内側から開ける分にはカギは必要ありませんからね
別に避難に支障はないですよ。日常のセキュリティの方が大切です
まぁ価値観のそうですかね。でも明らかここは昨今の新築分譲の流れからしたら一般的ではないですよ
非常扉も外側から自由に入れる物件なんて初めてです
実質玄関前の扉しかロックがないという稀有な物件ですね
非常時、外から他の階へ避難できなくても大丈夫って…
すごい発想だなー。
防犯のため地上から非常階段スペースへ入るのに鍵が必要なら分かります。
だから一階の非常階段前は施錠されてるし大きな柵で囲んで監視カメラを設置して
侵入を阻止しています。
…ですが、消防法を破ってまで
非常ドアを開かなくしてもいいんだって発想が凄いですね。
改めて感心しました。
開けっ放しの非常扉の方が今となっては非常識ですよ
鍵さえあれば開くわけですし、
もし他の階に避難できなくても2方向避難なので問題なしです
ついでに言うと消防法違反でも何でもないのでもっと勉強して下さいね
恥ずかしいですよ
色んな物件知ってればどちらがスタンダードかは分かると思いますけど
玄関まで素通り、内廊下、外廊下問わず階段との仕切り
避難扉に鍵がない新築分譲マンションなんてここくらいではないですかね
閉めてないでしょう。外側からはキーの差し込みが必要なだけで
内側はサムターンすらなく施錠されてないのですから。ちゃんと文章読めてますか?
違法でもなんでもないうえに防犯性も上がります、それが今では普通ですよ
うちも外側シリンダー錠でカギ差し込みタイプ
内側はサムターンですね(外側のシリンダーにカギを差し込んで回すと内側のサムターンも回るタイプ)
内から出るときはサムターン回しながら、ノブを下に押すだけ。
サムターンはバネで自動で戻りますが、消防法上は施錠ではないので(カギを必要としないから)何の問題もないはずです
内廊下の防犯面からみてもこれがポピュラーな方法だと思いますよ
いやだから緊急隊は非常ドアから入れないってことでしょう?
エレベーターが駄目だったら高層階の方はバルコニーの避難ハシゴから助けを呼ぶんですね。
それとも24時間管理人や警備員がいて緊急時でも消防隊が入れるようにしてくれるんですか?
一分一秒を争う時でも『防犯〜』ってのん気な事を言うつもりですか?
はしご車届く範囲内で高さの規制や消防法の規制があるから問題ないと思いますよ
身動きできずエレベーターも使用不可、非常時に救急隊が家の中までくることってどれくらいの頻度であるのでしょうかね
自力で避難できず救急隊が必要になる場合じたいが稀だと思いますが、非常階段もあり
非難はしごもあれば特に不便はないと思います
私は日常の防犯>いつ起こるか分からない火災なので前者優先ですね
こんな低セキュリティな物件も珍しいと思います。
別にネガることが目的じゃないです。
下世話なことがしたいわけじゃなく、単にセキュリティが弱いってことと
消防法のこと分かってないなって思っただけですから。
それにしても住民さんは逃亡しちゃったみたいだね
そう言って災害時に泣きをみるんですね。わかります。
非常時に使えないドアは非常ドアとは言いません。
あなたが言ってるのはただのドアですね。
そもそも非常ドアとは緊急時のためにあるんですよ。
それと大きな地震があった時はエレベーターは安全上、自動停止して動きませんよ。
バルコニーからしか救助できないとは消防隊泣かせのマンションにお住まいなんですね。
非常時の件はともかくとして当初の話題って非常扉の施錠の問題だったよね
その件に関してはどうなったのかな?
普通のマンションはサムターン付きで外から入れませんよね
ここには一般的なそれがなく誰でも通行可能という認識でよろしいのかな
マンションは元々火災には強いからね~
自分で避難できるわけだし、それすらも困難ではしご車も無理
消防隊が突入って状況はあんま想像できないけどな
それだったら防犯に力入れて欲しいけどね。
この辺は価値観の違いだろうけど
↑ わるいが、それ私じゃないないですよ。
マンションに対する価値観が違いそうなのでスルーしてました。
自分にあったマンションがみつかるといいですね。
はっきり言ってこれ以上書き込んでも平行線を辿りそうなので
スルーしますので誤解のないように。
俺はここの住人だが
セキュリティとかどうでもいい
このレベルのマンションでハイセキュリティとか逆に笑う
この規模のマンションは住めればそれでいいってことよ
強盗が入って刺殺される確率も
火災で死亡する確率も誰にも分からないんだから
心配なら住まなければいいし、
いやなら引っ越していけばいいだけのこと
何をそんなに必死になってるのか分からない
頭悪いのは双方のようだね
もっと落ち着きな
住めればそれでいい。確かにそういう方もいるでしょうね
ただ違う価値観の方もいるのですよ。
ここには他では比較的当たり前のセキュリティ設備すらない
それだけで個人的にはマイナス要素だね
高い買い物だし最低限の設備は欲しいなという感想
まぁ主観なので気にしないで下さいね
1LDK側は見晴らしもよく開放的だし、隣接住居がないから音が全くしなくてほんと快適すぎる。
朝は遠くに山の連なりが見えて、夜は夜景が広がってて冬でも窓空けてしまうくらい気持ちがいい。
ディスポと床暖は要らないと思ってたが使ってみたら非常に便利。
ゴミ置き場も管理人さんのおかげで清潔に保たれてるし、今のところ何一つ不満はない。
同感!
大きな窓が多いせいか北側でも十分すぎるくらい明るいですよね。
それに外からの目線も気にしなくていいからカーテンはいつも全開です。
あと気密性が保たれているせいか冬は床暖房で十分。
引っ越してからエアコンなんてまだ一度も使ってない。
せっかくエアコン2台が標準装備だったのに・・・。
気密性なら昨今のマンションなら大差ないからなぁ
あと日当たりの面から北側はやっぱ寒いし嫌だな
昼間家にいないならいいかもしれないけど
あと残念な点はもういい部屋残ってないから検討には値しないと感じた
北側住人だが
この狭さながらワイドスパンというのが一番の特長だと思う
セキュリティのことは大騒ぎしすぎかなと
外野が言っているようなことは
購入者のほとんどは周知のこと
あと何と言っても他に類を見ない安さだったからね
この価格でこれ以上の物件はとりあえず俺は見つけられなかったけど
南側の住人です。私も満足してます。
この坪単価で、かなりの日照時間が保障される新宿の物件は見当たりませんでしたから。
立地も申し分なく、友達に羨ましがられてます。
良い買い物でした。
初めて書き込みします。
食器棚が付いている南向きの2LDKタイプ(*01号室)の間取りなのですが、皆さん、TVはどこに置いてますか?
食器棚の裏にあたる箇所にTV台をつけて、ソファーを窓側につけたいと思っていたのですが、
同軸ケーブルの場所が窓側にしかないので、自ずとTVは窓側・・・と場所が決まってしまいますよね?
そこで、SHARPのフリースタイルAQUOSの購入も検討したのですが、
この機種は生産も終了していて、HDMIケーブルも1本しか使えないので、
いま一度、TVの配置を再検討しようと思っております。
皆様の家具レイアウトを教えてもらえると嬉しいです。
3月に行われる半年点検に何か指摘事項はありましたか?
性格上、細かいことは気にしないので住んでいても思いつかないのですが、
こういうところをチェックしてみたらいいのではという参考にさせていただきたく、
差し支えない範囲で教えて頂けるとうれしいです。
完売したようですね。営業さんお疲れ様でした。
飛鳥ホテルのセブンイレブン閉店が何気に痛手です。
もう一軒セブンイレブンがある新宿グランドプラザ?の空き店舗が並んでいるところに
パン屋さんや落ち着いたカフェ、チョコレート店なんかが並んではいるといいなぁなんて思ってるけど
場所的に無理ですかねぇ。。
飛鳥ホテルのセブンイレブン
袋詰めが雑だったけど品揃えだけは豊富だったのになー・・・
グランドプラザのセブンは
最近店員の質も急激に落ちたと思う
何より品揃えが悪い
グランドプラザの空き店舗はできたときから
ずーっと空きだよ
きっと家賃バカ高いんだと思う
それに場所も良くないね
グランドプラザの711は下手したら撤退もありえそう
エムズポートができて人口増えるまで頑張ってほしい
あの空き店舗も埋まりそうな気がしないよな
何が入ってもつぶれる予感しかしない(笑)
>>338
西側の2LDKの住民です。
私も最初、食器棚裏にTV設置を考えていましたが、マルチメディアコンセントの位置的に配線が困難なことと、
ソファから、せっかくの景色が見えない配置になるため、やめました。
いまは、LDの腰窓の下にテレビを配置して、掃出し窓に2mのソファ、食器棚裏にオットマンを置いています。
ダイニングセットは洋室2に配置して、洋室1は寝室としています。
一番部屋を広く使える配置だと思っています。
設計側としては、LDのマルチメディアコンセント傍にTV、LDと洋室2を分断するようにソファ、
食器棚裏にダイニングセットを配置することを想定していたようです(竣工図の家具配置図で確認済)。
セブンイレブン潰れたのはショックですね。
ただ、新宿グランドプラザにもあったんですね。初めて知りました。
ほぼ距離は変わらないので(徒歩2分くらいでしょうか)、不便にはならなそうで良かったです。
ところで、パークリュクスの東側に、店舗?物件と賃貸物件が建設中ですね。
どんな店舗が入るか知っている人はいますか。
利便性の高い店舗が入るといいのですが(ペットがいない自分にとって、100円ショップが動物病院・ペットショップに変わったのは残念でした)。