住宅設備・建材・工法掲示板「【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 2 【罪と罰】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 2 【罪と罰】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-06-05 11:31:39

前スレも1か月もかからずに1300を突破したので次スレ立てます。

オール電化を選び、知ってか知らずか原発の推進に回ってしまった人たち。
・これからの電気代はどうなるのか?
・オール電化をやめるという選択ができるのかどうか?

これから家を建てる人たち。
・夜間電力はどうなるのか?
・イニシャルコストはガス管を引くのとどっちがかかるのか?
・10年周期でかかる設備更新を含めエコキュートで大丈夫なのか?

原発必要論もあるなか、実は高コストということも浮き彫りに。
世論的には圧倒的に廃止論が占めるが、本当になくすことはできるのか?
http://polls.reuters.com/jp/1301377486545
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%8...
火力発電はあまり発電してこなかった。燃料費がかかる中、これからも破格の値段で安く夜に発電できるか?
http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/fire/sw_index_03/index.html
なぜ原発を持たない沖縄電力がエコキュートと原発をいっしょに紹介するのか?
http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html

[スレ作成日時]2011-04-23 00:17:15

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【福島原発】オール電化と原発、今後 Part 2 【罪と罰】

  1. 1 匿名さん

    電気代値上がりが痛いなあ。
    これからも上がり続けるんだろうか。

  2. 2 匿名

    オール電化の罪と罰ね。
    仕方ないな。

  3. 3 匿名さん

    ガス代は東京より、原発のない沖縄の方が上がってる状態らしいよ。
    燃料費だもんね。
    これからガス発電が増えたらどうなるか…
    両方あがるなら、まだ電気代だけの方がいいかなと思う。
    先の事はあくまで予想で解らないけどね。

  4. 4 匿名さん

    少なくとも両方あるなら、機器切り替え時の順応性も高い
    後の状況に応じた可変性の高さも、これからの私達に求められる事の一つであろう。

    一つだけのシステムに統一すれば、一見は効率が良いようだが
    それだけに脆弱性の高さも上がってしまうのだ。
    例えば今の日本が八割方の電力を、原発に頼っていたとしたらどうだろう?
    未来が更に暗い気がするに違いない。

    脱原発も脱オール電化も、ミクロな意識では似通っている
    脱する為の費用、手間隙、それを決断する意思。
    より依存割合が低い程、新たな方向転換は容易であろう。

    脱オール電化が、即座に決断出来ない各々方の反発がある様に
    原発関連受益者の反発も根強い。

  5. 5 匿名

    >4
    オールガスが可能なら、機器切り替えも出来るかもしれません。
    でもありません。
    つまり、ガス派も多くの電力を使って生きているので
    切り替えを狙うなら発電方法の切り替えでしょう。
    太陽光発電などをつければ、晴れの日は切り替えが出来ますね。

  6. 6 住まいに詳しい人

    >5
    戦前は、家庭の水確保に、井戸を掘るのが当たり前であった。
    つまり自前調達。

    電気も電力会社に頼るから問題が出てくる。
    電力自衛のため、自家発電設備(太陽光発電、ガス発電等々)を
    設置し、少しでも電力会社依存から脱却することがいい。

    今後電力会社は、電気代を上げて、不始末の費用を押しつけると
    云われています。(民主党の蓮舫が、電力会社の責任を検証せず、
    早々と電気値上げ容認などととんでもない発言をした)
    電力会社はつぶれて然るべきなのに、国・電力会社は反省が足らない。
    「電力は国家なり」と東電首脳陣の頭の高いこと、高いこと---。
    我々は自衛対策で対抗すればいい。

  7. 7 匿名さん

    >5

    オールガスはなくても、電気の依存度を減らす選択肢にはなるんじゃない?
    電気代によってはエネファームやエコウィルがコスト的に優位になるかもしれない。
    逆だったとしても、ガス使ってる人は、いつでもオール電化にできるよ。

    太陽光も選択肢だね。条件が変わればなるべく電力会社から電気買わないほうがいいという選択になるかもしれないし、そうじゃなくてイニシャルコストを金利も含めてをペイできないなら、電力会社から買えばいい。どっちでも取れる。

    選択肢ってそうゆうことでしょ?
    オールxxで固定されることが選択肢を狭めるだけ。

  8. 8 匿名さん

    「罪と罰」って。みんな、電気の恩恵を受けているに。
    強いて言えば、原発の安全対策を犠牲にした料金が、罪かな。
    電力会社は、利益を上げるのが、企業として当然だから、
    国の監督不届きが問題。
    電気料金が倍になっても、安全対策を厳しく規制すべきだった。

  9. 9 匿名さん

    >8
    はずれ。
    事故が起これば企業が傾くのだから、会社を守るために事故が起こらないよう安全対策するのが経営者の仕事。
    世間一般の会社は国の基準を上回る自主基準で安全対策をしている。

  10. 10 住まいに詳しい人

    >8
    はずれ。>電気料金が倍になっても、安全対策を厳しく規制すべきだった。

    電気料金を、国際比較するとただでさえ高いのに、倍には出来ない。
    さすれば、自家発電が増える。だから倍なんて無理。

    原発の安全対策に抜かりがあった。
    想定外の事故と云うことでは片付けられない。
    あらゆる危険から事故を防ぐ配慮が足らなかった。
    一度あることは二度あるので、安全対策は、人を代えて再考すべきだ。
    そして金が掛かり過ぎるとの結論なら、期限を切ってさっさと止めることだ。

    どうもこの様な発想が管総理から出てこない。
    原子力に強いと豪語する首相は何故モタモタしているのか?

  11. 11 匿名

    オール電化終わりだね。エネファームの値段が下がれば普及しそう。
    発電量を上げたエネファームが出来て、太陽光発電、蓄電池が普及したら、戸建ては電力会社と縁を切れるかも。あるいは売電するだけとか。

  12. 12 匿名さん

    オール電化=原発w

  13. 13 住まいに詳しい人

    >11
    御意。いたく賛同。

  14. 14 匿名さん

    「オール電化住宅は地球温暖化防止に寄与するのか?」
    (気候ネットワーク、2006年8月)
    --------------------------------------------------
    3.2 深夜電力使用が意味すること ~原子力発電の問題

    オール電化住宅を推進していくに当たっては、原子力発電所が重要な役割を担っていることも忘れてはならない。図13 は各電力供給施設の運転状況を時間帯別に示したイメージ図であるが、電力需要は通常、昼間にピークを迎え、多くの人が眠る深夜から早朝には大きく低下する。

    原子力発電所は、出力を調整することが難しい発電所であり、一度稼動すればフルの出力で運転され続ける。そのため、昼間の電気は、出力調整できる石炭・石油・天然ガスなどの火力発電所を最大限利用してピークに対応しているが、深夜の電力需要は主に原子力・水力発電所が一定に発電している電気で賄われている。

    原子力発電所は需要の少ない深夜に止めてしまうというわけにはいかないため、深夜電力が余ってしまう時の対応として、揚水発電所が用いられている。揚水発電所は、山の上下にダムを建設し、余った電気で水を上までくみ上げて、電気が必要な昼間などに水を下に落として発電するものだが、実際には、余った電気を捨てるための目的で作られているのに近い。

    オール電化住宅はこれまで無駄になっていた原子力発電所による深夜電力を有効利用し、電力需要平準化を図るために促進されている側面がある。エコキュートは、この捨てられてきたものを補う意味で深夜電力を使用して湯を沸かし、昼間の供給に回すといった仕組みであり、これを促進するために、深夜電力料金を他の時間帯に比べ格安で提供している。これまで無駄にしていた電力を有効利用し、さら
    にヒートポンプという画期的なシステムのエネルギー効率の高い機器を導入して省エネを進めるということは、一見とても理に適った仕組みに思える。

    しかし一方で、オール電化住宅の導入促進は、こうしたシステムを前提とするがゆえに原子力発電所の推進に繋がってしまいかねない。深夜電力を有効に利用するということは、原子力発電所の弱点を補い、原子力発電所からの電力を惜しみなく使用し、原発依存を高めるということを意味する。すなわち、脱原発の流れからは逆行することになる。2006 年5 月、経済産業省により新・国家エネルギー戦略が発表され、日本の原子力発電所は全電源の3~4 割以上を占める発電所とするという方針が改めて確認された。政府は、運転時にCO2 を排出しない原子力発電所を今後も地球温暖化防止のために推進する方針だが、これには問題が多い。

    原子力発電所は、少なくとも 20 兆円近くの多大なコストを要するとも言われる使用済みの放射性廃棄物の管理・処理問題(バックエンド対策)について未解決のままであり、将来に大きなリスクと経済的負担を残すという問題を抱えている。加えて、万一の不慮の事故などの場合は放射性物質の拡散などによる甚大な環境被害をもたらす危険性のある技術である。これだけ考えても、日本のエネルギー供給
    のあり方として、今後原子力依存から脱却していくべきことは言うまでもない。

    また、原子力発電所の事故によっては、他の原子力発電所も含めて一斉に停止せざるを得なくなることもある。発電規模の大きい原子力発電所の停止は、大規模な停電を招くおそれもある。そのような場合、オール電化住宅は最も大きな影響を受けることになるだろう15。

    地球温暖化防止の観点から見ても、人口密度の低いところに建設される原子力発電所は、遠方から消費地までの長い距離を送電していく間に大きなロスを生じる無駄の多いエネルギー供給のあり方であることから、原発依存を高めることは省エネを進めるという観点からも逆行していると言える。
    こうした原子力発電をめぐるさまざまな問題は今に始まったことではないが、オール電化住宅の推進は原子力発電所の利用を促進し、推し進める効果があることは知っておく必要がある。
    www.kikonet.org/research/archive/alldenka/alldenka01.pdf
    --------------------------------------------------

  15. 15 住まいに詳しい人

    >14

    こんなことは衆知の事実である。

    国と電力会社は結託し、原発推進を図った。
    電力会社は原発と云う集中発電で巨利を稼げる。
    集中発電することで電力を握れ、こんな巧い話はなかった。
    原発推進者はこのカラクリの陰にいる。出てこい。そして、
    自然エネルギー活用促進に足を引っ張った輩は
    国民に謝罪し、懺悔せよ。

    「電気自動車」も安く設定された夜間電力を多量消費して充電するので、
    原発余剰電力のよきお得意様として、これから大いに期待された。
    Co2も出ず原発が事故を起こさなければ、夢のシステムであった。
    今後電気自動車は、どの電源に頼るのか、よくよく考える必要がある。

  16. 16 匿名

    >11
    オール電化は、いつ頃終わるって発表されたの?

  17. 17 住まいに詳しい人

    >16
    発表はない。

    電力不足なのに推進できるとしたら、
    頭狂っているとしか云いようがない。
    それどころではない状態だ。

    電力会社は当分は口にチャック、亀の如く首引っ込めて、
    暫く様子見でしょう。

  18. 18 匿名さん

    まあガスは50年以内に枯渇することがほぼ明らかなので、その後に残るのは
    オール電化かバイオマス燃焼&太陽熱くらいでしょう。その意味でエネファームは
    限られたガス資源を有効に活用するだけ期間限定の繋ぎの技術でしかありません。
    脱電力を目指すのであれば、薪またはペレットを燃料源とする薪窯、薪風呂、
    薪暖房、もしくは太陽熱を導入するのが正道でしょうし、そうでなければ電力を
    ベースにしつつ省電力または創エネ(太陽光)といった選択肢しか無さそう
    ですね。

  19. 19 匿名さん

    原子力は安全性で×
    ガスは資源枯渇で×

    だいぶ温暖化が深刻化している中で
    いかにCO2の排出を抑えた発電をするか、ですね。

  20. 20 住まいに詳しい人

    >18
    まあガスは50年以内に枯渇することがほぼ明らかなので、その後に残るのは
    オール電化かバイオマス燃焼&太陽熱くらいでしょう。

    そんなことはない。
    人知を結集すれば、いろいろな知恵と工夫が出てくる。

    風力発電はどうか?
    太陽光発電はどうか?(太陽熱利用と太陽光利用は違う)
    波力発電はどうか?
    潮汐発電はどうか?
    水流発電はどうか?
    地熱発電はどうか?
    宇宙発電はどうか?
    いろいろあろう。

  21. 21 匿名さん

    これだけ電気と原子力が問題になってるのに
    政府が代替エネルギーの方針について
    まったく触れないのは
    よほど官民癒着がひどいって言ってるようなもんだな。

  22. 22 匿名

    ガス50年以上持つでしょ。原油もね。値上がりするだけ。

    まだ掘ってないところ、ろくに探してすらないところもある。南極の下とか。南極大陸だって昔から南極にあるわけではないんだよ。

    今は採算が合わないから。掘りやすいところが減ってきて、値段が上がるとそういうのが採算取れるようになる。
    まずはメタンハイドレートとかね。

    今生きてる人は値上がりするけど、なくなることはないよ。だから安心。原発はいらない。

    ただ、再生可能エネルギーのコストダウンが先に来れば使わなくなるかもね。

  23. 23 住まいに詳しい人

    >21
    その通りです。巡り巡って金をもらっているのです。
    特に悪いのは曲学阿世の原発御用学者。

  24. 24 匿名さん

    >>20

    >風力発電はどうか?
    >太陽光発電はどうか?(太陽熱利用と太陽光利用は違う)
    >波力発電はどうか?
    >潮汐発電はどうか?
    >水流発電はどうか?
    >地熱発電はどうか?
    >宇宙発電はどうか?

    それは全て電力ですよ。結局はバイオマスと太陽熱以外はオール電化(電力)に
    集約されると言っているのと同じです。

    >>22
    天然ガスやメタンハイドレートは結局は埋蔵燃料で有限ですし、温暖化ガスに
    なりますから、将来的には使うのは難しくなります。特にメタンハイドレートは
    低温&高圧の深海にあるので発掘が難しいですし、発掘技術が実用化したとしても
    下手に事故を起こして膨大な量のメタンが大気中に放出されたら、未曽有の気象変動
    を起こす可能性もあり、かなりリスクのある資源です。
    そもそも原発が怖いからと言って埋蔵化石燃料にすればいいなどといった逃げの選択は
    短期的にはいいですが、長期的には成立しない間違った選択でしょう。

  25. 25 住まいに詳しい人

    >24
    >それは全て電力ですよ。結局はバイオマスと太陽熱以外はオール電化(電力)に
    集約されると言っているのと同じです。

    何を云わんとしているのかわからん。
    エネルギーの伝送手段の一つが電力と云える。

    >そもそも原発が怖いからと言って埋蔵化石燃料にすればいいなどといった逃げの選択は
    短期的にはいいですが、長期的には成立しない間違った選択でしょう。

    ではどうすればいいのか?



  26. 26 匿名さん

    短期か中期か長期か?
    だいたいでどれくらいのスパンで考えてるの?

    向こう50年くらいは化石燃料で全然余裕、100年でもイケると思ってる。
    それまでに再生可能エネルギーでカバーすればいい。
    オール電化はそのときでいい。

  27. 27 匿名さん

    家なんて20〜30年ぐらい先を見てれば良し。
    時代に合わなくなったら建て替えればオーケー。
    自分はガスを選ぶけど、オール電化を選ぶ人がいても構わないと思う。

  28. 28 匿名

    50年はむりじゃないかな。
    早く再生可能エネルギーの開発を推し進めて欲しい。

  29. 29 匿名さん

    原発頼りの深夜電力料金でない、オール電化なら使いたいかもね。

  30. 30 匿名

    何発電でも、オール電化はいいと思うよ。

  31. 31 匿名さん

    何で発電されるかは大事。

    普段使うお湯の大半が原発でできたエネルギーって考えるとおぞましい。

    原発事故以降は、節電してるよ。
    それでも一部には原発があるんだろうけど、早くなくなってほしい。
    原発の依存度を上げるオール電化はあり得ない。

    逆に発電にこだわらないなら、ガスのままのほうがいい。
    給湯の使い勝手はガスで十分、料理もガスのほうがいい。
    ガラストップコンロならIHと大きく変わるところはない。

    再生可能エネルギーベースになる場合だけオール電化は受け入れられる。
    今のオール電化に太陽光を付けたところで原発ベースは変わらないからダメ。

  32. 32 匿名さん

    >普段使うお湯の大半が原発でできたエネルギーって考えるとおぞましい。
    そこまで考える人が

    >原発事故以降は、節電してるよ。
    節電??? 電気を使ってること自体がおぞましいと考えるのが普通かと。

    そんな偏った思考がおぞましいね。

  33. 33 匿名さん

    そうだね。
    残念ながらゼロにはできないね。
    どうしようもない。
    偏ってるかな?

    例えだから、あまり突っ込まれても困るけど、
    国産の食べ物や、有機野菜を好んで食する人もいるでしょ?
    でも誰かと外食するときは、有機野菜じゃないからダメとは言えない。
    日常的な生活を送るためには、やむを得ないものもある。
    でも、できるだけ避ける生活を送る。
    そうゆうのって、なしかな?

    >32さんは、殺人も流れに乗って走った結果のスピード違反も
    いっしょくたにしちゃう人?

  34. 34 匿名さん

    車を作るのに必要な電力のの3分の一が、電車の3分の一が原発ですよ。乗らないですか?テレビの3分の一が原発ですよ。見ませんか?パソコンの3分の一が原発ですよ。使いませんか?

  35. 35 匿名さん

    >>31
    そんなに原発が嫌なら先ず自分が電気を自給自足出来るようにする、もしくは電気を使わない生活をしましょう。
    人を責める前に自分の行動を改めて下さい。

  36. 36 匿名さん

    だから節電。
    言いたいことしか言わないみたいだね。

    現実的な代替手段があれば使う。
    なければやむを得ない。

    ゼロかイチしかないの?

  37. 37 匿名さん

    >>33
    あなたの「おぞましい」には自己嫌悪の感情が含まれていますから
    35さんの意見が正しいですよ。

  38. 38 匿名さん

    >原発の依存度を上げるオール電化はあり得ない。
    あなたがゼロかイチしかないような書き込みするからですよ。

  39. 39 匿名さん

    >再生可能エネルギーベースになる場合だけオール電化は受け入れられる。

    と書いたけど?

  40. 40 匿名さん

    ご自身がありえないと思ってガス併用にこだわるなら何も言いませんが、他の人が選択したオール電化を否定するのはどうかと思うよ。しかも原発をだしにしてね。オール電化を否定するんじゃなくて、原発そのものを否定したらいいじゃん。なんで矛先がオール電化なのだろうか?

  41. 41 匿名さん

    あなたの生活そのものが原発に依存しているんだよ。しかも今、パソコン使ってるんだろ。その電力は原発じゃないのかい?

  42. 42 匿名さん

    今、仮に20%依存しているとして、それを15%、10%としたいわけだよね。
    それが0%への道だと思う。
    それを25%、30%とする方向はないと言ってるんだけど、わからないかな?

  43. 43 匿名さん

    お湯沸かすのはダメだけどパソコンはいいってのはね・・・説得力ないね。

  44. 44 匿名さん

    それぞれの有効な代替品は?

  45. 45 匿名さん

    代替品がないから使っていいってのはいいわけ?原発依存度を減らしたいんじゃないのか?あなたはどうやって依存度を減らすのかな?オール電化を採用した人はガスがお湯を沸かすのに代替品はないんだよ。わかる?

  46. 46 匿名さん

    おぞましいと発言し
    原発依存を減らす方向で考えるのに
    今、代替品の話してもしょうがないよ。

    しいて言うなら、あなたのレスの代替は、PCを使わないってことでしょ?
    それが原発に依存しないってことじゃないか。

  47. 47 匿名さん

    どうでもいいが、原発が主体の深夜電力を使って書き込みをするのは
    自ら原発依存度を高める行為だと気づいていないの?
    反原発を掲げるならば早寝早起きでレスは日中のみ、就寝時間中は家のメイン
    ブレーカを落とすくらいは最低しないと説得力がありません。

  48. 48 匿名さん

    車も乗らない、自転車にも乗らない。歩きだけ。靴も買わない。履物は拾ってきたわらで編んだぞうりにする。電気を使って生産されたものは使わない。電気そのものも使わない。そんな生活が出来ますか?私は出来ない。原発は今あるんだから、今後は増やさないようにして使ったほうが良いと思いますが。

  49. 49 匿名さん

    結局

    オール電化を叩きたいために原発をだしに使い
    ことごとく論破される。

    の巻き。でした

  50. 50 匿名さん

    >42>44に対して論破できてるようなレスはないんだけど。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸