マンション雑談「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-06-27 20:45:44
【特集スレ】東京23区 大震災の被害予想| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東日本大震災では震度5程度だった東京でも、多くの液状化が発生した地域がありました。
さらに大きな揺れが想定される東海・南海大地震時に
その液状化がどの程度のものになるのか?
現在液状化が報告された地域以外にも被害は拡大するのか?

また、液状化が発生しやすいとされていた地域に被害がなく、
それ以外の地域で被害が報告されていることも多々ありました。
既存の液状化マップとのギャップ、液状化による地中の汚染の表出など、
自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

[スレ作成日時]2011-04-17 01:13:53

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)

  1. 293 匿名さん

    火の粉を被りそうなのはどこ?

  2. 295 匿名さん

    >今回の地震で液状化はおきて、火災はなかった。

    それが震度7の地震と関係あるのか?

  3. 296 匿名さん

    >液状化が起こりやすい湾岸地域は、火事にもなりやすいよね。

    確かにそうかも知れない。

    >千葉製油所の火災 ブタンガス漏れだし出火 コスモ石油

    大きなガスタンクが町中にあったり、ガス管が網の目のように張り巡らされておれば、確かに危ないね。

  4. 297 匿名さん

    >液状化が起こりやすい湾岸地域は、火事にもなりやすいよね。

    いや、そうじゃあないのでは?

    > 震動の直接作用による建物の破壊は強い揺れの続く数10秒ほどの短時間に起こるのに対し,液状化による建物の傾斜や沈下はこれよりも長い時間かけて進みます.したがって,液状化による死傷者はわずかです.東海地震の被害想定では,液状化による建物全壊3万棟,死者は発生せず,となっています.

    瞬間に倒壊しないから「ある程度」火気の処理も十分にできる

    だから、次の図で戸建を中心とする倒壊数の多い荒川低地の火災が少ないのではないだろうか?

    1. いや、そうじゃあないのでは?瞬間に倒壊し...
  5. 298 匿名さん

    予想ってのは消火の成功率などのパラメーターをいじるだけで
    かなり変わってくるからね

    西部地域の道路が狭いせいで消火率が下がり
    東部や北部が建物が崩壊する率が高いのに
    火災による罹災率が少ないのはやっぱり謎でしょう

  6. 299 匿名さん

    今回の地震で圧倒的な率で被害を及ぼしたのは津波
    建物の倒壊による死者や、火災による死者は割合も絶対数もわずかです
    しかも火災は気仙沼のように津波による重油タンクの破損という
    想定外の出来事が理由による死者も多いようです
    雪害や度重なる地震に備えた東北の家屋は
    関東地区の下町密集地域とは大きく条件は異なりますが・・・


    今回の津波の規模は想定外と喧伝されていますが
    ご承知の通り数年前からの調査によって、一部の研究者たちは
    今回の規模の津波が、ほぼ1000年の周期を持って起こっていると把握していました
    自治体にもそのことは伝わりましたが、いまさらそのような想定を出来ない
    何百年先のことかも分からないと一蹴されました
    役人のお仕事なんてこんなものです

  7. 301 匿名さん

    >一部の研究者たちは

    研究者が指摘している液状化免震効果をさんざん「定説」になっていないと否定しておいて、

    >役人のお仕事

    中央防災会議のウェブで、液状化免震効果を肯定する防災講座がでてきたら、「役人のお仕事」になってしまうのでしょうか?

    今回の想定外については、地震学会自体がかなり反省を迫られていましたが、それでも、

    一部の学者の研究->学会での認知->審議会等の答申を経て行政に適用

    というのは、未来永劫変えられないでしょう。

  8. 302 匿名さん

    >放射能は液状化で地中から噴出したのでしょうか?

    別スレがあるからそちらでやってよね。

  9. 305 匿名さん

    >火災も別スレあるよ

    と書いても、人が撮った千葉の製油所の火災の写真をはるのがいるからね。貼られた写真画像のほとんどは、千葉じゃあないのかね?それでいて23区限定だって。

    液状化のかげで、倒壊が減り、人的災害もないのなら、靴底の泥は我慢できるだろうね。

  10. 309 匿名さん

    なぬ?
    んじゃ、住友不動産株はいまが買い???

  11. 311 匿名さん

    >>305

    これが豊洲人の書き込みじゃないとしたら驚愕だな

    ああ目黒区在住のスミフ人だったのか

  12. 312 匿名さん

    株価の話になったら偉く元気になったな。

    そういうスレなんだよな。ここは。

  13. 314 匿名さん

    大規模震災時、環状6と7は火災防護壁だし、それより内側の重要要人施設を守るために緊急時には閉鎖されるのだろう。
    環状6より西側は渋滞密集しており、大規模震災時火災発生後、助けようがないというのが現状。
    火災は3日間続くと想定され、広範囲の延焼は避けられない。
    関東大震災時に助かったのは緑が多く、土地の広い寺院。
    気象記録では、気温は46度を超えたが、火災の影響のため正式記録とはなっていない。

  14. 315 匿名さん

    >どうして欲しい?

    どうされたい?

    また恥さらしたい?

  15. 317 匿名さん

    相変わらずスレ趣旨関係なしか?

  16. 319 匿名さん

    終わったスレで悪あがき。

    ネガ止めますか?

    それとも人間止めますか?

  17. 320 匿名さん

    埋立地
      売り惜しみと称する
              売れ残り

  18. 323 匿名

    来ないで下さい。

  19. 324 匿名さん

    スレ終わらせたくない努力に謝謝。

    でもつまらんスレだ。

    埋立地なんてどうでもいい。

    早く終わりな。

  20. 326 匿名さん

    震災後の注目セクター分析(5)=不動産(2)

    ドイツ証券では、「液状化現象のリスクがすべての湾岸エリアにあると勘違いしている投資家が存在する」と指摘。「臨海副都心は東京都が巨額なインフラ投資を行っているため、古い戸建てが乱立している住宅密集街などと比較すれば格段に安全な街」としており、「関東大震災級の地震にも耐えられる共同溝が整備されている」としている。

    「最新鋭の土木技術による地盤改良によって液状化対策も行っていることから、市場の誤解が解消される時、不動産セクターは大きく上昇する」として、同セクターの「オーバーウエート」を継続している。(編集担当:高橋光)

  21. 328 匿名さん

    八王子のやつに言わせると、豊洲も有明も浦安も同じ扱いらしい!

    こちらも八王子と立川の違いがわからんが(笑)

  22. 329 匿名さん

    ドイツ証券か~

    武者って今何してるの?

  23. 330 匿名

    証券会社のレポート通りの売買してごらん。
    三年で資産半減するよ。レポートが出たら売り時と判断した方が良い。
    話変わるけど、ここ一年で地盤沈下が一番進んだのは東村山市なので、山奥が安全とは言い切れない。

  24. 331 匿名さん

    >レポートが出たら売り時と判断した方が良い。
    じゃー買い推奨レポートが出るたびにカラ売りしてりゃいいだろ

  25. 332 匿名さん

    ドイツ証券さんはカラ売りの王者さまです。
    今回も仕掛けるためのレポートとみて間違いないと思いますよ。

  26. 333 匿名さん

    なんだ、ところでドイチェはガイガーで測ったのか?

    鑑定士の一人ぐらいいるんだろ?

    ダラス教授が測っても不満な奴がいるらしいからな。

    豊洲の、液状化と、放射能は、別の大問題だからな。

  27. 334 匿名さん

    >ダラス教授

    zakzak以外ほとんど続報も報道されていなかったが、どうなたんだろうか。

    http://maxpower.cocolog-nifty.com/max/2011/04/post-06c6.html
    に、

    >(ダラス教授は今回、都内各地で放射線量などを測定した)
    > 「東京は基本的に安全だ。放射性物質は検出したが許容範囲といえる。ただ、放射性物質は下の方にたまるため、道路で寝るような人は注意した方がいい」

    333なんかは、注意した方がいいのでは?

  28. 340 匿名さん

    まだやっているの。

    とっくに閉鎖になったものと思っていたが。

    「23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」に関しては、政府の防災講座

    http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/firstpage/index.html
    の13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など
    http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm
    にあるとおり

    > 震動の直接作用による建物の破壊は強い揺れの続く数10秒ほどの短時間に起こるのに対し,液状化による建物の傾斜や沈下はこれよりも長い時間かけて進みます.したがって,液状化による死傷者はわずかです.東海地震の被害想定では,液状化による建物全壊3万棟,死者は発生せず,となっています.

    で、危険なのは、内閣府の想定どおり、地盤の固い地域の瞬間的な倒壊・火災発生なんだよ。

    倒壊の多い液状化地域の荒川低地も、倒壊が徐々に進むので、火災の危険はやや少ないようね。

  29. 341 匿名さん

    豊洲もタワーなら地上から離れているから無問題だな。

  30. 342 匿名さん

    というか、やはり地面に近付けて計測したんだね

  31. 345 匿名さん

    > 「東京は基本的に安全だ。放射性物質は検出したが許容範囲といえる。ただ、放射性物質は下の方にたまるため、道路で寝るような人は注意した方がいい」

    「下」ってどの位までを言うんだろう
    マンションの3Fより10Fの方が安全ってこと?
    それとも1FじゃなければとりあえずOK?

  32. 346 匿名さん

    豊洲は風が強い、とよく言われるからどうかな。
    風で舞い上がらないか?

  33. 347 匿名さん

    液状化の後は液浄化

  34. 349 匿名さん

    > 「東京は基本的に安全だ。放射性物質は検出したが許容範囲といえる。ただ、放射性物質は下の方にたまるため、道路で寝るような人は注意した方がいい」

    って、東京全般の話だろう?

    じゃあ、低層よりは中高層が安全ってことか?

    こんな噂が広まったら困るね。

    豊洲はともかく、またまた超高層ブームになっちゃうね。

  35. 350 匿名さん

    でも低地の西新宿は、確かに放射線濃度が高いよね
    「西新宿の高層マンション」って選択はどうなんだろうね

    昔排気ガスによる公害問題が取りざたされてた頃も、
    被害地域は東京でも低地、坂の下だったし、
    公害のなくなった今でも空気は悪いらしいから、
    高台の1Fと低地の1Fでは全然意味が違うんだろうね

  36. 353 匿名さん

    液状化って地震の際に免震効果があるんだってよ?

    知らないの。

    お気の毒に。

  37. 355 匿名さん

    >>353
    地盤改良して液状化は無いんじゃないのかw

    せっかくの免震効果とやらも消えちゃうよ?

  38. 356 匿名さん

    >>355
    ここのスレタイに沿えば、

    液状化については、免震効果があるので、震度7の際はより安心で終わり。

    地盤改良については、さらに別の効果があるんだから、ますます安心っていうことではいいんじゃあないの?

    最近の工法としては、地盤改良した部分以外に液状化層を残すのが、液状化層の免震効果を利用すのに好ましいとなっているようだよ。

    まあ、ネガって人に教えてもらうばかりでなくて、少し自分で学習したらどうなの?

  39. 358 匿名さん

    >マンションの様子をみると、どっちも眉唾のようですね。

    そらそうだろう。

    震度5でのは話ではないからね。

  40. 359 匿名さん

    >>356
    必死になって自分の都合の良い話だけ引っ張ってくるのは
    学習とは言わないよ

    長周期地震がその免震効果と関連してどうなるかも
    まだまだ未解明だしね

  41. 360 匿名さん

    プリンに

    長い割り箸

    中くらいの割り箸

    短い割り箸

    立てて揺すれば簡単にわかるよ。

    わからない人、わかろうとしない人は、埋め立て地タワーマンション買ってちょうだい。

    全物件とも耐震基準古いので激安です!

  42. 361 匿名さん

    って言われても、火災エリアも誰も買わんよ。

  43. 362 匿名さん

    ということで
    本当の勝利者は都心の区画がしっかりとした
    木造家屋もない地域のマンションだと明らかになりました

    予算のハードルは高いですが皆さん頑張りましょう

  44. 363 匿名さん

    あ、湾岸は都心には含まれませんので悪しからず

  45. 364 匿名さん

    あ、363が決めるんじゃないので、
    中央区港区の湾岸も都心です。

  46. 365 匿名さん

    >>362
    そんなところ買える奴は、さっさと買ってるよ。

    もうそういうリッチなのはいない。

    結局山手線外側のマンションと湾岸を比べて、湾岸に決めると言うのがみえみえだな。

    まあ、不動産需要が戻るまでは、1・2年はかかるかも知れないが。

  47. 367 匿名さん

    内陸で火災の心配あるエリアってどのへん?
    ウメタテーゼが貼ってたハザードマップのエリアもほとんど新築だし。
    江東区の密集地はそのままですが。

  48. 368 匿名さん

    このスレ「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」の結論は

    13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など
    http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm
    にあるとおり、

    > 震動の直接作用による建物の破壊は強い揺れの続く数10秒ほどの短時間に起こるのに対し,液状化による建物の傾斜や沈下はこれよりも長い時間かけて進みます.したがって,液状化による死傷者はわずかです.東海地震の被害想定では,液状化による建物全壊3万棟,死者は発生せず,

    で、いいんじゃあないの?

    液状化以外の話はそれぞれのスレでやればよい。

    1. このスレ「【23区限定】 震度5で液状化...
  49. 369 匿名さん

    >>364
    湾岸も一部都心扱いかもしれませんが
    勝利者としての条件を持つ都心には含まれません

  50. 370 匿名さん

    >>368
    コピペ貼って仕切れる分けないでしょ坊や

  51. 371 匿名さん

    まあ
    都内に住むことはないだろう。

    1. まあ都内に住むことはないだろう。
  52. 372 匿名さん

    首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も…東大研
    読売新聞 4月22日(金)22時11分配信

     東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっているとの解析結果を、東京大地震研究所のグループが22日、発表した。

     解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。同研究所では、国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている。

     同研究所の石辺岳男・特任研究員らは、首都圏で過去24年間に起きた約3万の地震で破壊された領域が、大震災でどのような影響を受けたかを解析。地震が起きやすくなる力が働く領域は約1万7000で、起きにくくなる領域の約7000よりも多いことが分かった。震源が30キロよりも浅い地震は静岡県東部から神奈川県西部で、30キロよりも深い地震は茨城県南西部、東京湾北部で起きやすくなっていることが判明した。 最終更新:4月23日(土)8時10分


  53. 373 匿名

    白金のマンション住まいです。
    おそらく都内で最強かと思います。

  54. 374 匿名さん

    避難パニックの渦中はゴメンだもんね!

  55. 375 匿名さん

    「液状化は震度5でなったのではなく、長時間揺れたから起きた」

    豊洲ポジは言うけど

    「おいおい、東京はどこでも長く揺れたし、ほとんど普通の土地
     (沼地だったような所以外)は液状化してないよ。
     豊洲だけ長く揺れたの?」

    と聞いてみたい。

  56. 376 匿名さん

    液状化は相対的に震度が小さいと被害を大きく、震度が大きいと被害を小さくするんだって。

    だから、震度5くらいがピークかな。

    それより上は、液状化しない地盤の被害が相対的に大きくなるそうだよ。

    どちらにしろ支持層に杭を打っているか支持層にベタ基礎の建物ならば液状化の影響は直接受けないから安全だけれどね。

    地震の被害はほとんどが火災だから、まずは火災に気をつけることね。

  57. 377 匿名さん

    埋め立て地の連中の買い煽りもいい加減たくさんだな!

    頑張るだけズレてくだけなんだからさ!


    そんなことより早く逃げろよ!

    世田谷じゃなくてもっと離れた場所にな!


  58. 378 匿名さん

    逃げるなら首都直下地震の災害想定図を見て選ばないとな

    1. 逃げるなら首都直下地震の災害想定図を見て...
  59. 380 匿名さん

    >>373

    ご近所?!偶数丁目ですか?
    高台、密集なし、複数スーパーあり、学区よし、
    確かに最強だと思っています。

  60. 381 匿名さん

    猪瀬直樹副知事の
    液状化した浦安市、首都圏に残された傷跡
    脆弱な地盤を補強する地震対策が急務だ 2011年04月26日
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110425/268128/?ST=business&...
    が参考になる
    ------
    都市生活は脆弱な基盤の上で成り立っている

     大事なのは大型構造物を建てた場所以外の地盤を補強することである。戸建ては斜めになったりしていても、マンション群はほとんど被害を受けていない。40メートルほどの固い地盤まで鉄骨の土台を入れているからだ。しかし、道路や公園などが液状化でやられているから、結局、ライフラインは断絶した。

     東京ビッグサイトでも駐車場の一部には液状化があったものの建物はびくともしていない。構造物は大丈夫なのだ。江東区豊洲でも一部に液状化が見られたが、しっかりとした構造物を置けば心配ない。周辺の地盤を固めるサンドコンパクション工法など、ライフラインが弱点にならない対策が必要だろう。

     ライフラインが壊れると、都市生活はお手上げである。浦安市では、長いところで1カ月以上、トイレが使えない状況がつづいた。あたりまえに水道水を飲み、トイレを使用しているが、そういう都市生活は脆弱な基盤の上で成り立っていたことを浦安であらためて確認した。

     われわれの日常性は、ライフラインが途絶えると一瞬で崩れる。液状化というものは、見た目の被害は大津波に比べると小さく見えるけれども、ライフラインを破壊するという点では決して小さくない問題である。
    ------

    幸いに東京側の被害は少なかったが明日はわが身。

    震度7ならば湾岸だけの心配ではないと思うのは、私だけだろうか?

    キキイッパツを買っておくことにした。

  61. 382 匿名さん

    >377,>378
    やっぱり世田谷区等々力,目黒区自由が丘,大田区田園調布あたりつまり東横沿線城南エリアは安全のようですね。
    ありがとうございました。

  62. 383 匿名さん

    戸建ならば最高かも

  63. 384 匿名さん

    津波、液状化、火災、帰宅名民、いずれのリスクも少ない、
    都心内陸高台がよさそうですね。

  64. 385 匿名さん

    >384
    そうそう。放射線量だって湾岸は内陸の2倍以上。

  65. 386 匿名さん

    >385
    あらあら。西新宿もダラス教授が名前を出してたのに、
    西新宿は内陸ではないのかな?

  66. 387 匿名

    数値も出してないのに、脳内変換で2倍+さらにおまけして"以上"

    今朝の日経、神奈川県横須賀の核燃料棒工場で、また放射能漏れ。

  67. 389 匿名

    震度って最高値が震度7なわけ。
    東京直下で震度7が複数回発生したら、湾岸とか内陸とかあまり関係ないよ。
    宮城県登米市って内陸部だから津波の影響は無かったが、建物崩壊の被害はすごかったよ。
    埼玉とかが良いんじゃない?

  68. 390 購入検討中さん

    他スレでも聞いてるんだけど、誰もちゃんとした答えをくれないので、ここでもきいてみたい、購入を考えてるんだから、誰か教えてほしい。

    実際、液状化って何が怖いのさ。
    密集住宅地では、破裂したガス管への引火や、切れた電線による発火などで火事になり、倒壊家屋などが邪魔し、また同時に多数の場所でそういうことが起きて消火活動できないから延焼するし、逃げ場も無く煙にまかれ、亡くなるというのは過去の地震からわかる。

    液状化の場合は何が起きるのか?マンションの倒壊?液状化した土地でマンションクラスの建物が完全倒壊して大量に人が死んだことってあるのか? 側方流動で坑が壊れるっていうけど、その結果、マンションは倒壊して何千人が死んだことがあったのか?

    最終的には、そこで暮らした時に、地震で死んでしまう可能性が高いか低いかだろ?湾岸液状化が危険と盛んに言われる割に、何が危険なのか?内陸住宅地と比較したときどうなのか、そこが知りたい。

  69. 391 匿名

    東京都が出してる液状化マップ改めて見ると、軒並み東は本当にやばい状況なんですね。内陸でも水道橋や飯田橋、文京区白山も黄色いんですね。

  70. 392 匿名

    あ、失礼しました。上記白山でも何丁目かによって、緑のとこもありますね。黄色くなってるのは、白山通りと旧白山通りのぶつかるところですね。

    飯田橋、水道橋は駅周辺って感じですが。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸