|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 2 【罪と罰】
-
161
匿名さん
足りなくなりますよ。オール電化無くなってもね。どうすんの?
-
162
匿名さん
>>161
中部電力は今、原発止めても足りてる
他の電力会社も休止している火力発電を稼動させるだけ
電気料金を上げれば、大口は自家発電に順次変えていく
別に足らないわけじゃない
-
163
匿名さん
火力も出力の調整が難しく、深夜電力が余って、割引が残る可能性がありますね。
そのほか、電気が値上げとするなら、ガスも値上げの可能性が高いと見ています。
個人的にガスを排除はしないんですが、エコキュートとIHが捨てがたいです。
-
164
匿名さん
-
165
匿名さん
火力が発電調整できないって?アホか
口車に乗せられてるだけ
鉄鋼会社だって深夜には高炉止めるんだよ
-
166
匿名さん
鉄鋼会社自身だけで
電力をまかなってるからだろ。アホか?
工場止めれば電力はいらん。
経済はそんなわけにはいかない。
病院・行政・コンビニ・ガソリンスタンド・ジャンクフード
24時間営業なんて数え上げたらきりがない。
-
167
匿名さん
深夜電力割引やめればコンビニの終了時間が早くなるでしょ?
割安だから夜中に生かされているだけなのはオール電化と同じ
AM7時からPM11時でいいんだよ、石原さんの要望にも沿う
-
168
匿名さん
>深夜電力割引やめればコンビニの終了時間が早くなるでしょ?
コンビニは昼夜の料金差が無い低圧電力契約だから、夏季、その他季の若干の
料金差はありますが深夜であっても料金は同じです。
-
169
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
170
169
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
171
匿名さん
逆に日中は他に店があるからコンビニは不要じゃないの?夜7時から朝11時までの
営業時間にしたほうが影響が無くて良さそうです。
-
172
匿名さん
コンビニは24時間営業だから価値があるんだと思いますけどね。携帯がないときはないときなりに生活できてたのと同じ。
-
173
匿名さん
セブンイレブンは太陽光とLEDで節電するらしい。
夜だけの営業でCVSの経営が成り立つわけないじゃん。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
174
匿名さん
これからの原発賠償は、電気代のうち、時間別で原発依存度の高いところに集中して負担してほしいね。
それだけ原発に依存して、原発推進に加担したんだからさ。
発電量のうちの原発分は、昼間は2割、夜は8割くらいか?
-
175
匿名
そう言えば、昼間のピーク時に値上げ…の案があったね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
176
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
177
匿名
どちらにしろ太陽光着けていない家は電力過剰消費者。
ガス併用だのオール電化だの言う前に太陽光つけてください。
今なら200万くらい出せばつくでしょ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
178
匿名さん
-
179
匿名さん
エアコン使わなければ原発なしでも大丈夫だろ
これから日本は毎年貧しくなっていくんだし、世界で始めて先進国から落ちこぼれる国として注目されているくらい
後進国にエアコンなんてふさわしくないだろ?
エアコン禁止でいいじゃん
-
180
匿名
>179
個人宅の場合
昔の隙間だらけの家に住んでる人は知らないかもしれないけど
今の家は気密性が高い。
エアコンを我慢したために、老人・子供・赤ちゃんなどが家の中で熱中症になるケースが多発してるんだよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
181
匿名さん
タワーマンションだったら窓も開かないだろうが
普通の家は窓が開くことを知らないのか?
今の家は狭苦しくてキライ
昔のようにふすまで仕切って全部を開けると外と一体となる、そんな家に戻るような気がする
-
182
匿名さん
>180
老人・子供・赤ちゃんを盾にとって、自分がエアコンないとダメなだけなんじゃないの?
-
183
匿名さん
-
184
匿名さん
>>183
第一歩はわかった。
では、その後の原発廃止までの流れを教えて下さい。
-
185
住まいに詳しい人
>184
原発廃止の流れ
①先ず現原発の安全性の見直し
②現原発の安全対策(緊急)
③原発発電コストの見直し(廃炉諸費用・放射性廃棄物処理費用・原発事故損害補償費用を加味)
④電力料金改訂(値上げ)
⑤国是として原発推進は止めて、新エネルギー推進化(開発予算を付けたり、補助金を沢山出す)
⑥原発以外の電力増強(産業・家庭共)
⑦原発は現稼働以外はやらさない(40年かけて段階縮小)
-
-
186
匿名さん
-
187
匿名さん
オール電化は電力消費量が多いじゃないか
まあ、強制的にやめさせなくても
深夜電力割引をやめれば自分から音を上げるだろう
-
188
匿名さん
原発の発電コストは高いことが、今回の震災でよくわかった。
安全対策を犠牲にして成り立っている料金。
-
189
匿名さん
>>185
悠長すぎる、即刻やめたほうがいい
いまでも我々は巨大なリスクを背負って生きている
今度なんかあったらそれこそ日本が終わる
電力会社には割高だといって動かしたがらないだけで供給力はある
企業は割高な電気料金を提示されれば自家発電に切り替える
電力コストが上がっても万が一の巨額な費用に比べれば圧倒的に安上がり
-
190
匿名さん
オール電化を選び、知ってか知らずか原発の推進に回ってしまった。
でも、オール電化の方が、ランニングコストが安くなるんだから、仕方ない。
しかし、
> 安全対策を犠牲にして成り立っている料金。
-
191
匿名さん
↑あんたらも
> 安全対策を犠牲にして成り立っている料金。
使ってるだろ。
オール電化だけが原因でもないし、悪者でもない。
でかい事故が起こるまで原発を認めてきた国民全員の問題。
-
192
匿名さん
> オール電化だけが原因でもないし、悪者でもない。
そんなことは当たり前。誰も「だけ」なんて、言っていない。
-
193
住まいに詳しい人
>191
>でかい事故が起こるまで原発を認めてきた国民全員の問題。
それはおかしい。国民全員?
“原発は安全だ”と云う宣伝に乗った国民多数の問題でしょう。
本当に安全なら、原発は大都市に作ればいい。
心のどこかに不安・不信があり、過疎地に金で釣って、
立地させたのでしょう。
本来電力会社経営者は原発の屋上に住むべし。
今後安全に自信あるなら、そうして欲しい。
原発は安全とかコストに、ウソ・偽りがあることが判った。
何故原発が推進されたかと云うと、電力会社は集中発電で
電力を独占できうま味があり、金にあかして国を動かした。
原発御用学者も悪い。
-
194
匿名さん
-
195
匿名さん
私は電気を使っている以上、責任はあると思います。使っていない人でも、経済活動に参加していれば電気を使って作ったものを購入しているから同じ。責任ないのは、河原や橋の下で生活している人たちか、完全自給自足の数少ない人と達くらいでは?
-
-
196
匿名さん
>195
>私は電気を使っている以上、責任はあると思います。
何の責任ですか?
-
197
匿名
使っていることに対しての責任はそうかもね。
オール電化によって原発推進に回ったことによる責任は別だけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
198
匿名さん
-
199
匿名さん
そもそも電気やガスを使うのに責任が生じるという考えが変でしょうね。
それも自分の責任で無く他人に責任を求めるという変な使命感を持っている
気持ち悪いう人がいるようですし・・・
-
200
匿名さん
そう思いたい人とそう思われたくない人との不毛なやりとりになっている。
使用者の問題でなく、システムの問題。スレを見よ。
-
201
匿名さん
>198
出力調整しにくい原発電力の余剰分を何んとか消費させ
稼ぎたいがため、東電が仕組んだのが、オール電化策でしょう。
化石燃料主体の発電なら、オール電化策なんか、奨励しなかったかもね。
Co2も出るし、燃料費も高し、電力調整もやり易いし---。
-
202
匿名さん
原発なくす方向は賛成だが
いざなくなると、深夜割引以前に
全世帯の電気料金が跳ね上がるでしょ。
今は震災の影響で鳴りをひそめているが
地球規模ではCO2問題(排出権含む)が深刻だし。
-
203
匿名
電気料金跳ね上がりで構いませんよ。
頑張って節電しましょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
204
匿名さん
今日の朝刊に出ていましたが、東電管内標準世帯の電気料金6222円の内、原発立地資金に108円、核燃料再処理に200円負担しているそうです。要するに、電気を使っている人すべて、知ってか知らずかのうちに、原発を推進しているって事です。この電気料金がオール電化世帯9000円だとすると、ざくっと原発立地に150円、核燃料再処理に300円負担しているってことになるわけですね。
-
205
匿名さん
308円は良くて、450円はダメという理屈が理解できません。
-
-
206
匿名さん
>205
両方ダメに決まってるだろ。
308円ならいいとは言わない。しかしそれは仕方なく払っているもの。電気の全くない生活を送れと言うのか?
でもあえて自分から150円を余計に払って、原発に貢献することは許されない。
オール電化でなくてもお湯も調理もできない生活と言うわけではない。
-
207
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
208
匿名さん
-
209
匿名さん
>204
要するに原発嫌いな人は、一先ず、都市ガス利用の
エコウイル(エンジン発電・ガスコージェネレション)又は
エネファーム(燃料電池・ガスコージェネレション)
にシフトすればよい。お奨めします。
多少の電気は必要ですが---。
エコウイルの設備費はそんなに高くはないよ。
-
210
匿名さん
オール電化と原発が無関係、電気を使っていない人はいない、ていうのこそ、屁理屈。でも、
> でもあえて自分から150円を余計に払って、原発に貢献することは許されない。
というのは言い過ぎ。プロパン地域で新築なら、ランニングコストを考えれば、
オール電化を選ぶのが、普通でしょ。
> 電力会社と利益最優先で安全性の犠牲を許した国の責任。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)