マンション雑談「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-06-27 20:45:44
【特集スレ】東京23区 大震災の被害予想| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東日本大震災では震度5程度だった東京でも、多くの液状化が発生した地域がありました。
さらに大きな揺れが想定される東海・南海大地震時に
その液状化がどの程度のものになるのか?
現在液状化が報告された地域以外にも被害は拡大するのか?

また、液状化が発生しやすいとされていた地域に被害がなく、
それ以外の地域で被害が報告されていることも多々ありました。
既存の液状化マップとのギャップ、液状化による地中の汚染の表出など、
自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

[スレ作成日時]2011-04-17 01:13:53

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)

  1. 72 匿名

    というかなんでわざわざ買ってまで埋立地なんかに住む必要があるの?

    用途が賃貸やテナントビル用ならいいけど

  2. 74 匿名さん

    よくよく考えればしゅう曲の発生した地層が存在することを考えれば,
    地震によって地盤そのものがゆがんだり,傾いたり,破壊したりすることもあるでしょうね。
    そんなときは高層であればあるほど厳しいかと。

  3. 75 匿名さん

    販売側の責任は追究できないものか?

  4. 76 匿名さん

    申し訳ないね、液状化地域の方が、大地震での揺れが少ないことがわかって。

  5. 77 匿名さん

    そう思っていれば幸せ♪

  6. 79 匿名さん

    で、首都直下地震の被害は、こんな感じだな。

    安全なところはどこ?

    1. で、首都直下地震の被害は、こんな感じだな...
  7. 81 匿名さん

    火災エリアやその近辺ははやめておけってことだな。

  8. 82 匿名さん

    なので限られた予算で安全性が大事な人は埼玉とか千葉に住みましょう。
    都内に住みたければなにかをあきらめることです

  9. 84 匿名さん

    というか、何が本当に危険かを考えることでしょう。

    埼玉や千葉が震源とならないとは限りませんからね。

  10. 85 匿名さん

    >埋立地や低地、住宅密集地を避ければいいだけのこと。

    その通りですが。火災の延焼は、かなりの範囲に及びますから、上の図で白いところを選ぶのが賢明でしょうね。

    でも埋立地は意外と真っ白のようですね。

  11. 88 匿名さん

    埋立地は液状化はしなかったものの港南、芝浦、勝どき、晴海、豊洲といった
    場所では地面の沈下現象が発生しているようです。
    具体的にはマンションやそれ以外の建造物と道路の間に3センチから5センチ
    程度の段差ができています。見ればすぐわかるのに不思議なことに各住民スレ
    などでの書き込みは皆無です。見て見ぬふりをしているのでしょうか?

  12. 91 匿名さん

    マンション周りでの液状化は、震度が大きい場合、「液状化免震効果」で、本体の揺れの軽減になるようだよ。

    液状化万々歳のようですね。



  13. 92 匿名さん

    震災から1ヶ月たつので補修はされていますので気がつかない
    だけかもしれません。しかしそこだけ真新しいコンクリートな
    ので見ればわかります。

  14. 93 匿名さん

    液状化対策を過度に行うと、却って揺れが直接躯体に伝わり危険というのが、阪神大震災などでわかったらしいよ。

    だから、適度に液状化が起こるのは許容範囲なんですよ。

    地震による液状化で過去亡くなられた方はほどんどいないそうですし、都内だと、共同溝や橋梁の耐震強化なども進んでおり、まあほぼ問題はないでしょう。

    問題は火災と倒壊ね。

    1. 液状化対策を過度に行うと、却って揺れが直...
  15. 95 匿名

    新宿センタービル、13分揺れた 国の耐震基準強化へ
    http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190244.html?ref=rss

    大成によると、3月11日の震災時にビルの所在地では約13分間の揺れを
    観測したという。東大地震研究所は関東平野では6分以上の揺れを観測した
    としており、かなり長く揺れた可能性がある。

    ビルはさらに大きく揺れた。観測によると、地震発生から徐々に揺れ始め、
    約2分後には長周期地震動が到達し、建物が横に大きくしなり始めた。
    約6分後にピークとなり、最上階は3秒間に108センチ、高さ約100
    メートルの28階は3秒間に52センチ動く横揺れがしばらく続いた。
    その後少しずつ収まったという。

    ビルは制震装置で揺れを2割吸収し、建物の被害は出なかった。装置がなけ
    れば、最上階はピークには3秒間で140センチの横揺れになるという。
    他の超高層ビルの最上階近くにいた人は「立っていられないほどだった。
    机の引き出しが勝手に開いたり、閉まったりした」と話している。

  16. 96 匿名さん

    火災は起きてないといいつつ掲示板の火消しは必死

  17. 98 匿名さん

    まあ、建築学会の予想通り、長周期も大丈夫だったようですね。

  18. 100 匿名さん

    埋立地は、「液状化免震効果」で大地震の場合は、むしろ安全でしょう。

    だから、新宿の方が揺れたのでは?

  19. 101 匿名さん

    >放火犯猛々しい。

    絶対死なない防弾チョッキを着た男が放火をしたとでも?

    そういう根拠の無いことは書かないほうが良いでしょう。

  20. 103 匿名さん

    阪神大震災の時も、大阪湾岸や埋立地は、被害が少なかったそうですよ。

    墓石の倒れなかったところも多いとか。

    意外ですねえ。

  21. 105 匿名さん


     被害はこんな感じ。

    1.  被害はこんな感じ。
  22. 106 匿名さん

    >>103
    六甲アイランドが液状化して大変だったぞ、ボケ!

  23. 107 匿名さん

    http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190244.html

    タワマンは新耐震基準ができるらしい。既存不適格はもう終り。

  24. 108 匿名さん


     あるいはこんな感じ。

     で、液状化の被害ってなに?

    1.  あるいはこんな感じ。 で、液状化の被害...
  25. 109 匿名さん

    >103

    ヒント:ポートアイランド

  26. 110 匿名さん


     阪神大震災のときはこんな感じ。

    1.  阪神大震災のときはこんな感じ。
  27. 113 匿名さん

    ポジが既出ネタの連投に一生懸命だな

  28. 114 匿名さん

    液状化の過去の被害については、土木学会の
    「過去の地震における液状化による人的被害」
    http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00578/2003/27-0049.pdf
    を見れば一目瞭然。

    > これまで液状化が原因で死亡または負傷した事例はほとんどないと考えられてきた.このことを確認・
    検証するために,既往地震における液状化による人的被害について文献調査を行った.その結果,以下の
    ことが判明した.液状化が直接的原因となった被害事例は,噴砂噴水を伴った地割れに落ちて死亡したと
    考えられる3例のみである.一方,間接的原因となった事例も,液状化による流動等が関与して道路や橋
    梁が損傷し,これにより死傷事故が発生したと考えられる被害4例,計10名と少ない.

    液状化で人的被害が起こることはほとんどないとの結論。

  29. 115 匿名さん

    人的被害のないものをウダウダやっても仕方がないだろうが。

  30. 116 匿名さん

    スレタイおかしい。東海、南海地震より、首都直下型の心配すべき。

  31. 118 匿名さん

    よくわかってない方が、スレを立てているからね。

    埋立地と豊洲さえ、ネガできれば、理論もなにも関係ないからね。

    豊洲ネガのために、何年も人生を無駄にしているらしい。

  32. 119 匿名さん

    http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190244.html

    タワマンは新耐震基準ができるらしい。既存不適格はもう終り。

  33. 120 匿名さん

    液状化がクッションになり建物を守る

    しかしもしそうだとしても

    液状化でインフラが壊滅し便袋のお世話になる

    連日ニュースでやってる新浦安みれば子供でも分かるでしょうに

  34. 121 匿名さん

    ↑と同じ朝日.com
    http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190244_01.html
    より

    > 日本建築学会によると、60メートル以上の超高層ビルは全国に約1100棟ある。うち数十~100棟は揺れが続くと天井や壁が崩れたり、ビルが傾いたりする危険があり、補強が必要と指摘している。同学会の北村春幸・東京理科大教授は「今回以上の長周期地震動が起きるおそれがあり、古いビルは耐震補強が必要。最近の高層マンションには高齢者も住んでおり、人への影響も考えなければならない」と話す。(座小田英史、澄川卓也)

    ちなみに新宿センタービルは、1979年建築のものだそうだよ。確かに「古いビルは耐震補強が必要」だようだ。

    2000年以降認可は、まずだいじょうぶなんじゃあないの?

  35. 124 匿名さん

    新浦安は、確かに謎だね。

    日経サイトのリクルートの記事なので提灯記事と言われるかもしれないが、

    http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8001013042011/
    によると、

    > 記者は3月18日付で「『砂上の楼閣都市』新浦安 それでも住宅はしっかり建っていた」と題する記事を書いた。今でも間違っていないと確信している。その後、千葉県が公表したデータによると、浦安市の住宅の「全壊」は8棟で、「半壊」は470棟だ。市は、液状化の被害を受けた新町・仲町エリアの全住宅約36,000棟の全調査を行うと発表しており、その結果を待たなければならないが、「全壊」は我孫子市の118棟、千葉市の20棟と比べて少ない。インフラ被害の大きさを考慮すると、信じられない少なさともいえる。

    一種の液状化免震効果が働いたのかもしれないね。

    液状化と建物被害との関係はこれから検証されるだろうね。


  36. 126 匿名さん

    >>121

    耐震補強までは必要ないだろうけど、既存不適格になるのは事実っぽいからね。

  37. 127 匿名さん

    世界最大の液状化だったらしいから、お台場あたりの被害が限りなく小さかったということは、都の液状化対策が、そこそこ功を奏したとかんがえるべきなんじゃあないのかな。

  38. 128 匿名さん

    >軟弱地盤で、揺れが増幅されるという報告もあるね。

    各自治体の被害想定では、震度が小さいと増幅、震度が大きいと減少という計算式を用いているようだよ。

  39. 129 匿名さん

    >耐震補強までは必要ないだろうけど

    だったら、50年以上は建て替えないのなら、特に問題ないのでは?

  40. 130 匿名

    今回は震度4以上が120秒以上続くとどうなるかという揺れの”長さ”に関する事例が取れた。
    今後は震度6を超える揺れでどうなるかという”大きさ”に関する事例の収集を行う事になる。

  41. 132 匿名さん

    震災前は埋立地は液状化しないだったのに!次は液状化しても建物には問題ない!ですか。

    まるで原発は安全→放射能直ちに体に影響ないみたいな言い草ですね

  42. 133 購入検討中さん

    >震災前は埋立地は液状化しないだったのに
    埋めた地だから液状化する可能性あるんだろーこのボケ
    お前が低能なんだよ

  43. 134 匿名

    >>130
    そして新しい耐震基準の設定、建築手法の改善の礎となる。

  44. 135 匿名さん

    液状化は現在進行形。
    一度液状化が始まると地層の相が変わるため、
    今後の余震でさらに被害が拡大することも。
    何より怖いのは、一度目の地震により液状化した地層が海に流れ出て、
    その後の地震で側方流動が起きること。
    特に杭打ちの高層建築の場合、横からのせん断や曲げ圧力を受けるとひとたまりもない。

  45. 136 匿名さん

    先ほどのNHKニュースでやっていたが、宮城や福島の盛土や谷を埋め立てた高級住宅街で、地盤崩落が相次いだそうだ。

    東京湾岸の埋立地は、側方流動などは港湾局がそれなりの対処をしているが、元々河原だったところを造成した場所や、台地の間の谷を埋め立てたところも、結構危なさそうだね。

  46. 137 匿名さん

    豊洲は市場移転候補地の調査で5年前以上から震度5程度の地震による流動化の危険性が指摘されてたんだね。想定通り起きた訳だ。

  47. 138 匿名さん

    >市場移転候補地

    豊洲は石原知事に任しておきな。それが民意なんだから。

  48. 140 匿名さん

    そもそも液状化で人は死なないし、東京都の液状化予測図でも、新木場近辺や市場予定地の一部は、液状化しやすいとなっていて未対策なんだから、液状化はおこっても不思議ではない。

    超高層マンション用地は、液状化は少ないとなっていて、実際ほとんど起こっていないし、23区ではインフラの耐震化や共同溝の設置も行っている。

    直下地震で危険なものは火災と倒壊。荒川低地と多摩川低地は問題かもしれないが、超高層マンション立地は、比較的安全だよ。

    超高層が倒壊するようならば、もっと大きな被害が他にもあるだろう。

    誰が考えてもわかること。

  49. 141 匿名

    液状化した地域は、余震の度に地面が波打ってますよ。

  50. 144 匿名さん

    日経ケンプラッツ
    「宅地の液状化対策が急務」
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110414/546976
    より、浦安のケースがほとんですが、ご参考まで。

    > 歩道やその下に埋設された下水などのライフライン、戸建て住宅の敷地周辺で被害が目立つ半面、大規模な建築物自体では被害がほとんど出ていない。地盤改良や杭基礎の採用が奏功したもようだ。

    > 他方、歩道や駐車場では大量の噴砂が発生。沈下をはじめとした被害が確認できた。路床や路盤などが厚い車道の被害は少なかった。

    > マンホールの浮き上がりも生じたが、2004年の新潟県中越地震に比べて被害は目立たなかった。同地震の被災地の一部では、マンホールを埋めた地盤が透水性の低い腐植土や粘土だったため、埋め戻し土が液状化しやすくなり、浮きが顕著になったとみられている。

    > 湾岸部の住宅地であっても、液状化対策はほとんど講じられていない。戸建て住宅で液状化に対して十分な地盤改良などを実施する例は、コストの高さが響いて限られている。べた基礎などで済ます例も珍しくない。液状化への備え不足が、宅地での大きな不同沈下につながった。

    > 地下に設置するピット型の機械式駐車場でも被害が出た。横浜市金沢区内の湾岸部に建つ集合住宅では、ピット型の駐車場が液状化で浮上。周辺地盤との間に最大で1.5mほど段差が生じた。この住宅を分譲した神奈川県住宅供給公社事業部は、こう説明した。「図面などは所有者に渡しており詳細は分からない。住棟は杭基礎を採用したと思われるが、地下駐車場の基礎や地盤改良の状況は不明だ」

    被害にはそれぞれ理由があるようですが、人的な被害が少なかったのが救いでしょう。

  51. 145 匿名さん

    23区ではないが、よく似た横浜みなとみらいのケース
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110413/546947/?...
    より、

    >液状化はほとんどなかったが地盤改良は必要

    > MM地区は、液状化の心配はほとんどないと聞いていた。電気、水道、通信、地域冷暖房などのインフラが共同溝(延長約7km)に納められている。また、共同溝を埋めてある道路も地盤改良による液状化対策がなされているなど、災害に強い都市づくりを進めている。地区内には耐震バースも作られ、緊急時の物資輸送などができることになっている。

    > 地区内には災害用地下給水タンクが4基用意されていて、50万人分の新鮮な飲料水を3日分確保できる。こうした配慮が行き届いたまちづくりをしてきたが、一部、被害が出た場所があった。それはMM地区の大きな公園である臨港パークである。

    > ここでは、典型的な液状化は起こらなかったが公園内の敷石に段差や亀裂が相当数走ってしまった。なぜ被害が出たのか理由を聞くと、建物の敷地や共同溝が埋設された道路などについては地盤改良をしているが、公園は対象外で地盤改良をしていないとのことだった。臨港パークは非常時の避難場所に指定されており、ここを指定してよいのかという疑問も持ち上がっている。また、この臨港パークに隣接するパシフィコ横浜の展示場が今回、帰宅難民の一時避難所して利用された。海に近接している場所であったので、果たしてここでよかったのかという課題もある。

    > 横浜市は、液状化マップ を公開している。横浜の中心市街地は江戸時代の初期の吉田新田を皮切りに埋め立てを重ねてきたこともあり、いろいろな場所で液状化の危険が大きいと判定されている。今回の震災では、港北区金沢区の一部で液状化現象が起こったと報じられているが、浦安市のように、広い範囲で厳しい被害が発生したわけではない。ただ、今後まちづくりを進めていく上では、埋立地もそうだが、こうした地域の地盤改良も含めた対策が必要になろう。

    >仲原正治(なかはら・まさはる)

    埋立地はどこも同じような問題点を抱えているようだ。ただ、この記事へのコメントにあったように、超高層立地は概ね液状化対策がされているので、液状化よりは、津波の検証・対策が重要と思われる。

  52. 147 匿名さん

    震度が大きいと、液状化免震効果で揺れが低減されるようですよ。

    むしろ、地面の揺れが直接躯体に響く、地盤の良いところの倒壊率が相対的に増えるとは、お気の毒です。

    震度が大きい場合心配しないといけないのは、地盤の強固な場所の戸建の倒壊と火災のようですね。

    火災エリア周辺は、マンションと言えども危険です。避難場所と避難経路を確認しておきましょう。

  53. 148 匿名さん

    146さんは、長い時間を掲示板に費やしているのにまったく学習してないようですね...残念です。

  54. 150 匿名さん

    > 湾岸部の住宅地であっても、液状化対策はほとんど講じられていない。戸建て住宅で液状化に対して十分な地盤改良などを実施する例は、コストの高さが響いて限られている。べた基礎などで済ます例も珍しくない。液状化への備え不足が、宅地での大きな不同沈下につながった。

    日経ケンプラッツで「液状化対策はほとんど講じられていない」っていう地区じゃあないの?

    それ【23区限定】ではないと思いますが。

  55. 151 匿名さん

    結局23区の液状化で心配されているのも、荒川低地と多摩川低地の戸建の倒壊でしょう。

    超高層マンション立地の湾岸地区は、臨海副都心+防災拠点として、側方流動を防ぐ耐震護岸や共同溝、液状化対策はかなり整備されているようですよ。

    もちろん、未利用の土地や公園、空き地、大学のグランド、遊歩道、駐車場など、税金を用いて、100%完全に液状化を防ぐ意味がないところでは、今後も多少の液状化が起こるでしょうね。当たり前の話ですが。

  56. 152 匿名さん

    >震度が大きいと、液状化免震効果で揺れが低減されるようですよ。

    新浦安は震度5で下水が使えないほどのインフラ壊滅が起こります。
    1か月も市で配布された便袋のお世話には成りたくないですね。


  57. 153 匿名さん

    >>151
    その通りです。湾岸の埋立地はそういう風に利用するのです。
    液状化リスクがある地域は人間が住むところではありません。
    マンションを建てたり戸建て住居を構えるなどもってのほかですね。

  58. 154 匿名さん

    >>151
    >超高層マンション立地の湾岸地区は、臨海副都心+防災拠点として、
    >側方流動を防ぐ耐震護岸や共同溝、液状化対策はかなり整備されているようですよ。

    湾岸地域全域と錯覚させる文章ですなぁ
    消防署の方から来ました詐欺みたいだ

  59. 155 匿名さん

    >>154
    どうせ信じないんだろうけれど、東京都港湾局のホームページ見てみたら?

  60. 156 匿名さん

    そもそも埋め立てのような事業は民間では無理です
    臨海副都心の埋立地は税金で作られました。税金で作った土地ですから
    民間に高く売りつけ、その土地に企業や住民を誘致することで税収を
    あげなければ納税者に怒られます。
    港湾局は納税者のために湾岸エリアのポジティブキャンペーンを
    繰り広げることになります。港湾局が言っていることはぶっちゃけ
    ポジショントークとして捕らえるべきでしょう。
    もちろんポジショントークで埋立地の優位性、安全性を説明するか
    といえばそれは納税者の利益になるからです。

  61. 157 匿名

    M9が東京を襲ったら家屋の倒壊は湾岸も内陸もほぼ変わらずにダメージを受けます。建物の強度が運命を左右します。
    また、津波による水死の可能性は低く、阪神大震災と同様に圧迫死が多数をしめる。また火災による死亡も多く発生する。液状化は0メートル地帯に被害をもたらすと考えられている。

  62. 158 匿名さん

    震度七が起きたら、火災で液状化どころじゃないよ。

  63. 160 匿名さん

    >>155
    HPに豊洲や東雲を含むって書いてあるのか?

    それと東電のHPには、つい最近削除されたが
    最大限の津波に対しても安全って書いてあったんだぜ

  64. 161 匿名さん

    液状化免震効果でNZのビルはどうなったの?

    震度7の栗東は死者ゼロと聞いたが

  65. 162 匿名さん

    >HPに豊洲や東雲を含むって書いてあるのか?

    東京都の湾岸埋立地の管轄は東京都港湾局ですから当然でしょう。

    ここは液状化スレですので、液状化については、震度が強いと液状化免震効果が働き、揺れは、非液状化地域より逆に低減されるというのが定説になっています。

    津波・高潮については、想定外の災害に耐えれるものはどこにも何もありませんから、再検討・検証を待って議論するしかないでしょう。素人が根拠無く想定外を想定しても意味のある推論はできないでしょう。

  66. 163 匿名さん

    >HPに豊洲や東雲を含むって書いてあるのか?

    東京都の湾岸埋立地の管轄は東京都港湾局ですから当然でしょう。

    ↑意味分からん

  67. 164 匿名さん

    >ここは液状化スレですので、液状化については、震度が強いと液状化免震効果が働き、
    >揺れは、非液状化地域より逆に低減されるというのが定説になっています。

    ソースは?
    原発が液状化予想地域に建てればよかったとでも?

  68. 165 匿名さん

    >液状化免震効果でNZのビルはどうなったの?

    愛媛大学のニュージーランド調査団が、
    NZ地震:「液状化で揺れが吸収された可能性」愛媛大准教授が調査報告会 /愛媛
    http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110311ddlk38040558000c.html
    大被災地となったクライストチャーチ市を現地調査した愛媛大防災情報研究センターの森伸一郎准教授(地震工学)の報告会によると、

    > 今回の地震について、森准教授は「地震の最大速度からすると、阪神・淡路大震災(95年)の神戸市程度の揺れがあった」と説明。一方で、揺れによる被害が少なかったことについては、建物調査や地震動の記録から、液状化現象が起きた後は、液状化した土壌に揺れが吸収され、崩壊しなかった建物もあると考えられるとした。

    > 液状化現象による被害規模については、住宅街が一面、地下水とともに噴出した噴砂に覆われている写真を示し、液状化現象で代表的な新潟地震(1964年)当時は、被害を受けやすい舗装道路が少なかったため、「液状化被害は、今回の地震が総合的に一番大きいのではないか」との見解を示した。

    だそうだ。

  69. 167 匿名さん

    ちなみに同じように瓦礫の埋め立てをした横浜の某地区

    砂よりかはマシか?人口岩盤(笑)は

    http://territo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/03/02/dsc_0...

  70. 168 匿名さん

    >ソースは?

    スレ読み返せよ。

  71. 169 匿名さん

    >>166

    適当なことを書く前にGoogleで調べてみたら

  72. 170 匿名さん

    一調査団が可能性に言及すると
    定説になるんだねw

    たまたま良いようにバランスがとれてラッキーでした程度でしょ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸