- 掲示板
先日、相続の登記を自分でしてみました。
①管轄法務省の相談窓口で親切に教えてもらい
②言われた資料を集め
③管轄法務省の相談窓口で手取り足取りで書類作成後提出
④3日後に登記完了
この作業、近所の司法書士さんに頼めば約16万円。
浮いたお金で設備充実です。
他にも自分でやれば簡単なことはたくさんあるはずです。
自分で手続き、アイデアを教えてください。
[スレ作成日時]2011-04-23 09:18:32
先日、相続の登記を自分でしてみました。
①管轄法務省の相談窓口で親切に教えてもらい
②言われた資料を集め
③管轄法務省の相談窓口で手取り足取りで書類作成後提出
④3日後に登記完了
この作業、近所の司法書士さんに頼めば約16万円。
浮いたお金で設備充実です。
他にも自分でやれば簡単なことはたくさんあるはずです。
自分で手続き、アイデアを教えてください。
[スレ作成日時]2011-04-23 09:18:32
107です。
「ぼったくり」で気分を害された方々、この場を借りて謝ります。
司法書士と直接、値引き交渉するのも良いことだと思います。
今は自由に値段を決めれますから。
そして、削除された方もみえますが、一部の方で支持してくださる方、興味を持たれた方もみえました。
表題登記については、このスレの前部に書いてありますので、保存登記についてふれたいと思います。
申請する順序は、建物表題登記(法務局)→住宅用家屋証明書(市役所)→所有権保存登記(法務局) です。
*住宅用家屋証明書
申請書
住民票(前住所のわかるもの、コピー可)
表題登記の登記完了証
建築確認通知書の副本
当日、市役所で申請書をもらい書き込みます。書き方は担当の方が教えてくれます。
数分で終わります。印紙代1,000円。
*所有権保存登記
申請書
住民票
住宅用家屋証明証
当日、法務局で申請書をもらい書き込みます。30分もかかりません。
登録免許税は戸建てより異なりますが約15,000円、印紙で支払います。
申請後、不備がなければ数日後、登録識別情報通知(昔でいう権利書)を法務局にとりに行きます。
登録識別情報通知は登記申請本人しか受け取ることかできません。
保存登記に用いる印鑑は表題登記の印鑑と同じでなければならなかった?ような記憶があります。
参考になれば幸いです。
自分で登記するかしないかは、ご自分の判断でお願い致します。