マンション雑談「[千葉限定] 2千万円台で75㎡以上の3LDKマンションを買いたい人の為のスレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 2千万円台で75㎡以上の3LDKマンションを買いたい人の為のスレ
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2014-04-30 21:16:00
【地域スレ】千葉県のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

男性サラリーマンの給与平均が400万円台前半に落ち込み、マンションも安くて広い物件の割合が増えてきました。
新築マンションを買いたいけど、予算が2千万円台の家庭も多いと聞きます。
そんな庶民が同価格帯のマンションを比較するためのスレッドです。

2011年4月22日現在、スレタイに該当するのは下記のマンションです。
新しい物件の情報も皆さんで書き込んでください。

プラウドシティ稲毛海岸 京葉線稲毛海岸徒歩16分
グランスイートブルー 京葉線千葉みなと徒歩9分
プラーサ・ヴェール 総武本線四街道徒歩7分
ビオ・ウィング ユーカリが丘 ユーカリが丘線中学校徒歩1分
ユトリシア 京成本線実籾徒歩11分
デュオヒルズ北習志野 新京成線習志野徒歩8分
アデニウム ザ・ガーデンテラス 武蔵野線船橋法典徒歩7分
サングランデ印西牧の原ドアシティ 北総線印西牧の原徒歩6分
ブライトビューテラス千葉ニュータウン中央 北総線千葉ニュータウン中央徒歩7分
ザ・レジデンス千葉ニュータウン中央 北総線千葉ニュータウン中央徒歩5分
サンクタス千葉ニュータウン中央 北総線千葉ニュータウン中央徒歩2分

さあ、どれにする?

【千葉検討板からマンション雑談板に移動しました。2012/03/10 管理担当】

[スレ作成日時]2011-04-22 23:22:49

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[千葉限定] 2千万円台で75㎡以上の3LDKマンションを買いたい人の為のスレ

  1. 151 匿名さん

    しっかし、不動産が売れないねえ。
    このままだと、全体的に値崩れしそう。
    リーマンショック後がお買得かと思いきや。
    まだまだ物件価格は下がりそうですな。

  2. 152 購入検討中さん

    財閥系ですら建材だけじゃなくて内装用の部材(例:システムキッチンやオール電化用)が確保できずに、今年竣工だったのが来年になったりするなど全体的に工期がどんどん遅れてる。
    この先数年で金利が上がるのは間違いないけど、まともになるのを待つなら1年度ころか2年ぐらい待たないとダメかもね。

    どうせ2年間ローンを払う金額以上に下落なんて見込めないから、うちは今年中に買う予定。
    家賃と同じ金額を払って広くて新しいほうがいいしね。

  3. 153 匿名さん

    >この先数年で金利が上がるのは間違いない
    デフレが続けば金利の上昇はないのでは?

  4. 154 匿名

    >153 デフレでも、国債暴落で金利上昇シナリオはあり得ますよ。まあその前に政府が増税するから可能性は低いでしょうが。

  5. 155 153

    情報あり、です。
    国債暴落→増税・・最悪のパターン

  6. 156 銀行関係者さん

    銀行の金利は上がらないよ。
    銀行の金利は日銀の金利に連動するよね。
    景気がよくならない限り日銀は金利を上げないから。
    復興支援で必要だから市場にジャブジャブつぎ込むよ。
    当分は低金利で銀行へ潤沢にマネーを流すよ。
    国債の金利は上げないと捌けないかもしれないけどね。
    ただね、物価はわからないよ。
    デフレが続くのか、景気が良くならないままに物価が上がり、スタグフレーションに突入してしまうのか。
    物価が上がってしまうと、名目金利を上げないと、実質金利がマイナスになってしまう可能性があるので、ゼロ金利は続けられなくなる。
    それが最悪のシナリオ。
    家計の所得が上がらないのに物価が上がり、ローンの金利が上がる。
    国民は生活苦に陥り、ローンの不良債権化が進む。
    もはや日本の経済に、そのようなマイナスを乗りきれるような国債優位性はない。
    経済破綻した過去のイギリスのように、奈落の底のような街並みが現実となる。
    それが起こる可能性は低いけど、資産家達は外貨や外国債、外国株へ乗り換えてるね。
    とにかく、今は産業を建て直さなきゃね。

  7. 157 匿名さん

    スレ主さん
    提示されたマンションを調べてみました。
    どれもわけありですね。
    プラーサ・ヴェールは、売り主の変更を乗り越え大幅な値引きで、
    これは“買い”かと思いました。
    立地と地盤、環境、ハードの面で良いとは思いましたが、
    いかんせん四街道。
    都内への通勤と、子どもの進学(就職)を考えると、
    踏み切れませんでした。
    我々庶民には、もはや新築のマイホームは不可能でしょうか。
    無理したローンで家庭崩壊した先輩を見ると、
    果たして幸せとは何かと・・

  8. 158 155

    >銀行関係者さん
    仰る通りだと思いました。
    スタグフレーションは、もはや国民は実感しているのではないでしょうか。
    震災の陰に隠れてしまいましたが、
    鉄鋼の急騰だけでなく、小麦やコーヒー等食料品の値上がりは身近なところです。
    >家計の所得が上がらないのに物価が上がり、ローンの金利が上がる。
    >国民は生活苦に陥り、ローンの不良債権化が進む。
    その結果、ローン破綻と自己破産が増えるということなのでしょうか。
    銀行も大打撃のはず。打開策はあるのでしょうか。

    銀行関係者さんの最後の一文が、仕事への糧です。

  9. 159 主婦

    それにしても物価あがってます。
    生活費を区間毎に分けているのですが、もう20日までの分
    使いきった感じです

  10. 160 主婦

    1日5千円と計算してますので5万円?

  11. 161 匿名さん

    物価上がってるって、海外と比べると日本の物価上昇なんて誤差みたいなレベルだよ。

  12. 162 銀行関係者さん

    http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-t.htm

    消費者物価指数は三月までしか出ていませんが、東京都区部に関しては震災後の影響も加味されている期間の4月中旬の値がでています。
    前月比ではプラスになっているものの、さほど大きな上昇でもなく、前年同月比はマイナスです。
    まだ、デフレを脱して物価上昇局面に入ったとは言えないですね。
    円安も止まって、円高傾向が復活してきてしまっていますし。
    本来は、これほど国力が落ちるようなショックが起きれば貨幣価値が下がって円安になるはずなんですけどね。
    対日貿易赤字の国が円安に歯止めをかけるoperationをしてますね。
    国債も海外からの格付けは下がりますが、日本国債の場合、殆どが国内で消化されてるので価格はさほど下がらなそうです。
    各シンクタンクのレポートでも、長期金利は1%前半でこのまま推移するだろうという予測が大半をしめています。
    日銀もマーケットにマネーが必用ならば金融緩和は続けざるを得ないですし、マーケットで資金需要があれば、過度な緩和でインフレが起きるようなリスクはなさそうですね。
    ただ、復興が遅れ、メーカーが復活しなければ、日本の経常収支は黒字が圧縮されますし、そうなると各国の円安抑制は弱まりますから、円安が進む可能性があります。
    メーカーが打撃を受けていなければ喜ばしい状況なのですが、輸出が減っているなかでの円安は、輸入材に頼る国内消費マーケットの物価を上げるだけで、なんらメリットはありません。
    そうなると、実質金利が下がるので名目金利も上げざるを得ません。
    復興が遅れているということは、経済も停滞したままということですから、最悪のシナリオ、スタグフレーションと呼ばれる状況になっているということですね。
    ですから、あたりまえですが、今一番大事なのは、産業の復活。
    みんな、仕事、頑張りましょう!

  13. 163 匿名さん

    経済が不確実な情勢に入ったら、ローンの組み方もなるべくリスクを回避した方が良い。
    たとえば、ここに記載されているようなマンションは、十年経ったら半額でしか売れない可能性も十分にある。
    もちろん、売ることを前提に考える必要は無いが、経済が不確実な状況では、売らなければいけなくなるリスクを考えておかなければいけない。
    例えば、2500万円の物件をフルローンで買った場合、10年後にローン残高が1800万円程度残っていたとする。
    半額でしか売れないのなら、500万円以上のローンが残ったままで新たな生計を建てなければいけない。
    折角手に入れたマンションを手放さなければいけないような状況であれば、家計も厳しい状況の中で出した結論であろう。
    そんなとき、貯蓄がなければ、子供が進学を諦めたりしなければならないかもしれない。

    だから、月のローン返済は月給の手取りの4分の1以内に抑えておき、必ず貯蓄をしておこう。
    2500万円のローンを組むなら、手取りは30万円以上必要だ。
    奥さんの収入を計算に入れてはならない。
    それは、+アルファの所得として生活費の足しや貯蓄に回そう。
    ちなみに、手取りが30万円を越えるには、サラリーマンだと額面で37万円程度の月給が必要になる。
    ボーナス払いも危ない。
    だから、月給と賞与の比率にもよるが、年収でいうと男性一人で560万円以上なければ、2500万円の35年ローンは組んではならない。
    ちなみに、30才を越えると35年ローンは老後の支払いが厳しい。
    30年ローンにするなら月の支払いは上がるので、年収も650万円程度必要になる。

    不動産の営業や住宅情報紙は、世帯年収の6倍までローンを組めるとかいって、購入をあおり、無理な返済生活を背負わせようとしますが、騙されないように。
    限度額と適正価格は違います。

  14. 164 匿名さん

    所得税の累進課税別、所得区分
    195万円以下
    195万円超330万円以下
    330万円超695万円以下
    695万円超900万円以下
    900万円超1800万円以下
    1800万円超

    上から順に
    生活困難者
    低所得者
    庶民
    中流
    高所得者
    富裕層

    ボリュームゾーンも平均も庶民ゾーンにあるけど、3000万円以上の新築マンションは中流層以上でないとてを出さない方が良いよ。

  15. 165 匿名さん

    要は年収が約700万円以上の中流層と呼ばれるゾーンに届かない庶民が、千葉県内の新築マンションで3LDKの75㎡以上を買おうとする場合、この中から選べということですね。

    選択肢がこれしか無い以上、嫌なら中古を探すか戸建に切り替えるかってことですかね。

    私は全部見に行ってピンとこなかったので、このまま数年は社宅にいます。
    家賃の負担も殆どないですから。

    千葉ニュータウンはエリア内は素敵でしたけど、他のエリアとの接続が悪すぎて嫌でした。
    ああいうエリアがもう少し西か南側にあれば良いのですが。
    そういう意味で、TXや東葉のエリアでこのスレに該当するマンションが出てくれば迷わず買うのですが。

    ただ、サンクタスやレジデンスのような駅から近いマンションがTXや東葉にあった場合、価格が高くなりますよね。
    TXや東葉も、千葉ニュータウンくらい値崩れしてくれないかな。
    なんて言ったら住民の皆さんに怒られますよね。

  16. 166 匿名さん

    そう言うこと。
    千葉ニュータウンのロケーションが良くなったバージョンがTXや東葉。
    だから値段が千葉ニュータウンより高い。
    ただ、開発エリアの広さは千葉ニュータウンがダントツ。
    まあ、それもかえって値下げ要因にはなるが。
    新しい綺麗な街並みが好きなら、この三つはありだね。
    ただ、総武線とかの鉄板ゾーンに同じ様な綺麗な街並みが誕生したら最高。
    同じように、値段は更に高くなるけど。

  17. 167 物件比較中さん

    リスキーだけど稲毛海岸、検見川浜、千葉みなと辺りが安い感じがする。

  18. 168 匿名さん

    ちょっと湾岸はリスキーすぎるでしょ。
    直下型や大島近辺を震源地とした大地震が起きたとき、液状化と津波の被害を想定すると決して安くない。
    浦安や美浜区の惨状を目の当たりにした直後で、手は出せないよね。

  19. 169 匿名さん

    液状化と津波は総武線沿線あたりだと湾岸とリスク反転するところもあるのでそこは考え方次第。
    リスクをこれっぽっちも取りたくないとなれば京葉線全部と総武線の大部分は外さざるをえないかな。

  20. 170 匿名さん

    695万円超900万円以下 って控除考えると家族もちの場合1000万円以上の層か。
    確かに、3000万円のマンションなんて冷静に考えたら年収1000万円以上ないと
    ローンをゆとりを持って払えないわな。
    マンションはローンの支払以外にも管理・積立・駐車場なんてのもかかるし。

  21. 171 匿名さん

    でも、京葉線って交通アクセスあまの良くないよな。
    交通アクセス問題で北総外すのに京葉?
    本末転倒なかんじが・・

    東葉なんかは京成本線と東葉の二路線使えるからまだしも。

  22. 172 匿名さん

    京葉線はちょっとの風や台風、雪なんかで直ぐ止まるからね。
    あの弱さはアクセス以前の問題。

  23. 173 匿名さん

    >>165

    千葉ニュータウンは近隣と隔絶しているからこその
    あの素敵な街なんだと思います。
    あの中で全部満足できる人たちにはシャングリラでしょう

  24. 174 匿名さん

    止まってくれるとのんびり寝てられるから嬉しいけど、京葉線とか武蔵野ってHPへの運行状況の反映遅いから、駅で気付く感じ。

  25. 175 匿名さん

    今で住んだ中では、千葉ニューは最高に住みやすいな。
    玄関でて、すぐ車に乗って移動。
    徒歩圏内にもある程度都心化してるから、徒歩でも行動出来るし。
    まるで地方都市のロードサイドエリアを、ある程度都市化したみたいだ。

    マンションだとエレベーター降りて、駐車場まで歩くようだから、その魅力も半減とは思うけど。

  26. 176 匿名さん

    北総線は料金が高いのがネックなのかな?
    確かに京葉線もそんなにアクセスよくないけど、どこの路線がいいかは通勤先によるのでは?
    京葉線総武線は行き先によって使い分け。
    京成乗るのは千葉行く時くらいだな…
    京葉線の東京駅の乗換は遠いけど始発で座れるのでちょっと遠回りでも東京駅経由にしたりとかはよくある。

  27. 177 匿名さん

    北総線のはイメージがネック。
    場末の感じがする。

  28. 178 匿名

    総武線にはかなわないけど

  29. 179 匿名さん

    >>178
    北総より総武のほうが場末感が強い、ってこと?

  30. 180 匿名さん

    北総線は知名度が無さ過ぎ
    何処から何処まで走ってる路線か、このスレッドを見てる人の中でも何人知っているのやら
    沿線の市の名前も全国的に、というか千葉県以外で知ってる人はほとんどいないんじゃないか?
    物件価格が安いのも、結局北総線自身を知ってる人が少ないから購入検討者も少なく
    かろうじて新築時は売れても、中古物件を検討する人が少なくて
    価格が安くなってしまうんだと思うよ

  31. 181 匿名

    北総線の始発駅がわからないし、終点駅もわからない有り様。

  32. 182 匿名さん

    北総線って二両くらいの電車で、農家の人しか乗らない石炭線?

  33. 183 匿名

    一駅乗るだけで400円かかるんだっけ?

  34. 184 匿名さん

    そもそも北総線といっても分からない人が多いんじゃないか?
    俺も住むまで北総線なんて知らなかった。

  35. 185 匿名さん

    いやいや。北総線の知名度は高いよ。
    購入を考えてる人にとっては。
    3000万以内、75平米以上、で物件検索したら北総線ばっかじゃんw

  36. 186 匿名さん

    低いわ。
    会社行ってきいてみそ。
    三人に二人が、なにそれ?っていうから。

  37. 187 匿名

    まあ海外旅行いかないやつらにはわからんわな

  38. 188 匿名さん

    知名度とかブランドなんていうどうでもいいものに騙されるから
    浦安のような物件を買ってしまうんだよ。

  39. 189 匿名さん

    運賃の高いことでは、有名だし、知名度も高いんじゃない?

    全然良い意味ではありませんが・・・

  40. 190 匿名さん

    運賃が高い分、不動産の物件価格やスーパーで売ってる商品の値段は安い。

    車通勤の人や、電車賃が会社から全額支給される人にとっては、いいんでない?

    なんせ、坪単価が新浦安の半分で、住民の満足度は高いからね。

  41. 191 匿名さん

    海外旅行いくけど、知らん

  42. 192 匿名さん

    俺も海外旅行いくけど知らんかった。
    最近まで日本医大で終点だったし

  43. 193 匿名

    じゃあもうほか探せば?

    有名路線で都心近くて、75平米2千万代で買えるとこ。

    見つけたらここで教えてください。

  44. 194 匿名

    いっぱい あるだろー

  45. 195 匿名さん

    市川、船橋、習志野
    都心に通って、休日はベイエリアも使うなら、
    この辺りで探したいね。
    もちろん、非埋め立て地。

  46. 196 匿名さん

    このスレッドを見ればどの路線が人気があるか、だいたいわかりますよ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%B2%BF%E7%B7%9A%E3%83%BB%E8%...

  47. 197 匿名さん

    無理して価値のないエリアに新築買っても、中古で二束三文になるし、それなら、中古で良いのではないかと思う。
    新築時に4000万円以上のところ五年で3000万円を下回るような物件はたくさんある。
    売値は強気だけど、交渉すればどこもそれくらいに落とせるよ。
    たぶん、売らなくてはいけなくなったときにはこっちの方が目減りしにくい。

  48. 198 匿名さん

    >>192
    知ってるじゃん

  49. 199 匿名さん

    郊外マンションの中古価値
    ※分かりやすい例

    人気エリア 下落率10%/5年
    新築4000
    5年後3600
    10年後3240
    15年後2916
    20年後2624
    25年後2356
    30年後2120
    35年後1908
    40年後1717

    このスレのエリア 下落率約20%/5年
    新築時2624
    5年後2100
    10年後1680
    15年後1344
    20年後1075

    例えば、人気エリアの20年マンションと、このスレの新築マンションが同価格だとすると、5年後に256万円、10年後に440万円、15年後に564万円、20年後に642万円の資産価値下落差が出る。

    都内だと下落しない物件や、値上がりする物件も稀にある。
    下落率が高いエリアを新築で買う場合、売らなくて良いように人生設計を慎重にしなければならない。
    変化が多い時代なので難しいかもしれないが。
    それなら、下落率の低いエリアを中古で買うのもありだ。

  50. 200 匿名さん

    そんなの、京葉線総武線東西線、東葉高速線しか無理だよ。
    あ、震災で京葉線東西線も無理か。

  51. 201 匿名さん

    中古は築浅とかだと絶対数が少ないけどいい物件が出ればお得だよね。
    ただ人気のエリアは下落率低いならそんな下がらなそう。
    交渉次第で結構下がりますか?

  52. 202 匿名さん

    CNTのレジデンス見てきたけど、酷かった。

    早く売りたいって気持ちが見え見えの営業でした。

    落ち着けって!!
    ハウス!!

    って言ってやりたい気分。
    南側の道路挟んだ所に自分とこのマンション建ててるのに、景観も日当たりも問題ないって・・・

    そこまでしてマンション売りたいのかな。
    まぁもうできているから、なおさらかも。

    安いなりの理由ってありますよね。

  53. 203 匿名さん

    >>200
    東西線が駄目なら繋がってる東葉高速もダメじゃん。
    西船じゃ総武快速使えないし。
    そうなると残るは総武線だけ?

  54. 204 匿名さん

    東西線も悪くはないけど、総武線が1番でしょ。

    千葉の奥地を除いてですけど。

  55. 205 匿名さん

    >>189さん
    北総線が高い理由は、公共交通と私鉄のあいのこのような列車なので、出資者がたくさんいて
    、そのお金を返すために運賃を高めに設定してあるからだそうです。
    いわゆる第3セクターです。

  56. 206 匿名さん

    単身者や都心派には、東葉高速よりも、東西線千葉エリア(浦安~西船橋)の方が良いでしょう。
    賃貸需要が多いので、物件価値は東西線千葉エリア>東葉高速エリアですね。

    反対に、治安面や景観面から、ファミリー層に限っては東西線ではなく東葉高速を選ぶケースも多いです。
    北総線の松戸鎌ヶ谷エリアと千葉ニュータウンエリアみたいな感じですね。
    東西線の浦安とか行徳とか西船橋とか、まさに一番荒れているエリアで、公立高校もヤッバイですね。
    妙典は新興住宅地もあるので、ファミリーにも人気ですが。

    逆に、東葉高速でも、北習志野とか勝田台は治安が悪いです。
    ファミリーで住むなら、妙典、船橋日大前、八千代緑が丘、八千代中央かな。
    総武線も、ファミリーで住むなら東船橋とか幕張本郷の治安が良いです。
    本八幡や船橋、稲毛なんかが治安の悪いところです。

    まあ、駅前マンションに住んで、中学から私立に通わせれば問題ないですけどね。

    あと、私なんかは治安の悪いところで育って、色々見えたこともあったから、子供にもニュータウンのような守られた同質の環境ではなく、野性的な環境で育って欲しいと思ってますけど。
    その辺りは、人によって教育感がありますよね。

    某新興住宅地のソバに住んでいて、子供を幼稚園に入れたのですが、やっぱり上品な人が多かったですし、
    お兄ちゃんお姉ちゃんの受験話も多かったです。
    ニュータウンという パッケージ化された街にパッケージ化されたマンションを買い、親までレールに乗ってる感じがしますが、奇抜な人生を歩むつもりがないのなら、一番リスクの少ない町選びと子育てになるのでしょうね。




  57. 207 匿名さん

    >そんなありきたりの人生で良いのか?

    と、40年後の自分が問いかけてきます。

  58. 208 匿名さん

    行徳や妙典の地域ってそんなに「人」的に荒れているんですか?


    確かに東西線は違法駐輪が日本一多いとかテレビで見たことがありますが、かなり前の話です。

    東西線はザ・東京に通うためのベッドタウンのイメージですが、正直言ってあまりよくわかりません。

    しかし良くない噂ばかりが目立つので…。住んだらよさそうかなとも思ってたのですが。

  59. 209 匿名さん

    妙典は良いですよ。
    行徳や南行徳、原木中山、西船橋が最悪。

  60. 210 匿名さん

    しかたないよ。もともとそういう町。人情はあるよ

  61. 211 匿名さん

    総武線も似たようなもんだよ。

  62. 212 匿名さん

    総武線もそっくりだ

  63. 213 匿名さん

    やっぱりみんな同じ印象だよね、
    正直言ってあの辺り治安的には最悪だよね。
    中国系の若い奴らとかね。

    垢抜けない感じで良いなら、京成オススメw

  64. 214 元ヤン

    総武線東西線(東葉高速)の治安

    悪いエリア
    本八幡 下総中山 西船橋 船橋 稲毛 千葉
    浦安 行徳 南行徳 原木中山 勝田台

    普通のエリア
    市川 津田沼 新検見川 西千葉
    東海神 飯山満 北習志野 村上

    良いエリア
    東船橋 幕張本郷
    妙典 船橋日大前 八千代緑が丘 八千代中央

  65. 215 ご近所さん

    長年下総中山に住んでいますが、治安は大変良いですよ。

    何を基準に治安が悪いと感じているのか分かりませんが、
    地域住民として治安が悪いと思われるのは残念です。

    駅からすぐの所に法華経寺があり、静かで落着いた街です。

    総武線沿線では比較的昔ながらの街並みが残っている駅の一つですよ。

  66. 216 匿名

    住んでるとわからない

  67. 217 匿名さん


    住んでいると分からないのなら、住む所どこでも良いんじゃね。

  68. 218 匿名さん

    なんか最近、良いですね。
    マイナー路線じゃなくてメイン路線の話題が多くなってきて。

    でも、残念ながらこのスレとは無関係ですね。

  69. 219 匿名さん

    そお?
    駅からバス物件ならたんと安いのあるけど

  70. 220 匿名さん

    現在の各国のGDP
    1位 アメリカ 約25%
    2位 中国 約8%
    3位 日本 約8%

    2030年には
    1位 中国 約24%
    2位 アメリカ 約17%
    7位 日本 約6%

    2050年には中国とインドで半分を占め、2070年にはインドが中国を抜いて1位となる。

    去年のIMFとゴールドマンサックスによる推計値だ。

    あのIBMすら中国の企業となってしまう変化の時代。
    サラリーマンの平均点では、これまでの日本人の幸せ水準は享受できい。

    そんなとき、住む家に縛られてはいけない。
    だからこそ、賃貸に出したり、中古で売却しても損をしない物件を選ばなければいけない。

  71. 222 匿名さん

    2回書くほどの内容でもない。

    日本はすでに物質的な欲求は満たされた国です。
    せこせこと稼ぐのは中国人に任せますよ。

  72. 223 匿名さん

    まあ、それを考えたら二束三文になることが目に見えてるこういう安い価値の低い新築を買うのではなく、同じ予算しか出せないなら中古だな。

  73. 224 匿名さん

    中古だと築何年くらいまでなら買いですか?
    あんまり古いのもどうなのかな?と思って。
    新しすぎても高いしどの辺が狙い目ですか?

  74. 225 匿名さん

    出せる金額が決まっているなら、後はケースバイケース。

    本人がどんな生活をしたいかで場所、築年数、広さが決まります。

    一概にここが良いとは言えないってこと。

    聞くならまず自分の希望や生活スタイルを教えてくれないと。

  75. 226 匿名さん

    ありがとうごさいます。
    自分はあんまり古いのは嫌かな。
    希望は築10年(できれば5年)くらい。
    あと狭いのもきっと無理。
    ここ見てる位なので高いのも嫌。
    石橋叩いて渡る方なんで…
    中古物件も考えてるんですがなかなか希望にあったのが出ないのが難しいですね。

    築浅がいいのは設備が古くなるのも嫌なんだけど、築20年とかなるとあんまり長く住めないかなあ?とか思ったり…その辺リフォームとかでなんとかなりますかね?

  76. 227 匿名さん

    阪神大震災の後に改正された建築基準で建てられた物件が良いと思いますよ。

  77. 228 匿名さん

    なるほど。1995年に建築基準法改正してるんですね。
    あと2000年にもしてるのかな?
    そうなると新しい方がいいんですかね…?
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~hirao/zskek.htm

  78. 229 匿名さん

    確かに、改正毎に基準が厳しくなっていますので、最新の基準は2000年の改正以降に建築確認が取れた物件です。
    今だと築10年以内の物件を探せば良いのです。
    ただ、そこまで厳しい基準でなくても安心できるデータがあります。
    阪神大震災のときには、新耐震設計法により定められた新耐震設計基準で建てられた物件は、それ以前に建てられた物件に比べて格段に被害が少なかったという結果が残りました。
    新耐震設計法は1981年の施行ですから、それ以降の建物ならある程度安心できるのです。
    築30年以上のマンションに手を出さなければ良いと言うことですね。

  79. 230 匿名さん

    http://realestate.homes.co.jp/contents/hikkoshigakuen/cont01/05/tk=3/

    なるほど、上の方がおっしゃる通りですな。
    気を付けなければいけないのが、1990年、1981年以降に「完成した」物件ではなく、「建築確認が取れた」物件を探さなければいけない点ですね。
    工事期間が約1年とすると、1991年もしくは1982年以降の物件を探せば良いのか。

    新築マンションの設備は数年で新しいものと入れ替わるから、どうせすぐに最新式のマンションでは無くなるし、あまりそこにこだわる必要はないのかもね。
    最近だとペアガラスは既に古いものになって、エコガラスじゃないと最新じゃないし。
    中古を自分の好きなようにスケルトンリフォームするのもありだな。

  80. 231 匿名さん

    ほう。
    ホームズで東京駅までの所要時間が60分以内で築10年未満の3000万円未満の駅徒歩10分以内で70㎡以上のマンションを探してみたら、新築じゃ手が出ないエリアのマンションもあるな。
    幕張本郷、東船橋、柏などなど。
    これ、ここのスレの新築よりよっぽど価値が下がりにくいだろうね。
    賃貸で貸す時の家賃も全然高くなるし。
    ありっちゃーありだな。

  81. 232 匿名さん

    幕張本郷や東船橋?
    ありえねー

  82. 233 匿名さん

    あったね。
    ありえたね。

  83. 234 匿名

    あったって、あんなショボいとこ
    買いたくねぇということ

  84. 235 匿名さん

    まあ、このスレに出てるところよりは価値があるわな。
    主観、おつ。

  85. 236 匿名さん

    色々参考になりました。ありがとうごさいました。
    エコガラスなんてのもあるんですね。
    一回下がってる分、中古の方が価格が下がりにくいかもしれませんね。
    建築確認に気をつけながら検討してみたいと思います。

  86. 237 匿名さん

    なんか、話が中古に流れてるね。
    確かに、私も3000万円という予算しか無いなら新築マンションは選びません。
    2000万円位の土地を買って、安い家建てます。
    それなら、使い古して家の価値が無くなっても、土地の値段以上では売れますから。
    2000万円台のマンションなんて、20年もしたら1000万円を切る可能性だってありますよ。
    そもそも、そういう場所だから新築でも安いわけだし。
    戸建がどうしても嫌ならもうちょっと価値が下がりにくいエリアで、新築のプレミアムが外れた価格の中古マンションにしておきます。

  87. 238 匿名さん

    庶民の年収なら買い替えなど余裕はない。住宅は一生に一度だけの買物。

    一生に一度だけなら、中古でなくピッカピカの新築買いたいと思いませんか!!

    今、中古で妥協したら、あなたは一生新築の住宅をもつことは無いのですよ!

  88. 239 匿名

    237>なんか話が戸建てに流れてるね。
    これマンションを買いたい人のスレではないのでしょうか。

  89. 240 匿名さん

    中古って仲介入るから逆に高くつくでしょ。大体、ネットに出る物件がまだ強気の価格が多いわ。

  90. 241 匿名

    240の言う通りだね。
    全部が全部じゃないが中古=お得だと思ってる人は意外と多い。
    当たり前だが良い立地の装備や日当たり間取りなどは高いよ?売る人もバカじゃないから下手すれば仲介手数料などは含めたら買値より高いのもある。
    築15年とかであれば同じ場所でも新築よりお得だが新しく買った家が築年数相応の外観でいくら内装変えても悲しいよね。
    結局はアフターの事も考えたら一概には中古が良いとは絶対言えない。

  91. 242 匿名さん

    営業がんばってますね!

  92. 243 匿名さん

    営業じゃないよ。
    ってか常識でしょ?
    240的な意見は中身ないなぁ

  93. 244 匿名さん

    なにをとんちんかんな事をいってるのさ。
    中古が得なんて誰も書いてなかったぞ。
    変化の時代だから、どうしようもなくて売らなきゃいけなくなることや、貸さなければいけなくなる可能性は否定できない。
    だから、すぐに二束三文になっちゃうような、価値のないエリアの新築にこだわるより、リセールガ期待できたり、賃料が期待できるエリアのマンションを買っておいた方が、売ったときに多額のローンが残ったり、貸したときにローンの支払いで足が出たりしないということさ。
    で、そんなエリアは新築だと高いから、新築のプレミアムが外れた中古しか買えないねって話だよ。
    中古の方が値段が上がることがあるのは誰でも知ってるけど、千葉じゃほぼありえないよ。
    まさか、ネットに載っている価格で取引されてるとでも?
    あんなの、売り手の言い値だから、実際は買い手が叩いて一割から二割下がって売買されてるよ。
    買い手がつかなければいくら自分にとって価値があっても、意味ないからね。
    これの方が常識。

  94. 245 匿名さん

    人気のある場所は中古も高いよ。

  95. 246 匿名さん

    人気エリア築10年(3,000万円)→20年後 築30年(1,000万円)
    その他エリア新築(3,000万円)→20年後 築20年(1,000万円)

    最初の10年は下落率が小さく、その後は大きくなるから
    結局たいして変わらないんじゃね?

  96. 247 匿名さん

    >>246さん、

    でも市川駅徒歩圏だと、築30年とかでも結構高いよ。下手すると支線から引っ込んだ所の新築より高い。不動産は立地が全てって言われるけれど、それはかなり正しいと思う。

  97. 248 匿名さん

    人気物件は中古でも高いなとチラシを見ても思います
    仲介手数料とかかと納得しました。
    安くてもアフターサービス面とかいろいろ検討しなきゃいけないと分かりました

  98. 249 匿名さん

    中古物件は築年数が経つほど修繕費用が多くなるのも要注意

  99. 250 匿名

    築年数によっては、住んですぐに大規模改修になる物件もあるので注意。

    中古の物件選びは新築以上に難しいよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸