マンション雑談「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-06-27 20:45:44
【特集スレ】東京23区 大震災の被害予想| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東日本大震災では震度5程度だった東京でも、多くの液状化が発生した地域がありました。
さらに大きな揺れが想定される東海・南海大地震時に
その液状化がどの程度のものになるのか?
現在液状化が報告された地域以外にも被害は拡大するのか?

また、液状化が発生しやすいとされていた地域に被害がなく、
それ以外の地域で被害が報告されていることも多々ありました。
既存の液状化マップとのギャップ、液状化による地中の汚染の表出など、
自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

[スレ作成日時]2011-04-17 01:13:53

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)

  1. 401 匿名

    >400
    意味不明。

  2. 402 匿名さん
  3. 403 匿名さん

    液状化するのは豊洲や有明だけじゃないって言いたいんだろうけど、
    震度5程度で液状化したのは、その豊洲と有明だけでしょ?

    ちょっと砂が噴出しただけ?それは震度5程度だったから。
    豊洲駅階段上がって地上に出て、目の前に歩道中央にずっと段差になってるけどあれが液状化、
    地面が動いたってこと。
    使用禁止の運河テラスの長い割れ目も土地が流動化したということ。
    震度5だったからあの程度で済んだ。

  4. 404 匿名さん

    液状化よりも世田谷の戸建密集エリアの火災、倒壊のほうがよっぽど危険でしょ。
    世田谷の貧乏人達が誤魔化すために、必死で湾岸ネガしてるんで笑える(^^)

  5. 405 匿名さん

    戸建はだけには住みたくない

  6. 406 匿名さん

    これほど言われても、まだ液状化マップなんて出すズレたやつ。

    結局ここにいるデベ関連者のをみればわかるように、本当のところは、買い手の安全なんて考えちゃいない。自分の商売にとって都合のいい情報は強調し、悪い情報は隠蔽する。これといって注目されることなく売れ残った内陸マンションを「ここら辺は液状化する湾岸と違って硬い土地ですからね。大丈夫ですよ~」と消費者に根拠もない液状化アレルギーを植えつけ、二束三文の場所のマンションを価格を上げて売ることも可能だ。デベにとっては、液状化はちょうどよい出来事。実際には危険度は高い、密集地の火災マンションを売りつける。消費者はよく考えないとバカをみるな。

  7. 407 匿名さん

    え??豊洲と有明だけが液状化した???

    今回、日本橋兜町でも北区でも液状化は起こりましたよね。

    なぜ、豊洲と有明だと思い込んだんでしょうか。

  8. 408 匿名さん

    江戸川区でも液状化あったじゃないですか。

  9. 409 匿名さん

    兜町の歩道もぐにゃってなってましたね。

  10. 410 匿名

    晴海と港北もね。
    だけど実害は東京湾岸にはなかったですな。
    問題あったのは、千葉、神奈川、埼玉くらい。

  11. 411 匿名さん

    阪神淡路大震災の震度7にも耐えた
    実績のある液状化対策
    サンドパイルコンパクションが施工された土地と
    今回の地震で液状化しなかっただけの土地。
    実際起こって見ないと分からんよ。

  12. 412 匿名さん

    関東西部は湧水地が多いので何処でも液状化が起こる

  13. 413 下水道クライシス・・・

    「マンホールからの汚水流出も」被災地を襲う深刻な"下水道クライシス"


     被災地にボランティアや観光客が訪れることを現地の人たちは、おおむね歓迎している。

     だが、注意してもらいたいこともあるという。それは「下水の節水」だ。岩手・宮城・福島の三県では下水道が許容量の限界を迎えており、危機的な状況に陥っているというのだ。

     仙台市内に住む50代の主婦Aさんは、震災からおよそ2カ月たった現在も自主的に下水の節水を続けている。


    「私の家は高台なのでトイレや台所から出る下水は流れていきますが、低い場所に住んでいる人たちは大変ですよ。仙台は西側の標高が高く東に行くほど低くなっていくので、東側のエリアでは下水があふれるって言われているんです。同じ仙台市に住んでいる人を困らせたくないから、なるべく下水を出さないようにしています」

     国土交通省が発表した「下水道施設の被害及び応急復旧状況」によると、岩手・宮城・福島県および茨城県の沿岸部にある19カ所の下水処理場が稼働停止しており、このうち11カ所では汚水が流れだす危険がある。先ほどの主婦Aさんが言うように、家庭などから排出された汚水は高い所から低い方へと管を通って処理場まで流されていく。シンプルな仕組みだが理にかなっている。

     ところが、この管が破損したり十分な水がなく流れなかったり、流れ着く先で処理しきれずにたまって逆流するといったことが震災発生当初から懸念されてきた。

     宮城県土木部下水道課が発表した「平成23年3月11日(金)に発生した『東日本大震災』(東北地方太平洋沖地震)への対応状況について」によると、汚水を処理するための沈殿池から電気設備まで、浄水施設が軒並み破壊されているとある。さらに国交省によると、汚水を通す下水管にいたっては被災地全域で946kmにもわたってダメージを受けた。

     また3月には、懸念されてきた宮城県内のマンホールから汚水が流出する被害も発生した。急場をしのぐために宮城県は、仮設の汚水槽で汚物を沈澱させ、塩素消毒といった簡易処理を施して河川に放出し続けるという手段に出た。

     県の発表では、被害を受けた下水処理施設は完全に復旧するまで2年はかかるとしている。これを受けて宮城県では異例とも言える「排水の縮減」を呼び掛けた。「食器を洗う水を減らす」、「小便は一回ずつ流さずにまとめて流す」、「トイレットペーパーは流さないで燃えるゴミに出す」といった具合だ。

     筆者が避難所を取材したときも、上下水道が止まっており、施設全体に異臭が立ち込めていたため大きな問題になっていた。

     震災から2カ月近くたち、必死の復旧作業でインフラ状況が改善してきたといっても、予断は許さない。そのため、先ほどの主婦Aさんのように危機感を共有してきた被災地の人たちは、今もまだ下水を減らす努力を続けているのだ。

     ところが、こうした努力が無になる可能性が出てきた。県外の人間が数多く入り始めたのだ。それが冒頭で紹介したボランティアなどの人たちだ。こうした事態を受けて石巻市に住む30代の男性Bさんは、被災地に人が集まることに感謝の気持ちとは別の懸念があるという。

    「全国から大勢のボランティアの方が集まってきています。被災した町を見てほしいという気持ちはあるのですが、あの人たちだってみんな食事してトイレに行くわけで、もしかしたら本当に下水があふれちゃうかもと考えると恐ろしいね。彼らは善意で来てくれているし、ありがたいのですが、複雑な気持ちもあります」

     処理前の下水のにおいは相当なもので、避難所でそのにおいを経験してきた被災者たちの懸念も理解できる。

     同じくトイレ問題が起きたのが1995年の阪神淡路大震災だった。当時、被災者は屋外に穴を掘って用を足したり袋に便をためてゴミに出すなどの工夫をしていたという。

     同じように今回の震災でも工夫をして乗り切ろうとしている人もいるが、老人や女性たちの中には、トイレに行く頻度を落とすために水分を控える人もいる。そのため脱水症状やエコノミークラス症候群を起こすおそれもある。

     節水を続ける主婦Aさんは「私は便秘だから大丈夫。トイレに行かないで済んでありがたいと思うのは、こんなときだけよ」と語っていた。強がりとも本気ともとれる言葉だ。

     ゴールデンウィークに限らず、今後もボランティアをはじめとして被災地に入る人は増加していくだろう。被災地に観光客を呼び込み経済を活性化させることも、被災者が遠方に住む家族や親戚、友人たちと会うことももちろん大切だ。一概に否定はできない。

     だが、生活に密接に絡んだ下水問題だからこそ、インフラが復旧しつつあるいま被災地入りするときは、できる限り下水の節水をお願いしたい。

  14. 414 匿名

    了解致しました

  15. 415 匿名

    了解致しました

  16. 416 匿名さん

    内陸部も液状化と一口に言っても、下水はおろか、放射能が出てくるようなのは勘弁だな

  17. 417 匿名さん

    ここの地下水は強アルカリ性だから怖いよ

    1. ここの地下水は強アルカリ性だから怖いよ
  18. 418 匿名

    回転しろ、バカ

  19. 419 匿名さん

    >>417
    Windows7などなら、クリック2回で画像回転できます。
    いまだにWindows95とかお扱いでしたらごめんなさい。

  20. 420 匿名さん

    倒れないといいね。

  21. 421 匿名さん

    多くの木造・モルタル住宅が心配。

  22. 422 匿名さん

    そうすると世田谷の安普請アパート群壊滅だな

  23. 423 購入検討中さん

    >>422
    液状化と世田谷に何の因果関係が?

  24. 424 匿名さん

    >液状化と世田谷に何の因果関係が?
    首都直下だと世田谷だってあちらこちら液状化するだろう。

  25. 425 匿名さん

    こっちの方が大変だろ。
    地震時斜面災害予測図
    http://ah-yeah.com/stuff/080612sb.jpg

  26. 426 匿名さん

    >首都直下だと世田谷だってあちらこちら液状化するだろう。
    その通りですね、千葉でもあったけど昔の水田とか沼地は液状化したらしい。
    世田谷は山あり谷ありで広いからあちこちで液状化するかもしれない。
    昔の地名を調べると、わかります。

  27. 427 匿名

    適当な主観ばかり並べず、東京都が出してる液状化マップを見て事実を述べよ。

    東側殆どアウト。山手線内でも危険地帯点在。区と丁目まで詳しく書こうか。

  28. 428 匿名さん

    地崩れで自宅が他人の家の敷地に入り込んだら法律上どうなるのでしょうか?

  29. 429 匿名さん

    だから、液状化の何が怖いの?家が傾くぐらい、倒壊・延焼よりはまし。

  30. 430 匿名さん

    そりゃ地崩れの方が大変だと思うよ。
    田園調布とか自由が丘とか直下型が来たら大変なことになりますよ。

  31. 431 匿名さん

    いったん崩れ始めたら止めるのは不可能でしょうか?

  32. 432 匿名さん

    地崩れで隣の家が倒れ込んできて被害を受けると、隣の家に損害賠償請求は出来るのでしょうか?

  33. 433 匿名さん

    >家が傾くぐらい、

    みんな倒壊もせず、傾きもしないところに住みたがっています。

  34. 434 匿名さん

    日本が傾いているのに?

  35. 435 匿名さん

    液状化馬鹿は傾いても平気だと思っている。

    三半規管がよほど強いか脳が弱いのだろう。

    傾いた家などに人は住めない。全壊と同意。

    仮に高額修理費掛けて直しても又すぐ傾く。

  36. 436 匿名さん

    >液状化馬鹿は傾いても平気だと思っている
    液状化で傾くって何の話?

    ここはマンション掲示板なんだが。

  37. 437 匿名さん

    選ばれし者の安息の地 豊洲

  38. 438 匿名さん

    全ての豊洲のスレがTOP50落ちした時が
    本当の豊洲の終わり。安泰安泰。

  39. 439 匿名さん

    豊洲には、元東京ガス工場跡地である中央卸売市場移転予定地もあるが、ベンゼン、シアン、ヒ素、重金属(水銀、6価クロム、鉛)等の有毒物質に汚染されていることが震災前から問題になっている。

    水銀・6価クロム、鉛などの重金属やヒ素のように、年月をかけて体内に蓄積されていき慢性的中毒で死に至るケースもあるため、水俣病や土呂久ヒ素公害などの公害病のように、後々になってから大問題になる恐れもある。

    豊洲が3.11の震災で液状化したことは記憶に新しいが、土壌汚染との相乗効果により、さらに被害が拡大する恐れもある。地震時の液状化による噴砂で有毒物質を含む土が地表に流出した場合、乾燥後に粉塵となって飛散するなどして、多大な人的被害へと発展していく危険性がある。

    東京の液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/



  40. 440 販売関係者さん

    マンション:首都圏3カ月ぶり増加 立地選別の動き

     不動産経済研究所が16日発表した5月の首都圏(東京と千葉、神奈川、埼玉の1都3県)のマンション発売戸数は、前年同月比3.6%増の3914戸と3カ月ぶりに増加した。しかし、同研究所の予想5500戸を大幅に下回る水準で、失速感が鮮明となった。東日本大震災の影響で、消費者が耐震性や立地など慎重に物件選別する動きを強めているとみられる。

     契約率は79.2%で、好調の目安とされる70%を17カ月連続で超えた。ただ発売時期は、大型連休期間中の1~8日が2152戸だったが、9~31日は1762戸と急ブレーキ。月末の販売在庫も前月末比47戸増と、5カ月ぶりに増加に転じた。首都圏のマンション市場は09年を底に回復基調となっていたが、同研究所は「震災で潮目が変わった可能性もある」と指摘している。

     地域別では、東京都区部が前年同月比9.4%増、千葉57.0減、神奈川2.1%減、埼玉10.2%減。東京都区部以外の都内が96.1%増と大幅に伸びた。液状化の懸念が少なく、勤務地から近い都下西部の物件が人気を集めたようだ。

     震災前は人気だった超高層マンションも、高層階の揺れなどへの懸念が強く、20階建て以上の超高層物件の発売戸数は4月の前年同月比82.8%減に続き、5月も39.5%減となった。【三島健二】

  41. 442 匿名さん

    たった震度5で液状化する地域って・・・

  42. 443 匿名さん

    震度5強だと、液状化といっても水溜りができる程度じゃない?
    何か、不便なことあった?

  43. 444 匿名さん

    まぁ、これだけが真実。


    臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
    http://token.or.jp/magazine/g200806.html

    安心安全な街 臨海副都心
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm

    災害に強い街
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html

  44. 445 匿名

    >>444
    江東区湾岸埋立地は豊洲のみならず、各地で液状化が発生した。

    あんたの投稿ナンバーの444も不吉だな。

  45. 446 匿名さん

    4は不吉だが、44や444は不吉ではない。

  46. 447 匿名

    豊洲浦安だからねえ

  47. 448 匿名さん

    江東区湾岸埋立地は豊洲のみならず、各地で液状化が発生した。

    埋立地はもちろんダメだけと台地でも沼地を埋立てたところは液状化が起こってると思う。台地だからと安心せず台地の中でも元々どんな土地だったかを確認して買ってください。

  48. 449 匿名さん

    日本橋や北区でも液状化発生してた。

    液状化マップを見たらいいと思うよ。

  49. 450 匿名さん

    >446
    気にすんな

    偶然だよ偶然

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸