- 掲示板
栃木県のセキスイハイムの関連会社で購入検討していたんですが
値引き条件の中に契約の期限と上棟の期限と紹介を2件することと記載されていたのですが
これは普通のことなのでしょうか?
あと建物通常販売価格が1700万なのですが現金値引き220万と45万のオプションサービスなのですがこれも普通なのでしょうか?
値引きしすぎのようで不安になります。
どうなのでしょうか?
[スレ作成日時]2011-04-19 19:05:33
栃木県のセキスイハイムの関連会社で購入検討していたんですが
値引き条件の中に契約の期限と上棟の期限と紹介を2件することと記載されていたのですが
これは普通のことなのでしょうか?
あと建物通常販売価格が1700万なのですが現金値引き220万と45万のオプションサービスなのですがこれも普通なのでしょうか?
値引きしすぎのようで不安になります。
どうなのでしょうか?
[スレ作成日時]2011-04-19 19:05:33
>標準仕様で、何もつけなかったら、満足できる家なんか建たない。
賛成。というか、そのMH購入層のレベルの低い方に設定を合わせてることだよな。
>標準仕様で契約を取って、そこからが勝負。
反対。契約したら値切り交渉より施工管理とかに着目(注文)していくべきとアドバイスしたい。
>売却時のこと考えてごらん
中古物件購入するやつに間取りや設備の良し悪しがわかるわけがない。売却のこと考えるなら建物より土地の価値の方が問題になるしな。建て主の思い入れなんてカスだよ。
> >標準仕様で契約を取って、そこからが勝負。
> 反対。契約したら値切り交渉より施工管理とかに着目(注文)していくべきとアドバイスしたい。
そこから勝負するには、HMの方のつもりで書いたけど、わかりづらくてごめん。
仕事って、
偽りのない説明で顧客に納得してもらい、
丁寧で手抜きのないサービスで信頼を得て、
相応の利益を得るものだと
思っていましたが、
いかに巧妙にヒトをダマして儲けるか、ってものだったんですか。
仕事ってそういうモンすか。
会社を存続させるためならば、事実を偽り人を騙しても良いなどという理屈は通りません。
そういう考えをするのは、犯罪者の類だけですよ。
大金の動く建設業、不動産業に係わる皆さんには、特に肝に銘じておいて頂きたいものですね!
何十万、何百万の値引きって、最初の価格は、どういう基準で出しているんだろうと思う。
実費がいくらで、経営に必要な利益が何%、基本的には値引きはしない、これでいいと思う。
しかし、これでは、大幅値引きしている(と見せかけている)他社に客を取られてしまうのが、現実か。
No,36さんの気持ちが顧客心理を物語っていると思う。
相場が坪単価80万円のHMで社員並みの坪単価50万円で建てれたと喜ぶ人が多いのだと思う。
建築費1,700万円で現金とOPで265万円の値引きだと仮に30坪の家だとしたら坪単価57万円が48万円になっているということでしょ。
最初から坪単価48万円と言うより、坪単価57万円だけど”あなたは特別265万円値引きしますよ”って言われた方が契約しやすいからね。
坪単価80万円が相場のHMで坪単価50万円ってちょっと信じられないけど建築面積が2倍の60坪とかだと坪単価が半分くらいに下がっても(キッチンやお風呂などの設備が増えなければ)充分利益はあるから、可能かもしれないけどね
No,36さんの家は坪単価50万円でしかなく、スレ主さんの家は坪単価48万円のグレードの家でしかないのは確か。
でも坪単価80万円とか坪単価57万円の家っていいたいよね。
坪単価で見栄張りたいなら、「スミリンでツボ90マン」って嘘でも言ってればいいだけジャン。って思ってしまう。
実際は坪50万以下で買ったとしても。
結局、大幅値引きに喜んでハンコをつくような施主は、いつまでたってもオシアワセな人なんでしょう。
ただ、そのオシアワセな人を小馬鹿にできるほど、見積もりや仕様に対する積算が適正価格かどうかを判断できる人は少ないとも思う…。
しかしながら、家づくりに対して無知で他人任せな人と、不断に学び考え行動する人とでは、同じ家を建てても坪単価はきっちり変ってくると、信じたい。
>しかしながら、家づくりに対して無知で他人任せな人と、不断に学び考え行動する人とでは、同じ家を建てても坪単価はき
>っちり変ってくると、信じたい
うんうん わかるよ
自分工務店で建てると 建材の値段と人件費など おおよそ分かるよ
私も契約までいって解約した大手HMが坪50万前半だった。
オプションつけまくっての価格だったので標準だったら40万台も有ると思うよ。
ただし、HM専用スレで内容が書いたら嘘とかネタ扱いされたから非常識な価格なんだと自覚してる。
建築条件付土地の建売とかでは?
それだったら建築費で40万円台は大手HMでもあったよ。
建築条件付土地だと打合せ3回くらいしかできないから、ちょっとした間取り変更とカラーセレクト程度だけどね。
売れ残りの土地みたいだったし、早く売りたがっていたからOPもサービスしてくれそうな感じだったけどね。
それにタマも大手HMと言えるしね。
坪単価っつっても、人によっては本体工事価格だけのことを言ってたり、諸費用も含めた額で言ってたり、付帯工事も含めた総額で言ってたり、分母がイロイロなわけで、そこんとこの確認ナシに高いだの安いだの言ってても意味ないんじゃないの?
それとも坪単価=本体工事価格との割り算、なんて暗黙のルールがあって、みんなそれ前提で話してんの?
むしろ外構除いた総額ベースで話してもらいたいもんだ。
でも、豪華なキッチンとか設備に金かけてたり、施主の意向によって付帯工事や諸費用が変ってくるから、総額ベースでもケースバイケースで全然違ってくるから、一概に総額でも単純比較できないんだけどね(単に坪単価で高いだの安いだの言ってることが意味ないってことね)。
だから、「大手HMで坪50万切ったんだぞエッヘン」とかそういうのホンと無意味、つか無知な奴をますます混乱させるだけ有害だからあんま無責任なこと書かない方がいいぞ。
付帯工事は土地やガス、電気工事によって違うから、はたまた諸経費までいれるなんて意味ない
一般的にも坪単価は本体にかかる分だよ
ローコストや工務店だと丸めてポンもあるけど大手HMは本体=坪単価
建築本体工事のみだったら坪単価50万円も値引きやサービスOPで可能じゃないですかね。
何でも含めて”うちは坪単価○○円もした”とか書く人多いけど、1割以上値引いてもらっても絶対に値引く前の金額で書くよね。
大手HM派は坪単価が高いことを自慢して、ローコスト派は安いことを自慢する・・・
何ででしょうね。