- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区で地震に強いのはどこでしょうか?
やはり揺れない場所が良いと思います。
武蔵野台地が強いと言われていますがどうでしょうか?
[スレ作成日時]2011-04-23 08:35:22
23区で地震に強いのはどこでしょうか?
やはり揺れない場所が良いと思います。
武蔵野台地が強いと言われていますがどうでしょうか?
[スレ作成日時]2011-04-23 08:35:22
今後発表されるであろう新しい液状化マップほか、防災マップはガラリと内容刷新でしょうね。
急傾斜地、古い木造密集地、池や河川の側、そして埋立地は避けましょう。
さらに被災生活のことも考慮すれば高層マンションはリスク高いと認識しましょう。
23区だと急傾斜地は少ないよね、それだけでも安心度は高いな。自分のような素人目線でも埋立地は避けようといつも考えてるよ。23区の上半分あたりで将来のマンションは考えようかななんて今は思っておるところ。区内のことは全然わからないからピンポイントで何区はいいという情報が欲しかったりする。理由がわかるとほんと安心する。
震度6とか7とかが想定される大きな地震では、まずは建物が倒壊して圧死しないことが先決。
都内の東西南北程度の広さでは、震度7の大地震にたいした差はでませんよ。
建物が残ってから地盤の心配しましょう。
注)表層地盤での問題は、ほとんどが地盤整備段階の施工の問題です。
変に安い物件は、建物強度だけじゃなく足元もよくみて買いましょう。
武蔵野台地は、首都圏の中で地盤が安定している土地だとは思います。
但しリスクもあります。
まず第一に都市計画が昭和の傾向が強くて古く建物が密集しておりに木造住宅が密集し不燃化が進んでいない事。
第二に巨大地震時にいざとなった時に消防活動がスムーズに出来る幅広い道路(片側2車線以上)が極めて少ない事。これは地震後の防災物資の迅速な輸送の妨げになる。そして歩道も狭いために避難活動の妨げにもなる。
第三に地盤が強固と言う事は、最初のP波の強い上下動における地震動にラーメン構造の場合は強い圧縮力に耐える必要が有るか?と素人ながら推測する。あまりきゃしゃな設計だと柱や梁の損傷をする可能性があるか?と。
理想は壁式RC造の中層住宅。
そして飛躍的に話を進めると日本列島は、造山運動が比較的新しく地質も複雑。
いくら地盤のしっかりしている所であっても地下水の存在がある。
地盤のしっかりしたところと軟弱地盤とかに係わらずボーリング調査は万能とは言えないのではないか?
その事例に上越新幹線の中山トンネル異常出水事故が挙げられる。
http://homepage3.nifty.com/jagh_torikichi/column/column009.htm
異常出水の結果本来のルートを変更せざるを得ず急曲線が設けられた。
従って、日本のどこに住もうとある程度妥協は必要と思う。
台地で地盤が強いといわれている中でも部分的に弱い場所があるらしいですよね。
ピンポイントでそういう物が判ると良いのですが
難しい事なのでしょうか?
前もってわかっていると気分が違いますよね。
新宿の超高層ビルって、信じられない事に直接基礎なのだそうですね。
それだけ地盤が良いという事でしょうが、解かっていてもやはり怖いです。
新宿は予算的に無理ですが中野、杉並、練馬あたりは、探してみれば
我が家でも手の届くマンションがあるかも?
新宿ってそんなに地盤が強かったんですね。
だから都庁があるのかな?
それは考えすぎでしょうか。。。
巨大地震が来ても、高層ビルとか被害がないとは言わないまでも最小限ですめばいいのになと思います。
湾岸なら揺れたでしょうね、ほんと東京でも想像以上の出来事だったんで各マンションも何ともないほうが不思議なことだったんではないですか。割けるコストで造ったベストなマンションが建っていると信じているので、そのベストを超えてしまった災害だったのではと思います。
今後湾岸で絶対安全なマンションの造り方というのは更に模索されるんでしょうね。そこに期待したいです。
青い地域は奥多摩と八王子の西エリアの方面とかではないですかね。
マンションとしての利便性は場所によると思いますが、揺れにくい地域であることは安心感ありますね。バランスを考えると黄緑の地域を住居として検討する人が多そうな感じですね。
ちなみに現在のうちの住まいも黄緑エリアに該当します、これを見て気持ち安心しました。今後の引っ越したい地域も黄緑エリアなんですよね、何気に揺れにくい地域は広いですね。
地盤の強固な青に近いエリアほど、揺れにくくて安全なのかな?
でも、直下型(立川断層由来)を考えると逆に危険ではないのでしょうか?
立川断層は関東山地東部から武蔵野台地西部にかけて分布するそうですね。
そうなると、青が危険エリアになってくるのでは?
地震の心配は尽きないようですね。
都内には新築のマンションより古い建物の方が多いでしょうから、多少でも地震に備えた新築物件の方が安心できるような気もします。
投げやりですが、あとは運ではないでしょうか。
地盤が強くても火災とかガス爆発とか建築以外の災害もありうるでしょうし。
すべてにおいて安心な場所ってあるのでしょうか。
現在のタイムリーな地震の状況に絞って考察すると東部がよく揺れているので西部を検討することを考えてしまいます。けどこれはあくまで気分的な気休めなのかもしれないと自問自答します・・。
東部でも西部でも揺れに大きな違いが出るほど離れているわけでもなく、やはり地盤の条件から考え始めることが良さそうですよね。あとは避難場所や調達関係が充実しているところでしょうか。
直接地震とは関係ないかと思いますが、水は区内は同じところから引いているんでしたっけ。
あくまで皆さんのレスの傾向からの感想ですが、断層など気にすると23区では世田谷のエリアに目が行く方が多いようですね。たしかに112さんのおっしゃるように感覚的に西部のほうが安全そうには感じます。多分現在地震が多発しているのが、近いところで千葉という状況ですので、できる限り離れた西部が良いと、あくまで安全なように「感じる」ではありますが、注目が集まっているように思います。実際はどこが一番安全かは自分は専門ではないのでわからず、皆さんと意見交換する中で探していければと思います。
西部と言うとこの頃、大気イオンの測定で長野の計測地点が異常な状態が続いているようです。
対して、神奈川計測地点はあまり異常は見られないらしい。
日本海側の内陸部のどこかが何か懸念されるかも知れません。
イオンの発生ってどこかで日々公開されているんですか??
皆さんご存知のようなので、どこでわかるのか気になりました。
さっきも茨城らへんちょっと地震ありましたね。
イオンが正確であるなら、常にチェックしておきたいな、と。
このイオングラフでいくと次にあぶないのは長野??
とりあえず、東京・神奈川ら辺は落ち着いていると思っていいのかな。
異常な数値になったら携帯に警告が入るようなシステムがあればいいですね。
今日の深夜にちょっと揺れましたね、自分は飛び起きました。
昔なら気付かずに寝ていたのに反応するようになったのは無意識に防災意識が向上しているのかなと思ったりします。
東京は概ね震度3ぐらいだっと思いますが同じ震度でも区内の各所で揺れ方、というか個々の感度って違うものなのかなぁ。
うちはグラって最初に大きめに揺れてその後は静かめに微動を繰り返すのが通常です。
あまり大きくない震度の際の揺れ方でもマンション選びは大切かなって思います。
揺れの感じ方って同じ地域でも建物によって相当変わりますよね。
我が家は築25年くらいの4Fなのですが、ちょっと大きめの地震が来ると「ミシッ」という音がして怖いです。
同じ震度3程度の地震でも新築で低層の友人の家だと全然安心感がありました。
これに地盤の要素が加わると同じ都内でも地震の影響ってすごく違うんでしょうね。
同じ都内でも・区内でも揺れ方は大きく異なる場所って当然ありますよね。
基本は関東ローム層上なのでフルフルと地震がくると揺れる感じはするのですが。
絶対安心・絶対大丈夫というのは日本に住んでいる限り
地震においてはないかな~なんて思います。
液状化となると物件の頑強さだけではどうにもならないことだけれど23区の中で地震に強い場所に住んだとしてもマンションそれぞれで「揺れ」に関しては違いありますよね。
低層のほうが大きく揺れないという先入観は自分は持っていて、どこに住むにしてもできるだけ低層型を選びたいなと思っています。
タワーの上階が危険とは思っていないんですけど、気分的なものですかね。
地震に強いエリアのタワーならちょっと気になるかな。
イオンの見方が良くわかりません。
成功事例を見ても昨年までの記録しかないようです。
緊急地震速報同様、やたらに速報が入ったら神経持たなそうですね。
大学でも国の施設でももっと徹底的に地震について研究すべきなのに自然の成り行き任せですね。
宇宙より身近なのに。
>>水辺の地盤は軟弱で危険
この書き方は無知と言うか誤解を生む。
柏崎刈羽原発と福島第一原発は固い岩盤の上に建っている。
東北地方の長い年月をかけて海水が侵食したリアス式海岸に対して、関東平野は谷川岳を代表とした山並が長い年月をかけて雨水の侵食で堆積しなのが、関東ローム層。
しかし、人口の埋め立て地は排水を促して強制沈下させる等の地盤改良しない限り目茶苦茶新しく不安定だとは言える。
高層マンションの方が普段住むには魅力的だな、と思っています。
ただ、地震などがあって、もしいろんな機能がマヒしてしまったら・・・
と思うと、歩ける範囲の低層階が良いかと。
そう思うと高層マンションの低層階より低層マンションの方が
なんとなくよいかな~という気がしています。
関東大震災を経験した祖父(故人)に聞いた話です。
落合(新宿区)に住んでいたのですが、倒壊した家はほとんどなく、火災も発生しなかったそうです。
四谷周辺(新宿区)は、家屋倒壊等がとてもひどかったそうで、牛込の親戚が非難してきたとか。
新宿区下落合は地盤が良いように思います。
10月、法要がありました。
仙台在住の親戚も来たので、地震の話題が多かったです。
親戚は、仙台市青葉区のマンション3階に住んでいて、停電以外の被害はありませんでした。
食品や生活品、反射式ストーブと灯油18x3、東京から車で運搬しました。
3月の仙台は寒いのに、計画停電になったら凍えますから・・。
東京都内の話ですのに、仙台のこと等書いてしまいましたが、ようするに、地盤や立地などが良いところに住めば被害も少ないのではないでしょうか。
仙台海側は、津波の被害がすごかったですが、青葉区は海から遠いので免れました。
135さん
新宿は地盤が良いと聞いていましたが、それでも場所によって無傷の場所と
甚大な被害が出た場所があるなど、大きな差があるんですね。
地価の高さやマンションのグレードで手が届かないものもあるでしょうが、
地盤の状態を細かく分類した地図があれば住み替えの時参考にできるのですが。。。
低層階に住んでいても上の階が落ちてくるという心配はないんでしょうか
物理的なことがよくわからないのですが
あわてて外に出て上からいろんなものが落ちてくるとかそういう危険もあるし
まあ落ち着いて行動したいです
日照の規制以外の理由で「ここは低層しか建てられない」ということってあるんでしょうかね、自分も素人なんで疑問なんですけど。高層には向いていない地盤とかあったらそれはどんな地盤かを知っておきたいと思います。いろいろ見て回ると低層のマンションしか建っていないエリアもあります。それは何でだろうなあっていつも思ってたんですよね。
低層しか建っていないところは景観の問題で建てられないところも多いのでは?
以前、国立のマンションでもそういう問題が発生していましたよね。
日照権の問題もあるでしょうし…。
低層マンションの方が私は高級感があって好きですけれどね。
>>138
新宿駅まで徒歩23分の新宿エリアの渋谷区初台に住んでいます。
京王新線初台南口には、商店街に八百屋、肉屋、魚屋、米屋、酒屋、ドラッグストア、クリーニング屋、100円ショップ、コンビニ、飲食店などがあり、坂下るとOKストアがあります。
オペラシティには、成城石井。
小田急線千代田線も徒歩圏で、小田急参宮橋駅手前にはマルマンストア。
新宿デパ地下もお散歩がてらに行けます。
西新宿、日々のお買いものはどうでしょうか?
ラトゥールの下階には、マルエツ小規模店が入っていますが・・・。
家族が少ない方なら西新宿は良いかもしてませんが、子供がいる家庭ですと、初台の方が暮らしやすいです。
武蔵野台地上ですので、地盤は良好。
ただ、地価は安くはないです。
新宿が強いとはっ
でも新宿が地震でも大丈夫ならば、地震後の避難所の設置やいろんな対策もスムーズになりそうですね。
東京で地震があったら首都機能ってどうなるか分かりませんが新宿はきっとそういう本部が設置されそうなので。
東京都都市整備局のこの辺が参考になりませんか?
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
上で仙台の話が出ていたけど、確かに江戸時代からある旧市内と呼ばれる地域の被害は
少なかったみたい。この地域のマンションの場合、旧耐震基準(S56年以前)のものも
多いんだけど、大規模被害の例に上げられるマンションはほぼ旧市内の外。
しかも新耐震基準なのに旧市内の旧基準マンションより被害が大きいケースも多々有る。
これを考えると、やはり地盤の違いは大きいと思う。
しかし東京の場合、昔から人が住んでいたところは地価が高すぎたり、
接道基準や容積率などで再建築不可になった住宅が密集して火災のリスクが高かったり、
なかなか難しいですね。
23区で地震に強いのは台地の所なんでしょうけれど・・・
地震で何が怖いかってその2次災害の火事や津波なんですよね。
そう考えると、都市に住んでいる限り「地震に強い」「安全」という場所は中々ないのではないでしょうか。
結局、住みたいところに住むのがイチバンということでは?
先日やっていた某新築ドキュメンタリーでは施主が四谷三丁目に建てていましたが、地盤は固くて丈夫なのでなんとか、というナレーターが入っていたのを耳にしたばかりだったのでここを見て改めてそうなんだと思った次第です。
ただその番組を見ていて、新築のものは基礎もしっかりしてがっちり建てていたけど、古くからある隣家がまず倒れてきそうだなと感じました。
都心もけっこう古くからの家はまだまだ残っているし、近年は建物についての法改正や見直しも多いから既存不適格の宝庫ですよね・・・地盤以前の問題という気がしないでもありません。
古くても建築された年代によっては新しいものより頑丈な場合もあるのでは?
それと、仙台の場合は関東より短い期間に大規模な地震が何度かあって、その後も必ずまた大きな地震が来ると言われていたため、覚悟とか建築の改良とかが進んでいたのではないでしょうか。
地震に強いという新宿の人気が上がるといいですね。
言われる通り、仙台の耐震に関する意識は東京より高いと思います。そもそも耐震性が低い建物は、前の宮城沖地震で被害を受けて既に建て直し等の対策をしてますし。
ただ、旧耐震基準でも更に低い昭和46年以前のRC造は、地盤がよいところでも被害大きめです。いくつか取り壊しになったし。補強済み建物は大丈夫だったみたい。
現在23区西部、いわゆる武蔵野台地上に居住してますが、23区の地盤良好地区でも、仙台の市街地ほどは良くなかったと記憶しています。興味のある方は調べてみることをお勧めします。
都庁とかは大丈夫な気がしますが、結構混み入った地域もありますね。
震災がおきたとして、新宿が機能しなくなるとホント困ったことになりますね。
その場合、どこが都の中心となるのでしょう。
都庁の辺りは新宿の中でも特に地盤が強い地域ですからね。
だからこそあの周辺は超高層ビルが建てられたのですから。
どちらかというと神田川沿いの地域が台地に比べると弱いと言われているのでは?
新宿が機能しなくなると本当に大変ですよね。
新宿で足止めをくって帰れなくなる人が多く出そうです。
仙台の話題に戻りますが、仙台市の中心部も地盤が固いとかしっかりしていると言われていました。ですが、過去の宮城県沖の時には有名なブロックベイ被害があったように、いくら地盤が強くても建築や構造の甘さによる被害は防ぐことが出来ないということでしょう。都内は見るからに脆そうな建築物がひしめいていて、どこが安全かは地盤だけの問題ではないと思われます。
地盤が強いというだけで過信してはいけないというのは仰るとおりだと思います。地盤の強い場所にある高層建物群は本当に安全なのだろうかという疑念はなくなることはないのでしょうし、その周辺に居を構えることの不安も払拭しきることはできないと思います。
安全性は多面的に分析しなければわからないものですね。
最近関東の周辺で地震が多くて不安が増大しますね。昨日もニュースで都内の地下通路で帰宅困難者のための避難所としてどうかという一般人参加の宿泊実験をしていました。毛布三枚でも寒い様子でした。それに地下道って安全なのでしょうか?電気が消えてしまったら地下道って精神的に良くない気がしますね。壁や天井が落ちてきそうだし配管が壊れて水が出そうだし。火災があったら窒息してしまうでしょうし。いろいろ考えると安全な場所なんて無さそうに思えてきます。やはり新しい建築の公共施設が固いですかね。都庁なんて安全そうだな。
もう地震に疲れた((((;゚Д゚)))))))
最近は場所というよりはマンションそのもの地震の強さを気にしながら見て回っています。あとは形とか。形はそんなに影響ないのかなとも思いますけどL字とかの接合部が云々という話も目にし、ああ、家族の為にも自分もっと詳しくならないとなと熱心になってます。やっぱり地盤+物件内容、でバランスで探したほうがいいんですかねー。
関東平野って元々は全域海で、富士山の火山灰が積もって平野になったんですよね?
台地部分でも関東ローム層上にあるなら、あまり意味がないのでは?と思うのですがそのあたりはどうなのでしょうか?
自分としては湾岸押しだから台地アンチとかではなく、
結局どこもかわらないんじゃないかなと思えてしまいまして。
ふと思ったのですが、同じ埋立地でも島になっている場所と、陸続きの場所とでは地震の時になにか被害などの点で違いがあるでしょうか?
海岸に近い地域はほとんどが埋め立てでしょうし、埋め立てられた年代にもよるのでしょうけど。
坂のある台地上のところは、関東震災でも大丈夫だったと聞くが。