- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名
[更新日時] 2020-04-02 02:59:54
私は36歳。主人も36歳です。今度マンションを購入することにしました。そこで私の両親に援助をお願いしました(お金です)。しかし親からの反応は×でした。
兄がマンションを購入したときは頭金を援助してあげたようです。600万円程。しかし私は嫁に出た者なので、援助はできないということらしいです。結婚したときに、家具やらいろいろ買ってもらったので、もうそれでお終いと言います。
私は間違ってますか?
[スレ作成日時]2005-03-21 03:52:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
|
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?
-
322
匿名さん
>>319 簡単な話し。親は娘の事が嫌いなのです。どうみても性格悪いでしょ。
兄弟のことは大好きなのです。
嫌われ娘ってこと気づかなかったのかな?
-
323
匿名さん
⑤はありえない
自由というのはここでは金銭的な意味だから
-
324
匿名さん
老後の親に援助することを考えても、自分の援助を求めるなんて 俺には考えられないな。
-
325
匿名さん
>老後の親に援助することを考えても、自分の援助を求めるなんて 俺には考えられないな。
そういうできた子供だからこそ、親の方から援助したくなるんですよ
こんないい子に育ってくれて ありがとう ってね。
-
326
匿名さん
私の子どもたちが成人して家庭を持って家を購入する時に
私たちに援助をお願いしてきたら・・・
はっきり言って情けなく思います。
自分たちの力でつましく分相応の生活をしていればよくぞ自立してくれたと
親としてこの上ない幸せを感じると思います。
ちなみに我が家は資産家ではありませんし、自分たちの老後の資金で手一杯です。
-
327
匿名さん
>ちなみに我が家は資産家ではありませんし、自分たちの老後の資金で手一杯です。
大丈夫。そういう家庭の子供は援助をお願いしませんって。(笑)
資産がある家と思うから援助を求めるのでしょう。
-
328
匿名さん
ですねー、うちも貧乏親だから何もお金は期待してません。
ただ同年収でも援助のある家は何かとリッチですは。
身分がちがうなんてことなんでしょう。
-
329
匿名さん
>327
そうだろうけど、
>ちなみに我が家は資産家ではありませんし、自分たちの老後の資金で手一杯です。
こういう家庭が多いんじゃない?
いくらでも援助できるなんていう親御さんって
日本に今どのくらいいるんだろう・・・。
-
330
匿名さん
え〜
結構いるんじゃないの?
自分の知り合いは圧倒的に親から大なり小なり援助してもらっています。
(という話です)
スレ主さんの600万というのは、数年前の何かの制限内じゃない?
同じ額の援助を受けたという話を聞いたことがあります。
制限内いっぱいにするのは、子供がそれくらいでも購入できるから。
あとは相続の時でしょう。
資産はあるご両親でしょう。きっと。
-
331
匿名さん
長く親しく付き合う友人というのは余計な気を遣わなくてすむ
という理由から家庭環境が似ている人に限定されてくるので
「みんな援助を受けている」「みんな援助を受けていない」の
両極端の感想を持つのではないかな。
具体的には、親の世代で大卒ホワイトカラー、ついでに言うと
母親も大卒という高学歴家庭なら、子どもに援助ができて、
それでもなおかつ経済的に余裕のある家庭が大半。
援助はたいてい親のほうから申し出ている。
-
-
332
匿名さん
329さん、結構いると思いますよ。よく聞きますし、援助を受けても言わない方もいますから、かなりいるでしょう。新車かってもらえるだけでもかなり楽に思えますけど。
ぼんびは平等でないからといって奪う(違法)こともできないので、我慢して働いて買うしかないですね。
-
333
329
え〜っと、「いくらでも援助OK」な親がどのくらいいるのかと・・・。
かわいい子どもに援助したいのが親心だと思うけど、
何百万も援助して、親世代も悠々自適に生活してます、というレベルの人たちが
日本にあふれてるとしたら、本当に二分化されてるんだな〜と思って。
>新車かってもらえるだけでもかなり楽に思えますけど。
まぁ、『新車買ってもらえる』と言ってる時点で、
おもちゃ買ってもらってる小さな子と変わりないので、
いいなぁ、というより「ぼくちゃん、よかったね」と言ってあげたくなるけど。
-
334
匿名さん
二分化されているのではないでしょうか。
もしくは、親世代では大卒がマイノリティなので、世代差を考えると
大卒がマジョリティの子世代では今後は①③タイプの親が増えるでしょう。
>>333
住宅購入援助額より新車購入額のほうが場合によっては高かったりしますよ。
-
335
匿名さん
すいません、考えたら、大卒がマジョリティになったら
富の集中度合いが薄れるので、子世帯に援助できなくなる親世帯が
圧倒的多数になるかもしれませんね。
私達の世代は親世代が高度成長時代に仕事をしていたおかげで
恵まれているのかもしれません。
-
336
かじるすねのない221
自分の周りはどちらかというと
「親に新車を買ってあげる」が主流。
うちの親も「今度車買い換えたら、今乗っているのちょうだい」といってきます。
色、車種、装備が気に入っているらしく、購入直後からねらわれています(笑)。
ある程度稼げるようになったら、親から援助ではなく、親にプレゼントするのが普通だと思っていましたけども・・・。
自分の周りは子世代が金銭的に困っていないケースがほとんどなので、親に出してもらうという発想がないのかなあ。
-
337
匿名さん
ある年齢に達すると、引退した親より自分のほうが収入もよくなり、
サポートする立場が逆転するものだと思ってるんだけど。
いつまでも親を越せない子どもが増えてるのかなぁ。
-
338
匿名さん
親が旧帝大卒大手企業勤めエリートで
子どもは普通の私大卒なんてのも多いしね。
そうすると親のほうが相対的に裕福。
逆に、親が中卒高卒で子どもが大卒だと
相対的に子どものほうが裕福になるよね。
-
339
匿名さん
>ある年齢に達すると、引退した親より自分のほうが収入もよくなり、
>サポートする立場が逆転するものだと思ってるんだけど。
この意見くらいなら納得。
でも親も十分裕福だとサポートされるという立場にはなかなかなりません。
金銭的な意味以外ならそうだけど。
やっぱり環境が違うとどうしても考え方も違うんだろうな・・・。
家も夫と私でまるで違うので。(親の環境がそれぞれ違うから)
-
340
匿名さん
援助受け入れるのって 親の立場を尊重してるって意味もあるけど。私の場合。
私は 一生 「親の方が立場が強い」っていう状況でいさせてあげたい。
今 家を探してて 最初は親から援助の話があって 断ってたんだけど
「やっぱり少しお願いしたい。」って言ったら すごく嬉しそうだった。
んでもって 自分の子どもにも どういう形になるかは別として
サポートしてあげたいと思う。
少なくとも 援助される側にはなりたくないです。
-
341
匿名さん
>自分の周りはどちらかというと「親に新車を買ってあげる」が主流。
そんな話、私の周りでは聞いたことがない!
私の周りも子世代が金銭的に困っていないケースがほとんどですが、
その親世代は自身も収入がかなりあり、
更に代々相続されてきたものもあったりで、輪をかけて裕福なのです。
いずれ子世代が相続するのは間違いないのだから、
良いタイミングでできる時に一部しておくと考えるのは当然のことでしょう。
それを受けるのも親孝行です。
まさに二極化の世の中ですね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)