- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-08-12 21:55:27
今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。
1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。
2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。
4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。
結論:
安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。
過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158762/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158764/
[スレ作成日時]2011-04-24 10:40:01
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区のマンションは値上がりする。(その3)
-
683
匿名さん
地震ネタで下がって欲しいコールに悲壮感さえありますね(笑)
-
684
匿名さん
-
685
匿名さん
おいおい679よ
2年前から上場主要企業での外国人持株比率の低下が顕著になり、その動きが震災で更に加速しているのは常識(笑)
-
686
匿名さん
被害の大きいところを叩いてコンプレックスを満たし
被害の少ないところを叩いて安くならんかと図る
-
687
匿名さん
給料下がる公務員は、デフレ施策をこれでもか!
と必死に打ってくるだろうな。バカな奴らよ。
-
688
匿名さん
>>687
そして、また自分達の給料を下げる。
最後はいくらになるの?(笑)
-
689
匿名さん
今のままじゃ買う気が起きないから動機付けとして下げて欲しいよ。
下がってもないのにこの不透明感じゃ買う気になれない。
そのほうがマンション人気回復早いと思うんだけどな。
-
690
匿名さん
今日の日経見てビックリ!
昨日議論していた国家公務員ぼったくり体制だが、
政府が遅まきながら対応してきた。
国家公務員1割報酬カットですって(やっと正しい政策が出ましたが)
本来は3割カット位が必要です。(国家公務員・地方公務員・国会議員・都議会・市議会・区議会ETC)
こういう事をしっかり積み上げていけば復興財源で増税なんて事にはならないのです!
-
691
匿名さん
鉄鋼価格は、既に去年の4倍。
世界的なインフレ傾向。
原油価格は高騰を続け。
金価格は過去最高値を更新中。
それでも、
マンションだけは、安くなって欲しいんだよね。
気持ちは分かるよ。分かる。
-
692
匿名さん
↑コイツいつも同じコピペだな
どれもマンション価格には無関係(爆笑)
-
-
693
匿名さん
円高ドル安を背景にニューヨークの金先物相場が値上がりし、1オンス1550ドルを突破して史上最高値を更新しました。
東京が祝日、ロンドンがウィリアム王子の結婚式でそれぞれ外国為替市場が休みとなり、取引が少なくなるなか、ドル安が進みました。このため、ドルで取引される金に割安感が出て、金先物市場に資金が流れ込みました。FRB=米連邦準備制度理事会によるゼロ金利政策の継続でインフレ懸念が強まっていることも買いが膨らむ要因になりました。29日の6月物の終値は前日比25ドル20セント高い、1オンス1556ドル40セントで過去最高値を更新しました。
(ANNニュースより)
これらは日本だけではなく世界的に起こっているあるがまま、実際の流れです。
金融不安、将来のインフレ懸念、後進国の台頭、エネルギー関連の高騰などの影響により様々な物資に資金が流れています。短期的な上昇ではなく長期的な運用を考慮した際により安定できる資産へと転換していくのが今の市場の全体的な流れです。
マンションなどが値段を下げて購入帯まで価格が推移してほしいという願望は誰にでも(私にも)ありますが、「現実」に起こっている事はそういう願望の逆を言っているのではないでしょうか?
また住宅ローン金利は半年前より上昇傾向にあり、人気のフラット35では22年9月時点で実行金利2.06から23年4月時点で実行金利2.63まで徐々に上昇してきています。また23年5月の金利は5/1より発表になりますが、実行金利は4月以上で確定的(2.63以上)になっています。
今後は住宅価格上昇、金利上昇が起これば現実的に住宅購入がどんどん難しくなっていくのではないでしょうか?
-
694
匿名さん
現実を正しく見てたら、掲示板でネガ人生なんか送ってないよw
脳内資産だけで夢見てんだから。
-
695
匿名さん
今の時代10年ローンでもハイリスクです。
中華経済↑ 日本経済↓
-
696
匿名さん
-
697
匿名さん
材料高で不動産の価格が上がった事って有るの?
仕入れの土地代で調整するんじゃ無いの?
土地を高く仕入れたからデベが倒産してきたんじゃないの?
材料代価格に転嫁出来れば苦労ねーよ。
-
698
匿名さん
日本のマンション分譲の歴史40年間で物流コスト、建築資材の高騰がマンション価格に影響を与えたことはありません。
「資材原価が上がったから値上げします。」
そんなことが通用する商品ではありません。
-
699
匿名
とはいえ「誰も」買わない状況が訪れない限り下がる話でもない。デベは供給を絞り価格下落を食い止める。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
700
匿名さん
とはいえ、分譲マンションしか商品がなく分譲マンションを売り続けるしか企業を存続することのできないビジネスモデルのマンションデベロッパーは供給を絞ることができない。
キャッシュもなく自転車操業のマンションデベロッパーは供給を絞れば早晩倒産する。
-
701
匿名さん
3月の首都圏新規発売は3,685戸、契約率79.7%。
ゼロには程遠い。
-
702
匿名さん
供給を全社で絞るの?
潰れるデベ無いんだ?
このスレは財閥系新築マンションだけの話なのね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件