があるか?

  41. 241 いつか買いたいさん

    >236さん
    まさに正論。いいこと言いますね。あそこまで金融緩和にこだわる理由は、現代社会での『実績のある手法が他に無い』ということ。危機意識がないので、新たな手段を講じない。

    それと過去の日銀砲の事件が影響してると思われ。(一部の米国トレーダーに被害が出る)
    両国間で線引きしとけばぃぃだけなんだけどなぁ。是正すべき『急激な為替変動』の定義とか。
    日本人のFX参加者なんて、全員急激な変動時の損で終了してるでしょww

    話しが外れたけど、マンション値上がりは、不況による破綻者がピークに達してからじゃないかな?もうちょっと都心の飲食店・卸業・小売店は、整理されると思うよ。で、その次に公務業務及び公務員の整理。公園整理したり、塩の在庫管理したり、放置自転車管理して年収700、800万円とか、誰か整理してくんねーかなー。。。

  42. 242 匿名さん

    金融緩和は財政赤字を実質目減りさせるためにやってるだけじゃないか?

  43. 243 匿名さん

    増税・デフレとインフレだとどっちが良いですか?

    賃金が保障されている公務員は基本増税・デフレ志向。
    政治家は公務員の言いなり。

  44. 244 匿名さん

    国債なんて日銀が買取で輪転機を回させればいいんじゃね

  45. 245 匿名さん

    昼間は下げ煽りと買い煽りの阿呆なレスしかないけど、夜はそれなりにまともなレスが出てくるな

  46. 246 匿名さん

    増税しても景気悪化とデフレ効果で税収は逆に減ってしまうだろう。
    ここは、国債の増発しかないやろ。
    日銀はしっかり市場で国債を買い支え続けて、長期金利の上昇を抑える。
    そうしている内にデフレから抜け出せる。

  47. 247 匿名さん

    とにかくしっかりしたインフレを定着させれば、自然と税収が増えて道は開ける。

  48. 248 匿名さん

    今の財務大臣は公務員に洗脳されているのかな?

  49. 249 匿名さん

    増税容認ムードに乗せられたら日本は破滅への道だね。

  50. 250 匿名さん

    復興財源は国債発行して日銀が買い受けるしかなきだろうね。
    消費税を上げたら間違いなく景気が悪くなるから、当面上げられない。
    日本は現在でもデフレ脱却できてないから、調度いいよ。

  51. 251 匿名さん

    しかし増税になるんだろうな。
    そしてデフレも脱却できないし、円高は続く。
    来期はまだ消費税上げられないだろうけど。

  52. 252 匿名さん

    増税したら日本は終わりだよ。

  53. 253 匿名さん

    国債はしばらくは買い支えがあるだろうから金利の上昇は無さそうだけどね
    まぁ復興財源の出所がどうなるかだな

  54. 254 匿名さん

    公務員は自分の身分が保証される増税に大賛成。
    それに乗せられる官首相(笑)
    何にも考えていないんだろうな。

  55. 255 匿名さん

    自民党も増税論者ばかりだよ。
    デフレ脱却できるチャンスなのにね。
    マンション価格は当面は下がるだろうね。

  56. 256 匿名さん

    ↑谷垣の発言をよく汲み取ろうね

  57. 257 匿名さん

    財務省の役人が欝陶しいな

  58. 258 匿名さん

    震災特例国債の発行が予算案に組み込まれたのがだいぶ安心材料になったみたいだね
    別勘定って言っても予算はどこかから切り崩してくるのかもしれんけど
    まぁこの調子で頼むわ

  59. 259 匿名さん

    2006年6月、北海道の夕張市が再建団体になって事実上「倒産」。
    夕張市の人口は約13000人、日本国は1億3000万人。
    夕張市の債務残高は630億円、日本国の国債発行残高は2006年末で676兆円。
    当時、1人当たりの借金のレベルは夕張市も日本国もほぼ同じ。

    現在、日本全体の債務残高(借入金、政府短期証券を含む)は1131兆円を超えています。
    日本国の財務状況は夕張市よりもはるかに深刻です。

    国債も金融機関や保険年金基金がいつまでも買い支えることができる訳ではありません。
    メガバンクの株価は、2006~7年当時の1/5~1/8の水準で推移しています。
    国家財政の破たんの兆候が出てきたら、さて、何に財産を移すのでしょうか?
    マンション投資でしょうか(笑)。

  60. 260 匿名さん

    >マンション投資でしょうか(笑)
    ここは23区のマンションの話ですからねぇ。
    259さんは夕張のマンション投資と勘違いですか?
    破綻した地方を見てるようじゃ東京を語れませんよ。

  61. 261 匿名さん

    >259
    日本は借金も多いけど持ってる資産も当然ケタ違いに多いんだよ
    夕張と同列で語ってどうすんの?

  62. 262 匿名さん

    マンションも含め東京で不動産に資金が流れる状況ではないな。

  63. 263 匿名さん

    企業の東京脱出が加速してんのに上がれ上がれのおまじないですかw


    哀れw

  64. 264 匿名さん

    今後、政府が子供手当を継続し、高速道路無料化も始めて、農業の個別保証も対象品目広げ、住宅取得のための優遇を今より拡充し、増税を一切しなければマンション価格少しは上がるかもね(笑)

  65. 265 不動産購入勉強中さん

    この板のコメントは短期と中長期の話がごちゃ混ぜになっています。
    読み間違えない様に気を付けましょう。

  66. 266 匿名さん

    >263
    放射能が~とか危険を煽るのはもう止めたの?w

  67. 267 匿名さん

    東京の夏の電力不足煽りも原発推進派の東電の捏造でした

    「揚水発電」をカウントすれば原発なしでも夏の電力間に合う
    http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17850.html

    雑誌の「夏の電力充分」報道で政府の電力供給見通し方向転換
    http://www.news-postseven.com/archives/20110425_18482.html

    東電・エネ庁の電力供給量過少申告は「原発利権」温存のため
    http://www.news-postseven.com/archives/20110425_18490.html

    揚水発電で夏の電力不足解消へ
    http://diamond.jp/articles/-/12036

  68. 268 匿名さん

    2時補正には復興国債の発行が盛り込まれたみたいだけど
    問題は償還財源をどこから引っ張ってくるかだね

  69. 269 匿名さん

    リスクが多すぎて、お金にゆとりの無い人は、いくらマンション
    価格が下がろうと、決して買わない方が良い。精一杯背伸びして
    購入してもすぐに破たん・破産するよ。

    お金のある人は、マンションが下がれば、積極的に投資すれば良い。
    その時はマンション以外にも、様々な投資チャンスが到来する。

    これからは、お金のある人と無い人の貧富差、生活レベル差が
    今まで以上に急速に拡大する。

  70. 270 匿名さん

    ちなみにお金のあるひととない人の境目はどのへん?

  71. 271 匿名さん

    とりあえずバラマキ4kは廃止だな。残りは国債で

  72. 272 匿名さん

    年収はとりあえずどうでも良いが、
    少なくとも流動資産は3億円以上。

  73. 273 匿名さん

    三井のリハウスの新着物件が激減してる。
    時期的な要因なんだろうか?

  74. 274 匿名さん

    >>272

    不動産以外の金融資産3億もっている人なんて日本に
    3万人くらいしかいないよ。
    千人に3人くらい。

  75. 275 匿名さん

    昼間はアホなレスばっかだなw

  76. 276 匿名さん

    う~ん、流動資産3億円ねえ。

    年収30百万でも、税金その他引くと手取りは15百万前後
    生活費、教育費、レジャーなど引くと年間貯蓄は5百万も
    できるかわからない、ローン持ちだともっと厳しい。単純に
    3億円の流動資産を貯蓄するには60年かかる。退職金を
    入れて3億では年取りすぎて空しいし、投資成功が必須だね。

  77. 277 匿名さん

    999人が貧しくなって1人が金持ちになることを
    「二極化」とは呼ばないのではないだろうか

  78. 278 匿名さん

    昼間は夜のレベルを通り超えた人が、レスしてるね。

    多分3億円の人も、先を見通し、多くのリスクをヘッジして
    成功した人でしょう。


  79. 279 匿名さん

    サマージャンボで、流動資産3億円を夢見ているんじゃないの?
    当方も、サマーと年末で6億入る予定だよ。

  80. 280 匿名さん

    仮に5千万円のマンションが3千万円で買える時には、全体リスクの増大、
    社会・経済環境の変化に注意が必要。業界にもよるが人ごとではなく、自分
    の給料が減少、半減するかも知れない。資材の高騰、税制の悪化が続くとき
    には、購入後の修繕費が桁違いとなるかも知れない。その見通しを判断しな
    ければ、安易に値下げだけで購入できない。

  81. 281 匿名さん

    >276
    そうですよね、そんな感じですよね
    我が家も年400位しか貯金出来ないので、それがおかしいのかな・・・と不安に思っていました

  82. 282 匿名さん

    まぁ修繕費は余裕を持って見積もってるデベとカツカツで見積もってるデベがあるから
    見極めも重要だよ。やたら修繕費が安い物件に飛びつくと後々困ることもある

  83. 283 匿名さん

    流動資産3億以上の多くは、元からの資産持ちが多いだろ。
    首都圏の地主以外でも、どこどこの銀行や会社の創業者一族の末裔とか結構いるもんだよ。
    投資で成功したのなんて、どこまでいるのやら。
    トップ外資の日本法人の上の方だって、不動産除けば、かなり微妙。

  84. 284 匿名さん

    そうかな?逆に流動資産が多い人は、自分で稼いだ人が多い気がする

    元からの資産家って、ビルやマンションとか、不動産で持ってる人が多いような・・・

  85. 285 匿名さん

    ここに来てる人でそんな人いる? 
    いたらよっぽどの暇人か変わり者。

  86. 286 匿名さん

    不動産もあるけど、管理が面倒だから持たないのもいるよ。
    ただ従来は不動産は収益性が比較的良かったから、不動産持ちが多かったとは思う。
    創業者一族の末裔とか、流動資産中心に持って身軽にやってるのもいるよ。
    元々地方の一族で分家なのかなんだか、東京に親の代から住んで気楽にやってるのもいたり。

    まあ、3億くらいなら、投資というより自分で稼いだ資産持ちも沢山いるだろうけど。
    よく流動資産1億以上が富裕層とか言うけど、そんな感じなの周りにごろごろいるもの。
    少なくとも不動産資産売却して流動資産に切り替えたら1億以上なんて、そこらじゅうにいる。
    3億だってそこそこいるでしょ。

  87. 287 匿名さん

    うちは中の上くらい。
    わたしとダンナがそれぞれ実家から遺産相続したら、不動産は売却すると思う。
    もう自分たちで家は買ってしまってるし、別荘も買えそうな感じだから。
    売却不動産のうち、私たちの相続分だけでも最低1~2億は確実にありそう。
    (今後の不動産相場次第なんだろうけど)
    どうでもいいけど、こんな感じで資産が周ってきてる2代目3代目は東京には相当いると思います。

  88. 288 匿名さん

    昼間はアホのヒマつぶし掲示板となっております( i _ i )

  89. 289 匿名さん

    いいなぁ
    うちは貯金が5000万位で、相続遺産はほぼないです
    夫婦共に兄弟が多く親と同居予定もないので、多分良くて2000万程度、最悪0ですね

    将来見込める相続遺産が億単位であると、今後の計画も余裕をもって考えられますよね
    家も資産性にこだわらず、好きな条件だけに絞って選べそう

  90. 290 匿名さん

    皆さん環境によって、考え方や行動が違うのは、当たり前ですよね!

    他のスレみたいに、真面目くさったり、狭い常識ぶったり、同情ぶったりせず
    自由に発言している、このスレいいです。

  91. 291 匿名さん

    学識ぶって結論がでず、時間無駄遣いの夜の会話より、
    遥かにスッキリするね。



  92. 292 匿名さん

    そもそも人と自分は、環境、考え方が違うもの。
    「全て自己責任、自分のことは自分で判断しろ」
    と教えてくれている。

  93. 293 匿名さん

    とりあえず建設関係の労働者はひどく余っている。
    そして、この人たちが東北に行くことはないらしいです。

  94. 294 匿名さん

    マンション買おうかなと思ってた層が地震で迷ってしまってるんだろうね。
    そこに買い煽りと下げ煽りも参入するから雑談スレは大盛況だね。
    個人的には2年くらいはマンション市況は買い手有利が続くと思う。3年後はわからないけど。

  95. 295 匿名さん

    どんなに買い手有利でもリスクが高くて買えない。
    みんな堂々巡り。

  96. 296 匿名さん

    いよいよ日本の命運が決まるFOMCだね。

  97. 297 匿名さん

    米国は中国が音をあげて元の切り上げのスピードを上がるまでは意地でも金融緩和を維持。ドル円は二番底に向かい非不胎化の為替介入で円も負けずにジャブジャブ状態に・・貨幣の価値はどん底まで落ちる。

  98. 298 匿名さん

    米国と中国の閣僚が経済や安全保障上の課題について話し合う「米中戦略・経済対話」が5月9、10の両日、ワシントンで開かれることになった。

  99. 299 匿名さん

    チャールズ・シューマー米上院議員(民主、ニューヨーク州)は、中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁と先週会談したが、同総裁ら中国当局者が人民元をもっと急速に上昇させることに消極姿勢をみせたと述べ、不満を表明した。同議員は中国の通貨政策に対する批判の急先鋒。

  100. 300 匿名さん

    中国は脱ドルを模索中。

    中国人民銀行(中央銀行)が外貨準備の投資先を分散するため、新たな投資ファンドの設立を検討していると伝えた。
    関係筋の話として伝えたもので、外貨準備の一部をエネルギーや貴金属に投資するファンドや、為替市場に介入するためのファンドが検討されている。

  101. 301 匿名さん

    またコピペの時間がやってきました

  102. 302 匿名さん

    結局東京離れはなさそうだな。

  103. 303 買いたいけど買えない人

    23区でも強弱あるよね?
    極端な話通り一本挟んだだけで値上がりする場所とそうでない場所がある。
    土地の持つ性格や買う人の性格もある。
    皆さんがその土地を歩いてみて感じるものが多分一番正しい判断。
    結論は下がらない場所は下がらない。
    スポット的に上昇する箇所もあるでしょう。
    しかし23区という乱暴な括りでは値上がりは言い過ぎで「当面横ばい」という表現を使わせていただきます。

  104. 304 匿名さん

    原発はほぼ終息してるようだね。
    とりあえず一安心だよ(^^)

    これからは不動産は活性化してくと思うよ。
    都心エリアは間違いなく値段上がるね。

  105. 305 匿名さん

    早く都心は、夜に電気を明るく、賑やかになって欲しいね。
    東京は食べ物も美味しいし、世界で一番便利で楽しい街。

  106. 306 匿名さん

    これから爆上げの予感。

  107. 307 匿名さん

    原発が終息してるって?
    いったいどこみてそんな能天気な事言えるのかね。
    おめでたいよ!

  108. 308 匿名さん

    FOMCの結果が分かるまでは動きなし。
    28日の早朝に何かが起こる。

  109. 309 匿名さん

    量的緩和の拡大を見込んでいるのか米国債の利率が下がり始めています。
    また円高が進んで、2回目の為替介入になりそう。

    日銀の政策がFOMCに比べて見劣りするのは、
    日銀=公務員が根本デフレ志向だからか?

  110. 310 匿名さん

    どこまで円高になったら為替介入があるのか、これで分かるね。

  111. 311 匿名さん

    世界中でジャブジャブになったお金を吸収できるのは結局米国債だけ。
    金余りにしとけば、米国債も順調に消化できる。
    バー南紀恐るべし。

  112. 312 匿名さん

    資産インフレにして景気回復を図る。
    金持ちは潤うが、失業率の低下にはつながらない。

    失業率が下がらないことを口実にさらに金融緩和して
    資産インフレを進める。

    これがFOMCの政策です。

  113. 313 匿名さん

    企業業績が良くなり株価が上がっても、失業率は下がらない。
    小浜再選は危なそう。
    またどこかで戦争か?

  114. 314 匿名さん

    日本は永久にデフレ脱却できないのではないか。
    財務省も日銀も財政規律ばかり気にして、デフレ止める気ないよ。
    増税したらデフレはまた進み、東京の地価はまた下がる。
    復興財源をどうするかで、今後のマンション価格も見えてくるよ。

  115. 315 匿名さん

    >>314
    日本は年々痩せこける一方(笑)
    最後は自然死。

    たまには太りたいね。

  116. 316 匿名さん

    アメリカは日本の失敗を良く研究しているね。大したもんだ。

  117. 317 匿名さん

    デフレ有り難い。
    給料上がる見込みも下がる見込みもないから。
    円高&デフレ大歓迎。

  118. 318 匿名さん

    日銀も総裁が代わってからまた駄目になったみたいだな。
    政策があまりに平凡。
    凡人的だな。人材がいないんだろうな。

  119. 319 匿名さん

    公務員は増税、デフレ志向だよ。

  120. 320 匿名さん

    さすがだね米国。

    米レッドブック・リサーチが26日発表したレッドブック指標によると、23日までの4月第1~3週の同国小売売上高(既存店舗ベース)は、季節調整済みで前月同期比1.2%増加した。前年同期比では5.0%の増加。

  121. 321 匿名さん

    自民党も民主党も増税路線。デフレ脱却出来る訳ない。
    こんな地震が起きてるにも関わらず円高で、金利も大して上がらず、増税すると言ってるんだから東京の地価など上がる訳ない。マンション価格は下がり続けるよ。

  122. 322 匿名さん

    増税路線を取った時が日本経済の終わりだね。

    永久デフレと永久円高を選択したのと同じだから。

    企業の海外流出が加速されて、失業率が急激に上昇するだろうね。
    日本経済はどんどん収縮して行く。
    税収も減って、増税したのに財政赤字が増えると言う笑えない状況になる。

  123. 323 匿名さん

    完全にダメになった時にやっとデフレ脱却、円安になる。
    でもその時はハイパーインフレ、超円安だけど(笑)

  124. 324 匿名さん

    政治家がアホ過ぎる。景気回復出来る絶好のチャンスなのに。
    復興でジャブジャブ金ばらまけばいいんだよ。増税するとか子供手当やめるとか白ける事言うから、景気良くならないんだ。復興国債を日銀が買い戻せばいい。
    日本が金使いまくれば円安にふれる。そうすれば東京の割安な土地で外資が投資始める。

    でも増税だろうな。マンションは下落だ。

  125. 325 匿名さん

    自国通貨の価値を下げる政策を取れば良いだけなのに。

    そうすれば円安で国内産業が良くなるし、
    海外にある純資産(主に米国債)が円ベースで増えるし良い事ずくしなのに。

    何で分からないのだろう?

  126. 326 匿名さん

    >>324
    マンション下落とかの問題じゃなくて大不況になるよ。
    失業者だらけ。

  127. 327 匿名さん

    そして雇用対策で財政が膨らんで元の木阿弥w

  128. 328 匿名さん

    政治家の裏で財務省の役人が手を引いてるからな。
    増税したら本格的な大不況の到来、ここで下げ煽りしてるレベルの人は
    マンションなんて買えなくなるよ。
    今買ってももう手遅れだし、一生賃貸で過ごして下さい。

  129. 329 匿名さん

    役人は増税で自己保身を図ろうとするけど、
    日本経済が破滅する・・・

  130. 330 匿名さん

    増税で喜んでるのは役人がと下げ煽りくらいだよ。
    それとも役人が下げ煽りなのか?

  131. 331 匿名さん

    増税になったら企業の海外移転が進むだろうね。
    ポルトガルみたいに海外に出稼ぎができれば良いけど、
    日本語は日本でしか使えないw死んじゃいます。

  132. 332 匿名さん

    日銀も国益考えて行動して欲しいです。
    そんなにデフレを続けたいのかなあ?

  133. 333 匿名さん

    インフレは急激ですから、慎重になってるのでは?
    しかし、すでにインフレ傾向ですからねぇ。

  134. 334 匿名さん

    インフレとか言ってる人が可哀想な人に見える。
    減税日本一緒に応援するか?

  135. 335 匿名さん

    減税してもインフレにはならん

  136. 336 匿名

    インフレにはなるかも。
    うちの会社は中国メーカーと取引してるけど、下代高騰で、去年と同じ物を同じ価格にできないもの。
    値上げしないために仕様をシンプルにしたり、苦労してます。

  137. 337 匿名さん

    相続税を上げて溜め込んでるお金吐き出させればいいのに・・

  138. 338 匿名

    国はすでにそうする方向で動いているが、その一方で金持ちは代替わりで目減りしないようにあの手この手を考え中。
    素直に国に召しあげられる金持ちばかりの世の中ではない。独身 DINKSなら国にやるくらいなら使い切ろうと考えて何の不思議もない。

  139. 339 匿名さん

    お金持ちは動きが早いよ。
    様々なチャネルから生きた情報入手が早い。
    打つ手の選択と決断も早い。

    ここで1つのマンション買おうか悩んでいる
    レベルの人と数百倍、時間の使い方がうまい。

  140. 340 匿名さん

    金持ちは時間の使い方がうまいというか、常に節税対策を考えているだけだろ。
    休眠の宗教法人買ったり、赤字のダミー会社作ったり。
    時間の使い方がうまいとは違う気がする。そして金持ちほどケチ。

  141. 341 匿名さん

    たしかに情報入手は早いね。
    子どもを西町インターなどに通わせている元麻布周辺、都心の人は、
    遥かに政府・企業・マスコミなどより早く、各国大使館、領事館、
    しいては世界的な企業の、生きた動きをよく知っているよ。

  142. 342 匿名さん

    随分曖昧な話だな。金持ちも様々なのに。
    ここで言ってる金持ちが土地持ちの資産家を言ってるのか高収入のエリートリーマンを言ってるかわからないが、彼らの動きを観察しても意味ないよね。それこそ時間の無駄。


  143. 343 匿名さん

    情報は使ってなんぼ。
    生鮮食品みたいなもんだから、早くうまく調理してあげないと
    腐っちゃうよ!

  144. 344 匿名さん

    そうだね。
    ここで悩んでいる人は情報を活用していない。
    ただ見てるだけで、腐りきってしまうよ!

  145. 345 匿名さん

    ここ暇潰しのスレでしょ。真剣にマンション購入検討してる人なんていないでしょ。
    それにしても今週の23区版スーモ厚いな。
    来月もマンション販売戸数落ち込んだら3か月連続だもんな。
    デべさんも尻に火がついてきたかな。

  146. 346 匿名さん

    去年に比べれば薄っぺらいよ

  147. 347 匿名さん

    >真剣にマンション購入検討してる人なんていないでしょ。

     いや、そんなことは無い。
     常時真剣にマンション購入を検討しているよ。

     別宅含めて手持ち5軒前後に調整するけど、
     もう30軒は売買したかな。

  148. 348 匿名さん

    この節、不動産、ましてやマンションなんかいじってっヤツはアホ中のアホ。

    負けっていうより、論外。

  149. 349 匿名さん

    たしかに347みたいなの見ると笑えると言うより人として論外

  150. 350 匿名さん

    不動産の掲示板にいる人がそんなこと言っても説得力無いけどな

  151. 351 匿名さん

    世界的に政治、経済不透明なので、危ない物件は去年中に整理したよ。

    この時期は様子見だけど、もうすぐ先を読んで動くけどね。


  152. 352 匿名さん

    348の視野と常識で、理解できないだけじゃない。
    こんなスレに明るく書くぐらいだから、勝ち組みでしょう(笑)

  153. 353 匿名さん

    (笑)とか書かれても全然面白くないんだけど

  154. 354 匿名さん

    おいおい、理解できないのは不動産投資がマンション投資だと勘違いしている低能のことだよ。この3.4年事業用、特にサブリースで異常に回る物件が多々あるのに、マンション投資(笑)
    30軒(爆笑)

  155. 355 匿名さん

    底値になったら副収入にと思って賃貸物件探してるけど、リスク考えると良い投資じゃないね。
    賃貸経営なんて節税対策にやるもんだね。
    都内の空き室率の高さから見ると、マンション価格下落傾向止まらないと思う。
    というか日本デフレ止まらないな。

  156. 356 匿名さん

    回る物件あるか?異常にとかの形容詞がまた浅さを感じるのたが。

  157. 357 匿名さん

    馬鹿と低収入には選択肢が少ないってこと

  158. 358 匿名さん

    異常にだよ(笑)

    今、飲食店を入れてる広尾の駅前とかリプ●●関連とかね。倒産の前から話しがあったからねえ
    マンション投資(笑)

  159. 359 匿名さん

    広尾の駅前?坪いくらくらい取れるの?利回りどれくらい?
    何か言ってる事浅いんだよな。

  160. 360 匿名さん

    坪いくらくらい(笑)利回りどれくらい(笑)

    キミが浅いよ。学生かい?

  161. 361 匿名さん

    >360
    利回り考えずに運用してるの?投資家じゃないの?

  162. 362 匿名さん

    >360
    立地の良いマンションをリノベーションして転売してるんだけど、さすがに今は地震が収まるまでは駄目だ。
    躯体や建物側の配管も心配しなきゃならないから。
    マンションにしろ、商業ビルにしても今良くないと思うけど。

  163. 363 匿名さん

    360は脳内投資家だよ。学生さんかニートかな。

  164. 364 匿名さん

    連投ブーム到来ですネェ

  165. 365 匿名さん

    何年かけたか知らんが、25軒は売り切れたということか。
    全体収支はどうだったのかな?

  166. 366 匿名さん

    日中はニートの妄想くんたちが自由に語らうスレになっております( i _ i )

  167. 367 匿名さん

    マンション価格下がるな(笑)

  168. 368 匿名さん

    つまんね

  169. 369 匿名さん

    5月が山場だと思う。ゴールデンウィークにモデルルームにきた客をどれだけ契約に結びつけられるか。
    6月は梅雨だし、梅雨開けたら電力不足で社会がどうなるかわからにい。
    5月にマンション売れなきゃ、今年は在庫余りまくり価格も下がってくるよ。

  170. 370 匿名さん

    景気と連動だろ

  171. 371 匿名さん

    梅雨だから売れないとは、トホホ。。。。の低レベル

  172. 372 匿名さん

    20年強で4億かな。インカム、キャピタル、節税こみだけど。

  173. 373 匿名さん

    景気はどうなるだろうか。増税して景気よくなった試しないんだが。
    とにかく東京に金が流れる要素今見当たらない。

  174. 374 匿名さん

    今こそ、お金を遣わなければ景気は良くならない。
    でも、日本人、耐えて節約して貯めるの好きだからね~。
    困ったもんだ。

  175. 375 匿名さん

    これこれ372の人。子供は寝る時間ですよ。

  176. 376 匿名さん

    景気刺激策をうてるか
    あとは復興税源をどこから引っ張ってくるかだね

  177. 377 匿名さん

    今増税せずに景気刺激策打てれば、デフレ脱却間違いないのに。
    日本を元気にするつもりがないのかと思っちゃうよ。

  178. 378 匿名さん

    願いとは裏腹に増税論議は進むよ。

  179. 379 匿名さん

    今回の景気対策は現内閣で行うから、このまま無策で震災国債大量発行&消費税増税で不景気まっしぐら

  180. 380 匿名さん

    日本政府はデフレ脱却する気がないんだな。
    外資を呼び込む力もない。
    縮小経済だな。

  181. 381 匿名さん

    一生貧乏で不幸な375さん、ありがとうねっ。

  182. 382 匿名さん

    電力不足の影響はどうだろうか。経済に影響でてしまうのだろうか。

  183. 383 匿名さん

    国債格下げも確実だろうし、放射能アレルギーもある。外資には期待できない。
    投資対象にならない日本は…………

  184. 384 匿名さん

    都内マンションはどうかな。節税対策の賃貸はこれからも建設が続くだろうから、分譲マンションは下落傾向と見てるのだがどうだろう?

  185. 385 匿名さん

    どうだろう、どうだろう、って同じ人?

  186. 386 匿名さん

    今日は日本国債の見通しが引き下げられたくらいのニュースしかなかったね。
    市場の反応は無し。

    国債いくら発行してもだいじょうぶみたいだな。
    バカみたいに増税の話しているのは誰ですか?

  187. 387 匿名さん

    長期金利もまったく上がらず。

  188. 388 匿名さん

    増税の話を馬鹿みたいにしてるのは、政治家さんと官僚さんとマスコミさんです。

  189. 389 匿名さん

    株価も上がったし、国債の格下げをしてもらったほうが景気が良くなるんじゃないか?

  190. 390 匿名さん

    株価が上がったって(笑)日々の値動きで一喜一憂するのはどうだろう?
    そもそも低すぎるんだよ

  191. 391 匿名さん

    米国は着実に自国通貨の劣化政策を進行中。
    他国を不景気にして自国だけ得する。

    FOMCとバーナンキ議長の会見を控え、主要6通貨に対するドルの動きを示すドル指数は27日朝方、2年8カ月ぶりの水準まで低下した。ドルは金利差で買われるユーロや豪ドルに対してだけでなく、リスク回避時に買われるスイスフランに対しても下落し、全面安の様相となった。
    日本の格付け見通しが変更されたのを受け、円に対しては一時的に反発したものの、数時間で上昇前の水準に戻った。

  192. 392 匿名さん

    いままでこれで一番損をしたのが日本だね。
    長期デフレと不景気、財政赤字拡大。

  193. 393 匿名さん

    IMFによると、購買力平価ベースで、中国の2016年のGDPは19兆ドルに達し、米国のGDP18兆8000億ドルを上回るという。中国経済が世界の経済規模に占める割合は1980年ではわずか2.2%だったが、現在は14%ほどにまで成長した。2016年までに、米国経済が世界のGDPに占める割合は近年最低の17.7%にまで低下する一方、中国が占める割合は18%まで増加する。
    環球時報は、「中国経済が米国を追い越すまで残り5年しかないが、オバマ大統領、ミット・ロムニー氏、ドナルド・トランプ氏の誰が米国の次期大統領に選ばれようとも、『世界最大の経済体』としては最後の大統領となる」と報じた。

  194. 394 匿名さん

    まあ実際にモデルルーム行けばわかるよ。
    値下げしないとか行ったら、大声で怒鳴ってみればどうかな?「地震が起きたのに、なんで値下げしないんだっ(怒)」と。

  195. 395 匿名さん

    東日本大震災から1カ月が経過した時点でも、消費を自粛する人が全国で63.6%に上っていたことが27日、電通が発表した意識調査で明らかになった。「先行きが不透明で今は無駄遣いをしたくないから」(29.2%)という理由(複数回答)が最も多く、復旧の遅れや原発事故の長期化が消費意欲を後退させているようだ。

  196. 396 匿名さん

    日本経済は大変なことになりそう。

    消費税めぐる専門家意見の集約を指示=与謝野経済財政担当相
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110427-00000491-reu-bus_all

  197. 397 匿名さん

    394(笑)中学生の休み時間レベル

  198. 398 匿名さん

    地震が起きたからマンション価格下がるとは思ってないが、在庫が捌けなきゃ値下げ交渉応じると思う。
    定価で買うの馬鹿らしいじゃん。値切った分で新車でも買おうと思ってる。

  199. 399 匿名さん

    消費を自粛する奴から、税金を上げ、年金を減らす方法はないのか。

  200. 400 匿名さん

    >>398
    西側近郊で賃貸物件が大量に過剰になって来たから、
    不動産が余っている西側近郊ならかなりの値引きが可能だと思うよ。

    不動産が余っているエリアで買い叩くのが基本。

  201. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸