住宅なんでも質問「嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2020-04-02 02:59:54
【一般スレ】嫁に出たものへの親からの援助| 全画像 関連スレ まとめ RSS

私は36歳。主人も36歳です。今度マンションを購入することにしました。そこで私の両親に援助をお願いしました(お金です)。しかし親からの反応は×でした。
兄がマンションを購入したときは頭金を援助してあげたようです。600万円程。しかし私は嫁に出た者なので、援助はできないということらしいです。結婚したときに、家具やらいろいろ買ってもらったので、もうそれでお終いと言います。
私は間違ってますか?

[スレ作成日時]2005-03-21 03:52:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?

  1. 451 匿名さん

    親がかなり高齢なら遺産のこと考えるかもしれませんね。でも遺産と宝くじって全然違うと思うの
    ですが。現実と夢って感じですかね。

  2. 452 匿名さん

    要は親がお金に困っているか余っているかの違いでしょ
    家庭のバックグラウンドが違ったら意見が合わないのも当然

  3. 453 匿名さん

    ↑「困っている」は言い過ぎでした
    余っていないか余っているかの違いでしょうかね

  4. 454 匿名さん

    平等というなら、金のない親に生まれた時点で不平等、援助なんてできないんさから。そういう観点からだと、車やカメラ、家具なんかをちょこちょこ買ってもらえるだけでいいやなー。スレ主さんの場合どちらがどうで平等じゃなくなったかわからないのですし、険悪な感じになってこうなったのかもわかりません。しかし、どちらかが折れないと絶縁関係になっちゃうかもよ。葬式なんかでもケンカになることもあるんだから。

  5. 455 匿名

    人間は一番お金がかかる時期ってありますね、
    若いころはそんな人の話を聞いても??でしたが、
    今となると、確かにそういう時期ってあるのです。
    今、ひしひしとそれを実感してます。
    もし、自分の親がそれを察して援助の手を差し伸べてくれたら
    断る理由はありませんが、自分の口からは絶対いいたくない。
    相手の親だとだめですね、借りを作ったような気分になる。
    万が一申し出られても、大丈夫だから、と断る。
    従って、今回のマンション購入は全部自力でやることにしました。
    正直、しんどいですがね。

  6. 456 匿名さん

    449さん。
    私は結婚後すぐに夫の親と同居して、姑を6年間看取り、今は舅と実家の祖母(遠距離介護中)の面倒を姉と交代で看ています。
    実家は長く商売をしていたの、入院しても個室に入れますし、介護にかかる費用や、孫達の交通費まで祖母の預金から捻出できてます。
    夫側は残念ながら、人生計画が甘かったのか、老後資金は私達が援助してます。
    私の母も嫁姑問題でわかれましたし、夫も生母とは生き別れ、諸事情で×いちになり、私と連れ子再婚しています。
    貴方が知っている以上に、私の周りには様々な事情で、離縁なさった方を、数多く知っております。
    ご心配していただいたことは素直にありがたく頂戴いたします。
    長女はすでに成人しており、現在は、父親の片腕で頑張ってくれております。
    下2人も「パパのお手伝いをする」と言っておりますが、私が遠隔地に嫁いできたように、子供達の将来を束縛することは親だといって出来ません。
    好きな男性ができれば、相手が誰であろうと応援したい気持ちはありますが、それは表向きで、本音を言えば、こちらの近くにと願ってます。
    もし夢が叶うものなら、私に出来る限りの精一杯の援助をしてやりたいと思っております。

    私は匿名の掲示板で、誰にも言えない本音を書いたのですが、それはいけないことでしたか?

  7. 457 匿名さん

    あなたが出来る範囲で精一杯援助してやりたいと思っておられるのは
    どんな親でも持っている感情だと思いますよ。
    でも、やりすぎは禁物。必要以上のかまい過ぎはよくないです。
    あなたが出来る限りの精一杯の援助というのがお金であったとしても孫の世話であったとしても。

  8. 458 匿名さん

    スレ主さんは、このスレをまだ見ていらっしゃるでしょうか?
    ご実家のご両親が援助×と仰るなら諦めるべきでは?と思います。
    他の方がどうだと言っても、それぞれ事情が違うでしょうし…。
    ご結婚の時に色々してもらったのなら、それで充分と、私なら思いますが。
    お兄様と平等がよろしいのでしょうか?スレ主さんのご両親のお歳が分かりませんが、ご年配のご両親でしたら、長男なら跡取りということで大事にされるご家庭もあるかもしれませんね。
    ちなみに、私は主人の収入と私のやりくりのみで家を購入したかったので、両方の両親に援助を断りました。

  9. 459 匿名さん

    遺産相続の時 生前の贈与に不平等があれば 清算できるそうですよ。
    例えば 兄は大学に行ったけど 弟は高校までだった場合など
    兄の大学進学費用を差引けるとか・・。
    法律上はそうなってるということで。

  10. 460 匿名さん

    私は匿名の掲示板で、誰にも言えない本音を書いたのですが、それはいけないことでしたか?
    私はそれでいいと思いますよ。掲示板はウソもあるかもしれませんが、本音を聞ける場所だと思います。
    誹謗中傷は駄目ですが、意見を言うのはいいと思います。

  11. 461 匿名さん

    >448
    私も今週『渡る世間は鬼ばかり』見てました。
    「一から自分達で揃えていきたい」ってあいちゃん、エライ!と思いましたよ。それに比べて、アメリカから帰ってきたヒサコ(でしたっけ?)おばさんは、以前、アメリカで喫茶店を経営する為にお金の援助をしてもらったのに、また親のお金をあてに帰国してきて、見てて、見苦しいです(ドラマの話ですが…)。
    お店のお金をあてにばかりしてるヒサコに振り回されて、お店を必死に切り盛りしてるお兄さん(名前忘れました)が可哀想…。
    兄妹で、妹が親に援助を申し入れているところは、スレ主さんと立場が似てませんか?

  12. 462 匿名さん

    >460
    私もそう思いますが、人の意見を一方的に非難しないよう、あまり感情的にならないように気を付けて書き込まないと荒れていくと思います。

  13. 463 匿名さん

    実際に援助してもらっているお家は品のいい家庭が多いので(少なくとも私の周りは)、
    子どものほうが親を最初から当てにするようなこともないし、
    親も子どもを甘やかすことなく、生前贈与の形で援助しています。
    親がそれほどゆとりがないのに援助するのは見栄なのか、子離れできていないと思います。

    援助を甘えとおっしゃっている投稿が結構ありますが、
    遺産相続についてはどのようにお考えなのでしょうか。
    遺産相続で得たお金を住宅購入資金に充てるのと同じことではないかと思いますが違いますか。

  14. 464 匿名さん

    親が生きているうちから、遺産相続のことはあてにしておりません。

  15. 465 匿名さん

    お金に余裕があろうとなかろうと、成人して仕事を持ち、所帯も持った子どもに、お金の援助をするのは甘やかしだと思います。
    これでは、子どももいつまでも立っても自立できないのでは?と思います。
    収入相応の家を購入するのが賢明だと、我が家では言っております。
    実際、自分達の収入で家を購入している方はいますので(少なくとも私の周りでは)。

  16. 466 匿名さん

    若い頃の初めての家ならともかく、50近くになっての買い替えやら建替え
    などにまで親のお金を・・というのは情けないですね。 知り合いにいますが。
    なに勘違いしてるんだか、車を買うときも援助してもらったと自慢する。

    それって、実家が資産家だと言いたいのでしょうが「ダンナがふがいない」と
    吹聴していることに気がついてない。

  17. 467 匿名さん

    親が購入した家とかマンションに住むことも甘えかな?。
    私の兄は、親が購入した家に住んでいる。

    かなり昔の話だけど、兄が東京の企業に就職して結婚した時、父は家を一軒購入
    そこに兄が住んだ。時々上京する父は、泊まる場所ができて便利と思ったのか、
    不動産資産を増やしたかったのか、あるいは家を継ぐ長男だからと優遇したのかもしれない。

    父親が亡くなった後は、兄はその家を相続した。
    相続するまで、兄は家賃としていくらかのお金は払っていたようだ。

    家族としては、銀行に利子払うより親に家賃払った方が得という感じがするけど。
    こういう場合も甘えかな?。
    ちなみに私が家を建てるときは、父親は亡くなっていて援助は受けてない。

  18. 468 匿名さん

    >>464
    子ども世帯もそれなりの高収入にもかかわらず
    親から援助を受けているケースも多々あります。
    甘えではなく(子世帯だけで高級マンションが買えます)
    正しく「税金のため」です。
    親世帯も毎年海外に2〜3回ずつ行かれたりして、そういう家は
    代々の資産家か大企業エリートサラリーマンだったりします。
    そして子どもも商社マンであったり金融関係であったり。
    富のスパイラルって本当にあるんだなと思います。

    前にも出ていますけど、遺産相続金でマンションを買ってもOKなのですか?
    税金対策で相続を前倒しにするのがNGの理由は何でしょうか。

  19. 469 匿名さん

    すいません、464さんではなく465さんと466さんへ、です。

  20. 470 匿名さん

    >>468
    466です。 税金に対する知識は一般的という範疇から出ないので相応の
    資産家の場合はわかりません。 
    先に書いた件は、50にもなって80過ぎの親からの援助を吹聴すること
    に違和感をもったまでです。 一般的にはこちらが親を援助する方でしょう?
    80近い親なら普通はもう働いてもいないし、資産だって切り売りするわけだから。

    親も現役を退いてのち、何年生きるか分からないのに親と生計を別にする身で
    援助だけを・とはね。 平均的に考えて、リタイア後は20〜25年もあるのに。
    その長い老後を年金だけで賄う親からお金をひきだすのか・と。

    安心して老後を生きてもらう。その上で残るものがあれば平等に、と思いますが。
    自力で高級マンションがかえるなら、自力で買えばいいじゃないですか。

    468さん、生前贈与って死後と比べてどんなメリットがあるのですか?
    金額的にも制約があるのではと思いますが。

  21. 471 匿名さん

    で、470さんは親の遺産相続は受け取るのでしょうか?
    この質問、何回もあるのに、誰も一度も答えていませんが。

  22. 472 匿名さん

    あ470さんは相続受けると書いていますね、失礼しました。
    461さんや465、466さんは?(みな別の人だと仮定して)

  23. 473 匿名さん

    極端な例だとは思いますが。
    80過ぎると、段々お金って使わなくなるんじゃないでしょうかね?
    海外旅行も数ヶ月に一度なんていうのは体力的にも難しいし。
    余裕のある高齢の人だと孫にお金を使うのが生きがいだったりもするし。

    しかし、本当に50過ぎて車を買うのに親から援助してもらったと他人に吹聴する人が
    いるなんて、ちょっとすごいですね。
    友人だったらひきますね。(そもそもそんな友人はいませんが)

  24. 474 匿名さん

    財産を死ぬまでに使い切れそうにない
    という親を持っている人は素直に
    援助を受ければいいと思う。
    ただし親が申し出てきた場合に限り。
    そうすることが親孝行だと思うから。

  25. 475 匿名さん

    470=466です。
    私見ですが、高齢になるといたしかたなく物忘れや判断力が衰えます。
    子どもが複数の場合、やったやらないの問題やらが出ると思うのです。
    基本は「平等」にと考えますので、親の死後に法に則って分ける。が
    いいと思いますが。    残れば、貰いますよ。

    車に援助の件ですが、友人ではありません。 「御近所だった」方です。
    私だってひきました。

  26. 476 匿名さん

    自分から親に援助してと頼むのは 情けない事です。
    親が資産家だろうが、どうだろうが

  27. 477 匿名さん

    >>476
    資産家の家の子に限って頼んでないよ。
    資産が無い家の子に限って親に援助を頼んでますね、まわりでは。

  28. 478 匿名さん

    住宅取得のための生前贈与の控除が、昨今、大幅に増えたのは社会政策上だったのだろうから
    社会的には、余裕のある親から子供への住宅資金援助は望ましいんでしょうね。

  29. 479 匿名さん

    余裕のある親・・そんなに多い比率でいるとは思えない。
    大抵は子どものため子どものため・・といって無理してる親が多いと感じるんだが。
    知り合いもマンション購入の際、諸費用の存在すら知らず親に泣きついたとか。
    私なら買える時まで我慢するよ。親に頼むなんて。

  30. 480 匿名さん

    >知り合いもマンション購入の際、諸費用の存在すら知らず親に泣きついたとか

    うーん、私の周りにこういう人はいません。そんな無知でよく住宅なんて買えますね。
    親に泣きつくことができる性格なら、そもそも購入前に親に相談していればそんなこと
    しないですんだでしょうに。
    それともそういう人は親も同じようなものかな。

    こう言ってはなんですが、やはり、余裕のある親もいるところには結構いるんだと思います。
    類は友を呼ぶというのか、環境によって、周辺の人の生活も随分違いそう。

  31. 481 匿名さん

    465です。
    遺産相続(生前贈与含む)=援助とは思っていませんので、親の死後、親の意志で遺産相続があれば受け取りますが…。実際、家購入の時は頭金を貯金をして、残りは現在ローンを払っています。
    遺産もあてにしてませんので、主人の収入のみで返済します。
    家購入の時、主人の両親が援助を申し出てくれましたが、断りました。
    スレ主さんが親に援助を求めて×だったと書いてありましたが、生前贈与だったら、法的にもお金がもらえたかもしれないのに、生前贈与として申し出なかったのは、生きている親を目の前に、遺産相続のことを口にするのは抵抗があったからではないですか?スレ主が言っている援助とは、遺産相続とは別のことを言ってるんではないですか?(援助ももらって遺産相続ももらうつもりなのではないでしょうか?)

  32. 482 匿名さん

    ・30代で生前贈与で家購入→その後自力で貯蓄し、50代で住み替え
    ・自力で頭金を貯め30代で家購入→その後遺産相続で現金GET、50代で住み替え

    なんだかんだ言ってる人もいるけど、親の資産をいつもらうかだけの違いじゃないですか?

  33. 483 匿名さん

    482ですが補足です。
    前者は頭金の一部を生前贈与で援助してもらうと仮定してます。

  34. 484 匿名さん

    そうですか?
    遺産なんていつ入ってくるか分からないですからあてにはしませんし、家は50代で住み替え予定はありません。
    今の家に永住予定です。

  35. 485 匿名さん

    お金の流れを子どもの年代で示しただけなので
    別に50代で住み替えなくてもいいんですよ。

    最初に援助→後は自力 か、 最初は自力→後は遺産 かの違いじゃないですか。

    お金の総量は同じですよ。

  36. 486 匿名さん

    親だって、老後にそなえて貯蓄やらなにやらで都合があると思うので、
    あまりアテにしないほうがいいと思います。

    大金持ちで、何億もありあまってるなら、かじりついたら
    いいと思うけど。

  37. 487 匿名さん

    >>477
     467ですが ごもっとも、だと思います。
     資産家の子供は 一般的に 高収入の割合多いからね。
     しかも、しっかりしている子も多いと思う。(一部を除き)

  38. 488 匿名さん

    うちの親の場合 結婚した時から 家を買うなら援助するから申し出てくれ
    と 言われてました。
    私も夫も 賃貸派なのですが
    親は 家を買って一人前と思ってるらしく
    頭金位は出すから 早く買いなさい、と言われます。

    全額出してもらえるわけじゃないので 迷ってます。
    お金を出してもらって家を買ったほうが 親孝行になる気がするのですが。

  39. 489 匿名さん

    家以外にも援助の対象はあるので、(車、カメラ、家具、家電、学費など)そちらの方もあるので、
    今の気持ちを率直に話してみるのもありかとは思う。

  40. 490 匿名さん

    488です

    今後(ずっと先ですが)のことを考えると 家より学費援助のほうが助かるのですよね。
    (友人では 祖父母もちで学資保険をかけてる人がたくさんいます)
    ただ 自分から言い出すのはちょっと・・というか
    ギリギリですが 教育費が出せる範囲に子どもの人数もおさえてるので(てか まだ一人)。

    うちの親は古い考えなのか
    「家を持つことが良いこと」と思ってるのです。
    娘が結婚して子どもを持って あと家さえ買ってくれたら安心、と思ってるみたいです。
    援助を受け入れて 家を買うのが親孝行なのか、
    賃貸で援助なしが良いのか・・。
    贅沢な悩みではありますが 結構 プレッシャーです。

  41. 491 匿名さん

    なんなんだぁ?一人前に独立した大人がいつまでも親の考えに振り回されるって。
    「援助を受け入れて家を買う」か「賃貸で援助なしでいる」のどちらか悩む?
    自分たちの価値観、意思、身の丈を重視すべきでしょう?
    そりゃぁ親は子どもが何才になろうと子どもであるので気になって当然だが
    子どもがいつまでも「お子ちゃま」でい続けてはいけないよ。
    お金もらって古い考えをかなえてあげるほかに親孝行することいっぱいあるでしょう?

  42. 492 匿名さん

    491の言う通り!援助受けることを自慢?する人の気がしれないです。
    ここのスレ、1から読み始めたとこなんですが、最初のレスの方が(私にとっては)まともなことが多く書いていたと思う。
    親からの援助の話なのに、だんだん遺産相続の話も混じってきてるし。
    資産家で高収入だとしっかりした子が多いって、なにを基準に言ってるのかな?と思います。
    私は庶民の子ですが、親には大学院まで出してもらい、もうそれだけで充分です。

  43. 493 匿名さん

    そうそう!資産家で高収入で親も子もハイレベルな生活してる人。
    実際いるでしょうしそれはそれでいいんですよ。
    そんな方々の周りには同じ境遇の方々が集まっておられるはずなのでそれが当たり前に思える。
    私の周りはみなやはり庶民でございますのでそのような境遇の友だちばかり。
    そのような友だちの中での話で親に泣きついたとか聞くと
    甘えるな〜と思う次第です。

    ふと感じますが、その資産家云々の方々がこのようなスレッドに訪れるものかな・・・と。

  44. 494 匿名さん

    親が資産家やお金持ちじゃない、っていう話は スレに何度も出てきてるのと思いますが。

  45. 495 匿名さん

    援助もない、遺産もない。自力君にはうらやましい話です。
    援助なんかいらない、自力でとおっしゃる方もいますが、
    国の方針として、この国の財政難なか援助や相続の税率を下げたのですから、チャンスでは。
    貧乏には関係のない税率ですが、これで消費税を上げるんだから、やや余裕のある方以上はいいですねー。

  46. 496 匿名さん

    >>481 >>493
    生前贈与というのは、そういう名目でもらわなくても、結果的になったはずと思いますよ。
    なのでスレ主さんの場合、お兄さんの600万も、相続のときには生前贈与として
    計算されます。
    既出ですが、生前の援助はそれでチャラになるわけではなく、相続のときには生前贈与とみなされ
    ます。
    なので援助も相続も同じことなんですよ。

  47. 497 匿名さん

    兄弟間での話し合いの時には有効ですね、完全に平等は無理でも、納得いかないのであれば、調整の必要があるのでは。

  48. 498 匿名さん

    490さんのレスを読んで自慢とは全く思わなかったのですが、そう思う人もいるんですね。
    今まで自慢するのがどうとか書いてあったのも、単に受け取るほうの感じ方の問題
    かもね。
    こういうのも環境が大きいかなあとつい思ってしまいます。

    また億単位の資産家でなくても、援助できて自分達も楽しめるくらいの余裕のある親世代は
    ちっとも珍しくないと思うので、いくらでもいると思います。
    このスレで親がお金持ちじゃないという人はそうなんだろうけど、親が余裕あるといっている人
    はあるんだと思いますが。(こちらもいくらでもこのスレでもう出てきてる)
    どーしてもそのあたりが信じられないというのも、どういう環境の人なのかなあとすみませんが
    思ってしまいます。

  49. 499 匿名さん

    ちょっと疑問なんですけ、スレ主さん場合、嫁に行った時ので終わりと言われたようですが、
    これが遺言にあたるならば、生前贈与分を遺産相続分から引いて計算できるのしょうか?

  50. 500 匿名さん

    住宅資金援助の額や相続税の額を下げても、そのほうが国として経済的効果がある
    と計算した結果なのだろうから、援助を受けられる人はどんどん受けて、貯めてないで大金を
    使ったほうがいいんでしょう。

    確かに、何も相続税の額まで下げなくてもいいんじゃないかと思いましたけど。 >495

  51. 501 匿名さん

    ある所にはあるお金を使うと景気が良くなるとは思います。
    ただ、格差というか身分というか何故生まれてくる親でこうなるか、その原理はわかりませんが。
    ある人は日本財政が破綻して金融危機がおこった場合、どうなるかわかりませんので、今のうちに財テク、援助をするのもいいのかもしれません。

  52. 502 匿名さん

    >499

    遺言は形に書式になってないと効果ないんじゃないかと思います。
    また、例え書式になっていても、遺留分は主張できます。
    子供はもともと親の財産を息子、娘にかかわらず、平等に相続することになってます。
    例えば、父親が亡くなった場合、配偶者の母親が半分、残りの半分を2人の子供がいれば平等に
    分けます。(つまり4分の一)。
    母親が亡くなって財産があればそれも半分づつ。

    もし親が一人の子供だけに財産を相続させるとか、赤の他人に相続させるという遺言を残していても
    遺留分といって、もともと相続できるはずだった額の半分は相続できます。
    これは何もがめつい子供たちのためではなく、親のほうにも何か問題があったりした(死ぬ直前に
    詐欺まがいに騙されたり)ときになるべく公平にするためでしょう。

    勿論、逆に相続権があっても、例えば親が実家の家しか財産が残らず、その家を存続させたいため
    (家しか財産がない場合、数人の子供に財産を分けるためにはこの家を売らないとできませんか
    ら)に長子だけが相続し、他の兄弟は相続放棄することもできます。
    この場合も、ちゃんと相続放棄の手続きをとらなければならないはずです。

    私は法律は素人で、かじっただけですので、違うところがあったら訂正お願いします。
    でも法律は専門じゃなくても大学の一般教養である程度習うこともあると思いますが、民法などは
    相続だけでなく身近に知っておいたほうが自分のためになるものもたくさんあるのでもっと誰でも
    学ぶような仕組みにしたほうがいいんじゃないかと思ってしまいます。

  53. 503 匿名さん

    >家しか財産がない場合、数人の子供に財産を分けるためにはこの家を売らないとできませんから

    ちょっと訂正です。
    この場合、家を相続することに決めた一人が、資産があって、他の兄弟の相続分を現金で
    兄弟に払えるのなら問題ないです。
    子供も資産がない場合ですね。

  54. 504 匿名さん

    502さん、最終的には専門家に相談したほうがいいのでしょうが、参考になりましたよ。

  55. 505 匿名さん

    うちは主人の収入だけで家を購入でき、尚且つ余裕のある生活を送れているので、親の援助は必要ないし、してもらいたいとも思わないです。
    主人も私も庶民派ですが…。
    結婚してまで親の援助は受けたくないという考え方も夫婦一緒です。
    やはり同じような環境で育ち、似た価値観や考え方の者同志がめぐり会うのかもしれませんね。

  56. 506 匿名さん

    496に同意。援助も相続も結局同じ。
    要は親に余裕があるかどうかってことでは?

  57. 507 匿名さん

    >>505
    親が「お金を余らせてももったいない」ので援助したいと言ってきている分には
    援助を受けてもいいと思う。

  58. 508 匿名さん

    「成人してまで親の援助を受けるのは恥ずかしい」という意見の人は、
    親の死後、遺産相続を辞退するのでしょうね。
    そうでないと考えに矛盾が生じますから。

    相続とは違うと言っているのは、申し訳ないですが、それは
    親の財力の無さをそういった言葉で隠しているように感じられます。

    親に財力があって援助しない家庭もたしかに多数ありますが、
    そういう家は「援助しないのが我が家のポリシー」であって、
    他の家庭のやり方を「援助は甘えだ」と批判することはありません。
    なぜなら、援助は相続と同じ意味とわかっているから。時期の問題。

    スレ主さんもそうですが、
    さほどゆとりが無いのに子どもに援助しようとするからおかしくなるのです。
    そういう家庭は親が生きている間に子どもに援助すべきではない。
    「確実に余る見込み」の世帯が援助すべきなのです。

    でもこれ、そんなに特別な世帯とも思いませんよ。
    親が銀行員や商社マン、共働き公務員なら、だいたい当てはまるんですよね。

  59. 509 匿名さん

    要は親のお金をあてにしてるか、してないかの違い。
    1のレスからもう一度読み直してみたらどうですか?

  60. 510 匿名さん

    親の財力をあてにして、あるいは子のために無理してお金都合して
    援助してもらうのは甘えだと私は思っています。
    私が思うのであって、かつそのようなことは私たち夫婦二人が嫌だと思うのであって
    みなさんがいただくのはご自由にどうぞ、と思います。

    スレタイの 嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?
    ずばり×だと思います。

  61. 511 匿名さん

    >>506
    親に余裕があろうがなかろうが、援助する親もいればしない親もいる。
    親が援助してくれると言っても、断ることもできるし、受けることもできる。
    自分の考え方次第。

  62. 512 匿名さん

    スレ主さんの場合はすでに平等でなくなってしまっているので、気持ちの整理がむずかしいですね。お金に余裕がなく生活していると、少しでもあてにしちゃいますよね。誰でもとは申しません。親のほうは老後の面倒をみてくれる、一緒に住んでくれるなど、お金で様子をみているの可能性もありますね。無意識のうちかもしれませんが。まあ、もう炎上は終わりといわれたなら、仕方ないと思う。親は今後も片方に援助して、資産を減らすかもしれませんが、もうどーでもいいって感じになる。

  63. 513 匿名さん

    xだと言う人は、遺産相続も放棄すると
    なぜ言わないのか?

    くりかえし提議されてるのに、都合が悪いことは無視して
    うらやましいのかどうか知らんが感情論のみ

  64. 514 匿名さん

    [成人してまで親の援助を受けるのは恥ずかしい」という意見の人は、
    親の死後、遺産相続を辞退するのでしょうね。
    そうでないと考えに矛盾が生じますから。

    激しく同意します

  65. 515 匿名さん

    ほんとに金銭面は自分でやるってことは相続放棄か全額寄付しかないと思う。どっちにしても、役に立つお金になると思うのでいいかも。寄付のほうが役に立つのかな?考え方しだいですね。

  66. 516 匿名さん

    小学校のころまでは、人間皆平等と思ってはいたが、実際には生まれた瞬間には、もう格差があるってこと。スレ主さんの場合は兄弟の間で起こってしまったが、貧乏親の場合はもうどうしょもない。

  67. 517 匿名さん

    510さん、その通りですね。
    援助受けたい人は受ければいい。
    508さんのように、自分の周りの狭い世界のことを、あたかも一般論のように言うのは語弊があると思いますが。

  68. 518 匿名さん

    でも兄弟で平等じゃないというのは、親の何か考えがあってのことなのでしょうか?それとも嫌いなのでしょうか?何も考えてないのでしょうか?むずかしい。

  69. 519 匿名さん

    貧乏親・・・でどうしようと思うのかがよくわからんなぁ。
    どうしようもないと言われても??どうしようとも思ってないが。
    xだと言う人は、遺産相続も放棄すると
    なぜ言わないのか?
    私は援助してもらうのと遺産相続は同じものとは思ってないので回答しようがない。
    相続は持ち主が亡くなって財産の行き場を決めること。
    援助は生きている人に甘えていること。
    私の中では同じとは思えない。

  70. 520 匿名さん

    どちらのお金も自分の力で得たものではないということが共通してると思いますが、同じかといわれれば、チョットちがうのかな。

  71. 521 匿名さん

    >513=514?だから、援助(生前贈与)=遺産相続は同じではないと言ってるでしょう。
    最終的に生涯のうち、親にもらったお金の金額が一緒だったとしても、援助(生前贈与)は親をあてにしてのこと。
    遺産相続なんて、いつ入るか分からないことを、あてになんかできない(まして、親が生きているうちから考えたくもない)。
    この違いは大きいと思う。
    援助=遺産相続と考えるのはそれぞれご自由ですが、その考えを押しつけるのはどうかと…。

  72. 522 匿名さん

    >何も考えてないのでしょうか?むずかしい。

    きっと 嫁に出たもの=他人、という 古い考え方なのかもね。
    そう言う風に思われたら ちょっと 悲しいな。
    こっち側(娘)からも 一線を引きたくなっちゃうかも。

    援助は 親が出したいなら もらってあげるのが親孝行と思います。
    (あくまで 親に余裕がある場合)

  73. 523 匿名さん

    522さんそうですね、もし嫁に出てそれで一線を親が引いてのことであれば、さびしいですね。

  74. 524 匿名さん

    >522・523
    ご両親はご主人の実家に気を使われているのでは?

  75. 525 匿名さん

    でも わざわざ 夫の実家に 援助があったなんて言う必要ないと思うのですが。

    特に 夫側から援助がないなら わざわざ 言うなんて**。

  76. 526 匿名さん

    >>510

    >スレタイの 嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?
    >ずばり×だと思います。

    そういう考えなら嫁に出たとか息子は関係ないはず。
    スレタイの通りには答えられないでしょ? 嫁に出たものは→成人した子供は
    に訂正してもう一度答えてください。

  77. 527 匿名さん

    >援助=遺産相続と考えるのはそれぞれご自由ですが、その考えを押しつけるのはどうかと…。
    そうじゃなくて違うと考えるのを押し付けるほうがどうかと・・・。
    実質的には援助=遺産相続だということがどうも理解できない人がいるらしいですが。

    もしかして、親がぎりぎり自立できる(親のほう)くらいの人なのかな?
    無理して援助もできるけど、その場合、親のほうがあとあとまで悠々自適に暮らせるかわからない
    という感じの生活レベルだとそういう風に感じるのかと思います。

    なので、生前にもらえば甘え(親の老後資金を奪うことになりかねないから)という風に感じる
    のではないですか?
    まあ、でも現実はもしそういう親から援助してもらって、親のほうが最後に困ることがあれば
    きっと援助された子供が親のほうを今度は援助することになるので、結局同じですよ。
    >遺産相続なんて、いつ入るか分からないことを、あてになんかできない
    結果的にもともとあてにできない援助だったとしたら結局子供が返すことになるという意味ですが
    わかりますか?

    いずれにしても、遺産相続を十分考えられる親子なら、別にあてにすることが甘えでもないし
    親の迷惑にもならないし、(子供が自立しないという偏った意見はやめましょう)
    自分のことはさておいて(受けないと言うのも自由)他人のことを批判する必要はないことは
    明白。

  78. 528 匿名さん

    >>525
    全く横なんですが、関東は嫁に出た娘にお金をかけると聞いたことがあります。
    嫁ぎ先で肩身の狭い思いをしないようにという意味らしいです。
    だんなの実家が気にする意味が全く逆のようです。

  79. 529 匿名さん

    すみません。
    528は>>524 でした。

  80. 530 匿名さん

    >>521
    >援助(生前贈与)は親をあてにしてのこと。

    だからゆとりのある家庭は違うんですって。
    子どもは親の財産をあてになんてしていないし
    ほぼ100%、親のほうから申し出ていますよ。

    >>527さんの意見に同意。

  81. 531 匿名さん

    生前贈与はそのまま親が生きている内、ですから贈与に親の意思が働きます。

    死後であれば、生きている間に親が必要なお金を自分で使い、残ったものを
    ということで親の気分も違うでしょう。 そりゃ、子孫がかわいくてあげたい
    がためにお金を残すも自由、夫婦で豪華客船で世界一周もよしです。

    私が親の立場なら、子どもの為に自分たちのやりたいことも我慢して子の援助をする
    などまっぴらですね。  こどもは大学まで出してやれば充分でしょうに。
    そのかわり介護などの心配がないように手当てはしておきます。施設に入ります。
    家を売り、有り金はたいてもね。

    所詮、裸で生まれ、何も持たずにあの世に行くんです。 自己責任で生きてくれ。

    付け加えますが、あくまで残ったら、貰います。 私はマザーテレサではないので。
    自分の子にもよく言って聞かせています。「私は私の人生の主人公として生きてるのよー。
    貴方達の親は役割ではあるが、全てではないの。 全てを面倒見るのは高校まで。
    大学にあがったらバイトして遊ぶお金を調達しなさいねー。学費しか出さないよー。」ってね。

    私の結論。
     生前贈与は要求しないが遺産が残ったらありがたく貰う。
     親には生きている間は自由に自分たちのためにお金を使って欲しい。
     残ったものは兄弟で平等に分配。(介護など諸事情勘案の上)

    蛇足。
     私の財産は生きてる間に使い切る!を目標に生きる。 ナハハ^^

  82. 532 匿名さん

    ここで散々「親からの援助は甘えだ」とかみついている人は
    そうではない援助の形があることを身をもって体験していない。
    だから、わからないのも無理ないかもしれません。

    援助してもらう場合、たいてい親のほうから「したい」と言ってきている、
    子は、援助してもらわなくても自力で家が買えるくらいの経済力があるけれど
    受け取ることが親孝行につながると考える、そういう世界もあるのです。

    逆に、509さんや510さんの書き込みに非常に違和感を覚えます。

    >要は親のお金をあてにしてるか、してないかの

    >親の財力をあてにして、あるいは子のために無理してお金都合して援助してもらうのは

    こんな子ども、本当にいるのでしょうか??
    まわりで援助してもらっている人でこんな考えの人、見たことないです。

    育ってきた環境によって理解できる人と全く理解できない人に分かれるでしょうが。。。

  83. 533 匿名さん

    >>531
    自由に使ってもまだ子どもに対して援助可能な世帯もあります。

  84. 534 匿名さん

    531さんの本音に習って。(本音で気持ちよかったです)

    私の結論。
    まず、前提としてうちは何の援助も必要なく、かなり余裕をもって暮らしていけます。
    住宅はもうどちらの援助もなしで購入決めているが、誰かから何かの形で生前贈与してくれる
    というなら頂きます。
    きっとそれなりのお返しをすることになるでしょうが、それは喜んでします。
    遺産相続も、残ればもらいます。
    特に私の実家は弟に多額の生前贈与をしているので、それなりに平等にしてもらいたいです。
    (一応、親も宣言済み)

    親の立場としては、子供が大きくなったら子供と一緒に世界旅行したいなあ。
    孫がいれば孫とも行きたい。
    大学までといわず、援助があれば何かができるということになったら援助をしたいです。

    ちなみに私の親もこういう親です。
    突っ込んで聞いたところ、自分達が子供や孫に何かしたいんだからいいんだそうです。
    といいながら、年に何回も海外旅行に行ってるし、ゴルフもしょっちゅうしてます。

  85. 535 531

    >533
    そうなんですかー。 私んち庶民なもので存じませんでした。

    私の結論+
     みんな違ってみんないい。  ってことで。

  86. 536 匿名さん

    >>492
    援助受けることを自慢?する人の気がしれないです。
    ⇒ひがみすぎ 自慢していないと思うのだが?

    資産家で高収入だとしっかりした子が多いって、なにを基準に言ってるのかな?と思います。
    ⇒明らかにそうだろう 年収300萬の親より、 年収1000萬超の方の子の方が
     偏差値高い大学行ってるのは 統計上明らかだぞ。 そんなことも知らんの?

    私は庶民の子ですが、親には大学院まで出してもらい、もうそれだけで充分です。
    ⇒だからなんなん?
     大学院ってあんたの自慢?(←この自慢って意味分かるよな?)

  87. 537 匿名さん

    >>492 自慢って?殆ど自慢なんかしていないだろう?ひがみすぎ。
        それと、高収入の親のほうが 明らかに子供の偏差値良いぞ。
        統計的に証明されているだろう?知らんのかい?
        あと、大学院ってそれこそ自慢?(←自慢の意味わかるだろ?1行目の意味だよ
                         あんたの勘違いって意味 分かったかい?)
      

  88. 538 匿名さん

    前レスひつこいが、492の方がおかしいかな?

  89. 539 匿名さん

    >>538
    >492の方がおかしいかな?
    いや、おかしいとは思わないが。
    援助受けるのは悪いことと思わないが、それを他人にしゃべることは変な人と思う。
    「僕ちゃん、パパからお金もらってお家買ったんだよ」という感じでひく。

    >>資産家で高収入だとしっかりした子が多いって、なにを基準に言ってるのかな?と思います。
    >明らかにそうだろう 年収300萬の親より、 年収1000萬超の方の子の方が偏差値高い大学
    >それと、高収入の親のほうが 明らかに子供の偏差値良いぞ。
    高学歴の親から高学歴の子供ができる可能性は高いが、資産家からと言うのは少し違うと思う。
    土地持ちやパチンコ屋の資産家の子供が高学歴かは疑問。
    536,537はパチンコ屋の息子という感じ。とても知性は感じない。

  90. 540 匿名さん

    全部読んでますか?
    援助を受けた人の話は別に自慢しているようにはとれません。
    事実をそのままつづっているだけだと思います。
    援助を受けたということ事態が受け容れ難いことなのかもしれません。

    あと、527さんのご指摘はごもっともだと思います。

  91. 541 匿名さん

    人間、お金でつながっているのです。スレ主さんおように、お金のやり取りで悩んだりします。もしかしたら縁まで切れるかも。531さん、あの世はない可能性のほうが高いのでは。相続の金額の計算も多くの方が考えると思う。普通のことです。ただ、裕福な家庭で育つと、お金にこだわらなくなるかもしれません。

  92. 542 匿名さん

    >裕福な家庭で育つと、お金にこだわらなくなるかもしれません。

    同意。そういう人はなぜか身なりがとても地味だったりする。
    お金がある反動からか、ブランドにも興味がない人が多数派だったりする。

    ただし成り上がりの金持ち(貧乏から這い上がった人)はお金やブランドにとことんこだわる。

  93. 543 匿名さん

    >>541&542
    お金にこだわらなくて、なぜか身なりがとても地味な、裕福な家庭に育った人
    って、学習院のお受験ママみたいな人でつか。 

  94. 544 匿名さん

    裕福なレベルの方々はどうぞ親子で頼りあって仲良く暮らしてくださいね。
    この話題は堂堂巡りになるだけなので、庶民はこのあたりで退散します。
    お金があるばかりに破滅することもありますよね・・
    (***の遠吠えでしょうが)

  95. 545 匿名さん

    破滅するのは見栄っ張りの成金金持ち

  96. 546 匿名さん

    まってー544さーん!

    庶民2の私も行くからー。

  97. 547 匿名さん

    そうですね。
    堂々巡りですね。
    544さん、546さん、私も退散します。

  98. 548 匿名さん

    >>541
    人はお金でつながっているというのは、親子でもですか?
    我が家は、今のところ違いますが、もし将来、自分の子どもがそんな風に思うようになったら、悲しいですね。。。

  99. 549 匿名さん

    お金なんてマヤカシ。
    人は情でつながっていると信じてます。
    ひと時お金のおかげで満たされたようでも、大切なものは愛ですから。
    お金を援助することで親側が満足したり、子ども側ももらうことで親孝行できたなどと
    そのように感じることはないように心がけたい。
    親は一生子どもを気にかけるものですが、嫁に出た(結婚して所帯を持つ)ことをきっかけに
    子育ては終了したと自分に言い聞かせ、援助ということはすべきではないと思う私です。
    また、私たちを頼るなよと子どもたちにも言い聞かせている毎日です。
    私たちがいなくなったら残った遺産は兄弟で平等にもらってくれという気持ちのみです。

  100. 550 匿名さん

    549さんのようなお考えの方がいらっしゃって、良かったです。
    やっぱり愛情が大切ですよね。
    その愛情を履き違えないように子育て頑張りたいと思います。
    最近、親子間で物騒な事件が多いですからね・・・。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸