- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
メリットもデメリットもあると思います。
また、注意点もご助言いただけるとありがたく存じます。
[スレ作成日時]2011-04-17 13:18:23
メリットもデメリットもあると思います。
また、注意点もご助言いただけるとありがたく存じます。
[スレ作成日時]2011-04-17 13:18:23
豊洲は本当にきれいでおしゃれな街だと思う。
一流斎場経営のアニヴェルセル株式会社http://www.anniversaire.co.jp/corp/company/
(一流財閥の株式会社AOKIホールディングスのグループ会社)
の結婚式場がある。
これ、すばらしく素敵なチャペルもある結婚式場。
駅に近いとどうしても商業施設があるんで、それが嫌で駅から徒歩10分ぐらいのところを選ぶ人は多いよね。
それでも、駅から近いと便利だから商業施設が近くても駅近を選ぶ人もいる。
コンビニやスーパーも徒歩2、3分ぐらいならいいけど目の前にあったら資産価値下げる。
見知らぬ人の往来を増やす施設は資産価値下げる。結婚式場なんて、あっても嬉しくないじゃないか。
大学病院も救急車がくるし隣駅にあれば十分。近くに無い方がいい。
何でかんでも資産価値にこぢつけてるとこ見ると、永住する気がないんだね。
マンション街と商業施設のエリアは基本わかれています。確かに商業施設と地下直結のマンションもあるものの、喧騒は全く住戸内には届きません。
220さんのような感覚は、まさに旧来の繁華街とその中にあるマンションというイメージでしょうね。きっと新宿か麻布か渋谷か、そのあたりをイメージされているのでしょう。そういう発想しかできないなんて、痛ましいことです。豊洲は全く違う街です。アメニティと日常生活が整然と共存できていますよ。
ま、コンビニは自分のマンション内にもありますけどね。
またひとつ、タワーの建設が始まっていて、他地域のデベさんが牽制に必死になるのはわかりますが、しかたありません。一度でも豊洲にきたら、ここに住みたくなっちゃいますからね。
むかし田んぼだったなんて知らなかった、傾いたのは売主の責任だ、
と主張する人がTVに出てくるけど、何も調べなかったんだなと思う。
むかし海だったなんて知らなかった、と言わないように。
築地・東卸理事長 山崎治雄氏
「東京ガスの工場跡地である豊洲は、(国の基準値の一五〇〇倍の有害物質ベンゼンが検出されるなど)日本最大級の汚染地です。三月一一日の東日本大震災では液状化も起きている。そんなところに生鮮品を扱う市場をもっていこうと考えるのが間違いです。安全を考えれば絶対に賛成できない。東京都は『きれいにできる』と言っているが、納得のいく説明はしていない。私たちも専門家の話を聞いてきているが、完全な対策は無理という意見ばかりです。
それでも都が『安全だ』というのなら、せめて私たち独自の土壌調査くらいさせるべきです。それは絶対やらせない。厳しく監視して、豊洲の泥すら私たちには持ち帰らせないんですよ。移転させて何かあれば、原発事故と同じで都は『想定外』で逃げるに決まっている。とても信用できませんよ」
移転反対派の理事長になって築地市場の雰囲気は変わったか、という質問に、山崎理事長は自信たっぷりに答えた。
「理事長になってから市場内を歩くと、『がんばってください』とあちこちで声をかけられます。これまで賛成派の理事長だったから反対を言えなかった人が多かったんだと思います。私は、命をかけて反対を貫きます」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110726-00000301-kinyobi-soc...
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110726-00000302-kinyobi-soc...
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110726-00000303-kinyobi-soc...
以前、プチバブルのときにシエル中古を買おうとして内覧したら、
目の前の空き地に何か建ったら大変だなと思い買わなかった。
今、シエルのスレ読んだら、180mの建物が建つんだね。
あの時の選択は正解だった。
首都圏でM7級地震が今後30年以内に起きる確率「98%」
日本大学の研究チームは、南関東の直下で発生が心配される南関東地震の震源域について、
プレート(岩板)が日本列島と激しくこすれ、一部が欠けている可能性があるとする分析をまとめた。
関東の地下構造がこれまでと違う形であれば、首都を襲う直下型地震の発生確率の算出に影響しそうだ。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1E7E6E5EBE2...
国の地震調査委員会は、首都圏で境界型以外も含めM7級の地震が今後30年以内に起きる確率を「70%」と予測している。
酒井准教授は「直近のデータを踏まえると、今後30年間で98%になる。東日本大震災の影響が反映されるべきだ」と話す。【久野華代】
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110917k0000m040076000c.ht...