- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
メリットもデメリットもあると思います。
また、注意点もご助言いただけるとありがたく存じます。
[スレ作成日時]2011-04-17 13:18:23
メリットもデメリットもあると思います。
また、注意点もご助言いただけるとありがたく存じます。
[スレ作成日時]2011-04-17 13:18:23
もう高層マンションがいいなんていってる人いないし
ええー?俺はタワーマンションじゃないと買う気にならないですけど(笑)
財閥系の低層は高いし、三流デベだと倒壊の危険が気になるし。
埋立地は人の住むところではない。
また働くところでもない。
企業も個人もようやく気付いたって事だね。
身動きとれない企業や個人は自己責任って事でしょうがない。
こんにゃく地盤の上にビル建てるわけじゃないから大丈夫よ。
杭をうって硬いところに建ててるんだよ。
こんなの常識なんだけどなぁ。
硬いところが無いから困るよね。
支持層2000メートルも下だし。
大丈夫?住友のタワーは15メートルくらいだったよ。
2000メートルの杭はさすがに無いわ。
メリットは、生活残業や共働きには便利。
デメリットは、空気が汚くて肌がカサカサになる。売れないから引っ越しできない。
安心・安全とか無責任な発言は慎むべき。
安心・安全に関する情報は生活をする上で基本となる情報です。
デマでは困りますが、私はドンドンと情報が欲しいです。
その中から自分なりに情報を精査しますので
福島の野菜なんかもそうだけど
この国の安心・安全って
いつから中国並みになったんだろうねぇ
共同溝が有っても断水等のインフラには関係無いよ。
中国レベル?
上海に住んでいた事が有りますが、全く違いますよ。あちらは先ずは情報統制
の次元ですから
共同溝があっても液状化は起きるって事ですな。
クワバラ、クワバラ。
原発の安全対策と似てるね。
予備電源が複数あれば、津波がきても安全ってことじゃないですかね。
まぁ、原発自体も防波堤が整備されてて津波対策されてるので問題も少ないと思いますが。
>>174さん
>共同溝ってのは、インフラを災害から守るために建設されているものだよ。
この災害対策が主な目的だと、どこでご覧になりましたか?
共同溝を進める理由は別だと思いますよ。
地震などで被災した場合、「現状の電柱+電線」は二次災害の原因になるから埋没する!っというのは正しいです。
しかし埋めた共同溝の強度などは、耐震を考慮したものではありません。
地中化することで、経年劣化は抑えられるでしょうが、メンテナンスコストは埋めた分だけ掛かるのかもしれませんね。
共同溝は平気でも共同溝から各マンションへの供給は通常通りですの配管ですので
共同溝だから液状化は問題無いは全くの誤解ですよね。
私も断水危険度のニュースを見ました。
確かに江東区はヤバイですね
上下水道が破壊されたら、電力復旧してもマンションはただのコンクリート箱。
日本史上初の内陸部盛り土地域の土砂流動。これも歴史に刻まれたね。なにしろ、過去の大地震のときは、そこらへんはほとんど人の住まない地域だったからね。こんな不幸なことが起こるなんて、過去のデータがなかったもんね。
やはり、「山」や「谷」っていうのは人がすめないところなんだね。東京にも沢山その地名はあるけど・・。
だから台地なんだよ。
液状化しやすい埋立地や造成地は怖いね!
液状化は、噴出した砂や土砂の量が問題なのではなく、地下内部がドロドロの状態になっているということ。
相当量が液状化しなければ地上のコンクリートに亀裂が入って噴出すこともない。
表向きは大した事のように見えないから怖い。
それを大した事ないと楽観するのは安直過ぎるウマシカということに。
ネガさんには大変大変残念でしょうが、地割れはしていません。
写真ででこぼこしているところは、多分砂が割れたのではないですか?まったく大規模修繕工事もしていませんから。笑)
砂が勝手に割れるの?
段差になってるけど?
気のせいとかですか?
あらあら、ないものがあるように見えるのが錯視。そうあってほしいと思う気持ちがそんな画像を見せてしまうのね。心療内科におかかりになったら?
大体に液状化だってホントかどうか。
地割れ?するわけないでしょ。
この写真、大伸ばしして、画像の鑑定に出したほうがいいんじゃない?どっかの写真と合成された可能性大。
地震動のもろの打撃をうけるのは硬い台地。過去の酷い被害はみんな内陸だ。
ネガさんたちとその家族が、次の地震で倒壊した家屋から抜け出し、有毒ガスを吸わないよう大地を這いずり回り、大火傷をおいながらも火の粉をよけ、その後の災害後遺症も克服して、運良く30年後にも生き延びていることを湾岸から祈ってるよ!
関東大震災では内陸部に大きいダメージがあった。
次は東部湾岸なわけで。
だから危ないって・・・。
ふーん。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/4865?page=3
ちょうちんも8/10に載せてあったぜw
地震や液状化に一切触れないちょうちんw
CGだ合成だって...
どうかしてるよ
肯定派は世界に1人だけ
東京近辺で大きな地震が発生した結果を見ないとねぇwww
怖くて買えないw
まぁ、近いうちに来るらしいから、そう待たなくても大丈夫なはず
東京近辺で大きな地震が発生した結果の埋立地を見ないとねぇwww
賃貸激増
豊洲は本当にきれいでおしゃれな街だと思う。
一流斎場経営のアニヴェルセル株式会社http://www.anniversaire.co.jp/corp/company/
(一流財閥の株式会社AOKIホールディングスのグループ会社)
の結婚式場がある。
これ、すばらしく素敵なチャペルもある結婚式場。
そうそう。名作、太陽に吠えろのロケ地だったんだぞ。
ジーパンやマカロニの倉庫街での銃撃戦は、ドキドキしながら見てたなぁ。
あの倉庫街なんだぞ~
結婚式場と、日常生活と何の関係があるんだ???
そいうのは商業エリアにあればよくて、見知らぬ人が往来するんで生活の場にあるとマイナス施設になるぞ。
何が資産価値を高めるのか。資産価値を下げるのかがわかってないんだね。
わかってないから豊洲にすんでんだろうけどさあ。
駅に近いとどうしても商業施設があるんで、それが嫌で駅から徒歩10分ぐらいのところを選ぶ人は多いよね。
それでも、駅から近いと便利だから商業施設が近くても駅近を選ぶ人もいる。
コンビニやスーパーも徒歩2、3分ぐらいならいいけど目の前にあったら資産価値下げる。
見知らぬ人の往来を増やす施設は資産価値下げる。結婚式場なんて、あっても嬉しくないじゃないか。
大学病院も救急車がくるし隣駅にあれば十分。近くに無い方がいい。
何でかんでも資産価値にこぢつけてるとこ見ると、永住する気がないんだね。
マンション街と商業施設のエリアは基本わかれています。確かに商業施設と地下直結のマンションもあるものの、喧騒は全く住戸内には届きません。
220さんのような感覚は、まさに旧来の繁華街とその中にあるマンションというイメージでしょうね。きっと新宿か麻布か渋谷か、そのあたりをイメージされているのでしょう。そういう発想しかできないなんて、痛ましいことです。豊洲は全く違う街です。アメニティと日常生活が整然と共存できていますよ。
ま、コンビニは自分のマンション内にもありますけどね。
またひとつ、タワーの建設が始まっていて、他地域のデベさんが牽制に必死になるのはわかりますが、しかたありません。一度でも豊洲にきたら、ここに住みたくなっちゃいますからね。
ハイハイ。
頑張ってください。殆どの方は住みたがりません
ええ、選ばれた方だけが来てくださればいいですもの。殆どの方は住みたくても生活苦しくなるから、住みたがらないんですね。
豊洲に住んでいたヤツの家に行ったが、臭かった。
慣れるとわからなくなるみたいだが、ヘドロ臭くて目も乾燥しやすかった。かなり空気汚染酷いよ。
一緒に犬も連れてったけど鳴いて困った。
慣れは怖い。
そいつは3年で買い替えた。
子供生まれるからだって。
つまりデベには最大級のメリットがあったということ。
実は一番ビビッてるのあなたでしょ?w
むかし田んぼだったなんて知らなかった、傾いたのは売主の責任だ、
と主張する人がTVに出てくるけど、何も調べなかったんだなと思う。
むかし海だったなんて知らなかった、と言わないように。
築地・東卸理事長 山崎治雄氏
「東京ガスの工場跡地である豊洲は、(国の基準値の一五〇〇倍の有害物質ベンゼンが検出されるなど)日本最大級の汚染地です。三月一一日の東日本大震災では液状化も起きている。そんなところに生鮮品を扱う市場をもっていこうと考えるのが間違いです。安全を考えれば絶対に賛成できない。東京都は『きれいにできる』と言っているが、納得のいく説明はしていない。私たちも専門家の話を聞いてきているが、完全な対策は無理という意見ばかりです。
それでも都が『安全だ』というのなら、せめて私たち独自の土壌調査くらいさせるべきです。それは絶対やらせない。厳しく監視して、豊洲の泥すら私たちには持ち帰らせないんですよ。移転させて何かあれば、原発事故と同じで都は『想定外』で逃げるに決まっている。とても信用できませんよ」
移転反対派の理事長になって築地市場の雰囲気は変わったか、という質問に、山崎理事長は自信たっぷりに答えた。
「理事長になってから市場内を歩くと、『がんばってください』とあちこちで声をかけられます。これまで賛成派の理事長だったから反対を言えなかった人が多かったんだと思います。私は、命をかけて反対を貫きます」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110726-00000301-kinyobi-soc...
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110726-00000302-kinyobi-soc...
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110726-00000303-kinyobi-soc...
元々都内にいた人は住まない。