前スレが1000件を大きくこえていましたので、新スレ作りました。
引き続き実際に入居している方など情報交換をしましょう。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18274/
[スレ作成日時]2011-04-16 09:06:55
前スレが1000件を大きくこえていましたので、新スレ作りました。
引き続き実際に入居している方など情報交換をしましょう。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18274/
[スレ作成日時]2011-04-16 09:06:55
202さん ありがとうございます。
タマもイシカワも瓦屋根が標準のようですけど、やっぱりメンテナンスは不要なのでしょうか?
瓦にもランクがあると思いますが、長期的に問題がありませんか?
また、瓦の場合はやっぱり1.5寸勾配屋根とかは不可(雨漏りする)なんでしょうか?
同じ間取りで タマとイシカワから見積もり取った人いませんか?
価格 坪数 地域 オプションの有無 その他諸費用の比較 なども教えていただけると最高です。
旦那が全然動いてくれないので 皆さんの力を貸してくださーい。
同じ間取りならイシカワの方が安かった。設備の内容に差があった。
タマは何でもかんでもオプション、イシカワはある程度まで標準だった。
キッチンとUBをヤマハにしようとしたらそんなに差が無かった。標準内ならイシカワ、標準外なら担当の差で選べば良いんじゃない?
58坪の家でイシカワが2400万円位、タマホーム2800万円位でした。
※タマホームは尺モジュールへの変更割増料金も加算されてます。
キッチンやバスなどの標準の選択肢は、タマのほうが多いですし、
実際に展示品を見て、触れて色々と決めて回れるので楽しいです。
イシカワは、種類を絞って安く仕入れているせいか、少ないです。
展示品も少ないので
基本的にはカタログで決めるのが多いです。
相談すれば、標準品以外でも、同等の品なら無償で変更できたし、
もちろん、追加料金を払えば、より高価な品も取り寄せ可能です。
私は、結局イシカワと契約し、洗面台だけ同等品に交換しました。
私家は雪が多いので、ガルバリウム(トタン?)の屋根にしました。
イシカワの標準は、重くて割れちゃうような「本物の瓦」ではなく、
今あちこちで見かけるようになった「瓦風」の軽い素材じゃない?
屋根の下に防水シートを敷くので、漏れることは考えにくいと思う。
イシカワで実際建てた方にお伺いします。
土地代以外のコミコミで実際は坪単価いくらの計算になりましたか?
ちなみに35坪前後の家を検討中ですので、広告に出ている30万よりは高くなってしまいますよね。
坪数万円高くなりますってどのくらいなのかなあと思いまして。
コぺルハウスも安いと聞いたことがあるのですが、40万超えてます。イシカワのほうが安いですか?
標準の瓦ですが、三州瓦でしたよ。
重くて割れちゃうような「本物の瓦」だと思います。
ホームページには、
※c 次世代省エネ基準[I地域]は「鋼板屋根」が標準となります。
と書かれているので、地域によっては違うのかもしれません。
うちは、建屋だけで52万/坪位でしたよ。
標準が中々気に入らなくてグレード上げていったら、
そうなってました・・・。
でも、気に入っています。
208さん
茨城県水戸市に昨年暮れに新しく出店してきたので注目していました。
それで来春に建築する予定でいるので見積もり書を取り始めました。
イシカワでは先ず建築地域別で基本坪単価が表示されていますが見積書で見て
金額は消費税抜きであることが分かりました。さらにベランダや2階増設トイレ
その他仕様に入っていないオプションや坪割り増し、下屋割増、屋外給排水工事
地盤保障費その他諸経費などいっぱい費用が出てきます。すべて消費税抜きです。
だからまず、自分で間取りやカップボードその他暖房設備など必要な項目を
指定して見積書を取ってみることが一番で、案が二つあればどちらの案も出した方が
何がどう違うのか理解しやすいと思います。
結論ですが、坪単価は特別な仕様をつけなければおよそ坪47万前後と思います。
オプション含めても建物だけで36万/坪(オプション含む)でした。
タマホームと比べると安かったが、標準で比べた場合にイシカワは設備のグレードが劣る、
但し必要な部分だけ追加したり、好きなようにグレードを上げたり同等にしても安かったので決めました。
オプション
・二階トイレ追加
・キッチングレードアップ
・ユニットバスグレードアップ
・小屋裏の仕上げ
・断熱材追加
・造作、壁紙変更、他
212さんの坪単価は信じられないほど安いですね。私の建築予定面積はおよそ35坪です。
オプションとしては2階トイレとベランダ1坪だけです。
212さんの建築面積を仮に45坪とし、カップボード(約¥202,000)は造り付け
として計算するとその2階トイレ以外のオプション無しで、坪単価は消費税込み38万円弱になると
思います。
ですから、つけられたオプションの費用はさらに上乗せと言うことになるはずです。
ただし建築面積が45坪以上であれば建築坪単価と経費(坪3万円)が増えていくだけですから
全体から割り出した坪単価は少し下がると思います。
購入検討中の者です。 皆様よろしくお願いします。
①良質住宅は、長期優良住宅対応とパンフレットにあったのですが
良質住宅を建築した方で、長期優良住宅の認定を取得した方はいらっしゃいますか。
いましたら、申請手数料等を教えてください。
営業に聞いたら、数十万円かかるみたいな(はっきりしない)話だったので・・・
地域によっても手数料等が違うのかなと思いまして・・・
②面構造が標準ですが、営業はそこまで必要ないのでは、と言って、見積もりでは面構造中止で25万円位安くなっています。
耐震等を考えると採用するべきでしょうか。
予算があれば入れた方が良いし、予算が無いなら入れれないし。
ここで相談するより、自分の財布と相談した方が良いんじゃないか?
②項の件、軸組構造でスジカイが入っているのであればあえて面構造は不要
と思います。
何しろスジカイ構造の耐力には永年の実績があります。小生の家は築7年の
スジカイ無しの面構造で3.116弱地震で内壁にひび割れが多数入ってしま
いました。分解して見ていません釘あるいはビスが抜けてしまった?
近所の大手ホームメーカーでは無傷、スジカイ構造の古い家ではの
多少のひびが見られる程度です。
ここのところ2流以下の工務店で面構造が耐震性が良いと宣伝していますが
信用できません。
なにしろ面構造は実績がまだなく、振動試験で震度7で倒壊はしない
と言ってますが、我が家は震度6が今度あったら倒壊するかと心配です。
台風の強風でもミシミシきしんでいます。工務店でも震災を理由に保証は
してくれません。
50坪でコミコミで2000万は厳しいでしょうか?(給排水・保険料・申請料など全部込みで)外溝工事は別に100万見ています。
総2F建て
2Fにもトイレ
東北南
先日の沖縄トータルリビングショウに出店していた
シロアリ駆除協会の方に質問してみました。
Q→工務店によって「犬走りによる防蟻の価値」を唱えますが実際どうなんですか?
効果の有無は?
A→効果については全然関係ありません。大事な事は換気です。
との事でした。
なので地元工務店やタマホームが犬走りを標準にしていますが、なんの魅力も感じません。
むしろイシカワは犬走りをオプションにしているので、その分、本体価格が下がりますので魅力を感じましたヨ☆
大手メーカーで35坪分しか予算なくて仕方なく建てたけど、やっぱり狭い・・
耐震がどうとか、壁の中がどうとか色々こだわった結果だけど、住んでみると内装しか見えないし、大手もLOWコストも一緒だと思った。
タマとかこういうメーカーで50坪くらいの建てたら子供が喜んだだろうと思うと涙出てくる。
>No.217さん
地域や土地の条件によりますが、
造成や地盤改良費用の発生がなく上下水道が整備されているところで、
標準の範囲内でたてたら、
税込30万/坪の地域なら、
・30万×50坪=1500万
・諸経費+付帯工事=約200万
・外構費用=100万
・登記費用+印紙+火災保険=50万
で、合計1850万円前後でいけると思いますよ。
ローンを組む場合、ローン費用として+100万程度見ておくかんじでしょうか。
それでも1950万円前後
浄化槽が必要な場合+50万円程度
これで、合計2000万円前後
上記にさらに、地盤改良が発生したらオーバーすることになるかと思います。
216さん
情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
契約した皆さん
イシカワでは、値引きはどの位で契約されましたか?
ローコストですので、あまり期待できないとは思いますが、
情報をよろしくお願いします。
万単位の端数切ったくらいでした。担当に「値引きするとしわ寄せきますけど良いですか?」って言われて
10万20万の値引きで失敗したくなかったので特別値引き交渉はしませんでした。
そのおかげで基礎屋さんと大工さんは良い職人さん付けてもらえたので、仕上がりは気に入っています。
契約後の地盤改良費が安く済むとのことで-20万してくれました。値引き交渉はほどほどが良いですよ。
イシカワに住んでみて、思っていたのと違ってた!って方います?
うちの兄はミサワで建てて、歩く時に床がボーンと響くのが我慢できない!ってカーペット敷いてました。
最近の家って(イシカワに限らず)外の音とか他の部屋の音とかあんまり聞こえないと思ってました。
家具やラグがあまりないせいか、結構しますね。
1階でロールスクリーン上げる音が真上の2階ですごく聞こえます。引戸の当たる音とか。
ちょっとそこが思ってたのと違った。2階の足音もしますね。
もしかして我が家だけでしょうか?
でも、それ以外は思ったのと違ってたってとこないかもです。思ってたより安っぽくないし。(期待が少なかったからかも・・)
2階の足音や引き戸の音は「太鼓現象」っていうんでしょうか?
よくわかりませんが、家の気密性が高くなったため(?)に音が2階の床下で太鼓みたいに反響しちゃうらしいですよ。
イシカワは、2階床下の遮音シートが標準じゃないので、音が気になるなら追加工事をオススメします。
それでも気になるなら、その遮音シート+遮音ボード(ユカテックとか)を入れるとか……。
沖縄で建てられた方へ質問です。
断熱材は標準仕様(グラスウール105mm、16k)で十分ですか?
また、UB(TOTOとタカラ)とキッチン(クリナップとタカラ)は標準の場合どちらの商品を選択しましたか?
【ユニットバスについて】
好みの問題ですが、自分が選んで「失敗した」と感じましたので、参考までに。
シャワーホースがテーブル(物を置く台)の上から伸びているタイプは不便です。
シャワーを使うたびに、ホースとテーブル上の物が接触し、倒れて散乱します。
洗い場とバスタブの間あたりの壁からホースが伸びているタイプをお薦します。
私がイシカワと契約した時の標準は「テーブルの上から」のタイプだけでした。
古い家で使っていたのが「壁から」でしたので、なおさら不便さを痛感します。
社用車路上駐車するなや邪魔だ
イシカワのHPにランドホームってのが載ってますが、坪単価だけ見ると良質住宅より
安くなってますが、トータルコストではどうでしょうか?
オプションがめちゃめちゃ高いとか?
なんか情報あるかたよろしくたのんます!!
トータルコストでは「良質住宅」のほうが安くできると思います。
「良質住宅」はいろいろコミコミですから。ただ、坪30万というのは45坪を基本としてますから、それ以下の坪数であれば、差し引き分の割増があります。
入居して2か月になります。
良質住宅で建てました。多々後悔する場所はありますが、快適に暮らしておりました。が・・・
寒くなるにつれ、家の中が寒くサッシの隙間や階段から冷たい風が・・・
一応高断熱ということで、暖かいといわれてたので期待していたのですがこんなものでしょうか??
ちなみに朝は室温7度です・・・
うちは東北ですが、夜のエアコンの熱気が朝も残っています。
良質住宅です。
もしかして吹き抜けとか窓大きいとかですか?
何県ですか?
県によって仕様が異なりますが。
福島です。
窓も少し大きめですが2.5メートルほどの窓です。
リビング階段で吹き抜けはありません。
暖房を消すと30分ほどで室温が下がってしまいます。
外の窓の近くでたばこを吸うと、中まで臭いが入ってしまいます。。。
臭いの件は、ただ単に強制換気の吸引する場所から入っているだけ。
リビング階段は寒いの当然。
うちは積水ハウスのオプション満載金満住宅ですが、エアコン切るとリビング階段からものすごい勢いで冷気が下がってくるのが体感できます。
ありがとうございます。
やっぱりリビング階段は寒いんですね。。。
臭いはサッシのレールのあたりから冷気とともに入ってくるのですが、それも強制換気ですか?
寒いのが苦手なので、寒冷地向き?にしたいと言ったら、この仕様でも十分だといわれたのでとても期待していただけに残念で・・・
>No.237さん
私、北東北 Ⅱ地域です。
参考にしたいので、情報をいただきたいのですが、
福島県は、①Ⅲ地域の断熱仕様でしょうか?
②サッシはLow-Eガラスでしょうか?
③暖房器具は何を何台設置でしょうか?
よろしくお願いします。
>>247
リビング階段で、朝を快適にしたいなら、24時間エアコン付けっぱなしにしないとだめだよ。
あと、サッシの隙間をメーカーに見てもらったら?
おれも個人的に調べるからメーカーと品番おしえて?
福島県はⅢ地域です。
サッシはアルミ樹脂サッシのLOW-Eのペアガラスです。
暖房は大きめのファンヒーターが一つです。
エコポイント入り次第、エアコン購入予定です。
ファンヒーターだけなので暖まらないのもありますが、前の家は同じ広さでここまで寒くなかったので・・・リビング階段ではありませんでしたが・・・
それじゃあ寒いよ、と言われればそれまでですが(T_T)