マンション雑談「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-06-27 20:45:44
【特集スレ】東京23区 大震災の被害予想| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東日本大震災では震度5程度だった東京でも、多くの液状化が発生した地域がありました。
さらに大きな揺れが想定される東海・南海大地震時に
その液状化がどの程度のものになるのか?
現在液状化が報告された地域以外にも被害は拡大するのか?

また、液状化が発生しやすいとされていた地域に被害がなく、
それ以外の地域で被害が報告されていることも多々ありました。
既存の液状化マップとのギャップ、液状化による地中の汚染の表出など、
自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

[スレ作成日時]2011-04-17 01:13:53

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)

  1. 201 匿名さん

    スレタイわかってる?

    >【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)

    震度7なら、揺れが相対的に低減するってことで終了。

    23区に限らず全国共通です。

    >抜本的に設計手法を変えないといけなくなるね

    阪神大震災や他の大震災で効果が示されているから、特に不要でしょう。すでに各自治体の被害想定で、計算に用いられているからね。

  2. 202 匿名さん

    液状化は埋立地だけじゃない
    内陸だってあるんだって必死な人がいるけど

    逆に言えば世間では液状化=埋立地って言うイメージが強いってわけでしょ
    みんながそういうイメージは持ってたけど
    しばらく大きな地震がなかったもんで
    人によっては危機感が薄められていたと

    ところが今回の震災で、それがまた顕在化して
    液状化=埋立地のイメージが再度固定化されてしまった

    不動産価値はもちろんイメージが大事ですが
    当然埋立地の不動産価値も今回大きく毀損されてしまったのは確実
    こんな掲示板でコピペを貼り続けていてもはっきり言って無駄です

  3. 203 匿名さん

    >>201
    特に不要でしょうって・・・

    どこまで自分に都合のいいことしか考えられない人なのかと
    各自治体の被害想定も見直しは必至なのに

  4. 204 匿名さん

    >内陸だってあるんだって必死な人がいるけど

    必死な人って岐阜大とかの学者のことですか?

    それよりも帰宅困難の方が実際には大変だったのじゃあないの?

    私の知り合いで、当日24時までに自宅に帰れたのは、湾岸と山の手線内の数人だけだったよ。

    まあいいんじゃあないの。どちらにしろ、このスレに科学的な意味はない。

  5. 205 匿名さん

    必死な人はコピペ貼ってる君のこと
    岐阜大の人は、これを機に前から分かっていることを啓蒙してるだけ

    君も社会的地位のある人だったらよかったのにね
    新聞に載せればここでコピペするよりも効果は絶大なのに

    帰宅困難者の件も原発報道に完全に埋もれたけど
    本当に大事な事は当日無理して帰らないこと
    今回は震源も遠く公共交通機関の停止程度でしたが
    本格的な震災の場合、二次被害の恐れがあるし
    緊急活動の邪魔にもなりますから、職場などで待機するほうが賢明です
    マスコミはあいかわらず取り上げないけどねぇ

    次の日も仕事が普通にあるとか日本は異常です

  6. 206 匿名さん

    ちなみに私の家は都心で、家の周囲は帰宅困難者で大変だったようですが
    私の部屋は全く平穏でちょっと申し訳ない位でした

  7. 207 匿名さん

    私の知り合いで、当日24時までに自宅に帰れたのは、湾岸と山の手線内の数人だけだったよ。

    23区内なら24時までには帰れただろう。
    自分は大手町から城西の自宅まで歩いて10時前には帰れたけど。
    おたくの知り合いは、湾岸と山手線内の数人以外は郊外や地方の人間しかいないのかな?

  8. 209 匿名さん

    埋立地のように地盤が弱いと地震波が増大するということもNZ地震で言われてましたね。都心直下型の地震が起きた際には想定外の被害が出ないことを祈ります。

  9. 210 匿名さん

    NZ地震:「液状化で揺れが吸収された可能性」愛媛大准教授が調査報告会 /愛媛
    http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110311ddlk38040558000c.html
    大被災地となったクライストチャーチ市を現地調査した愛媛大防災情報研究センターの森伸一郎准教授(地震工学)の報告会によると、

    > 今回の地震について、森准教授は「地震の最大速度からすると、阪神・淡路大震災(95年)の神戸市程度の揺れがあった」と説明。一方で、揺れによる被害が少なかったことについては、建物調査や地震動の記録から、液状化現象が起きた後は、液状化した土壌に揺れが吸収され、崩壊しなかった建物もあると考えられるとした。

    > 液状化現象による被害規模については、住宅街が一面、地下水とともに噴出した噴砂に覆われている写真を示し、液状化現象で代表的な新潟地震(1964年)当時は、被害を受けやすい舗装道路が少なかったため、「液状化被害は、今回の地震が総合的に一番大きいのではないか」との見解を示した。

  10. 211 匿名さん

    >【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)

    過去の大地震の分析から、震度が大きいと液状化の免震効果で揺れが低減され、液状化地域では倒壊などの被害が低減すると予測する自治体が多い。

    以上、本スレ終了。

    1. 過去の大地震の分析から、震度が大きいと液...
  11. 214 匿名さん

    液状化現象の権威東工大名誉教授吉見吉昭先生のHPより

    http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/menshin.htm

    > 新潟地震(1964年)で多く見られたような,液状化に起因する建物の沈下・傾斜は当然被害として認識されましたが,一方で建物自体の構造的被害が少なかったことが特徴的でした。さらに阪神淡路大震災(1995年)やトルコ・コジャエリ地震(1999年)でも,液状化が起った場所のほうが,建物の被害や墓石の転倒が少なかったことから,液状化層の“免震効果”が注目されるようになりました。

    液状化が直接原因でほとんど人的被害は起こりません。人的被害が起こるのは、倒壊と火災とされています。

    1. 液状化現象の権威東工大名誉教授吉見吉昭先...
  12. 216 匿名さん

    液状化は、埋立地だけで起こるものではありません。

    内陸の岐阜でも危険とされています。

    岐阜県の液状化マップ
    http://www.cive.gifu-u.ac.jp/lab/ed2/kensaku/ekimap.html

  13. 217 匿名さん

    >>2215

    ひょっとして同じ専門家ではないのか?

    NZ地震:「液状化で揺れが吸収された可能性」愛媛大准教授が調査報告会 /愛媛
    http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110311ddlk38040558000c.html
    大被災地となったクライストチャーチ市を現地調査した愛媛大防災情報研究センターの森伸一郎准教授(地震工学)の報告会によると、

    > 今回の地震について、森准教授は「地震の最大速度からすると、阪神・淡路大震災(95年)の神戸市程度の揺れがあった」と説明。一方で、揺れによる被害が少なかったことについては、建物調査や地震動の記録から、液状化現象が起きた後は、液状化した土壌に揺れが吸収され、崩壊しなかった建物もあると考えられるとした。

    > 液状化現象による被害規模については、住宅街が一面、地下水とともに噴出した噴砂に覆われている写真を示し、液状化現象で代表的な新潟地震(1964年)当時は、被害を受けやすい舗装道路が少なかったため、「液状化被害は、今回の地震が総合的に一番大きいのではないか」との見解を示した。

  14. 218 匿名さん

    崩落・液状化 岐阜県でも起こりうる

    http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000471104060001

    > 東日本大震災の被災地で、被害状況などを調べていた岐阜大の研究者らが5日、岐阜市の同大で調査結果を報告した。東南海地震への備えが目的で、県内にも多い中山間地で調査をした。宅地造成地で崩落が確認されたほか、液状化による被害も起きていた。いずれも岐阜県内で起こりうる被害だという

  15. 220 匿名さん

    >強い揺れになったと日本の専門家はみている。

    この同じ専門家じゃあないの?

    NZ地震:「液状化で揺れが吸収された可能性」愛媛大准教授が調査報告会 /愛媛
    http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110311ddlk38040558000c.html
    大被災地となったクライストチャーチ市を現地調査した愛媛大防災情報研究センターの森伸一郎准教授(地震工学)の報告会によると、

    > 今回の地震について、森准教授は「地震の最大速度からすると、阪神・淡路大震災(95年)の神戸市程度の揺れがあった」と説明。一方で、揺れによる被害が少なかったことについては、建物調査や地震動の記録から、液状化現象が起きた後は、液状化した土壌に揺れが吸収され、崩壊しなかった建物もあると考えられるとした。

    > 液状化現象による被害規模については、住宅街が一面、地下水とともに噴出した噴砂に覆われている写真を示し、液状化現象で代表的な新潟地震(1964年)当時は、被害を受けやすい舗装道路が少なかったため、「液状化被害は、今回の地震が総合的に一番大きいのではないか」との見解を示した。

  16. 222 匿名さん

    ニュージーランドで倒壊したのは
    低層建物だったのを忘れずに。

  17. 224 匿名さん

    内閣府防災基礎講座

    http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/firstpage/index.html

    の13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい
    -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など
    http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm
    より

    >地盤液状化の災害
    >  1964年の新潟地震は,新潟平野および酒田平野において砂質地盤の液状化による被害を広範囲に引き起こしました(図13.1 新潟地震による液状化地域).被害の最も大きかった新潟市内では,多数の鉄筋コンクリート建物が上部構造にほとんど損傷を受けないまま大きく傾斜したり,信濃川に架かる新設の橋桁が落下したりしたので,これを引き起こした地盤液状化が一躍注目されるようになりました.ただしこれ以前にも,濃尾地震や関東地震など沖積平野が強震域に入った地震のたびに,液状化は当然に発生していました.沿岸砂丘列がよく発達している日本海沿岸の地震では,液状化被害が特に目立ちます.1983年には日本海中部地震により,能代平野および津軽平野において大規模に液状化が発生し,住家全壊1,570戸のほぼすべては液状化によるものでした.しかし,これによる人的被害はきわめてわずかでした.一方津波では100人もの死者がでました

    >  地盤液状化が最も起きやすい場所は海岸埋立地です.1995年兵庫県南部地震では大阪湾沿岸の海岸埋立地が全面的に液状化し,港湾施設に大きな被害が生じました(図13.2 兵庫県南部地震による液状化地点).この地震では,液状化により地表の最大加速度が60%に減衰したという強震観測記録が得られました(図13.3 液状化による地表面加速度の低下).地震動の主力であるS波は,ずれ変形が伝播していく横波であるので,ずれの力に抵抗できない液体中にはS波は伝わりません.したがって液状化は地震動を減衰させることになります.また,液状化により生ずる地盤の亀裂・陥没・流動などはゆっくりと進むので,建物の変形・損傷も強震動による場合と異なり比較的ゆるやかに進行します.したがって人への危害力はわずかです.

    >   ポートアイランドの地中に設置されていた強震計の記録から,厚さ16mの埋立層(液状化層)の下端では最大加速度が565ガル,地表では341ガルと60%に低下したことが示されました.また,地表では1秒以下の短周期の波が少なくなり,より長周期で大きく揺れました.つまり,液状化は免震構造と同じ効果をもたらし,震動を弱めます.

    ここで言わんとしていることは、
    1) 液状化の被害はあるが比較的ゆるやかに進行する
    2) そのために人的被害は少ない
    3) 大地震の場合、液状化の免震効果により、破壊的な短周期の揺れを軽減する

    ですので、大地震では、むしろ液状化しない地域より揺れが吸収され被害が少なくなるということのようです。

    ということで、このスレ「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」の結論は明らか。

    今回液状化での犠牲者は何人ですか?

    はい、おしまい。

    ご不満は内閣府にどうぞ。

  18. 228 匿名さん

    内閣府の防災基礎講座で、
    http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm

    >   ポートアイランドの地中に設置されていた強震計の記録から,厚さ16mの埋立層(液状化層)の下端では最大加速度が565ガル,地表では341ガルと60%に低下したことが示されました.また,地表では1秒以下の短周期の波が少なくなり,より長周期で大きく揺れました.つまり,液状化は免震構造と同じ効果をもたらし,震動を弱めます.

    これ以上どんな結論が欲しいの?


  19. 229 匿名さん

    ソースとして内閣府のページを提示しているポジさんに対抗しようとして、
    個人ブログみたいな得体の知れないページを必死に貼り続けるネガさん・・・

    痛々しくて見てらんないな。

  20. 232 匿名さん

    >>230

    本当に頭悪いね。

    >>228に「より長周期で大きく揺れました」と書いてあるだろうが。長周期で大きく揺れるが、短周期の加速度を低減させるんだよ。

    だから、矛盾していない。また愛媛大学の調査団も矛盾したことを書いているわけではない。

    建物は倒壊しても、地盤の固いところのように瞬間に倒れないと書いてあるの。日本人の犠牲になったビルのまわりのビルはガラス1枚割れていない建物が多かったそうだよ。あの建物だけ、特別だったんだよ。

    ちゃんとリンク読んでから反論コピペしたら、どうなの。

  21. 234 匿名さん

    >>231

    ラッキーだったね。

    液状化のおかげで命拾いしたね。

    液状化がなければ、ふっとんで、頭でも打っていただろう。ありゃ、もっと前に頭打っていた?

  22. 235 匿名さん

    >液状化がおさまった後、建物はどうやって水平に戻すんだ?

    スレタイ理解していないの?

  23. 238 匿名さん

    スレタイ:【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)

    内閣府の防災基礎講座で、
    http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm

    >   ポートアイランドの地中に設置されていた強震計の記録から,厚さ16mの埋立層(液状化層)の下端では最大加速度が565ガル,地表では341ガルと60%に低下したことが示されました.また,地表では1秒以下の短周期の波が少なくなり,より長周期で大きく揺れました.つまり,液状化は免震構造と同じ効果をもたらし,震動を弱めます.

    液状化で振動が弱まるのだから、いいんじゃあないの?

    弱まらなかったら、もっと大きな人的被害がでると思わないかな?

  24. 239 匿名さん

    実際に阪神大震災の被害は、こんな感じで、南部の海浜側は被害が少なかったんだからね。

    1. 実際に阪神大震災の被害は、こんな感じで、...
  25. 241 匿名さん

    >>240
    君は本物だね

    だから、液状化って、インフラ被害も重大だけれど、人的被害を減らすいい側面もあるってこと。

    震度が大きくなれば、むしろ人的被害を減らすというのが、定説なんだよね。

    考えてみればわかるだろう。エネルギーが大地に分散されるんだからね。

    前掲の

    http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm

    では、

    >  水と砂が抜け出すのにはかなりの時間を要します.新潟地震では,噴砂は地震動が終了したころから始まり10分~数10分継続した噴砂が大多数でした.日本海中部地震では,直径8m,深さ1.5mの大噴砂孔が出現し,最大10mの高さにまで噴き上がり,水の湧出は半日以上続きました.震動の直接作用による建物の破壊は強い揺れの続く数10秒ほどの短時間に起こるのに対し,液状化による建物の傾斜や沈下はこれよりも長い時間かけて進みます.したがって,液状化による死傷者はわずかです.東海地震の被害想定では,液状化による建物全壊3万棟,死者は発生せず,となっています.

    液状化で建物は倒れても死者はゼロだって。

  26. 245 匿名さん

    内閣府防災基礎講座
    http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/firstpage/index.html
    13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など
    http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm
    より

    >地盤液状化の災害
    >  1964年の新潟地震は,新潟平野および酒田平野において砂質地盤の液状化による被害を広範囲に引き起こしました(図13.1 新潟地震による液状化地域).被害の最も大きかった新潟市内では,多数の鉄筋コンクリート建物が上部構造にほとんど損傷を受けないまま大きく傾斜したり,信濃川に架かる新設の橋桁が落下したりしたので,これを引き起こした地盤液状化が一躍注目されるようになりました.ただしこれ以前にも,濃尾地震や関東地震など沖積平野が強震域に入った地震のたびに,液状化は当然に発生していました.沿岸砂丘列がよく発達している日本海沿岸の地震では,液状化被害が特に目立ちます.1983年には日本海中部地震により,能代平野および津軽平野において大規模に液状化が発生し,住家全壊1,570戸のほぼすべては液状化によるものでした.しかし,これによる人的被害はきわめてわずかでした.一方津波では100人もの死者がでました

    >  地盤液状化が最も起きやすい場所は海岸埋立地です.1995年兵庫県南部地震では大阪湾沿岸の海岸埋立地が全面的に液状化し,港湾施設に大きな被害が生じました(図13.2 兵庫県南部地震による液状化地点).この地震では,液状化により地表の最大加速度が60%に減衰したという強震観測記録が得られました(図13.3 液状化による地表面加速度の低下).地震動の主力であるS波は,ずれ変形が伝播していく横波であるので,ずれの力に抵抗できない液体中にはS波は伝わりません.したがって液状化は地震動を減衰させることになります.また,液状化により生ずる地盤の亀裂・陥没・流動などはゆっくりと進むので,建物の変形・損傷も強震動による場合と異なり比較的ゆるやかに進行します.したがって人への危害力はわずかです.

    >   ポートアイランドの地中に設置されていた強震計の記録から,厚さ16mの埋立層(液状化層)の下端では最大加速度が565ガル,地表では341ガルと60%に低下したことが示されました.また,地表では1秒以下の短周期の波が少なくなり,より長周期で大きく揺れました.つまり,液状化は免震構造と同じ効果をもたらし,震動を弱めます.

    ここで言わんとしていることは、
    1) 液状化の被害はあるが比較的ゆるやかに進行する
    2) そのために人的被害は少ない
    3) 大地震の場合、液状化の免震効果により、破壊的な短周期の震動を軽減する

    ですので、大地震では、むしろ液状化しない地域より揺れが吸収され被害が少なくなるということのようです。

    ということで、このスレ「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」の結論は明らか。

    今回液状化での犠牲者は何人ですか?

    内閣府のホームページでは、

    > 震動の直接作用による建物の破壊は強い揺れの続く数10秒ほどの短時間に起こるのに対し,液状化による建物の傾斜や沈下はこれよりも長い時間かけて進みます.したがって,液状化による死傷者はわずかです.東海地震の被害想定では,液状化による建物全壊3万棟,死者は発生せず,となっています.

    ということで、液状化はあんまり心配することがないような書き方ですよ。

    まあ、無駄なコピペは止めた方がいいと思いますよ。

  27. 246 匿名さん

    一連の液状化写真、参考になりました<(_ _)>
    特に最後の発生地マップ。
    千葉県の半壊・全壊の戸数、知らなかった人も多いのでは?
    そして、マップをよ~~く見るほどに
     起きた場所と起きてない場所
    の差が歴然としてますね。
    液状化対策が当然施されていると思ってましたが....
    空き地や道路などの部分液状化で済んだことに感謝し、正直安心しました。

  28. 247 匿名さん

    なになに?

    液状化自慢してるの?

    放射能でおかしくなって?

  29. 248 匿名さん

    軟弱埋立て地盤の上に、その下の支持層まで杭を打って高層建築してる湾岸タワマンは、
    地盤の支持も得られず、あるかもしれない液状化による免震効果も得られず、
    最悪の構築物ということになるんじゃないでしょうか。

  30. 249 匿名さん

    は?
    タワマンの杭は液状化しない支持地盤まで打ってあるので全く問題ないです。
    むしろ杭も打たずに建てた戸建ては浦安のように傾くことになる。

  31. 250 匿名さん

    液状化全般の話のはずが
    結局湾岸ネガばかり
    スレの目的丸わかり

    スレ趣旨論破
    悔しさまるだし
    ○○まるだし

    内閣府が
    「東海地震の被害想定では,
    液状化による建物全壊3万棟,
    死者は発生せず,となっています.」
    と書いている液状化を、
    いくらネガっても仕方ない

    震度7で安全なところに
    住んでから
    人の心配したら

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸