住宅設備・建材・工法掲示板「【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 2 【罪と罰】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 2 【罪と罰】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-06-05 11:31:39

前スレも1か月もかからずに1300を突破したので次スレ立てます。

オール電化を選び、知ってか知らずか原発の推進に回ってしまった人たち。
・これからの電気代はどうなるのか?
・オール電化をやめるという選択ができるのかどうか?

これから家を建てる人たち。
・夜間電力はどうなるのか?
・イニシャルコストはガス管を引くのとどっちがかかるのか?
・10年周期でかかる設備更新を含めエコキュートで大丈夫なのか?

原発必要論もあるなか、実は高コストということも浮き彫りに。
世論的には圧倒的に廃止論が占めるが、本当になくすことはできるのか?
http://polls.reuters.com/jp/1301377486545
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%8...
火力発電はあまり発電してこなかった。燃料費がかかる中、これからも破格の値段で安く夜に発電できるか?
http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/fire/sw_index_03/index.html
なぜ原発を持たない沖縄電力がエコキュートと原発をいっしょに紹介するのか?
http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html

[スレ作成日時]2011-04-23 00:17:15

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 2 【罪と罰】

  1. 922 匿名さん

    >>916
    どんなガスの使い方してたんだよ
    普通ガス代と電気代なんてトントンか電気のほうが少し多いくらいだろ?

  2. 923 匿名さん

    >922
    料金はプロパンだと不思議でもなんでもない
    都市ガスでも安くなるんだからね

  3. 924 匿名さん

    原発の依存度上げてまで、光熱費安くしようとは思わないな。

  4. 925 916

    ガス代9500円程でしたから。
    妻と自分で出来るだけシャワーで済ますようにして10000円をやっと切る状態。
    今は毎日広くなった湯船を貯めて入っても夜間電力1450円、計4500円。
    通電割の△1300円も大きいです。

    子供を今年作る予定でしたが今の放射能の話はやはり気になります。
    火に油ですが。

  5. 926 916

    ガス代9500円程でしたから。
    妻と自分で出来るだけシャワーで済ますようにして10000円をやっと切る状態。
    今は毎日広くなった湯船を貯めて入っても夜間電力1450円、計4500円。
    通電割の△1300円も大きいです。

    子供を今年作る予定でしたが今の放射能の話はやはり気になります。
    火に油ですが。

  6. 927 匿名さん

    >924
    電力は原発依存?
    なら、自分の姿も見ようね。
    オウムさん。

  7. 928 匿名さん

    そんなに今すぐ原発廃止!って言うんだったら
    日本から出ていくしかないよ
    個人で使わない人は絶対にいないんだからさ
    自分で恩恵を受けていて他人を批判するなんて
    恥ずかしい行為よく出来るね

  8. 929 匿名さん

    原発反対は意味が解る。オール電化住宅が無くなれば原発が無くなるなら、オール電化反対も意味が解る。でも現状、オール電化を無くしたところで原発が無くなるだろうか?このサイトでオール電化と原発を結び付けようそしている人は、そこに利害が絡む人か、自分のことは棚上げし、すべて人の責にできるモンスターペアレントかのどちらかだと思いますね。

  9. 930 匿名さん

    929です。追記ですが、私の家はガス併用です。

  10. 931 匿名さん

    オール電化は原発により普及してきた
    原発が立場が悪ければ深夜電力に依存するオール電化も立場が無い
    15%の節電をしようという中では、電気を倍使うオール電化に新たに変えるのは心情的に難しい
    逆にオール電化を普及させようとすれば電力がたくさん必要となり電力不足=原発維持の口実を残すことになるな
    よってオール電化推進=原発推進、オール電化廃絶=原発廃絶の構図はあると言えなくも無い

  11. 932 匿名さん

    >931
    君の村は知らないが、普通の街は
    深夜電力は、オール電化以外の人も使うんだよ。
    深夜電力が安いプランも、オール電化以外の人も利用するんだよ。
    日が暮れたら全員寝る訳じゃないからね。

    >電気を倍使うオール電化に

    よほど家電が家にない、狭い狭い家に住んでいたガス電気併用の人が
    新築建ててオール電化にしたら、倍もありえる話かもしれないけどね
    普通は、そんな事ないんだよ。
    ガス併用でも、家電はしっかりあって、広い家に住んでる人もいるからね。

  12. 933 匿名さん

    オール電化を攻撃しても仕方ない。
    原発が前提であったことを理解してそのシステムを購入した人は少ないし、その説明もなかった。

    責めるべきは原発にうごめく黒い利権だ。

    強欲な権力者は、科学の発展を理由に無知な地方の人々を騙し、人命を危険にさらしている。
    そして自分の身は安全な場所に置いている。

    政治家、官僚、マスメディア、学者が黒い利権である原発マネー(スポンサー)に
    汚染されているため原発に関する正しい情報が伝わらない。

    その上に司法も汚染されていることが発覚してきている。

    戦後、米国の圧力(原発マネー)によって半ば強引に建設された原発は、
    日本の黒い恥部である。


    --------------

    「原発は安全」判決書いた最高裁判事が東芝に天下り 司法にも広がる原発マネー汚染

    四国電力伊方原発と東電福島第二原発の建設許可取り消しを求めた2つの裁判で、原発の安全性にお墨つきを与える判決を下した最高裁判事が、米国GE社と提携する原発メーカー「東芝」の役員に天下っていたことがわかった。判決があったのはチェルノブイリ原発事故から6年後の1992年のことで、脱原発の声を封じて原発ラッシュの流れをつくる一大転機となった。


    http://www.mynewsjapan.com/reports/1437

    【Digest】
    ◇東芝天下りの最高裁判事・味村治氏は元検事
    ◇「伊方」「「福島第二」の二大原発訴訟
    ◇東芝役員の天下り官僚・大学長は20人
    ◇「伊方訴訟」でバレたデタラメ安全審査
    ◇「格納容器は絶対に壊れない」と国側きっぱり
    ◇海外大事故でも「日本の原発安全」と宮本勝美裁判長
    ◇「GE格納容器、燃料プールは脆弱」証言も裁判官無視
    ◇福島原発は地震で壊れない? というトンでも判決
    ◇チェルノブイリの『チ』の字もなかった最高裁判決

  13. 934 匿名さん

    一言、書き漏らしました。

    これらの諸悪の根源は、「天下り」です。

    官僚と大企業の癒着。これによって中小企業は不公正な競争にされされているともいえる。

  14. 935 匿名さん

    >原発が前提であったことを理解して

    いや、その前提自体がおかしいから。
    オール電化無くても夜間電力を原発で賄えないからね。

  15. 936 匿名さん

    ん? なんで電気でお湯沸かすの? 効率悪くて環境に悪いじゃん。
    無駄にCO2出してるよ。

  16. 937 匿名さん

    あ、夜間に沸かすことね。

  17. 938 匿名さん

    発電効率について勉強が足りないのでは?

  18. 939 匿名さん

    原発事故後、原発の比率は16~20%に落ちており、深夜電力は原発だけではとうてい間に合わない状況です。

    したがって原発=オール電化ではありません。

  19. 940 匿名さん

    IH調理器具などで電力不足に拍車をかけ、しかも火力で発電された電気でお湯を沸かして環境に悪いオール電化。

    原発なければ去り行く運命。

  20. 941 匿名さん

    あ、石炭発電に戻ればオール電化もあるよね。
    沖縄とか半分以上石炭発電だし。

  21. 942 匿名さん

    今の福島第一原発は、テロリストがたったセスナ1機で日本中を恐怖のどん底に陥れられるほど
    外部からの攻撃に弱くなっている。

    内部の写真も豊富で核燃料がどこにあるのか簡単にわかる。

  22. 943 匿名さん

    >>931
    うーん。「電気を倍使う…」はちょっと言い過ぎ、
    「同じ条件下では、ガス併用より電気を多く使う…」
    が正しい表現かな?

  23. 944 匿名

    石炭、原子力 地熱 風力 → 夜間電力 余る為オール電化推進したい電力会社

    火力、太陽光 → 夜間電力余らないかも。
    火力も一定発電のが効率良いとの話もあるからグレーゾーン。
    どちらにしても夜間電力値引きは当分続くと思います。

  24. 945 ビギナーさん

    てか、深夜電力が余っているというなら、新しい契約を結ぶのではなく、あらゆる契約者に安い電気料金で提供するべきだし、逆にピーク時には電力を抑えて欲しいなら、ピーク時の電力を高めにすればいいだけ。
    それを実行できるスマートメーターを早く全家庭に設置するべきだね。

    エコキュートが本当に効率がいいなら、実消費量に応じて他の人と同じ価格で負担するべき。
    IHクッキングヒーターが電気を使うなら、高い電気代を負担するべき。

    昼間電気代が高く、深夜安くなれば、高い蓄電池や太陽電池を購入するインセンティブになるし、
    深夜に炊飯ジャーや冷蔵庫を冷やす機能が普及して、ピーク時に電気消費を減らすことができる。

    そうりゃ、ピーク時のために無駄な発電所を建設しないでいいから、
    電力会社の負担も減るし、賢くカネを使ってる利用者にも大きなメリットがある。
    エアコンをずっとつけっぱなしにして電気代が安いって価値観が間違いなんだよ

  25. 946 ビギナーさん

    今の自動車用蓄電池でもプロパンガスとガス給湯器程度なら稼働できるから、太陽電池さえあれば最低限の自立はできるんだよね。オール電化住宅は蓄電池の技術革新がないと自立できないね。

  26. 947 匿名さん

    >945
    プランは、国や電力会社が決める事で、君が決められる事じゃない。
    生活環境により様々な選択肢があり、それぞれの家庭事情で選べるのがベストだよ。

    自分の生活スタイルのみ、プラン関係なくしろ、安くしろと望むのは勝手なだけ。
    腹立つなら、深夜割引のあるプランを選べばいいんだよ。


    ちなみに待機電力の一位は、ガス温水機器だってさ。

  27. 948 ビギナーさん

    へぇ?多くの人々は深夜に睡眠をとるわけで、いくら多様なライフスタイルがあるからといっても、
    深夜に電気の供給量が余剰になるってのは事実でしょ。電車も止まり、工場も操業を止めている。
    深夜は睡眠を取る人が多いから、騒音規制法で騒音の基準値も低くなってる。

    時間帯によって電気料金が異なる制度が実現できれば、
    深夜に電気消費量が増えて、電気料金も市場が決定してくれるでしょ。
    電気が余ってるから特定のプランと契約させ電気料金を引き下げてエコキュートに湯を使わせるなら、
    あらゆる人々に賢く電気を消費してもらって、ピーク電力をカットしてもらったほうがいいよね。

    それで深夜の電気料金が上がってオール電化住宅の光熱費が上がっても、
    それは国民全体の意識が変わったのだから耐えなければならないし、
    逆に下がったら、オール電化住宅の効率性が証明されるわけだし。

    947さんは、深夜の余剰電力の消費量が増えると困る人?
    俺は、スマートグリッドをもっと推進しろって言ってんの。

  28. 949 ビギナーさん

    昼間の電気代が上がれば、太陽光発電の固定買取制度みたいな不公平な制度をやらないでも、
    太陽光発電ができる
    さらに深夜電力が余ってるなら、蓄電して電気の高い昼間に使おうとしてる会社や個人のインセンティブになる。

    誰かが統制しようとするから、歪みが凄いことになってる。
    電気を使っていない高齢者まで太陽光発電固定買取や燃料調整額まで負担してるんだもん。
    自家発電するなら自家消費が前提であるべきなのに、売電前提の連中のせいで、
    高齢者が何も生産性のないカネを負担してる。

  29. 950 匿名さん

    >946
    蓄電ったって、家庭用蓄電は、充電時間に約何時間もかけて
    いいものでも蓄えられるのは、まだせいぜい2.5kwhくらい・・?
    しかも約180万くらいするよね。
    容量1kwhのものが、80万くらいだっけ。

    それを自立と言うのは難しい気がするんだが。

    蓄電設備がもっともっと効率がよく便利なものに改良される日を待ち望むけど

    今のところは、天気の日の夜以外だけでも、太陽光発電の方が便利だよ。
    今の季節は、4kw程度でも1日30kwhほど発電する。(地域で上下はあるだろうが、アバウトで)
    昼間暑い時などは、発電した電力でエアコンも十分賄える上、まだまだ余るし。

  30. 951 ビギナーさん

    太陽光発電は気温が高い日には、そんなに発電しないけど。

  31. 952 ビギナーさん

    災害時は、太陽光発電+蓄電池+ガス給湯器+プロパンが一番最強。

  32. 953 匿名さん

    >951
    ん?
    この前の暑い日なんかは、今年最高値だったけど?

  33. 954 匿名さん

    >948
    >947さんは、深夜の余剰電力の消費量が増えると困る人?

    意味解らないけど、全然困らないし、困る人なんかいるの?(笑)


    >時間帯によって電気料金が異なる制度が実現できれば、

    実現出来てるじゃん。
    深夜料金が安いプランは、ガス併用でもあるよ。入れば?

    >それで深夜の電気料金が上がってオール電化住宅の光熱費が上がっても

    深夜料金が上がり昼が下がるプランしかなくなるんなら
    それに入り、電力は昼に使うよ。時代が変わるなら普通に時代に合わせる。
    時代はめまぐるしく変わるんだから
    時代に合わせて【今ベストだと思う状況】でいいんじゃない?

    パソコンだって、携帯だって、昔はそりゃ酷かったんだよ。
    何度買い替え、プランも変えてきたか。
    パソコンも、今は、光で常時接続で同じ料金が当たり前の時代だけどね。
    昔は電話線で、深夜以外は3分何十円とか課金制だったりしたんだよ。(笑)

  34. 955 匿名さん

    火力で発電した
    電気で湯を沸かすな。
    あ ほちゃうか。

  35. 956 匿名さん

    いつまでも
    あるとおもうな
    深夜電気の叩き売り

    by とうでん

  36. 957 匿名さん

    >955
    人んちの事より

    >>家庭の待機電力第一位 = ガス給湯器>>

    も、少しは気にしろ。

    多くの家電は省エネ製品を次から次に出して、買い替えも進んでるのに
    ガス給湯器は、古いものをひたすら使ってる家庭も多いんだよね。
    消費電力だけじゃなく、危ないから
    たまには買い替えたらどう?いい製品も出てるし。

  37. 958 匿名さん

    待機電力ってやばいんですか!?

    1時間あたり何ワットですか?

    お湯が何リットル沸かせますか?

    熱量換算でもいいですから、ご教示頂けますでしょうか!?

  38. 959 匿名さん

    Co2の排出量の比較です。

    火力発電で発電した電気でお湯を沸かす場合と、高効率タイプのガス給湯器でお湯を沸かす場合の
    Co2の排出量を比較する、電気で沸かすほうが1.6倍もCO2を排出します。

  39. 960 匿名さん

    >959
    これはよくない。電気給湯器。

  40. 961 匿名さん

    原発が事故って、(深夜電力に燃料を使わなくてはならず、お金がかかるので、)オール電化はお勧めできません。

    by でんこ

  41. 962 匿名さん

    >>925
    >妻と自分で出来るだけシャワーで済ますようにして10000円をやっと切る状態。

    アホか
    10分も給湯すれば湯船にいっぱいになる
    10分シャワー使えば同じこと
    湯船に湯を張るほうが安いんだよ
    ん?二人一緒にひとつのシャワー?

  42. 963 匿名さん

    >>957

    無駄な待機電力でどんだけお湯が沸かせるのか、早く説明しろ。

  43. 964 匿名さん

    うちのパパは経済産業省の原子力保安委員でとっても偉いの。
    でも、原発が事故ったせいでとうでんに天下りできなくなっちゃった。

    天下りのはしごで3回退職金もらうはずが、
    2回だけになっちゃいそうなんだって。

    私はコネで入社したけど、来年からはコネ入社も半減しそうだって。

    by でんこ

  44. 965 匿名さん

    原発推進派のオール電化派はどこにいったのでしょうか?

    原発+オール電化が環境にやさしくクリーンだと熱弁ふるってたじゃないですか。


    是非、再度熱く語りかけて下さい。

    福島で避難所暮らししてるお年寄りに向かって熱く語りかけて下さい。

  45. 966 匿名さん

    ガス派の人たちの節電意識ってこんなもんということが良く分かる良スレ。

  46. 967 匿名さん

    オール電化派の人たちの環境意識ってこんなもんということが良く分かる良スレ。

  47. 968 匿名

    962〉
    2年間、ガス代を見て風呂への入り方を検討した結果です。

  48. 969 匿名さん

    オール電化ではないからといって、原発由来の電力の恩恵を受けていないわけではないので、
    わざわざ原発と結びつけてオール電化を非難するのは、きわめて浅慮と言わざるを得ない。

  49. 970 匿名さん

    オール電化のほうが、より強く原発に依存している。
    それだけでしょ?

  50. 971 匿名さん

    まず深夜電力を廃止してくれ
    はじめてそれで国民が原発推進か反原発か選択の同じ土俵に乗れる

  51. 976 e戸建てファンさん

    廃止されるとしたら従量電灯でしょうね。

  52. 977 匿名さん

    反原発はもう関係ないよね
    反対しても無くならないんでしょ?
    電気は使わない!って拒否できないからずるいよね

  53. 978 匿名さん

    原発がなくならないとする根拠は?
    首相なんてころころ変わるよ。

    情報の隠ぺいが問題になり、健康被害が出てくるかもしれないのはこれからだね。
    もし、福島で甲状腺がんの割合が増えようものなら、原発が継続できる状況ではないはず。

    G8でも地震国での原発の運用基準の見直しが決まって、コスト面でもさらに上がる。
    浜岡なんかは対策不可能だろうし、他にも厳しいところがあるんじゃないかな?

    オール電化派は原発がないと厳しいだろうけど、
    原発廃止→深夜電力値上げ→オール電化悲鳴を上げる
    と思うけどね。

    原発とオール電化に未来はないよ。

  54. 979 匿名さん

    原発オール電化は、自分の都合の悪い書き込みを消すんですね。
    無駄ですよ。

    オール電化は環境に悪い。

    オール電化はガス・石油で発電した電気を使ってお湯を沸かしている。
    しかも、わざわざ夜間にお湯を沸かしてお湯を保温し、
    全部使い切らずお湯を余らせている。

    ガス・石油で直接お湯を沸かすより非効率で環境に悪い。
    しかも、ガス・石油なら必要な分だけお湯を沸かす。


    オール電化は何でこんなに環境負荷が高いことをやっているのか説明して下さい。

    まさとは思いますが原発前提だから環境に優しいとか言っちゃいます?

    逃げないで説明して下さいな。

    ちゃんと分かるように説明してくれるまで何度でも質問しますよ。

  55. 980 匿名さん

    残飯を捨てるのがもったいないからですよ。それと最もエコなのは、自分の財布にとってエコなのです。今の料金体系が無くなって、ガス併用の方が負担が軽くなれば、考え直すかもね。人間生きてる以上、環境負荷はたかいんですよ。出来ることをしましょうよ。オール電化を導入しちゃって、このご時世だからガス併用にもどすってのは、出来ることの範疇を超えてるね。それだったら太陽光乗っける。自分の財布にメリットあるからね。自分の財布と世論が一致すればいいけどね。

  56. 981 匿名さん

    オール電化は原発前提ですよ?

    それの何が悪い?

    原発推進は国策であり、一部の地域の被害ぐらいじゃ方針の変更はありません。

    産官学で連携し、世界をリードしていく方針は崩せない。

    まさかこのまま火力発電を続けていくつもりですか?


  57. 982 匿名さん

    電気代、時間別で上がるとしたら、昼じゃないの?

  58. 983 匿名さん

    >970
    ガス派だって裕福な人はいるから、自分を基準に考えないように。

  59. 984 匿名さん

    ガス・石油で発電した電気使ってお湯を沸かしているくせに
    「原発前提」とか実態に合っていないことを言うオール電化派。

    原発だけじゃ深夜の電力すらまかなえてないだろ。(特に今は)

    「原発前提」もそもそも成り立ってないんだよ。
    「将来は環境にいいはず」って試算だったんだよ。

    原発推進の連中に踊らされてたんだよ。
    まだわからんのか。



  60. 985 匿名さん

    オール電化派はエコキュートでお湯沸かして発電して下さい。
    ガス・石油は使わないで下さい。

  61. 986 匿名さん

    家庭にガスや石油がないのが、オール電化だよ。

  62. 987 匿名さん

    自分の家だけクリーンで安全ならば地球全体の環境負荷とかどうでもいいというのがオール電化です。

  63. 988 匿名さん

    クリーンで安全「だけ」ではダメです。財布にやさしくないと!ガス併用で、オール電化の光熱費より安くなるんだったら考えるって。

  64. 989 匿名さん

    電気料金の値上げ幅が気になるところですよね。

    ただ、考えてもガスの配管が無いから戻れない。オール電化住宅だと。

  65. 990 匿名さん

    電気料金の値上げ幅が気になるところですよね。

    ただ、考えてもガスの配管が無いから戻れない。オール電化住宅だと。

  66. 991 匿名さん

    さっきのMr.サンデーで震災後のマンション広告でオール電化の宣伝スペースが大きくなってるってやってたね。
    やはり復旧が早いのと、いざって時にタンク内の水が使えるのが大きいね。
    (水の方はTVでは出なかったけど)

  67. 992 匿名さん

    まぁ順当に考えるならピーク電力を抑えたいのだから昼間の電力、及び従量契約の3段目の値上げが効果的でしょうね。

  68. 993 匿名さん

    ぷ ぷ ぷ。

    火力発電の電気で湯沸しするオール電化は、二酸化炭素排出量が多く
    環境負荷が高いため、今後は禁止される運命でしょう。

  69. 994 匿名さん

    >>993
    プ プ プ、ガス屋の夢・・・
    寝てから見てね。

  70. 995 匿名さん

    電気足りてないのにオール電化を推奨するなんて有り得ないでしょ。
    ソース示してよ。

    電力不足に起因した死人が出るって言われてるときにさ。

  71. 996 匿名さん

    >>995
    ん、991に関してか?
    ソースはMr.サンデーって書いてるが・・・
    違うんならアンカーくらい付けてね。

    因みにマンション広告集めてその傾向が・・・ってやってたから入居は一年以上先の話でしょう。
    それまでには電力不足もある程度解消してるでしょうから。

  72. 997 匿名さん

    Mrサンデー見てたけど、オール電化の広告スペースが大きくなんて言ってないな。
    勝手な想像。

    オール電化であることを災害対策として広告に載せてると言ってただけ。
    嘘はいけないよ。

  73. 998 匿名さん

    近所の分譲オール電化マンションもたくさんチラシ入れてくるね。
    毎日現場モデルルームをやってますってさ。
    売れてないんでしょ。原発事故っちゃったからね。

  74. 999 匿名さん

    >>997
    ちゃんと見てろよ。
    構造と地盤とオール電化がスペースを大きく取るようになったって言ってたぞ。

  75. 1000 匿名さん

    >>998
    あんたあ ほ?
    これから売り出しで熱源なんか変更余裕なのにオール電化を宣伝する意味を考えろよ。w

    まぁガス屋は売れてないからだって曲解するのは目に見えてるけどな。

  76. 1001 匿名さん

    オール電化売れてないと思われるソースのほうが多いけどね。
    いい加減に都合いい解釈してるのはオール電化屋さんでしょw



    不動産ショック~マイホーム・オフィスの新たな「常識」
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110510/269236/
    電力会社が進めてきた「オール電化」も見直しの機運が高まっています。

    震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気
    http://www.j-cast.com/2011/05/15095117.html
    停電に弱いオール電化住宅が敬遠され、歩いて帰れるように職場との「距離」も近いほうがいいなど、震災時の「生活」を想定した住まい探しが広がっている。


    リンナイ(5947) オール電化の人気低下は追い風。(東海東京調査センター)
    http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110520257012.html

    「失敗しない家選び」オール電化住宅はどうなるか?
    「震災・原発と経済」の小さな大疑問
    http://president.jp.reuters.com/article/2011/05/13/99B915C6-6FF2-11E0-...
    なぜ電力会社が深夜電力利用のオール電化を推進するのか。それは、出力調整が不可能なため、需要電力と無関係に24時間フル稼働させている、原発の存在が大きい。ところが今回の震災で原発の縮小や料金値上げの可能性が出てきており、この前提が崩れかねない。

  77. 1002 匿名

    ガス併用で建てたらいいよ
    後でオール電化にできるし
    数百万かかるがな
    どうせ将来的には電化時代なのは間違いないのだから

  78. 1003 匿名

    戸建なら、オール電化にするのは数十万あれば足りるでしょ。

    電気代の動向と、今の原発オール電化じゃない仕組みが見えてきたらオール電化考えるよ。

  79. 1004 匿名

    >995
    例えば、ヤマ○電機やJos○○nあたりの大手も
    普通にCMで「オール電化!」って言ってるじゃない。

    少しは外に出てみるといいんじゃない?

  80. 1005 匿名

    >1003
    >原発オール電化
    屁と原発のミックスよりは良さそうだよ。

  81. 1006 匿名

    本当にオナラならバイオエネルギーでエコだけどね。

    原発オール電化のほうが嫌だな。

  82. 1007 匿名

    自分を棚にあげるのが趣味なんだね…。

  83. 1008 匿名

    >>1007
    客観的にみて、原発オール電化と騒ぐ約一名の可哀想な方ですね。

    面と向かって話してみたいなあ、面白そうだし。
    実生活でも偏った意見を吐きまくってるんだろうか?

  84. 1009 匿名さん

    原発オール電化、自分もその表現に乗ってるよ。
    誰が使いだしたか知らないけど。

    この板でオール電化自体が限りなく少ないよね。
    1人書き込み止めた日はパタッと進行止まったし。
    まあ原発が事故ったから、一般人のオール電化派は書き込みにくいだろうけど。
    売れなくて困ってる業者くらいか?

  85. 1010 匿名さん

    2chなんかだとやっぱオール電化だよな、の声の方が多いのだが。
    あっちにはガス屋は行かないの?
    向こうは人が多すぎて対処不能か?

  86. 1011 匿名

    >1009
    あはは(笑)
    それはどう見てもガス派。
    同じ時間帯の似た文章の連投は凄まじいし
    連投の時は、突然都合よく専門職まで現れる(笑)
    そして、何かで間違え思い込みをする時は
    なぜか全員一斉に同じ間違いが大得意(笑)

  87. 1012 匿名

    >>1009
    原発オール電化

    一度でいいので実生活(会社の同僚とか)で使って下さい!

  88. 1013 匿名さん

    原発から生まれたオール電化
    原発推進するために普及させたオール電化
    原発の余った深夜電力の消化のためのオール電化
    原発がなくなると深夜電力値上げで窮地に立たされるオール電化


    こんなところかな?
    やっぱり省略すると原発オール電化やん

  89. 1014 匿名さん

    >>1013
    別スレでエコキュの電気は全部火力だとか言うリンクを出してるガス屋がいるが仲間割れか?
    全部火力ならそのフレーズ、もう使えないな。w

  90. 1015 匿名さん

    オール電化は環境に悪い。

    オール電化はガス・石油で発電した電気を使ってお湯を沸かしている。
    しかも、わざわざ夜間にお湯を沸かしてお湯を保温し、
    全部使い切らずお湯を余らせている。

    ガス・石油で直接お湯を沸かすより非効率で環境に悪い。
    しかも、ガス・石油なら必要な分だけお湯を沸かす。


    オール電化は何でこんなに環境負荷が高いことをやっているのか説明して下さい。

    まさとは思いますが原発前提だから環境に優しいとか言っちゃいます?

    逃げないで説明して下さいな。

    ちゃんと分かるように説明してくれるまで何度でも質問しますよ。

  91. 1016 匿名

    原発前提で何か問題あるの?
    原発が全部廃止になるころには代替エネルギーの目処がたつでしょう
    エコキュートも2、3年の間に450kwから100kw未満になるほど驚異的な進化を遂げているようですし
    未来が楽しみですね

  92. 1017 匿名さん

    ようやく原発オール電化の化けの皮が剥がれましたね。

    再稼動に向けて自治体をちゃんと納得させられますかね。
    いままでと同じ範囲の自治体だけじゃ済みそうにないから
    話しが複雑ですよ。

    事故が起きると影響範囲が広いことが良くわかりましたからね。

  93. 1018 匿名さん

    なにも世界有数の地震国で必死に原発作らんでも良いだろ。

    もともと原爆で50万人も死亡しちゃって核アレルギーになってる
    日本にアメリカが戦略的に作ったんだから。

  94. 1019 匿名

    あるもんは仕方なかろう

  95. 1020 匿名さん

    もともと原発の発電量は20%ぐらいだ。

    事故が多くて稼働率が低いから。

    「もんじゅ」の事故とかしってますか?


    もんじゅの安全再検証を 県が文科省に要請(3/25)

    東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発の重大事故を受け、県は23日、大規模地震や津波に対する高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)の安全性を再検証するよう、文部科学省に要請した。

    旭信昭副知事が東京・霞が関の文科省で清水潔次官と面談。早急に専門家による委員会などを設け、冷却材にナトリウムを使うもんじゅ固有の事態想定や応急・復旧対策を検討し、電源の確保
    や海水の取水、冷却システムの多重化や耐震性の強化を図ることなどを求めた。

    環境放射能の測定範囲の拡大や、日本海側の地震・津波の再検証なども要請。清水次官は「安全性評価や耐震性の向上を進めなければならない」と述べ、もんじゅを運営する日本原子力研究
    開発機構に着実な対応を指導していく考えを示した。

    http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20110324/CK2011032402000113.ht...

    日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で昨年8月に原子炉容器内に炉内中継装置が落下し、抜けなくなっている問題で、復旧作業にあたっていた燃料環境課の男性課長(57)が自殺していたことが22日分かった。
    関係者によると、課長は今月14日、同市内の山中で遺体が発見された。現場付近から遺書なども見つかったことから、自殺とみられるという。
    今月中旬に行方不明になり、家族から福井県警敦賀署に捜索願が出されていた。燃料環境課は、燃料交換などを扱う部署。
    40%出力試験に向けた昨年夏の炉心確認試験前後からトラブルが多発している。
    関係者によると、同課は国のヒアリングなどを受ける機会も多く最も忙しい部署。課長も同部署の勤務が長かったという。

    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110222/crm11022211260009-n1.htm


  96. 1021 匿名さん

    エコキュート自体はそんなに悪いことではないと思う
    問題はむしろ深夜に湯を沸かし翌日に使うから冷めてしまって効率が悪いということにあるんだと思う
    料金体系がフラットならこんな効率の悪い使い方をせず使う前に湯を沸かすようになると思う
    深夜電力割引を無くせばいいんじゃないかと思う

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸