- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
この歴史的な瞬間を皆さんと分かち合いたい。
有明はどんどん変わっていきますね。
[スレ作成日時]2011-04-22 07:47:50
この歴史的な瞬間を皆さんと分かち合いたい。
有明はどんどん変わっていきますね。
[スレ作成日時]2011-04-22 07:47:50
http://www.geog.or.jp/journal/back/pdf113-6/p785-801.pdf
江東区の江戸時代に埋立られた場所は江戸のゴミでできてるようですね。
また、有明は浚渫土ということですが、それはつまり川底や海底の土砂=ヘドロということです。
>昔、荒川を広くまっすぐにした時にでた土だよ。
あれ?荒川放水路の建設工事は明治44年~昭和5年、10号埋立地(現在の有明)の埋立開始は昭和5年ですが?
あなたの理屈だと時期があいませんが?
埋立地の人っていつもウソつくんですよね。
なぜ、有明を買うの?又は興味があるの?純粋な疑問。当然に内陸部に比べまだ、随分安いけど、将来発展価格を織り込んでか、価格はそれなりにするよね。しかも、開発スピードが遅いから、マンションのバリュー低下に地域価値というか、地価というかが全く追いついてなく、完全に購入損となる可能性が高いと思いますが。かと言って、利便性は今は、最悪だから、今が良けりゃ的な購入動機は無いと思うのですが?本当に不思議?
内陸からふと立ち寄った
有明ではないですが高度成長期に汚染された東京湾を浄化するために汚れた海底のヘドロを浚渫して埋立地に捨てたというのは東京湾の歴史を知ってる人なら常識。
ヘドロで埋立出来ないなんてウソですね。
ホテルライフのようだというご意見、よくわかります。
湾岸の友人の家におじゃましたときのことですが、窓の外の景色を見ながら深夜から早朝まで飲んでいて景色にうっとりしてしまいました。
眼下は工場なのか倉庫なのか地味な平べったい建物が並んでいましたが、人の気配が無いのがかえっていい感じで、橋やあちこちの照明がとてもきれいでしたし、夜明け前のぼんやりした感じはなんともいえず素敵でした。
非現実的な空間や眺望を楽しめると共に、人が生活する以上は衣食は切り離せないものですからスーパーも要りますよね。これで有明はより生活しやすい環境へと変わっていくんだなと浸っています。
自分的にはもっと買い物先が増えてくれてもいいと思っているのですが、あまり至る所に増え過ぎて眼下の景色の中に入ってくることを良しと思わない人もいるのかな・・となるとどこに出店するかのバランスが難しそうですね。
有明にスーパーマーケットが初めてできたということに驚きました。
あまり有明は住んでいる人が少ないってことなんでしょうか。
お金持ちのセカンドハウスが多いなら
別荘地にスーパーがないみたいな感覚?なのかな??
庶民なのでわかりませんが、湾岸の夜景は観てみたいです。