住宅なんでも質問「嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2020-04-02 02:59:54
【一般スレ】嫁に出たものへの親からの援助| 全画像 関連スレ まとめ RSS

私は36歳。主人も36歳です。今度マンションを購入することにしました。そこで私の両親に援助をお願いしました(お金です)。しかし親からの反応は×でした。
兄がマンションを購入したときは頭金を援助してあげたようです。600万円程。しかし私は嫁に出た者なので、援助はできないということらしいです。結婚したときに、家具やらいろいろ買ってもらったので、もうそれでお終いと言います。
私は間違ってますか?

[スレ作成日時]2005-03-21 03:52:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?

  1. 882 tokumei

    >>877 が理にかなってる?? そんな頼りない男ばかりの国になってしまったのか日本は?
    あなた馬鹿女??

  2. 883 匿名さん

    家制度なんていまどき時代遅れ

  3. 884 匿名さん

    >883
    戸籍・住民票なんか含め基本は家系制度ですね

  4. 885 匿名さん

    >他家に入ったって・・・都会でいまどきそんなことを意識するほうが稀ですよ。
    >むしろ妻側の実家と結びつきが強いほうが何かとうまく事が運びます。

    前半部分は まあ賛成だけど 後半部分は違うのでは?
    妻が実家離れしなくてもめてるケースは山ほどある。

  5. 886 匿名さん

    夫が実家離れしてないともっととんでもないことになる(嫁姑戦争)

  6. 887 匿名さん

    妻でも夫でも極度に実家離れしていない問題ありのケースは
    極論として除外して話しをすると、やはり妻側の親と
    なら本音で話し合えるので、いろいろとスムーズに
    いっているのが現実だと思いますよ。

    嫌なものは嫌だとはっきり伝えることでストレスを貯めずに
    付き合えるのは、実家ならでは。夫側の親には、気に入らない
    プレゼント一つとってみても、好意だと思うとありがたく受け
    取らなきゃいけないし、ストレスがたまります。

  7. 888 匿名さん

    本音ですと、とにかく援助はできる限り欲しい。
    あれば、ない家よりはいろいろと余裕できて、幸せ。
    生活の安定感も増します。

  8. 889 匿名さん

    しかし子どもの口からお願いするのは絶対に避けなければいけませんよ。

  9. 890 匿名

    >>877 あなたが述べてるのは、妻側からみた場合でしょ。
    夫だって妻だって、自分の親と本音が話せるのはあたりまえでしょ。
     女は親元では ”娘”になってしまう。

  10. 891 ↑訂正

    877でなく、>>887

  11. 892 匿名さん

    でも夫と義理親より、妻と義理親の関係のほうが難しいのは事実だね。
    男はどうせ外に出ている時間が長いし、家のことを切り盛りするのは基本的に女性であることが多いから。

  12. 893 匿名さん

    >>890

    892さんの理由に加え、夫側は親と本音で話すことが少ないのが現実。

    男の子(夫)と親というのは、女の子(妻)と親の関係よりかなり
    希薄な家庭が多いものです。だから、男の子を持った親は、
    子供が大きくなってからは、「男の子は奥さんもらっちゃったら
    寂しいね〜。全然話をしてくれない。」というような発言が
    多く聞かれます。

    女の子(妻)とは、いつまでも友達同士のように、いろんなことが
    筒抜けで相談しあったりするので、本音が通じやすいということです。

  13. 894 匿名さん

    個を尊重した結果・・・

    日本を滅ぼす気?

  14. 895 匿名さん

    私も >>887の意見は 単に女性側から見た視点に過ぎないと思うな
    (ていうか 一方的にしか考えられない887のような女性と結婚した男性にちょっと同情)

    確かに 嫁姑ケースよりは 婿姑?のほうが問題は表面化しないと思うが
    その分水面下で 夫婦のすれ違いが起きそうな気もする
    若いうちは嫁姑がけんかばかりしていても 最後は心が通じ合うケースもあるし。

    私の周りだと マスオさんケースの男性は 浮気率が高い
    周囲も 苦労してるからしょうがないか、と同情的に見てる。

  15. 896 匿名さん

    家制度の名残が現行法にもあります
    夫婦間の請負業務委託は認めない
    家族が事業を手伝っても給料にならない(白色申告)
    家族は家業を手伝のが当然だから
    労働賃金は認めないって
    こんな制度おかしいよね?

    そのくせ
    国年・国保は頭割りって矛盾してる。

  16. 897 匿名さん

    頭数だったわ

    失礼。

  17. 898 匿名さん

    援助は減税になったんですよね、出せるだけほしいですよ。
    借入金が少ないほど、利息総額が減りますからね。

  18. 899 匿名さん

    大体、うだつが上がらない子供は親を頼るよ。
    親はそういう、うじうじのうだつ悪は可愛いがるからね。

  19. 900 匿名さん

    >>899
    そういう子どもの親が社会的に成功しているとは思えない。
    成り上がりなら一代限りの努力で地位を築くことはあるが、
    大方の知識階級は代々それなりのクラス。

  20. 901 tokumei

    >>893 そういう娘母を、 ”一卵性親子” というんですよ。
    なぜ今の女は、いつまでたっても母親とべったりなのか?
    女は二十歳前後は親と離れたくて、わざわざ遠くの大学に進学したりする。
    でも結婚後はやたらと実家に帰りたがる。
    それならばずっと独身でいればいいのにね。

  21. 902 匿名さん

    結婚している女性のほうが母親にべったりだと思うよ。
    旦那と暮らしてみて「こんなはずじゃなかった、疲れる、実家がいい」と思うんだろうね。

  22. 903 tokumei

    そうですね。結婚して幸せな女性なんてみたことありません。

  23. 904 匿名さん

    >結婚している女性のほうが母親にべったりだと思うよ。

    私は違うけど。

  24. 905 匿名さん

    一般論としてでしょ

  25. 906 匿名さん

    だから
    デパートも団塊母娘をターゲットにしてるのよ。

  26. 907 匿名さん

    >>901、903

    これも偏った考えですよね。

    実家に帰りたがる女性ばかりではないですよ。

    結婚して幸せな女性を見たことがないだなんて、かわいそう。
    私の回りにはたくさんいますよ。類は友を呼ぶのでしょうか。

  27. 908 匿名さん

    結婚して幸せで、かつ実家と仲が良い女性なんて周りにくさるほどいるけど?
    結婚生活が崩壊している人は実家にも寄り付かないね。

  28. 909 匿名さん

    コノご時世1000万以上の援助は欲しかったが、社会人になってから50万くらいかな。
    もう、遊びすぎて、金ないんだって。
    ある親はいいですね。

  29. 910 匿名さん

    親からの援助のない家は、援助がないだけならまだいいほうで、
    親が後々、子どもに頼る家が多いと聞く。うちはもろにそれだorz

  30. 911 匿名さん

    >結婚して幸せな女性を見たことがないだなんて、かわいそう

    心が病んでるね。

  31. 912 匿名さん

    >>911
    レス付け間違えてない?
    >結婚して幸せな女性なんてみたことありません。
    の方が、心が病んでるか、環境が歪んでいるか、どちらかだと思う。
    幸せも不幸せも散在しているのが普通。

  32. 913 匿名さん

    結婚して幸せでないなら離婚すればいいだけの事。
    愚痴は言っても大多数は幸せなのでは?

  33. 914 匿名さん

    嫁に出た妹が度々 帰省してくるのが迷惑です
    こちらにも生活があるんですよね

  34. 915 匿名さん

    お金なしには親子関係が成立しなくなってる場合もあるが、
    不平等はトラブルになるんじゃないかな。

  35. 916 匿名さん

    >不平等はトラブルになるんじゃないかな。

    でも、社会人になるまでにかけてもらったお金を含めて総合的に
    考えなくちゃね。

  36. 917 匿名さん

    >>913
    >結婚して幸せでないなら離婚すればいいだけの事。

    それが出来ればとっくにしている人はゴマンといる。
    やっぱり最終的には経済力と子どものことだなぁ。

  37. 918 匿名さん

    >912

    うんそうだね サンクス。

  38. 919 匿名さん

    >917

    そのとおり。
    人生相談のほとんどが解決する。

  39. 920 tokumei

    嫁に出て、他家の人間となった者は、援助されるなんて筋違い。旦那の立場を考えなよ。
    何!!旦那も援助を望んでる!!・・・・・この世も末だな。
                    ===終了

  40. 921 匿名さん

    嫁に“出る”意識なんて今の人は持ってないだろう。特に都会出身の人は。

  41. 922 匿名さん

    今時は地方でも嫁に出る意識は薄いんじゃない。
    親も思ってないでしょ、嫁に出したなんて。
    だから、娘夫婦に口出しするおせっかいな親が多くなるんだよ。
    周りに幾らでもいるよ、娘夫婦は我が家の付属品扱いっての。
    旦那の親なんてその更におまけくらいの物言いする家を知ってる。

    それと920を地で行く家も知ってるぞ。

  42. 923 匿名さん

    旦那も援助を望んでる、。この世も末だなーって。ひどいは(泣き)。
    援助カモーン、どちらの親関係ありません。援助カモーン。
    金ほし、金ほし、金ほし。ですよ、あSO−、デスヨ。
    別に悪気はありません、とにかくお金ほしです。
    言ってみましたが、傲慢だと親に言われました。
    借金ジジのあんたに言われたくないよという気持ちです。
    それでも、なんとか関係は壊れてません。
    ま、援助してもらった金額はトータル100万以下ですが。
    ビンボー家はこんな感じデスヨ。

  43. 924 匿名さん

    >>923
    そんな世界、ドラマの中だけだろフツーは。

  44. 925 匿名さん

    知らん

  45. 926 匿名さん

    ビンボー万歳

  46. 927 匿名さん

    924さん、ノンフィクションですよ。

  47. 928 匿名さん

    嫁に出るだなんて。。。一体どこにお住みになっているのでしょうか。

    最近は、結納だってしない結婚はそこらじゅうにあります。

    結納金だってもらってないのに、嫁にもらったって言われたって。。。

  48. 929 匿名さん

    子供を生む機械だって

  49. 930 匿名さん

    森の爺さんはもっと愚かな発言を・・・

    子どもをたくさんつくった女性に国がご苦労様でしたと言って面倒を見るのが本来の福祉です。
    ところが、子どもを一人もつくらない女性が、税金で面倒見なさいというのは、本当におかしいですよ。

  50. 931 匿名さん

    女って本当、被害妄想、うるさいやつ多いよね。
    逆に男に対して同様な発言があったとして、世の男たちは今回のように
    騒ぐのかな・
    たぶん何も言わないと思う。

  51. 932 tokumei

    まあ所詮 女は ”食わせてもらう” 身だから。文句は達者だね。

  52. 933 匿名さん

    第三号被保険者なくしてほしい

  53. 934 匿名さん

    それは同感。
    せめて、夫がその分を負担してほしい。
    働く妻は払ってるんだから

  54. 935 匿名さん

    スレ本題→自己中我がまま娘&恥ずかしい夫ORずうずうしいしたたかな夫

  55. 936 匿名さん

    935
    我侭なのはこの場合、娘のみならずその親もだよ、きっと。
    ややこしい位に絡んでくるよ、お金だけでなく口も出すだろうから。

  56. 937 匿名さん

    スレ主の親御さんは援助しないってきっぱり言ってるんだから毅然としてるんんじゃないんですかね。
    ややこしく口出ししそうには思いませんが・・・

    嫁に出る=親から自立するという事では?
    甘えるのならご主人の実家の方が筋が通っているのでは。
    ご主人の実家が頼れないからといって自分の実家を頼るのならそれは見当違い。

    お兄さんの場合は親御さんの対応からして、お兄さん、兄嫁さんともどもその姓を名乗り、ゆくゆくは家の跡を継ぎ親の面倒を見ていく責任がある家柄なのではないでしょうか?
    スレ主さんは自分の親御さんの援助が当たり前に思っているようですが、やはりそれはおかしいと思います。

  57. 938 匿名です

    やはり嫁に出た者は援助は×。
    ということですね。

  58. 939 匿名さん

    そう×。
    お金が有り余ってるとか、ケースにもよるけどね。
    普通は×。

  59. 940 匿名さん

    でも、不平等では、愛の注ぎ方が違うことになるのでは。
    スレ主さんも、そこで、不平等を感じてるから、書いたのでは?
    金で人間関係が壊れます。

  60. 941 匿名さん

    お金で壊れる人間関係なんて・・・
    しかも親子

    お金=愛!?

    スレ主親は娘を愛していないからマンションの金を出さないの?そういう問題じゃないと思うけど。
    スレ主親はスジの通った事してると思いますけど。

  61. 942 匿名さん

    「公平」って、単にお金を頭割りすることなんでしょうか?
    老親の介護をどうしていくかとか、お墓の問題とか、いろんな部分を含めて考えなきゃいけない問題では?
    私は別に名門なお家柄ではありませんし、比較的しがらみの少ない都内出身ですが、
    実家の親を見ていると、お墓とか先祖の法事とかお寺や親戚との付き合いとかいろいろありますよね・・・
    長男に限らず、そういうことをやってきた(やっていく)子どもは、
    他の兄弟と差をつけられてしかるべきなのではないでしょうか?
    ちなみに主人も私も長男・長女ですが、双方の実家から離れたところに住んでおり、
    実家のことは何かと兄弟頼みになっています。
    「差をつけられて仕方がない」方の立場ですね。

  62. 943 匿名さん

    嫁に「出る」なんて古臭い考え方をするなら×です。
    個人と個人の結婚という感覚なら○も“あり”かもしれませんが。

  63. 944 匿名さん

    面倒をみた人が多くもらう、法律にそって分配する、いろんな考えがありますが、
    お金で親や兄弟でももめますよね。人はお金が大事だと思います。
    もちろん、もめない場合もあります。

  64. 945 匿名さん

    みなさん、先進国における婚外子(結婚していない母による出生子)の割合って
    ご存知ですか?
    社会保障制度が充実している北欧諸国が軒並み5割以上なのは当たり前ですが、
    米、英、仏あたりでも約4割あるいはそれ以上。お堅いドイツでも25%。家族
    を大切とするといわれるイタリアでも10%です。
    日本の約2%が異常なんですよ。
    個人の自由を求めていけば、結婚制度が否定されるのは必然です。少なくとも
    先進諸国は確実に、法定婚から事実婚へ移行していくでしょう。

    # 嫁とかいっている場合じゃないですよ

  65. 946 匿名さん

    >>945
    >日本の約2%が異常なんですよ。
    これを異常ととらえず
    >米、英、仏あたりでも約4割あるいはそれ以上。
    これを異常ととらえる考え方もある。
    なぜ、欧米の文化を善とするのか?。

    欧米文化の押しつけが、イスラム世界と紛争を起こす原因の一つでは?。
    日本には、日本の文化がある。

  66. 947 匿名さん

    自立できてるか、出来てないの問題なんじゃない?
    結婚してもあたりまえのように自分の親に甘える娘ってどうかと思う

  67. 948 匿名さん

    945の論点スリカエは947で簡単に見抜かれました。

  68. 949 匿名さん

    えー、いいと思うけどなあ。事実婚。
    夫婦別姓はあたりまえ。離婚も簡単だし。ちょっとお金がある人なら絶対得だと思う。
    親子関係は変わらないんですよ?夫婦関係がより自由になるだけじゃないですか。

    で、唐突に話を戻しますが、「嫁に出た者なので…」っていつ頃からいわれている常識
    なんですかねえ。江戸時代の武士なんか、嫁(娘)やその子にさんざん援助しているみた
    いですし。農民や町人の文化?明治以降から?戦後?

  69. 950 匿名さん

    だから自立出来てるか出来てないか、なんだよ。
    欧米だの江戸時代だのはおいといて。

  70. 951 匿名さん

    >江戸時代の武士なんか、嫁(娘)やその子にさんざん援助しているみた


    政略結婚で13歳くらいで嫁にいかされたごく一部の話だろ それ。

  71. 952 匿名さん

    >結婚してもあたりまえのように自分の親に甘える娘ってどうかと思う

    ???ですねー。何で、ダンナさん側の親に頼るのは自立していて、
    奥さん側に頼るのは甘えですか〜?

    親に頼らないことが自立なら、ダンナさん側の親に頼るのも
    どうかと思いますけど。

  72. 953 匿名さん

    >>952
    どっちも、でしょ。
    たぶん947さんはスレタイが「嫁に出た娘は…」だから、そう表現しただけだと思うけど。

  73. 954 947

    私はどっちの親にも甘えてないですよ〜
    あたりまえのようにスネかじるのはやめた方がいいですよ。恥ずかしいですよ。
    結婚したんだから自立しましょうね〜

  74. 955 匿名さん

    働いているからって実親や義親に子の面倒を見させることも依存の一種だと思うよ。
    「甘えているわけではない、親もそのほうが喜ぶ」と言ってみたところで何か変。
    この現象、アジア特有のものらしいね。

  75. 956 匿名さん

    そりゃ、「俺様が獲物しとめてナンボ」の狩猟国家・欧米に対し、
    日本をはじめアジアのほとんどがもともと農業国家だから。
    農作業は1人より大勢。家族みんなが労働力。
    働ける者は男も女も田畑へ、働き手にならない年寄りや子どもが赤ん坊の面倒を見て、と
    大昔から力を合わせて暮らしてきた。これは甘えというのとは違うわな。
    現代でも、子夫婦はみんなの生活費を稼ぐから、じっちゃんばっちゃんは孫の世話、と
    みんな納得づくの役割分担ならいいんじゃね?と思う。
    子夫婦、勝手に稼いで勝手に使う。
    親には「孫なんだから、見返りはないけどよろしくね〜。
    ベビーシッター頼むと高いけど、親はタダだからラッキー☆」
    だったら、いい年して甘ったれるんじゃね〜!!と思う。

  76. 957 匿名さん

    うちは主人の両親からは一切援助してもらってません(お祝いも)。
    「少し貸してくれるとラクなんだけど…」と冗談半分で言ったところ・・・
    「なんで、あんたにやらんといけんの〜?逆にこれからはあんたが親孝行(援助)
    してくれる番やろ?」と言われたくらいです。
    主人は就職してからずっと、毎年ボーナスが入る度に10万づつあげてたのに・・・

    その反面、私(嫁)の両親からは「ちょくちょく遊びに行きたいから、1部屋分出してやるわ〜」
    と一部援助してもらいました。

    その後、まだ入居間もないですが、
    私の両親は気軽に遊びに来てますが、主人の両親はいまだ呼んでません。

  77. 958 匿名さん

    いやな嫁の典型ですね。
    旦那さんがかわいそうだ

  78. 959 匿名さん

    はあ?どこが嫌な嫁?当然じゃん。嫌な義親の典型だよ。子どもに依存する気マンマン。

  79. 960 匿名さん

    NO957=どっちもどっちだな。
    あえて言うならまだ旦那さんの親のが正しい。

  80. 961 匿名さん

    親孝行の名を借りて金銭援助を強制するような親は最低

  81. 962 匿名さん

    お金だしてくれる方の親にしか良い顔しないのか。
    所詮金か。

  82. 963 匿名さん

    059、961さん

    957さんの旦那さんの両親は嫁にお金の援助を迫られたからそういう対応したのでは?
    成長したら自立するのは当然の事、今度は親に楽させてあげる番では?
    ここまで産んで育ててもらったんだし。
    いい歳して結婚もしてるのに、当然のごとくお金や子供の面倒を親にさせる・・最近そういう事を恥ずかしいとも思わずにやってもらって当然と思っている人たまにいますね。寂しい時代ですね。
    そもそも957さんのご両親はおかしいですね。ご主人やご主人の両親に悪いと思わないんですかね。
    お金ださないと娘夫婦のうちに遊びにいけないの?
    お金だしてくれないような旦那の両親は家に呼ばないの?

  83. 964 匿名さん

    お金を出さなくてもお金を要求しなければ問題ない。
    お金を出さないことに腹を立てているわけではなく、
    お金を(子から)奪おうとしているところが頭にくるんだろ。

  84. 965 匿名さん

    まあ、こういう問題はどういう家庭環境に育ったかにもよるよ。
    ちなみにうちは、親が子どもから援助を受けるなんてそれは親としてみっともないねぇ〜と思う派。
    援助は一族の繁栄を考えたらありがたく頂戴するだろう。もちろん親への感謝・行動は忘れずに。

  85. 966 匿名さん

    963の内容のほうが??だなぁ。
    当然のごとく面倒を親にさせるなんて、実態は違いますよ。親がやりたくてたまらないんですよ。
    両親が夫のほうに悪いと思わないのがおかしいなんて、女の子はいつの時代も嫁に「出す」ですか、
    そんな意識、団塊世代以降はまったく無いんですけどね。

  86. 967 匿名さん

    957さんの旦那さんも親もかわいそう。。。
    嫌な嫁と思われてもしかたない。

  87. 968 匿名さん

    経済状況が似たような家庭同士の結婚ならこんな揉め事はない。
    自由恋愛は大いに結構だが、相手の家がどうなのかをよく見きわめてから結婚しないと悲劇。

  88. 969 匿名さん

    私は長男の嫁です。
    旦那側の親族は皆長男だからとか嫁だからと色々厳しいです。
    でもそのわりには同じく長男の嫁に嫁いだ旦那の妹には祖母・義母・義父・叔母等みんな大甘です。
    お金の援助から子供の面倒はあたりまえです。はたからみていておいおい・・;と言いたくなるような態度で親を使っています。私の主人が時々ちゃんと自立しろと注意しますが、お金が無いし、親はもってるんだから甘えて何が悪いの!?って感じです。
    私には嫁だからと言う理由で嫁務めを義務づけられて感謝も特にされませんが、義妹には旦那さんの家の手伝いなんかしなくていいから家にいなさい。みたいな感じです。むしろ義妹の旦那さんの家よりもお金を出してるうちにいなさいもたいな。
    私もストレスですが、私から見るとなんだか義妹の旦那さんや親が気の毒な気がします。

  89. 970 匿名さん

    女っていくつになってもめんどくさい生き物だな

  90. 971 匿名さん

    957の旦那の親は、以前から嫁にそういう態度をとられてきた背景があると察する。
    金を出さない親は招かないという感覚を肯定する人がいるのには驚きだな。
    そのうち あなたの旦那に追い出されないようにね。稼ぎがあるのかい あんた自身は

  91. 972 匿名です

    女っていうのは、程度の低い、かってきままな生き物なんだよ。

  92. 973 匿名さん

    >逆にこれからはあんたが親孝行(援助)してくれる番やろ?

    なんて言う親になら、呼びたくなくなるのもしょうがないでしょうね。
    まあ、それでも呼びますが。。。

    ただ、親孝行っていうのは、親が子供に期待・強制するものではなく、
    子供が自主的に行うものであって、自主的にしたいと思うかどうかは
    親子関係によるものだから、親がどういう生き方をしてきたか、また
    子供たちにとってどういう親でいてくれたか、という実績がものを
    いうと思います。老後っていうのは、人生の成績表がつけられる
    ときなんでしょうね。

  93. 974 匿名さん

    少なくとも旦那の親をつかまえて「援助が当然」みたいなこと言う娘を育てた両親は落第点のはず

  94. 975 匿名さん

    援助が当然みたいなこと言ってるのはだんなの親側のほう。レベル低っ!

  95. 976 匿名さん

    957です。
    反応が多くてちょっと驚いてますが、
    お金を貸してくっれなかったからではなく、逆に催促されたからなんです。
    就職してからの10万の送金(実家が遠いので)も、
    年月がたつにつれて当たり前、送金が遅れるものならば催促の電話。
    主人の実家には弟(28歳)がいるのですが、給料が安いからって月3万入れてるだけなのに…
    うちの主人に対しては、
    給料がいい=お金がある=余ってる=親孝行に(金銭で)と、
    親孝行=お金、と本気で言うような人です。
    と言っても、30歳で年収550万、ローン2800万です。
    車を買い換えたいと言う弟には「兄ちゃんに(お金あるから)頼んだら?」とか、
    実家に帰れば「今、母さんお金がないんや〜」と言って、全て主人持ちです。
    ちなみに主人のお父さん(56歳)は8年前に職を失ってからは元気なのにも関わらず内職だけで、
    お母さんが生活費を稼いでる状態です。
    こういう両親って普通でしょうか?

    それに一生呼ばないわけでなく、まだ部屋が片付かず恥ずかしい状態なので、
    理由を付けては先延ばしにしているだけです。
    確かに呼ばない私もひどいと思います。
    でも、マンション購入の為に頑張って働いて貯金してる息子に、
    金銭を催促した両親を素直に歓迎できないのが本音です。
    私(嫁)の両親は、ローンのある私たちに「生活きつくなるなぁ」と言うのに対して、
    主人の両親はマンション買った私達をお金持ちと言ってます。

  96. 977 tokumei

    >>976 あなたの言い分もわかります。結婚に際して、このような親を持つ男と結婚するということに、抵抗はなかったのですか? 女性(嫁)側は旦那さんになる人の家柄、経済力を重視するのは普通のことだと思います。男は、奥さんになる人の家柄、経済力なんてあまり気にしません。ちなみに私は男です。

  97. 978 匿名さん

    うちも957と資金援助状況・両実家の経済バランスとかもおそらく似てると思う。
    でもさすがにあからさまな催促だの無心はされてない(私の知ってる限りでは...(笑))からまだ幸せかなあ。

    でも、今までの長年少しづつの積み重ねで、嫁として今そういう気持ちになってるってのもすごく理解できるよ。
    これは絶対に旦那にはわからんと思う。
    とはいえ、彼自身はとても堅実にお金を貯める人で、だからこそ手が届いた物件であることも確かなので、本人にはストレスはない。

    とはいえ、金銭感覚と経済状況は、似てる人と結婚するべきだったね。とつくづく思う15年目。

  98. 979 匿名さん

    975は自作自演だろうな。
    ひまなやつ

  99. 980 匿名さん

    長男である兄夫婦は共働き(子なし)で、ゆとりある生活ができるので援助なしですが、
    嫁に出た私には、こっそり援助してくれました。
    世帯収入が低いから(400万ほど)なのでしょうね。
    うちの両親にしてみれば、嫁に行ったという意識はなく、息子にしても娘にしても、
    同じように結婚したと考えてるみたいです。

  100. 981 匿名さん

    子なしでもゆとりあるなんて事は全然無いですよ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸