マンション雑談「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-06-27 20:45:44
【特集スレ】東京23区 大震災の被害予想| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東日本大震災では震度5程度だった東京でも、多くの液状化が発生した地域がありました。
さらに大きな揺れが想定される東海・南海大地震時に
その液状化がどの程度のものになるのか?
現在液状化が報告された地域以外にも被害は拡大するのか?

また、液状化が発生しやすいとされていた地域に被害がなく、
それ以外の地域で被害が報告されていることも多々ありました。
既存の液状化マップとのギャップ、液状化による地中の汚染の表出など、
自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

[スレ作成日時]2011-04-17 01:13:53

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)

  1. 423 購入検討中さん

    >>422
    液状化と世田谷に何の因果関係が?

  2. 424 匿名さん

    >液状化と世田谷に何の因果関係が?
    首都直下だと世田谷だってあちらこちら液状化するだろう。

  3. 425 匿名さん

    こっちの方が大変だろ。
    地震時斜面災害予測図
    http://ah-yeah.com/stuff/080612sb.jpg

  4. 426 匿名さん

    >首都直下だと世田谷だってあちらこちら液状化するだろう。
    その通りですね、千葉でもあったけど昔の水田とか沼地は液状化したらしい。
    世田谷は山あり谷ありで広いからあちこちで液状化するかもしれない。
    昔の地名を調べると、わかります。

  5. 427 匿名

    適当な主観ばかり並べず、東京都が出してる液状化マップを見て事実を述べよ。

    東側殆どアウト。山手線内でも危険地帯点在。区と丁目まで詳しく書こうか。

  6. 428 匿名さん

    地崩れで自宅が他人の家の敷地に入り込んだら法律上どうなるのでしょうか?

  7. 429 匿名さん

    だから、液状化の何が怖いの?家が傾くぐらい、倒壊・延焼よりはまし。

  8. 430 匿名さん

    そりゃ地崩れの方が大変だと思うよ。
    田園調布とか自由が丘とか直下型が来たら大変なことになりますよ。

  9. 431 匿名さん

    いったん崩れ始めたら止めるのは不可能でしょうか?

  10. 432 匿名さん

    地崩れで隣の家が倒れ込んできて被害を受けると、隣の家に損害賠償請求は出来るのでしょうか?

  11. 433 匿名さん

    >家が傾くぐらい、

    みんな倒壊もせず、傾きもしないところに住みたがっています。

  12. 434 匿名さん

    日本が傾いているのに?

  13. 435 匿名さん

    液状化馬鹿は傾いても平気だと思っている。

    三半規管がよほど強いか脳が弱いのだろう。

    傾いた家などに人は住めない。全壊と同意。

    仮に高額修理費掛けて直しても又すぐ傾く。

  14. 436 匿名さん

    >液状化馬鹿は傾いても平気だと思っている
    液状化で傾くって何の話?

    ここはマンション掲示板なんだが。

  15. 437 匿名さん

    選ばれし者の安息の地 豊洲

  16. 438 匿名さん

    全ての豊洲のスレがTOP50落ちした時が
    本当の豊洲の終わり。安泰安泰。

  17. 439 匿名さん

    豊洲には、元東京ガス工場跡地である中央卸売市場移転予定地もあるが、ベンゼン、シアン、ヒ素、重金属(水銀、6価クロム、鉛)等の有毒物質に汚染されていることが震災前から問題になっている。

    水銀・6価クロム、鉛などの重金属やヒ素のように、年月をかけて体内に蓄積されていき慢性的中毒で死に至るケースもあるため、水俣病や土呂久ヒ素公害などの公害病のように、後々になってから大問題になる恐れもある。

    豊洲が3.11の震災で液状化したことは記憶に新しいが、土壌汚染との相乗効果により、さらに被害が拡大する恐れもある。地震時の液状化による噴砂で有毒物質を含む土が地表に流出した場合、乾燥後に粉塵となって飛散するなどして、多大な人的被害へと発展していく危険性がある。

    東京の液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/



  18. 440 販売関係者さん

    マンション:首都圏3カ月ぶり増加 立地選別の動き

     不動産経済研究所が16日発表した5月の首都圏(東京と千葉、神奈川、埼玉の1都3県)のマンション発売戸数は、前年同月比3.6%増の3914戸と3カ月ぶりに増加した。しかし、同研究所の予想5500戸を大幅に下回る水準で、失速感が鮮明となった。東日本大震災の影響で、消費者が耐震性や立地など慎重に物件選別する動きを強めているとみられる。

     契約率は79.2%で、好調の目安とされる70%を17カ月連続で超えた。ただ発売時期は、大型連休期間中の1~8日が2152戸だったが、9~31日は1762戸と急ブレーキ。月末の販売在庫も前月末比47戸増と、5カ月ぶりに増加に転じた。首都圏のマンション市場は09年を底に回復基調となっていたが、同研究所は「震災で潮目が変わった可能性もある」と指摘している。

     地域別では、東京都区部が前年同月比9.4%増、千葉57.0減、神奈川2.1%減、埼玉10.2%減。東京都区部以外の都内が96.1%増と大幅に伸びた。液状化の懸念が少なく、勤務地から近い都下西部の物件が人気を集めたようだ。

     震災前は人気だった超高層マンションも、高層階の揺れなどへの懸念が強く、20階建て以上の超高層物件の発売戸数は4月の前年同月比82.8%減に続き、5月も39.5%減となった。【三島健二】

  19. 442 匿名さん

    たった震度5で液状化する地域って・・・

  20. 443 匿名さん

    震度5強だと、液状化といっても水溜りができる程度じゃない?
    何か、不便なことあった?

  21. 444 匿名さん

    まぁ、これだけが真実。


    臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
    http://token.or.jp/magazine/g200806.html

    安心安全な街 臨海副都心
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm

    災害に強い街
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html

  22. 445 匿名

    >>444
    江東区湾岸埋立地は豊洲のみならず、各地で液状化が発生した。

    あんたの投稿ナンバーの444も不吉だな。

  23. 446 匿名さん

    4は不吉だが、44や444は不吉ではない。

  24. 447 匿名

    豊洲浦安だからねえ

  25. 448 匿名さん

    江東区湾岸埋立地は豊洲のみならず、各地で液状化が発生した。

    埋立地はもちろんダメだけと台地でも沼地を埋立てたところは液状化が起こってると思う。台地だからと安心せず台地の中でも元々どんな土地だったかを確認して買ってください。

  26. 449 匿名さん

    日本橋や北区でも液状化発生してた。

    液状化マップを見たらいいと思うよ。

  27. 450 匿名さん

    >446
    気にすんな

    偶然だよ偶然

  28. 452 匿名さん

    久しぶりに豊洲の仲介見たけど物件も増えてるし1年前と比べて1割ぐらい価格が下がってるのかな?5年で@20万円/㎡以上下がるなら焦って買うこともないかもしれないね。

  29. 453 匿名さん

    坂を転げ落ちるように・・・

  30. 455 匿名さん

    @いくらになったら買っていいのか分からなくなってきた。

  31. 456 匿名さん

    目も当てられない

  32. 457 豊洲住民

    値段下がってないからっ
    何見て言ってんだか・・・(*´∀`*)

  33. 458 匿名さん

    どこまで下がることやら・・・

  34. 459 匿名さん

    本当に安くなればよかったのにね。
    安くなったら豊洲タワマン買うのに。

  35. 461 匿名さん

    まさかここまで売れなくなるとはねぇ。
    もう、値段うんぬんの問題じゃないね。

  36. 462 匿名さん

    湾岸は結構売れてるって話だけどな。

    俺はもっと売れなくなると思ってたから意外。

  37. 463 匿名さん

    これ以上売れなくなったら、犠牲者がでるよ。

  38. 464 匿名さん

    なんだか、急にネガたち焦りまくりでどうしたの?湾岸に人気が戻ってきちゃったから?クスッ。ま、一部地域では、売るモノがすでにないので、下がるもなにも....。

    液状化で人は死なないからねぇ。火事と家屋倒壊で人は死ぬけど。震度7ねぇ。埋め立てだろうが、地盤がゆるかろうが、外国を含めた過去の地震では、液状化してなにが起こるって、単に不便ってことだけじゃない。今回の地震では、浦安が液状化しても、内陸は被害が報道されていないから何が起きたか知らず、資産価値云々いってられたけど、あれが震度7だったら、液状化、ライフライン途絶くらいですんだ浦安を羨ましく思うでしょう。だって、内陸は壊滅状態だから。震度7で湾岸が火の海になるとでも?あり得ない。マンションやビルが倒壊するとでも?あり得ないんですよね~、これが。まあ、あり得るとしたら、日本沈没のとき。
    今度くるっていうトリプル地震に供えて湾岸にもう一個部屋ほしいなぁ。避難してくる親兄弟の居場所を作ってやりたい。ネガさんたちの期待には応えられないけど、やっぱり命は惜しい。

  39. 465 匿名さん

    >464
    お前のほうが焦りまくりじゃないか、どうしたの?

  40. 466 匿名さん

    これだけ売れなければ、そりゃ焦るだろ。

  41. 467 匿名さん

    時代が変わったよ。
    タワーマンションも低層階から売れて行く。
    湾岸埋め立てを避けて地盤の良い台地を選ぶ。


  42. 468 匿名さん

    それって、2,3ヶ月前の傾向では?
    すでに回復しつつあるような。

    もう地震もないし、慣れてきちゃったもんなぁ。

  43. 470 匿名さん

    豊洲は液状化してませんよ。にっこり。

  44. 473 匿名さん

    最近やってないよ。もっこり。

  45. 474 匿名

    液状化してませんとか、明らかな嘘を平気でつくにっこり氏
    騙してでも高値掴みさせたいんですね!

  46. 475 匿名さん

    まぁ~所詮江東区ですからw

  47. 477 匿名さん

    豊洲は液状していませんという悪質な虚偽の書き込みを
    見るたびに証拠写真を貼ることにしています。
    大事な不動産取得に際して公正な情報を得ることが大切です。

    豊洲5丁目と豊洲1丁目の液状化状況です。

    1. 豊洲は液状していませんという悪質な虚偽の...
  48. 478 匿名さん

    たった震度5で、液状化すること自体がありえない。

  49. 480 匿名さん

    >477
    その画像って少し豊洲駅から離れた場所のようだけど、実際は豊洲駅前でも、吉野家から枝川行く方向にずっと亀裂が入って段差が出来ていた。

  50. 481 匿名さん

    震度というよりも、揺れの時間が長かったのが液状化被害が各地で起こった原因のように思うが・・・。

  51. 482 匿名さん

    液状化しない地盤のマンションを選ぶのは大前提になったね。

  52. 483 匿名

    で、液状化で幾ら貰えるの?
    被害あるなら貰えるよね?

  53. 484 匿名

    不動産鑑定評価基準冒頭より


    「不動産とは土地とその定着物をいう。」


    埋立地+タワマンは不動産でしょうか?

  54. 485 匿名さん

    周期1秒の場合
    震度5弱 60〜107gal
    震度5強 107〜191gal

    ぼくぅ?震度5弱と5強では最大3倍以上のエネルギー差だって知ってる?(にっこり

  55. 486 匿名さん

    >>484

    だからどうなの?

    北海道の原野のマンションなら不動産?

    実際には、市場価格と流通性・流動性の方が重要だと思うけれど・・・。

  56. 490 匿名さん

    マンションなら、液状化もあまり関係ないんじゃないの?

  57. 492 e戸建てファンさん

    >>491

    高層には電気分解便所が必要だな。


  58. 493 匿名さん

    ↑買えないとこうなるよ。

  59. 495 匿名さん

    震度7なら大火災、都心・湾岸だけが焼け残るのでは?

  60. 497 匿名さん

    23区で豊洲より安全な場所ってあるか?

  61. 500 匿名さん

    23区で豊洲より危険なな場所ってあるか?

  62. 502 匿名さん

    埋立地の液状化による側方流動で、地中深くの長い杭が損傷を受ける危険性が高いですね。

  63. 503 匿名さん

    >>501
    >>液状化で何か困ることある?ないでしょ?実害もない、人命にも影響しない。

    ↑震度5程度での死者なし、目立つ倒壊なしが何の自慢になるんだ?
    震災前は液状化しにくいと言われていたのに震度5程度で液状化すること自体が問題で、世間一般では実害ととらえるよ。実害ととらえるからテレビでも頻繁に報道するし、国会でも「液状化の告知義務」が議論されたりする。
    http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210707057.html

    それに一度液状化した地域は再び液状化しやすい。世間一般では震度6以上が来たらさらに危険だと考える、さらに側方流動でも起きればそれこそ大惨事になると考える。

    側方流動
    http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf


    >>対して、内地の危険性は?大火災、急傾斜地の地すべり・・・
    >>これじゃ、命がいくつあっても足りないよね?

    ↑3.11の地震で、23区内の内陸高台で大火災や急傾斜地の地すべりは起きてないよ。

    起きてないことグダグダ言っても、説得力ないよね?今回の大震災で東北では防災マップがあだになって犠牲者が増えた地域もあるよね?

  64. 504 匿名さん

    >起きてないことグダグダ言っても

    あまり賢明ではない意見だね。

    想定されていることを無視すると、とんでもないことになるって、今回の地震で学習しなかったのかな?

  65. 505 匿名さん

    >>504
    >>あまり賢明ではない意見だね。
    >>想定されていることを無視すると、とんでもないことになるって、今回の地震で学習しなかったのかな?

    ↑もちろん世間一般のみなさんは学習してるよ。だからこそ実際に震度5程度の揺れで液状化の起きた江東区湾岸エリアが敬遠されてる。

    震度6以上で側方流動まで起きれば、それこそ大惨事になると考える。
    http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf

    まだ起きていない想定よりも実際に起こった液状化の方が深刻だと考えるのが世間一般のとらえかただよ。

  66. 506 匿名さん

    >>505
    側方流動は阪神淡路で経験済みで都内の港湾はほぼ対策済みではないのかな?

    具体的に、マンション立地で、耐震護岸が未施工のところがあれば教えてよ。

    もう少し調べてから書いたらどうだろうか。

  67. 507 匿名さん

    >液状化で何か困ることある?ないでしょ?実害もない、人命にも影響しない。

    「液状化はなかった」から、「影響しない」と、この4ヶ月間で成長した方がだと思うよ。「影響がある」と分かるまでに、あと半年はかかるんじゃないかな?

  68. 508 匿名さん

    >>506
    >>側方流動は阪神淡路で経験済みで都内の港湾はほぼ対策済みではないのかな?

    ↑阪神淡路で経験済みで都内の港湾はほぼ対策済みなのに震度5程度の揺れで液状化したんだから結構深刻な問題だね?

    江東区湾岸埋立地のどの場所を、いつ、どういう工法で対策済みなのか具体的な証拠やソースをこのスレに貼り付けてね。

    >>具体的に、マンション立地で、耐震護岸が未施工のところがあれば教えてよ。

    ↑あんた文章読んでる?「マンション立地で、耐震護岸が未施工のところがある」なんて書き込みはどこにもしてないよ。

    それに耐震護岸だったら絶対大丈夫って言える?側方流動の被害を受けたのは阪神震災のときだけじゃないよ、浦安にも側方流動の被害を受けたところがあるから。
    http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/chiba1/10urayasu/urayasu.html

    側方流動で海上火災につながる危険性もあるみたいだね。
    http://sc-smn.jst.go.jp/sciencenews/detail/M110001-008.html

    >>もう少し調べてから書いたらどうだろうか。

    ↑その言葉そのまま返すよ。

  69. 509 匿名さん

    側方流動対策すみです。

    ここで吠えてる内陸在住者と思われる方々は、多分忘れているのか、自分のことも顧みずに、やたらと埋め立て地を心配してくださっているのか分かりませんが、震度7とかで埋め立てがご心配のようなことになっているころには、あなた方の命はかなりの確率でないですよ。埋め立て地を心配するより、自分の足元の心配をした方がいいですよ。

  70. 510 匿名さん

    >508
    >それに耐震護岸だったら絶対大丈夫って言える?側方流動の被害を受けたのは阪神震災のときだけじゃないよ、浦安にも側方流動の被害を受けたところがあるから。

    >508からコピペ
    >浦安にも側方流動の被害を受けたところがあるから。
    http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/chiba1/10urayasu/urayasu.html

    >側方流動で海上火災につながる危険性もあるみたいだね。
    http://sc-smn.jst.go.jp/sciencenews/detail/M110001-008.html


    このリンク動画を見る限り液状化には未解決部分も大きくて、ただ「側方流動対策すみです。」て言われても、原発は安全ですって言ってた東電や官僚などの関係者とダブるだけだよね。





  71. 511 匿名さん

    わざわざリスクの高いところを買う必要はないでしょ。

  72. 513 匿名さん

    地震で

    ・津波が押し寄せる
    ・液状化で泥沼になる

    ことの利点を教えてください。

  73. 514 匿名さん

    「埋立地」

    埋立地とは、海や湖などにに廃棄物・土砂・建設残土などを運び入れて造成された土地のことで、
    埋立地は、地震による液状化現象を起こす可能性があり、東京23区中央区港区品川区大田区
    墨田区江東区江戸川区等には埋立地の地域が存在します。

    東京23区内は埋立地が多く、意外に埋立地として知れらていないのが銀座であり、
    銀座のある中央区のかなりの部分が江戸時代に埋め立てられた地域で、江戸時代になる以前の1500年代まで、
    皇居前広場の付近は海沿いであり、くじらが泳いでいる光景も見ることができたようで、
    日比谷の近くまで入り江があったようです。

    また、東京23区内の歴史は、埋立地の歴史といえるぐらい、江戸時代から現代に至るまで
    海・湖・川・沼地・湿地帯などの埋め立てが行われてきています。

    この東京23区内で、一戸建てやマンションを購入する際は、地震による液状化や地盤沈下を避けるためにも、
    埋立地に立地している新築マンションや中古マンションの購入を避けることが、自分自身の生命を守る上でも
    必要であり、自分の資産を守る為にも重要といえ、東京23区内の埋立地の地域を確認する方法としては、
    明治時代以前や江戸時代以前の古地図を国立国会図書館などで確認したり、
    東京臨海部における埋立ての歴史について記述されている書物を読む方法があります。


    尚、埋立地は、強い地震が発生した場合に液状化や地盤沈下をする可能性がありますが、
    液状化とは、地震の振動によって地盤が一時的に液体のような泥水状態になってしまう現象のことで、
    地盤沈下とは、地盤自体が沈んでしまう現象で、地盤沈下の原因としては、液状化現象などの人工的な
    要因により地盤沈下する場合と、地震などによる地殻変動を原因とするケースがあります。

    ちなみに、東日本大震災により、湾岸エリアの埋め立てた地域の中でも、
    特に、千葉県浦安市の液状化による被害が大きかったのですが、東京湾岸エリアの埋立地でも、
    浦安市ほど液状化現象が酷くはありませんでしたが、液状化現象は起こっていましたので、
    関東を震源地とするマグニチュード8クラスの大規模な直下型地震が発生した場合は、
    東京湾岸エリアでも深刻な液状化現象による被害が起きる危険性が高いでしょうから、
    東京23区内の埋立地に立地する一戸建てやマンションの購入は避けることが賢明でしょう。

  74. 515 匿名さん

    今回の震災で、埋立地にも豊洲のように液状化したところと、反対に全くしなかったところがあって、
    一口に埋立地といっても、優劣があってそれぞれ完全に別ものだというのがわかった。

  75. 516 匿名さん

    今回は、人形町や北区でも液状化しちゃったよ。

  76. 518 匿名さん

    城東埋立地とは規模が全然違うけどね。

  77. 519 匿名さん

    危険度でいったら圧倒的ですからね。

  78. 520 匿名さん

    豊洲や有明のタワマンエリアなら安全だよ。
    液状化マップみてみても分かるけど。

    人形町あたりは意外に危険。液状化しやすいエリアが多い。戸建ても多いし。

  79. 521 匿名さん

    NHKの番組で、結局都区湾岸の超高層に問題があるような指摘はなかったね。耐震護岸、高いN値地盤への杭基礎というのは、まさにNHKが指摘した対策だったからね。まあ一流のスーパーゼネコンや設計事務所が、時代の最先端の技術を惜しみなく注いでいるだけのことはあるね。

    でも、むしろ心配なのは、内陸部の戸建てや直基礎の中低層。盛土や沼を埋め立てたようなところは側方流動で液状化やがけ崩れにつながりかねないね。

    火災の危険性は密集地近辺は広域に危ないから、マンション選びは慎重に。

  80. 522 匿名さん

    東京都の液状化予想図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...

    城東埋立地ではマップで液状化しにくいとされていた地域でも、液状化被害が多数報告されている一方、
    他地域で液状化しやすいとされていたにもかかわらず、多くの地域でほとんど液状化がおきませんでした。

    マップは埋立地を過大評価していたようです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸