住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part21」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part21
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-22 22:12:11

福島県にある原発は全て再稼動はなさそうな状況です。
東京電力はもちろん、他の原発を抱える電力会社も根本的に
オール電化推進戦略の見直しが必要な状況です。

環境はどんどん悪くなりつつありますが、まだまだスレは続きます。

[スレ作成日時]2011-04-22 18:28:04

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part21

  1. 462 匿名さん

    東電の目論見、政府に完全否定されたね。
    そらそ〜だよな。
    いまさら法に沿って上限までなんて詐欺行為が許されるわけもない。

    これで東電の破綻は決定的だ。
    潰せないから当然国が支えて国有化、100%減資で東電株は紙切れ以下に。
    経営は政府の指示で行われる。
    いや〜たのしみだね〜
    行政刷新会議の国会議員連中がオール電化をどうしていくのか…

    こうなることは株式市場が国民に教えてくれるから、進んでいく段階も比較的分かりやすいだろう。

    う〜ん、楽しみ!
    これで日本もやっと本格的な省エネ時代に突入!
    非効率なオール電化は禁止すべきだ。

  2. 463 匿名

    東京電力ほどの規模の株が紙切れになると
    経済に影響が出るし、個人規模でもかなり大勢の株主達が苦しむ訳ですが
    ガス派は、本当にそれが楽しみなのですか?

  3. 464 匿名

    税金投入よりマシだろ

  4. 465 匿名

    でも、株ってそういうもんだから。
    ただの紙切れになるのも致し方なし。
    点力会社でもガス会社も同じ。潰れる時は潮時。

  5. 466 462

    >463
    主婦?
    東電規模だからこそこうなるんじゃないの?
    そうでなかったら、とっくの昔に潰れている。
    それに、東電よりはるかに生ぬるい日本航空が同じ道をたどっているのをお忘れ?
    その結果、政府の命令で現役・OBの年金がどうなったかお忘れ?

    もし、上限なしに東電が損害賠償して、それ以外に潰れないで済む方法があるんなら教えてほしいもんだね。
    株主?
    福島と違って自己責任の塊である投資の世界で同情しろとでも?
    ちゃんと社会に出て株主責任を学びましょう。

    楽しみ?
    俺は東電社員でも株主でもないんでね。
    単純にオール電化がどうなるのかが楽しみなだけだがね。

  6. 467 匿名さん

    >>463
    今度はそっちに矛先を向けさせようっての?
    否定されてるのは電力会社の株主でもなければ
    原発との共存を選択した周辺住民でもない。
    エコキュートなどのハードウェアでもなく
    オール電化という商品そのものでもない。

    自分で選んだものの真価を履き違えて、それを
    選択した己の判断を正当化する事しか頭にない
    一部の愚かなユーザーが否定されてるんだよ。

  7. 468 匿名

    ビジネスサテライトで太陽光+蓄電池でできるだけ電気を使わない生活っていうのをやってるね。

    いよいよオール電化か!
    と思ったら効率の悪いエコキュートではなくガスによる自家発電か(笑)
    大和ハウス工業もちゃんと提携先は選ぶんだね。

  8. 469 匿名

    >465
    うん。株はそのリスクはあるので何かあっても自己責任です。
    同情しなければならないことはないでしょう。
    ただ、人が不幸になるのを「たのしみで仕方ない」と喜んで待ちわびる人は
    あまり見ないので
    ガス派は、すごいなと思いました。

    >466
    >462
    同情する必要はありませんよ?

  9. 470 匿名

    >468
    エコキュートは自家発電ではないですよ?

    詳しくは知りませんが、大和ハウスはその分野でHMでは先頭を走ってるようですね。
    オール電化ではない形で統一されてたんですか。知りませんでした。
    相見積もりをとった時、その話が少しでました。
    (結局は違うHMで建てましたが。)

    蓄電設備、自家発電、どちらもどんどん進化して欲しいものですね。

  10. 471 467

    楽しみなのは今後、東電に騙されて無駄なものを導入したヤツがどうなるかだけだって言ってんだろ!

    それより、政府管理下ストーリー以外に東電が生き残る方法があったら教えてくれない?
    キミが心配な株主も助かる方法ありそうか?

  11. 472 468

    >>470

    >エコキュートは自家発電ではないですよ

    ぶぁっはっはっはははは〜
    468をよ〜〜〜〜〜〜〜〜く読むんだな。
    この低能さ、ホント楽しませてくれるね、ここのオール電化派は。

  12. 473 匿名さん

    >472
    へ~。470じゃないが、大笑いするなら
    >エコキュートではなくガスによる自家発電か
    この2つが同じ土俵な意味を教えてくれないか?

    ちなみに、ダイワハウスの蓄電池付き住宅は
    ガス派が心から嫌う「おサイフモード」
    (深夜に割安な電力を蓄えて日中使用し、発電した電力は全て売電する)
    が売りだよな。

  13. 474 匿名さん

    >376
    >ぶぁっはっはっはははは〜
    >この低能さ、ホント楽しませてくれるね、ここのオール電化派は。

    追加。

  14. 475 468

    >>473

    おや、またすっとぼけなさる気ですか?

    新型蓄電器なるものが3年後くらいに登場(笑)とレスしたとき、太陽光と組み合わせて最強とか言ってんだろ〜に。
    ところが大和ハウス工業が組んだ相手は大阪ガス。
    またまた言い出しっぺはオール電化派だし、
    その前から太陽光+エコキュートとさんざん書いていたろ?
    蓄電が加わると同じ土俵じゃなくなるのかよ?

  15. 476 匿名さん

    >473
    あ〜あ、ホント低レベル…
    おサイフモードは夜間の電力を無駄に使うオール電化とはまるで違うだろ。
    昼間の電力ピーク時に発電できた電気を昼間に売電してそのまま使ったほうが、
    蓄電して使うよりはるかに電力需要を助けるし、蓄電で発生するロスを電力使用のピークにやってどうするんだよ。
    一番電力の価値が高いときに現金収入で貯めて、一番価値の低いときに蓄電する。
    夜間の電力を熱で貯めておく非効率なオール電化とはまったく違いまっセ〜

  16. 477 匿名

    >471
    株主に対しての悪態でないなら良かったです。

    政府が関与せず生き残る道は、ないと思います。
    あまりにも広い範囲の国民に多大な迷惑がかからず、会社だけの問題ですむと言うなら
    倒産が当たり前だと思います。

    でも、そうすると電力の供給が不安定になる可能性があり
    困るのは関東エリアの国民だったり
    被害の範囲が大きすぎるので

    会社以外の国民の被害も考えながら、被害が出来る限り少なく方向に
    話を進めなくてはならないと思います。

  17. 478 匿名

    >476
    >昼間に売電してそのまま使った方が

    あら、では
    太陽光とオール電化も、売電すると言う意味では、効率が良いのですね。

    売電額が高いし、太陽光はその場で使わないとどうのこうのと
    ガス派の人が、太陽光まで貶していたのを、以前見ましたが。
    違うのですね。

  18. 479 匿名

    >475
    オール電化派は、1人じゃないと思いますよ。

  19. 480 匿名さん

    >>479
    なら、間違ってる電化派をたしなめなさいな。

  20. 481 匿名

    >480
    来る前の人は無理です。

  21. 482 匿名さん

    作った電力を熱にして貯める分がすべてムダだということがまだわからんのか?
    だから大和ハウス工業は大阪ガスと組んでおサイフモードにしたんじゃないの?
    だから言ってんだろ〜
    何を取り付けようと電気で給湯する時点ですべて非効率なんだよ。
    政府でもそう判断しているから『禁止すべき』としているんだろ。

  22. 483 匿名さん

    >476

    ガス派は、深夜電力=原発で、そのうち必ず値上がりするんだから
    深夜電力をあてにするものは最低ってしつこく言ってなかったっけ?
    路線変えたの?それとも君だけ違う人?

  23. 484 匿名さん

    >475
    >おや、またすっとぼけなさる気ですか?

    誰と間違えてんの?得意の思いこみかい?
    ダイワハウスのコメなんか今夜初めてみたんだが。

  24. 485 匿名さん

    >>473

    468は「大手ハウスメーカーが次世代省エネ住宅モデルに選んだのは
    オール電化住宅ではなくガス併用住宅だった」と言っているのであり
    その試みで採用されているのはエコキュートではなく、ガス発電装置を
    据えたガスコージェネシステムだった、と言っているのだ。
    ピントの外れたツッコミはやめといた方がいい。

    ま、そもそもWBSで紹介されてた大阪ガスとのコラボ事例の相手は
    大和ハウスじゃなくて積水だったけどな。
    「スマートエネルギーハウス」でググってみ。
    電化派だかガス派だか知らんけど、お前らってTVでやってた事すら
    正確に理解する事ができないのか?

  25. 486 匿名さん

    ついでに言うが、ガス派が売電モードを嫌ってるなんて話は
    ここにきて初めて聞いたわw
    俺も併用利用者だが、太陽光で得た余剰電力が売れるなら喜んで売る。
    唐突におサイフモードを引っ張り出してきた慌てん坊は、おそらく
    太陽光発電の導入事例がオール電化住宅に偏重している事を言わんと
    しているんだろうが、それもまたピント外れだ。
    売電単価をよく調べてみるこったな。

  26. 487 匿名

    見てないテレビを正確に把握できないのか?と質問されても、できません。

    うちは「次世代省エネ住宅」で、オール電化住宅ですし。

    ダイワハウスが大阪ガスと提携したのは解りましたよ?(携帯なので即座に調べられてはいませんが)
    太陽光+蓄電システムに、ガスが関係する仕組みはまだよく解らないので
    今度ゆっくり調べてみますね。

    ガスでもガスじゃなくても、電力を原発以外の方向でと言うのはいいことだと思います。

  27. 488 匿名

    >486
    私もどこかで見かけましたよ。
    深夜電力だけじゃなく太陽光も嫌なのかと不思議に思ったのを覚えています。
    でもガス派もいろんな人がいるでしょうから
    ひとくくりにするのは違うでしょうね。

  28. 489 匿名さん

    >>488
    >私もどこかで見かけましたよ。
    >深夜電力だけじゃなく太陽光も嫌なのかと不思議に思ったのを覚えています

    何処で見かけたのかは知らんが、単に記憶違いか、あるいは
    そいつのコメントをあんたが正しく理解できてなかっただけの事じゃねえの?
    太陽光の導入判断は通常、イニシャルコストをランニング低減でカバーできるか
    どうかという事に尽きる。試算上それが果たされないという結論に至れば
    導入しないと判断するやつも当然出てくるよ。長い目で見てペイするとしても
    イニシャルコストを拠出すること自体が負担だという場合だってあるんだし。

    てか、そもそも俺のレスの意味を解っていないんじゃないか?
    コイツ↓にツッコミ入れてるんだが。まさかあんたと同一人物って訳でもないよね。
    >>473
    >ちなみに、ダイワハウスの蓄電池付き住宅は
    >ガス派が心から嫌う「おサイフモード」


    もう一度書いとくけど、WBS(ワールドビジネスサテライト)で紹介されて
    いたのは、積水ハウス×大阪ガスのコラボで実現した居住実験施設。
    慌てん坊君が大和ハウスと誤解したのは、予備知識として↓こっちの話を知って
    いたからだろうな。
    http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/lifestyle/smaecohouse/index.html
    ■SMA×Eco HOUSE
    こっちは居住実験施設ではなくコンセプトを提案する展示場だ。
    どうやら「おサイフモード」の話に移行してしまったのも、こちらと混同した
    事による様だけど、名称は何であろうが、余剰電力の買取制度をガス派が
    嫌っているなんて話は、一部の電化派が詭弁として言ってる事に過ぎないよ。
    「ガス派は何で積極的に太陽光発電を導入しないんですか」ってな具合に。

    ガス派であれ電化派であれ、仮に自家発電した電力に余剰が発生した場合には
    それを買い取るのは電力会社だ。ところが、実際の「売電(買電)」の際には
    オール電化住宅とガス併用住宅では得られるメリットに差がある。
    その差は、エネルギーシステムや機器自体の効率性によるものではなく
    単純に金額設定によるものでしかない。
    太陽光発電はオール電化との相性バツグン!なんて幻想を抱いてるやつは
    その辺をよ~く調べてみるこった。ま、調べてみた上で言ってるんだろうけど。

    オール電化は、高効率給湯装置だけでなく太陽光発電装置と余剰電力買取制度まで
    抱き合わせ販売してきたって事なんだよ・・・。

  29. 490 メーカー間違えた犯人です

    すんまへん。
    旅先のホテルからアップしていたので…

    でも、言いたかったことは伝わったから。
    要はメーカーからオール電化は選ばれず、
    電気で給湯するのはムダだから
    ガス会社とくんだ、ということです。

  30. 491 サラリーマンさん

    システムや機器が」どうとかいう以前に
    大元の東京電力がどうなるかもわからない、
    いつ新規営業がはじまるのかわからない、
    管理する可能性が高い政府の評価が低い、
    そんなものを不透明なこの時期に選択する人は少ないよ。

  31. 492 匿名

    >491
    そのわりには、営業かけなくても普通に売られてる&売れてるねぇ…。

    おおもとで考えれば
    「電力のみ」か、「電力とガス」か
    その違い。


    「電力」が終わるなら解るが
    「電力のみ」だけが終わるは、意味不明。
    儲けは出したいだろうし。

    政府のあの文章が、本当にエコキュートのみを差してて
    “「オール電化」を禁止すべき”と言う意味合いで間違いなく
    それが仕分け人全員一致なら

    明日にでも禁止されるかもだよね。

  32. 493 匿名さん

    >>487
    >見てないテレビを正確に把握できないのか?と質問されても、できません

    じゃあ何故クチを挟んだ?って話になるわな。
    観てないテレビの話題で、わざわざ相手に喰ってかかったって事かい?
    >>468はメーカー名こそ間違えはしたが、TVで紹介されていた省エネ住宅で
    ガスコージェネが採用されていた事については普通に理解し、そこを指摘していた。
    お前さんはそれすらも解っていなかったくせに、訳のわからんツッコミをくれて
    いたという訳だ。思慮が浅いというか何というか。


    >太陽光+蓄電システムに、ガスが関係する仕組みはまだよく解らないので
    >今度ゆっくり調べてみますね。

    おいおい冗談だろ? そこから解らんのかよ。
    まさか「ガスコージェネ」と言われて意味が解らないって事か?

    発電源のうちガスが占めるシェアが大きい現状において、各家庭で「熱」を確保
    するには電力利用よりもガス利用の方がエネルギー損失は小さい。
    電化派は認め様としないけどな。
    そういう現実の下に、ガスを発電所ではなくなるべく利用現地で使おうという
    発想で技術開発が進められているのがガスコージェネシステム。
    給湯や暖房にはガスを使い、そこで発生する排熱は発電にまわして一般契約電力の
    消費量を減らそうという試みだよ。オール電化の様にシェアを独占する事を目的と
    しているのではなく、あくまでエネルギーの消費総量を減らそうというものだ。

    「今度ゆっくり調べてみる」には脱力した。
    いくらなんでも、知識レベルがそんな手前で止まってる連中がこの手の議論に
    参加しているとは思わなんだよ。

  33. 494 匿名さん

    >>492

    >「電力」が終わるなら解るが
    >「電力のみ」だけが終わるは、意味不明。

    その様子では節電の意味も目的も解らんのだろうな。
    やれやれ。

  34. 495 匿名

    >>492
    売れてるって…ソースも根拠もなしに書かれてもねぇ〜
    また思い込み?としかいいようがない。


    なに書くのも自由だけどさ、たまには併用派みたいにソース貼って書き込みしてみれば?
    デタラメなソースでないヤツで。
    待機電力のときのいい加減なアンケート調査みたいなヤツじゃない、ちゃんとした根拠を示して『売れている』というならだれもが納得するよ?

  35. 496 493

    >給湯や暖房にはガスを使い、そこで発生する排熱は発電にまわして一般契約電力の
    >消費量を減らそうという試み

    いやいや失礼。それだとちょっと語弊があるな。
    発電にもガスが利用されていて、そこで発生する排熱も有効利用するシステム。
    ガスコージェネと一口に言っても機器の組み合わせには様々なパターンがある。

    いずれにせよ、これを住宅のトップメーカーが本腰入れて研究しているという事。
    本質的には、機器ごとの優位性を追求する事よりも、それぞれの機器を電子制御して
    より効率的な使い方を知ろうという試みの様だね。

    1. いやいや失礼。それだとちょっと語弊がある...
  36. 497 匿名

    >495
    自分の携帯、ソース貼れないんだ。

    データも重要だが自分の耳で聴く現実の話も
    重要だと思うよ。

    新築予定の友達や、リフォーム予定の友達いない?
    ハウスメーカーに知り合いがいればなお聞いてみるといいよ。

    まさかオール電化が売られてない、売れてないと本気で思わないよね?
    ハウスメーカーは普通にすすめ、客は普通に買ってるよ。
    信じられないなら、それでも別にいいけど
    現実だから変わらない。

    >496
    電気代減らせても、ガス代かかったら、家計に優しくないと思うが。
    ガス代高いのに。

    てか、太陽光してても電気代かかるって?

  37. 498 匿名さん

    支離滅裂

  38. 499 匿名さん

    >>497
    あなたの感想文とか興味ない。

  39. 500 匿名さん

    まあ仕組みを知ればオール電化は選ばなくなるよなあ
    オール電化の前提条件が深夜電力が7割引というところにあるんだから
    深夜電力の割引がなくなったらどうなるの?、と普通に誰でも考える

  40. 501 匿名さん

    >>497
    >電気代減らせても、ガス代かかったら、家計に優しくないと思うが。
    >ガス代高いのに。

    添付した図を見て何を感じるとそういう反応になるんだろうか。
    もしかして携帯だと添付画像も見られないのかな。
    自己体験の範囲でコメントします、と言うのならそれで結構だが
    ならばせめて誰もが納得できる文言を用意して貰いたいもんだ。
    頑張ってソース貼る方が楽だと思うんだけどね。

    積水の試み自体は「家計に優しい」どころか、機器導入コストの時点で
    未だ一般家庭に適用できる様なもんじゃないのよ。
    既に書いた通り、個々に特徴のある危機を如何に使い分けるかによって
    より効率的なエネルギー利用の仕方を模索しようという実験だからな。
    そう聞いて「非現実的な話に過ぎないじゃないか」と嗤って一蹴するか
    少しでもコストを圧縮する方法を考えてでも実用化を目指すべきだと
    考えるかによって、ここでの「両派」の意見は分かれる。
    尤も、技術的な面ではもはやこれは絵に描いたモチなんかではないし
    現状オール電化を支持している人でも、正しい認識を持ってさえいれば
    きちんと評価できる内容なんだけどな。


    >てか、太陽光してても電気代かかるって?

    何処見て言ってるのかが解らんが、太陽光導入しただけで例外なく
    使用料が全額カバーできるなんて理屈はそもそも無いだろ?
    目的は「節電」なんだってば。そして節電ってのは、お前さんみたいに
    自己の利益を追求してるだけでは決して実現できない事なんだよ。
    リサイクルもそうだが、省消費システムを導入しようという段階では
    むしろ手間もカネもかかる。生産性だって落ちるだろう。
    それでもやらなきゃならない事について議論している時に、ただ単に
    「どちらがトクか」なんて事を言ってるとバカだと思われるぜ。

  41. 502 匿名

    携帯厨みたいな情弱は来なくていいよ。

  42. 503 匿名

    ガス派はついこの前まで
    深夜電力は原発の恩恵を受けているから
    深夜電力をよく利用するオール電化=原発依存と
    攻め立ててたよね?
    余るのは原発だからで、火力なら余らない。つまり原発依存だとも。

    深夜電力どーのの考えは、ガス製品を含む開発が出てきてオール電化だけじゃないらしいから
    もう却下でいいのかな?

  43. 504 匿名

    >502
    匿名で言ってどうする(笑)

  44. 505 匿名さん

    >>503
    深夜電力割引なくなったらオール電化は困るでしょ?
    でも原発がなくなったら深夜割引の根拠がなくなるでしょ?
    そうすると深夜割引なくなって電気代3倍にもなるから大変だよね、と同情しているんだよ

  45. 506 匿名さん

    >>503

    また話題を変えますかw

  46. 507 匿名さん

    >>503
    >深夜電力どーのの考えは、ガス製品を含む開発が出てきてオール電化だけじゃないらしいから
    >もう却下でいいのかな?

    意味がわからん。
    誰か解説プリーズ。

  47. 508 匿名

    >501
    まだ実用化されてないんだね。
    話を読む限りはいい試みだと思うが。その分野は進化すべきだし。

    オール電化派が、蓄電設備は期待できると言ったら
    ガス派が、蓄電設備は課題が多すぎて、できるはずないとか30年後だとか
    つい最近、蓄電設備までバカにしてたが、それも路線変更だね。

    ガス派も、普通に議論する人が来たみたいだね。


    >500みたいな奴がほとんどだったんだよ。
    深夜電力はダメってね。

  48. 509 匿名さん

    >>508
    深夜電力がダメとは言ってない
    深夜電力割引が無くなるだろうという話だ

  49. 510 匿名

    >505
    値段の理論なら
    深夜電力なくなったら、蓄電設備も困るでしょ?

  50. 511 匿名

    >509
    なるほど。
    なら「深夜電力のみ=原発依存」で責めるやり方も
    もう取り消しだね?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸