東京23区の新築分譲マンション掲示板「西新宿三丁目西地区再開発」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 西新宿
  7. 初台駅
  8. 西新宿三丁目西地区再開発
右京龍也 [更新日時] 2025-02-12 04:31:39

計画されている超高層ビル
東オフィス棟 - 338m、77階
北住宅棟 - 245m、66階
南住宅棟 - 245m、66階
西住宅棟 - 190m、48階

(仮称)西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発事業
https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000244613.pdf

計画名 西新宿三丁目西地区市街地再開発事業
所在地 東京都新宿区西新宿三丁目8~19番(住居表示)
最寄駅 京王「初台」駅
建築主 西新宿三丁目西地区市街地再開発組合(予定)
設 計 基本設計:梓設計
施 工 ―
地区名 A-1地区(北棟+南棟) A-2地区 A-3地区
用 途 住宅、店舗、事務所、生活支援施設、
構 造 H-RC造、一部S造 RC造、一部S造 RC造、一部S造
階 数 地上65階、地下2階 地上10階、地下1階 地上9階、地下0階
着 工 2022年度予定(解体含む)
竣 工 2029年度予定
備 考 ◆事業推進協力者………野村不動産住友商事東京建物、首都圏不燃建築公社
◆事業協力者……………前田建設工業
◆事業コンサルタント…佐藤不動産鑑定コンサルティング、上野計画事務所、梓設計、環境管理センター

◆事業スケジュール
・2018年度:都市計画決定
・2020年度:組合設立
・2021年度:権利変換計画認可
・2022年度:着工(解体含む)
・2029年度:完成


[スムラボ 関連記事]
西新宿の超高層ビル街区において、新たに誕生するでかいマンションについて【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/81578/
西新宿三丁目西地区の再開発 (でかいマンションの続き: 専有面積、動線、現地確認など)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/81863/

【URLを追記しました。2019.1.8 管理担当】
【物件概要を追記しました。2019.4.11 管理担当】

[スレ作成日時]2011-04-18 18:15:05

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発口コミ掲示板・評判

  1. 1048 名無しさん

    主張の強い投資家マンション区分民ではなく昔からいる戸建民を大事にして下さい

  2. 1049 匿名さん

    再開発見込んでLM仕込んでたイナゴ凍死家連中がギャーギャー喚いてるの?
    本当に排除したいなそんな害悪連中は。

  3. 1050 匿名さん

    >>1047 名無しさん
    >>1042ですが
    普通役員は地権者の為に汗かいて当然でしょう。
    この地区は役員会等で地権者にとってプラスになる新しい事を言うと、その意見を潰そうとする人が数名いると昔聞いた事があります。

    推論ですが
    役員の大地権者の一部はデベと大雑把に権利変換で優遇する とすでに約束ができている?

    役員の多くは後期高齢者で 早期の着工のみで 他の意見に関心がない。
    今後も聞く耳を持たないでしょう

    以前は空室の多い Yの古い事務所を事務局としても借りてくれている。

    その後デベのポチとして

    私はこの程度しかわかりませんが、皆様の中で このような経験された事がありましたら教えて下さい。

  4. 1051 マンション検討中さん

    >>1050 匿名さん
    金持ちは欲が無いってことだよ

  5. 1052 通りがかりさん

    >>1036 匿名さん
    わかってないねー
    増し床の制限がないと、デベへの卸値(保留床単価)を安くすると、権利者の増し床が増えて、保留床が減る効果があり、デベ担当者が保留床を抑えようとしても、あまり意味がなくなり、結果として保留床単価の正常な価格形成につながんだよ
    つまり、普通の人のためなんよ ちょっと考えればわかること

  6. 1053 匿名さん

    >>1052 通りがかりさん
    マンション一部屋しか持ってない人が、無限に安い値段で増床出来るような制度にしたら、増床するお金の無い人が相対的に損するよ。普通に考えて、元々30平米しか持って無いのに、安い値段で無限に床取れるような制度にしたら、明らかに不公平でしょ(お金借りられる人達だけが安値で床を取りまくる。)。

  7. 1054 匿名さん

    再開発は零細地権者の犠牲の上に成り立っています。
    再開発でデベが1000億も儲けるのは普通ではない。
    タワマン以外の普通のマンションの分譲純利益は、事業費に対してせいぜい10%前後。
    商売にも適正利益があります。
    増し床制限なし は当然の地権者の権利です。
    また権利床以外にもう一区分所有する特定分譲も他の多くの再開発では見られる事実です。

  8. 1055 マンコミュファンさん

    >>1054 匿名さん
    地権者のための再開発じゃないからね。そして地権者は犠牲になんかなってないよ。
    ここは保留床と権利床に差は無いんだっけ?権利床を2割くらい安くしてあげればいいのにね。増床制限が20%なのは、デベが儲け過ぎ理論は別にして、みんなそこまで増床しないからそんなもんで十分よ。制限付けたのは増床したい不動産屋さんがいるから。

  9. 1056 eマンションさん

    >>1036 匿名さん
    制度やルールっていうのは本来弱者を守るためにつくるものなので、
    「増し床の制限ルール」は弱者であるお金のない地権者を守る為だとそれっぽいことを説明してるが、
    実際は、デベが安い保留床を独占することと組合役員の大口地権者がお得な上層階や店舗区画を優先的に取得するための仕掛け
    騙されたらアカンヨ

  10. 1057 匿名さん

    べつにええやん。それで損するのはマシ床狙いで小さい部屋区分所有してるイナゴクソ業者だけだろ。イナゴクソテンバイヤーがいくら困ろうが社会的には何の悪影響もない。

  11. 1058 匿名さん

    >>2284 通りがかりさん
    そやな
    デべが買おうが大口地権者が買おうがちんけな区分所有者が買おうが、再開発組合が調達するカネに違いはなく、どうでもいい話
    だから、地権者の増床の場合は、デべが買う場合より1%高くしたらいいんちゃう
    そしたら、地権者の増床が多いほど再開発組合の収支は改善するから、みんなハッピーでしょう

  12. 1059 Anonymous

    まちづくりだより (11/2022)

    1. まちづくりだより (11/2022)
  13. 1060 匿名さん

    ーーーー 開発利益 ーーー

    虎ノ門六本木 仙石山ヒルズの資料より
    作成者
    当再開発の佐藤不動産鑑定の佐藤社長

    従前土地評価額は、個別の更地評価額と開発利益の配分額によって構成されます。
    開発利益の配分額については、開発利益を面積割合で配分することとします。
    従後資産の評価方法は、従前資産と同様に再開発組合が専門機関に委託して実施します。

    地権者全員に分配された開発利益 152億円でした。(組合設立前の資料より)

  14. 1061 名無しさん

    >>1059 Anonymousさん
    おっ、いよいよ再開発も最終コーナーに入ってきましたね
    平均坪単価383万での3200戸分の価格表も有れば画像アップよろしく!

  15. 1062 匿名さん

    なお上記の再開発の総事業費は約700億弱 で開発利益の分配額は152億

  16. 1063 匿名さん

    >>1060 匿名さん
    これ、再開発の従前資産評価におけるポイントよ
    下記の宮﨑補償鑑定のHPにある開発利益反映の肯定説を再開発組合が採用してるということだね!

    1. 従前資産(都市再開発法80条)について
    1. 評価対象と評価方法
    (ア)土地
    ・従前資産の土地は更地として評価する。
    ・評価方法は、一度に多数の画地を評価しなければならないので、標準地比準評価法又は路線価式評価法が採用される(通常は後者を採用する)。
    ・将来の事業の完成による土地価格の上昇という開発利益を、従前土地価格に反映すべか否かについては、肯定説と否定説がある。
    (イ)建物
    従前資産としての建物評価は次のようになる。
    a. 権利変換者所有建物価額・・・・現在価値額=推定再建設費×現価率
    現価率は次式の定額法により算出する。
    定額法=(推定再建築費-残存価額)×(1-(経過年数÷耐用年数))
    なお、損失補償基準上では、建物の木造・非木造別に、現価率が規定されている。
    b. 地区外転出者所有建物価額・・・損失補償で用いられる再築工法により算定する。
    再築工法=建物の現在価額+運用益損失額+取壊し工事費-発生材価額=推定再建設費×再築補償率
    (注)再築工法とは、損失補償基準上用いられる算定方法である。
    c. このように、権利変換者の所有建物と、地区外転出者の所有建物とでは、建物評価方法が異なる。それは、後者については、建物移転という損失補償原理の機能が要求されるからである。

  17. 1064 匿名さん

    >>1063 匿名さん
    >>1060ですが
    土地の開発利益についてはご案内通り肯定説です。

    建物評価については以下の通りです。
    権利変換受ける地権者と転出者は区別してないと思います?
    (組合設立後は地権者でないので不明)
    転出者にも開発利益が受けられるからです。

    従前建物評価額算定式イメージ
    建物の推定再建築費 ×(掛ける) 評価基準日とする用途、構造、等級別の原価率 = 従前建物評価額


    木造3等級 築20年経過 推定建築費 3000万円
    1年あたりの償却率=0.0166
    20年の償却率=0.322
    残存価値を求める原価率=
    (1-0.322)=0.668(66.8%)
    よって
    推定再建築費 3000万×減価率0.668 = 従前建物評価額 2004万円

  18. 1065 評判気になるさん

    >>1064 匿名さん
    転出者も権利変換者も土地建物評価は同じはずです
    補償費は前者は片道引越し代だけで後者は往復引越し代+工事期間中の仮住まいあるいは賃料補償になるかと思います

    償却年数50年、経過年数20年なら、
    残価率=20%+80%×(償却期間-経過年数)/償却年数=68%ではないかと思いますが、、

  19. 1066 匿名さん

    >>1065評判気になるさん
    >>1064ですが 虎ノ門六本木の再開発では木造は3等級に分けていまして
    2等級 耐用年数 35年
    3等級 耐用年数 48年
    4等級 耐用年数 60年の区別でした。

  20. 1067 eマンションさん

    >>1066 匿名さん
    48年償却ならその通りです
    再取得単価は、再開発により多少差があり、木造は延床坪単価で70~85万くらいだと思います
    RCだと90~105万くらいかと


  21. 1068 匿名さん

    皆様 どう思われますか?

    組合が設立されますと議決権が問題になります。
    当地区は所有権と借地権の地権者は合計 約170名。
    おおよそ170権利+私道共有部分?か

    ところがあるマンションは区分所有が約200弱
    にもかかわらず、組合設立後でも議決権は わずか1

    勝手に野村とコンサルが定款創って、それを地権者に押し付ける

    すべてデベとコンサルで理事会での定款の内容は議案にものらず ヤミで定款 創って定款で決まっております らしい。

    こんなにすばらしい 野村です

  22. 1069 口コミ知りたいさん

    >>1068 匿名さん
    共有持分だと全体で1の議決権が普通ですよ。
    恥ずかしいから削除依頼されたらいかがですか?

  23. 1070 匿名さん

    ↑共有持ち分は1が普通ですよ。
    都市再開発法には共有持分が1でないといけないとは第何条の何項に書いてあるのでしょうか?

  24. 1071 匿名さん

    >>1068 匿名さん
    野村不動産が悪いわけじゃないよ
    野村の他の再開発で1マンションあたり数人ずつ再開発組合の役員がでてるとこもあるし、武蔵小山の再開発でも議決権の調整はあったと記憶してます
    野村不動産はあくまで参加組合員候補で裏では動いているけど、準備組合で実務をやってるのはゼネコンの事務局担当者だよ
    とりあえずは、準備組合の顧問弁護士に1マンションから2人理事を出して、理事会の議決権を2としたら違法行為になるかどうか確認してみたらいいよ

  25. 1072 マンション検討中さん

    そんな立派なマンションなら、再開発嫌なら自分らだけで建て替えれば良いさ。戸建は自分1人だけでいくらでも運用出来るし、やめてもらっても良いです。

  26. 1073 名無しさん

    なんでも良いからさっさと建ててくれ
    カメクロみたいな大型のライフほしいんだよ。

  27. 1074 マンコミュファンさん

    >>1073 名無しさん
    だな、
    こういった大規模なレジ中心の開発の場合、地下のショッピングセンターや1階の路面店の店舗誘致が開発全体の成否を左右するからね
    いかに地元の酒屋等の商店を転出させ、店舗床をデベがコントロールして開発全体の売りになる顔にできるかが鍵
    それに失敗すれば、店舗床を地権者に取られてコントロール不能になり、人気のスーパーがはいらなかったり、中華屋の隣に中華屋がはいったり、焼肉屋だらけの店舗エリアになったりするので注意が必要

  28. 1075 匿名さん

    共有持分(マンション)は区分所有が200でも 議決権 1でなければいけないか?
    議決権 5も可能です。

    区職員が参考にしている大成出版社の逐条解説 都市再開発法解説によると第37条の解説一の項目で
    定款に特別の定めをすれば、特定の組合員に数個の議決権、選挙権を与えることは可能である。

    定款に特別の定めをするとは、施行地区内の宅地の所有者及び借地権者のそれぞれの三分のニ以上の同意が必要だということを意味するとあります。

    つまりマンションの区分所有者の議決権4とか5も可能です。

    なおこちらの準組は組合設立の同意書がほぼ集まった段階で定款とか事業計画書が自宅に送られてきました。
    先に定款 事業計画書があって、同意書を集めた訳ではない。
    あと付の(後出し)定款と事業計画書なのであります。
    この部分で法的な問題はないのでしょうか?
    どなた様か教えて下さい。

  29. 1076 マンコミュファンさん

    >>1075 匿名さん
    アホなの?総会で新議題あげて定款変更申し出ろよ。賛成多数なら可決だわ。議決権の他に面積要件もあるんだから、俺は区分マンションは1の議決権で全く問題ないと思うがね。

  30. 1077 匿名さん

    組合の設立総会をされていると思いますので、その際に定款も審議されているかと思います。何ら問題無いですね。

  31. 1078 マンション検討中さん

    >>1077 匿名さん
    うーん、何から何まで揉めてるんすねー
    従前評価、保留床単価(デベへの卸値)、増床制限、議決権配分、全てがあかんみたいね
    そういうのちゃんと透明公正にやった理想的な再開発事例ってないのかな

  32. 1079 マンコミュファンさん

    >>1078 マンション検討中さん
    議決権で文句言ってる人いるんですか?私はここ以外で再開発に3件ほど絡んでいますが、問題にする人とか一回も聞いたことないですよ。もちろん全て議決権は1です。

  33. 1080 マンション検討中さん

    某マンションの区分を購入してる投資家やアパート投資の人が騒いでるだけでは?
    ここもずっと同じ人が書き込みしていますね。

  34. 1081 口コミ知りたいさん

    ほんまイナゴみたいな連中だよな。社会の癌 

  35. 1082 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  36. 1083 名無しさん

    その通りで、ネガは物事の道理を分かってないんだよ。
    >>先に定款 事業計画書があって、同意書を集めた訳ではない。
    アホでしょ。何ですか同意書を集めたわけでは無いって。組合設立してから地権者になったから分からないんだろうね。あとから来て態度でかいとか面の皮が厚過ぎないか?

  37. 1084 匿名さん

    >>1083 名無しさん
    丁重なお言葉ありがとうございます。
    アホでもなんでも結構ですが、私は地権者の立場で言っております。
    失礼ですが どういうお立場の方ですか?
    明らかにして頂けますか?
    次に組合設立してから とありますが組合は設立してません。
    あとから来て態度でかい とありますが なぜあとから来てとわかるのですか?
    だれに比べてあとなんでしょうかね。
    ご回答お願いします。

  38. 1085 通りがかりさん

    >>1084 匿名さん
    準備組合設立してなかったんですか?
    知らなかったです。てっきり準備組合は設立済みで、設立後にご購入されたのだと思っていました。

  39. 1086 名無しさん

    >>1085 通りがかりさん
    まもなく再開発組合設立認可が下り、62階と63階のツインタワーマンションの計3200戸の価格表が地権者に提示されます。
    地権者は所有する土地建物の従前評価をもとに、それより安い部屋を取得する場合は精算金を受取り、高い部屋を取得する場合は増床負担金を支払うことになり、権利変換計画書にその内容が記載されます。
    なお、特定の関係者を対象とした特別分譲があり、同じく、権利変換計画書にその内容が記載されます。

  40. 1087 マンション掲示板さん

    >>1086 名無しさん
    結局、特別分譲あるの?何ためにネガしてたん?

  41. 1088 匿名さん

    >>1038 匿名さん
    その意味からすると、事業消滅の可能性も多少あるかもしらませんね
    この再開発プロジェクトの前提は3年前の工事費の坪130万(延床税抜)ベースの1978億円が想定事業費(補助金控除後)となっています。
    昨今の工事費高騰の影響はどの程度になるのでしょうか?

  42. 1089 検討板ユーザーさん

    >>1088 匿名さん
    私もそれを心配していますマンション価格が上がったから床面積を増やせ増床を無制限にしろとか一部の方が声高にゆってますが工事も最初の見積もりを確実にオーバーすると思います組合モデベロッバーも頭を悩ましていると想像します私の予想では3200戸の権利床の価格が出てくるのにも1年半位かかる気がします権利変換の認可に5年位かかると予想します気長に待ちますただ中止や凍結だけはにはならないように願いますライオンズマンション居住者より

  43. 1090 匿名さん

    >>1089 検討板ユーザーさん

    オタクの暴れてる区分所有者どうにかしてください…。
    参宮橋民だけど早くできておっきいスーパー欲しいっす。
    宜しくお願い致します。

  44. 1091 匿名さん

    >>1086 名無しさん
    細かく段取りをご存知ですね。
    野村の能面女さんですか?
    以下について教えて下さい。

    1 価格表が提示される時期はいつですか?

    2 特定の関係者を対象にした特別分譲とありますが 、特定の関係者とは誰ですか? 特別分譲の条件は?

  45. 1092 マンコミュファンさん

    >>1091 匿名さん

    参宮橋さん私も近所の方とよく話ますが一番不便をしてるのが圧倒的に買い物だそうです早くランドマーク的な大手のスーパが入って欲しいです

  46. 1093 検討板ユーザーさん

    >>1092 マンコミュファンさん
    せめてクイーンズ伊勢丹クラスは欲しいよね

  47. 1094 匿名さん

    特別分譲あるなら買いたいな

  48. 1095 通りがかりさん

    総床価格と事業原価に差額が見込まれる場合、差額を開発利益として権利者の皆様に還元するかどうか、権利者の皆様の増し床や特定分譲についてどのような取扱いとするかは、再開発組合設立後、理事会で役員の皆様が案を作成し、総会で権利者の皆様が決定される事項です。
    なお、保留床価格については、再開発組合と参加組合員が協議の上、近隣の不動産市況を考慮して設定される予定です。
    理事会の役員の方々は権利者の皆様に寄り添い、公平公正な視点を持って、権利者主体の事業検討を行われますので、どうぞ暖かく見守って頂ければ幸いです。

  49. 1096 LM地権者

    >>1095 通りがかりさん
    真っ当な意見だと思います。投稿者がたとえ準備組合関係者であっても、記載内容は真っ当です。

  50. 1097 LM地権者

    >>1095 通りがかりさん
    いずれにしても、本組合を設立して初めて1095記載の諸問題を解決していくしかないのが再開発です。

    他にも5地区で区分建物再開発案件に関係しているが、これほどネット掲示板で罵り合っているは珍しいです。

  51. 1098 通りがかりさん

    >>1097 LM地権者さん
    罵り合いは思わぬ本音も出てしまう効果もあるし、準備組合内部資料も乱舞し、外部からの的確な指摘にもつながり、いいことだよ。
    少なくとも、保留床単価が坪383万で近隣相場の半値以下であることと、地権者の増床を従前評価の1.2倍上限として、現状居住面積以上は地権者に取らせないようにして保留床面積を極大化しようとの思惑が渦巻いていることが露呈したことは、ある意味、画期的なことかと思う。

  52. 1099 口コミ知りたいさん

    >>1098 通りがかりさん
    特別分譲あるんじゃないの?そしたら投資目的の人で文句を言う人いなくなると思うよ。

  53. 1100 マンコミュファンさん

    >>1099 口コミ知りたいさん
    だよな

  54. 1101 匿名さん

    少し古い号ですが

    1. 少し古い号ですが
  55. 1102 検討板ユーザーさん

    >>1101 匿名さん
    自分で切り貼りしたやつですか?数字が正確ではないものは出してはいけませんよ。デベも保留床をタダで貰うわけではありません。特別分譲もあるみたいなので、結果的には、地権者30、デベ70くらいになるのでは?

  56. 1103 匿名さん

    この怪文書定期的に投函して回ってるの?その労力を他の仕事に使えよ 笑

  57. 1104 eマンションさん

    >>1101 匿名さん
    準備組合役員17名のうち9名が理事会に来なくなってることが事実なら、その9人は自分がやらされそうになってる事の重大さに気付いて責任回避のつもりかもしれんよ
    デベに再開発後のタワマンの大半を相場の半額以下の卸値で約2000億円分、売渡す事業計画策定に加わり地権者の利益を損ねてると隣近所から白い目で見られるのは勘弁だと

  58. 1105 匿名さん

    >>1104 eマンションさん
    相場の半額以下で買えるチャンスが地権者にもあるんだけどね。俺が地権者だったら、理事には感謝しかないな。権利床が保留床の8掛けくらいの価格差で調整してくれたらさらに良い!

  59. 1106 匿名さん

    世の中そんなに甘くないよ
    西麻布三丁目や赤坂七丁目に行って聞いてみな

  60. 1107 通りがかりさん

    >>1106 匿名さん

    ここの再開発の比較対象に一番近いパークタワー西新宿三井不動産の価格が少しずつ見えてきました販売は来年3月末正確ではありませんが平均坪単価600万位です隣の住友シテイタワー西新宿がずっと坪800万以上と言われてきましたか皆様ご存じのように住友価格で高すぎです直近では新築も成約率も70パーセントを下回る物件も出てきましたこれは私の私見ですがマンション価格も頭打だと思います住友のシテイタワー西新宿もなかなか価格がでないところを見ると下方修正しているのかも

  61. 1108 検討板ユーザーさん

    >>1107 通りがかりさん
    分譲坪600万想定でその75%の坪450万が保留床単価
    事業費1978億円分の保留床面積は43956坪
    総専有面積が68905坪なので保留床面積比率は63.8%
    事業計画がこのくらいの内容だったら、これほど揉めることはなかった気がする


  62. 1109 匿名さん

    組合設立を前に再開発組合理事の希望届け書が届きました。

    地権者の皆様 モノ言いたい方は記入して地権者の要望に沿った再開発を目指しませんか?
    役員は10名から15名とあります。
    場合によれば選挙にならない可能性もありますので、是非こぞって参加しませんか?
    締め切りは12月16日です。

    安い従前評価、低い権利変換率、野村等参加組合員の強欲な保留床面積、権利床の他に どこの再開発でもある特定分譲、増し床 問題は山積です。

    今までの準組の役員では能力的に無理です。役員本人さんは居心地が良いので応募するでしょう。

    ここは、首のすげ替えしかありません。

  63. 1110 匿名さん

    >>1109 匿名さん
    他の再開発と差があるとしたら、保留床価格を権利床価格の1.2倍にするぐらいです。他の再開発は、そんなもんで総会を通ってます。

  64. 1111 匿名さん

    LM(ライオンズ)の約200の地権者の皆様
    いずみタウンの87の地権者の皆様
    サン ビュハイツの48の地権者の皆様
    再開発法では区分所有の議決権は複数2~3が認められています。

    ところがそれぞれ1の議決権しか与えられていません。

    仮に10坪の土地所有でも議決権は1
    一方全体の従前資産の12%をLMが占めていますが議決権は わずか1

    怒って下さい。

    このように決めたのは現理事か?
    佐藤不動産鑑定か?
    野村等の参加組合員か?

    区分所有者の権利が軽く扱われています

  65. 1112 eマンションさん

    >>1111 匿名さん
    だからさぁ、面積要件の議決権もあるわけだから、ちゃんと議決権が1のままでも軽く扱われているなんてことほないんだよ。

  66. 1113 匿名さん

    その3つは独自に建替やってくれたら良い

  67. 1114 匿名さん

    だからさぁ、都市再開発法の書きぶりが問題なんだよなぁ。
    だいたい、議決権や従前評価や増床ルールに関してデベのやりたい放題の法律解釈ができるような曖昧な表現になってるからこんなになってんだよ。
    議決権は敷地持分割合、従前評価は開発法、増床特別分譲の床単価は保留床単価と同じで原則自由。
    都市計画申請は建替え決議と同様に全地権者の80%の同意必要くらいにしないとあかん

  68. 1115 マンション検討中さん

    >>1114 匿名さん
    多くの地権者が喜んで賛成しているのに、弱小地権者の君が声を大にしてさけんでいるのが謎。

  69. 1116 匿名さん

    >>1115 マンション検討中さん

    申請時点で 同意率は71%前後
    土地所有者の約3分の1弱が組合設立に同意していない現実

    新宿区役所の担当も本来80%程度の同意なんですが70%超えで受付ましたと説明する

  70. 1117 匿名さん

    旧マンション住民は部屋が現状の半分の大きさになるのかな?

  71. 1118 匿名さん

    野村等参加組合員は分譲すれば
    1000億から2000億利益を出せる。
    地権者も人が良く 理事達もコントロールしやすい おいしい再開発だ。

  72. 1119 通りがかりさん

    >>1116 匿名さん

    80%を求めるとこがあるんですね。普通に70%くらいで大体いけますよ。なんせ印鑑証明つけなきゃなのでハードル高いんですよね。何%うんぬんよりも全部の地権者にちゃんと説明したかの方が重要だと聞いたことたりますよ。

  73. 1120 マンコミュファンさん

    >>1115 マンション検討中さん
    30年かけて地権者から買い上げてきた分まで含めて7割の同意だから、純粋な地権者の同意は半分くらいしかないよ
    残り3割は鉄壁の反対だから100年経っても無理なんじゃない

  74. 1121 匿名さん

    いろんな人達から他の再開発の定款を見せてもらいました。
    当地区の定款第24条には役員の守秘義務条項があります。

    これは始めて見ます。

    野村等と佐藤不動産鑑定は余程やましい事をやっているのか理事会の議案 様子すら普通の地権者に知られたくないのでしょうか?

    定款には一般的に書式 ひな型があります。

    この定款事業作成費は佐藤不動産鑑定が受注し 1億2000万です。
    地権者を食いモノにしてないですか?

    1. いろんな人達から他の再開発の定款を見せて...
  75. 1122 eマンションさん

    >>1121 匿名さん
    1億2000万は無いでしょ。30万くらいの仕事だよ。

  76. 1123 匿名さん

    >>1121 匿名さん
    所有権を調べたりで色々知り得てしまう事も守秘せずフルオープンが望ましいとか?

  77. 1124 匿名さん

    地権者の皆様 22号ニュースです。

    理事等はすべての点で野村ベッタリです。
    これを止めるには180度方向を替えるしかありません。
    今後総会が1月前後に開かれますが、全て NO NO NOでしか解決されません。

    皆様の多数決で最高に重要に事が決まってしまいます。

    ○従前資産に開発利益を加算するのは当然 →土地の価格が高くなります。

    ○増し床制限反対 お金を出して自由にマンション床が買えます。

    ○保留床価格の引上げ→当地区の分譲想定は坪500万前後 隣の住友タワーは坪800万以上 この金額が上がる事で地権者の床面積が増えます。

    組合は開発利益は現状では認めていません。
    増し床には1.2倍とか制限を付けようとして地権者が多く買えないように弁護士にアナウンスさせています。

    保留床価格を安くして野村等が買いやすく利益が出る方向にしています。

    坪800万円だと野村等は2000億円    2000億円前後 利益が出ます。

  78. 1125 マンション掲示板さん

    >>1124 匿名さん
    特別分譲があるらしいので、弱小地権者のあなたのような、数千万の評価だとしても、最上階ペントハウスを購入することができるチャンスがあると。そうすると、1.2倍の制限どころか、10倍の買増しも可能であると解釈しておりますが、いかがですか?

  79. 1126 匿名さん

    >>1125マンション掲示板さん
    まだ本組合も設立されてませんし、増し床 特別分譲は総会での議決が必要ですのでなんとも言えません。
    特別分譲はどこでもあるみたいです。
    ただ野村の高層階は過去地権者入れない方針みたいですので中層階に限定されるような気がします。
    特別分譲も少し割安での購入ですので一般人は借り入れできる範囲内だと思います。
    なかなか厳しい数字ですので現状で浮かれている人は知りませんがね。

  80. 1127 マンション掲示板さん

    >>1126 匿名さん
    特別分譲はデベと同じ保留床価格ですよ。それを厳しい数字というなら、デベにとっても、保留床価格は厳しい数字ですから、デベも◯◯億儲かるとか浮かれていられませんね。

  81. 1128 匿名さん

    >>1127 マンション掲示板さん
    言葉が足りませんでした。
    なかなか厳しい数字→従前の土地評価とか権利変換率です。
    ついでに

    従前評価方法
    保留床引き上げに開発利益を上乗せ評価するか否かは地権者が決めてよく、改め再開発組合でその方針を決定すれば不動産鑑定士は開発利益を加味した鑑定評価を行う事になる。

  82. 1129 匿名さん

    ○増し床
    コンサルと事務局が決める話ではない。増し床制限は野村等の欲望であり、権利者が増し床制限に応じる話てはない。

    ○保留床価格
    コンサルと事務局が決める事ではない。再開発組合と野村等と合意すれば良い話で、安い金額を押しつけられる理由はない。

  83. 1130 マンション検討中さん

    >>1129 匿名さん
    デベが協力してくれるから再開発が出来るってことを、ちゃんと認識した方がいいよ。

  84. 1131 匿名さん

    >>1130 マンション検討中さん
    テベのあの あの 野村さんでっか?
    ご立派な見解ですな
    地権者の協力なしに再開発なんて できないと思いますがね。
    反論するなら中身で反論してくれるかな?
    開発利益 増し床 保留床価格について

  85. 1133 匿名さん

    >>1121 匿名さん
    理事会内での議論を秘密にしたいとのデべの意向が露骨に反映されてますね
    理事会議事録ももちろん非公開になってますし(地権者に不利な保留床単価や増床制限がどのように決められるか地権者に気づかれない仕掛け満載です)

    あと、定款になぜか増床負担金の頭金の条項も盛り込まれており、これも他の再開発の定款にはない条項ですよ

    ここの事務局のスタンスが手に取るようにわかる事象かと

    こんなことやってるから地権者の反発をくらい、大量の意見書が東京都に寄せられて
    いつまでたっても組合設立認可が下りないことをよく認識すべきだね

    しらんけど

  86. 1134 匿名さん

    地権者の皆様 23号ニュースです。

    役員の立候補届けが16日の消印までと迫ってきました。
    皆様 すでに提出されましたでしょうか。
    用紙を見ていない スグ組合にもらいに行って下さい。

    理事会は最初に議論ができる重要な手続きです。
    老後幸せな生活か貧乏な生活か が決まってしまいます。
    野村ベッタリでなく慎重派が多数を占める必要があります。

    是非役員に立候補して下さい。
    立候補多数だと選挙になりますが、後で考えれば良いのです。
    まず立候補です。

  87. 1135 匿名さん

    告示が終わりますと、1月か2月に組合設立総会が開かれます。
    そこでは、各種議案が賛成 反対で採決がとられます。
    その議案の中身はクズばかりですので皆様の 反対 が必要です。

    1. 告示が終わりますと、1月か2月に組合設立...
  88. 1136 匿名さん

    組合設立認可 目前 迫

  89. 1137 マンコミュファンさん

    >>1135 匿名さん
    参考にならないボタン欲しい

  90. 1138 匿名さん

    >>1135 匿名さん

    ナニコレ。自分で切り貼りして怪文書作成して、あたかも準組が出してる刊行物のように触れ回ってるの? 法に抵触するんじゃないか?笑

  91. 1139 匿名さん

    >>1138 匿名さん
    中味にていて何か言えないのか?
    Nのクズ共さん。

  92. 1140 マンコミュファンさん

    >>1139 匿名さん
    国家資格を持つ鑑定士の鑑定評価や弁護士の法律解釈に意を唱えられているようですが、鑑定士や弁護士には裁量権限があり、素人の方がとやかく文句をつけることではないですよ!

  93. 1141 匿名さん


    ほら グダグダごねてる間に緊縮モードに入っちゃったよ。再開発頓挫したら建て替えすらままならない容積使いきってる某マンの反対勢力は猛省して野村に白旗上げろよ。
    マジでこの辺の木密解消されればだいぶ開けて環境よくなるんだよ。さっさと進めてくれ。

  94. 1142 匿名さん

    >>1134 匿名さん
    要するに、「野村べったり」が従前資産評価に開発利益を加算せず、デベへの卸値を安く抑え、地権者の現状面積以上の増床を禁止しようとしてるんですか

  95. 1143 匿名さん

    >>1140 マンコミュファンさん
    弁護士 
    増床は原則認められないとする解釈と自由に増床できる解釈もある

    不動産鑑定士 
    開発利益は加算しない(高裁までの判断)解釈と開発利益を反映する解釈もある

    当地区のコンサルの佐藤不動産鑑定は過去 他地区で開発利益を加算して従前土地評価を上げている

    鑑定方法にも色々ある。現況一番安い評価方法か?

    組合設立後の3人の審査委員も
    すべて野村等の都合の良い業者か?

    野村等の指示で動く御用聞き 弁護士とコンサル

    はい、はいと聞いていれば わずか20ページの定款(ひな型もある共通型)作成に1億2000万も貰える

    あんたも 本当は、わかっているんだろう(会社の業務の一貫で仕方ないか   可哀そうに)

  96. 1144 eマンションさん

    >>1143 匿名さん

    いいからさっさと進めないと頓挫するぞ。
    頓挫したらお前の持ってるボロは一気に負債だ

  97. 1145 マンション掲示板さん

    >>1144 eマンションさん
    おそらく、地区内でも高く評価されている物件、安く評価されている物件とあると思う。しかし、それは意図的に評価したものではない。ライオンズなんかは、土地の権利形態のせいで、市場ではゴミマンション扱いだったが、この再開発においては高く評価されているマンションのひとつである。

  98. 1146 匿名さん

    >>1143 匿名さん
    国家資格を持つ専門家の裁量によって、弁護士に地権者の増床は認められないと法律解釈させ、鑑定士に開発利益を加算しない従前資産評価をさせて、保留床の単価を抑えて独占しようとしているわけですね。
    準備組合の理事会に事務局として入り込んで何をやってんだろうかと思ってましたが、専門家を使ってそんな働きかけをしてたとは、第二部の部長さんもなかなかの切れ者ですなー

  99. 1147 匿名さん

    クズの野▲さん メリークリスマス

    6月に組合設立申請を都庁に出して、普通なら9月に告示があってよいはずだが もう年末ですわ。

    クズの野▲さん 地権者の協力がなければ順調に運ばない事を猛省しなよ。

  • スムラボの物件レビュー「西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発」もあわせてチェック

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
オーベル練馬春日町ヒルズ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸