前スレが1000件を大きくこえていましたので、新スレ作りました。
引き続き実際に入居している方など情報交換をしましょう。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18274/
[スレ作成日時]2011-04-16 09:06:55
前スレが1000件を大きくこえていましたので、新スレ作りました。
引き続き実際に入居している方など情報交換をしましょう。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18274/
[スレ作成日時]2011-04-16 09:06:55
どうも半年前に見積して貰った金額と仕様がかなり変わった見たいですが
地震の影響でって担当営業の人が言ってましたが設備が多少付かなくなったね
構造は変わってないのかなぁ~少し心配です。
だれか御存知の方いますか?
結構、飛んでるな…。
ウチは金具と面構造が選べるって聞いた。担当は金具がオススメって言ってた。
良質の話だから良質セレクトとかM878とかは知らない
沖縄で建てた方いませんか?何か情報があれば教えてほしいです。
【沖縄のうわさ話】の“不動産のうわさ”などみてたら書き込みあったりします。
地鎮祭の費用はイシカワ持ちですか?
石垣で建築された方や既に沖縄本島で建築された方への質問です。
①この夏の台風は大丈夫でしたか?
②湿気対策はイシカワの換気システムで大丈夫ですか?
イシカワの場合、沖縄仕様がほとんどなく、本土仕様と同じなので、実際に大丈夫なのか心配です。
既に建築されている方、もしよろしければご回答お願いします。
地鎮祭は施主の負担です。一般には初穂料2万円以上お神酒を1升ですね。
初めて投稿します。現在,イシカワの良質住宅の契約を迷っている者です。
外断熱工法を希望していたところイシカワでも可能と知り,営業担当と何回か話してある程度間取りなどを煮詰めていました。
ところが,別の工務店の方から,イシカワで使用しているような普通の材木で外断熱を行うと,材木が乾燥してしまってワレやネジレなどの弊害が出やすい(なので自分の会社では怖くて使えない)と言われました。
過去の投稿でイシカワの住宅でクロスのひび割れなど地震の被害に合われていた方の写真も見て,予算や間取りは結構気に入っているのですが,他の装飾的な部分で我慢したとしてもやはり本体に予算をケチってはいけないのかな,など悩んでいます。
実際にイシカワで外断熱工法を採用された方のご感想や,プロの方のご意見などよろしくお願いいたします。
その「プロ」には、他のハウスメーカーや工務店の方も含まれるんですよね?
その「プロ」の方が、いつものように「イシカワはダメだ……」と批判したら、
「やっぱりイシカワはダメか……」というような結論に達するのでしょうか?
ちなみに、地震による壁紙の亀裂は、イシカワに限ったことじゃないですよ。
他のメーカーでも被害あったようだし、イシカワでも被害がない家もあるし。
この掲示板を含め、膨大な情報の中からどんな情報を信じるかは自分自身だし、
他の会社で贅沢な家にするか、イシカワで安価な家にするか、決めるのも自分です。
新潟で検討中ですが何か良質住宅って半年前に比べると無茶苦茶仕様落ちてませんか?
わけあって半年ぶりくらい前に計画が中断したのだけれど
見積もりを見比べたら凄い仕様が落ちてるんだけど・・・気のせい?って聞いたら
それを誤魔化すように今なら小屋裏収納サービスしますとかって
それって何か違うきがするなぁ~その分値段も上がってるのにさ
そもそも標準仕様ってのがあるのか無いのか分からないけど
ころころ仕様が変わるのは頼む方としては怖いですね
因みに江南区のお店に行っています。
それでも、今なお、イシカワを検討しているのはナゼでしょうか?
「半年前と比較してイシカワの仕様が落ちた」ということですが、
震災前や震災直後の見積書と今のを比べるのは無理がありますよ。
仕様を変更したのはイシカワだけですか?他の会社も調べました?
結局は、イシカワと他の最新の見積書を比較するしかないのでは?
去年9月に見積もりもらって訳あって一旦中断してたのですが、一年ぶりに再度相談しに行ってますけど、仕様は落ちていなかったですよ。
逆に金具工法か面構造か選べて選択肢が広がった気がします。あと、クロスが当時選べなかったEBクロスって言うのが増えてて担当のオススメでした。
魅力が「あるから」ではなく「あったから」ですか?
今は魅力を感じていないから、「誤魔化す」とか「怖い」とか
そんな言葉が軽々しく批判的な言葉が出るのでしょうか?
今の仕様が「落ちた」のが事実かどうかはわかりませんが、
他のメーカーで、イシカワの「落ちた」仕様と同じ条件で見積もりを取ってみて、
イシカワ安いなら、そちらで契約すればいいのではいいのではないですか?
その仕様で不満なら、追加料金で、満足できる仕様に変えることも可能なわけですし。
それでも、他のメーカーや工務店よりは安くすむと思うのですが、いかがでしょつか?
>>176
え?それ良質住宅じゃないんじゃない?うちは屋根は瓦で行こうと思ってるし、構造材は4寸角だよ。
担当や地域が違うと内容変わるのかな?今のところキッチンだけ変えようかと思ってるくらいで、特別不満はないなぁ
元々4の柱が何寸に変わったっていうんですか?
いつものデマカセ?だとしたら営業妨害ですね。
ただちに削除依頼を出さないと、大変ですよ。
176さんが「もっと安くしてよ?」といったから、
わざと仕様を「落としてくれた」んじゃないの?
セレクトってのでは?
イシカワは柱の太さをセレクトできるの?
>>179
元々同じ予算で提案再開してるから
4寸が3.5寸ですよ
営業妨害でも何でもないですよ
見積もりも手元にありますからね
因みに天井高1F2.4m、2F2.4mは
1,2F共に2.4mに下がってるそうです
あ、食洗機も知らない間に標準から抜いてありましたね
まだまだ比べて探したら一杯ありそうで不安ですね。
>ただちに削除依頼を出さないと、大変ですよ。
何かの脅迫ですか?
出さないと179さんに何か危害を加えられるのでしょうか?
ここは怖い場所ですね。
イシカワの良質住宅で見積りを出してもらっていたのですが,それを出すためか地盤調査も勝手にしてくれてありました。今回はギリギリまで迷ったのですが,他社に建築をお願いすることにしました。
すると,この地盤調査にかかった費用が請求されてしまいました。
当然イシカワさんには費用がかかっているわけですから「払いません」とは言いにくく,せめて協議のうえで半分くらいは…という気持ちはあるのですが,そもそもこういう場合に全部こちらで費用を負担しなければならないのでしょうか。イシカワのホームページを見てもそのような記載がなかったと思うのですが。
>>184
変な話しですね~
合意の無い調査費用を請求するって払う必要はないかと思いますが
下手したら謄本やら測量図やらも請求されたりして ><b
ココの板は信者や社員が大勢いるから払えって言われるかも知れませんね :P
〉184
勝手にですか。
イシカワとは契約してないんですよね?敷地への立ち入りも許可してないんですよね。
それが本当なら、お金を払うどころか、不法侵入で被害届を出したらいかがでしょう。
ただし、もし「本当なら」の話ですが。常識的に払わないし、請求するはずもないでしょ。
184です。
敷地への立ち入りは認めていますが,「地盤調査やりましたわ~。」という感じで事後報告でした。
かなり契約をせっつかれていましたが,まだ判は押していません。
結果はなかなか良かったとのことで,ちょっと嬉しくなってしまってあまり深くは考えなかったことが後になってこうした形で影響を及ぼすとは,軽い気持ちで見積り依頼できないものだと考えさせられました。
営業さんとは話あってみます。でもあちらに強硬な姿勢でこられたら,こちらは住所など色々な個人情報が知られているのでなんだか怖くて言いなりになってしまうのかな~。…立場弱しです。
9月に契約をしましたが、「良質住宅」の柱は4寸で、天井高は2.5mで、食洗器は標準でついていました(HPにも記載されていますね)。
「M878」や「nano」は3.5寸になっているそうなので、No182さんが書かれているのは、もしかしたらそちらの仕様が落ちたということではないでしょうか。
No184さんは、口頭でも依頼または承諾(口頭契約)していないのであれば、請求に応じる必要はないと思います。自分もギリギリまで他社と迷った際に敷地は図面を書いてもらうのに調査のため入らせていましたが、地盤調査は了承していません。もちろん、地盤調査をされて請求されたとしたら断わります。
特に、他社と図面が違う場合柱の位置とかが違うのであればその地盤調査のデータが役に立たないこともあると思いますし。
地盤保証の関係でそんなことができるのかどうか分かりませんが、No184さんの現在の契約先がイシカワが調査したデータで代用できるというのであれば、イシカワと交渉して安価で調査結果を買い取るというのも一つ方法かなと。
184です。レスありがとうございました。
イシカワが外注に出した地盤調査会社の方と今回契約を考えている他社の方がたまたま知り合いだということが分かり,こうした地盤調査に係る費用は大体5~6万円と聞いていました。
イシカワの営業さん曰く,「本当は9万円かかるのですが,今回は5万円でいいです」とのこと。あれ?いただいていた見積りでは確か6万円だったはず?と思いながらも,これまで営業さんにかけてしまったご苦労を考えるとやっぱり申し訳ないし,契約を期待させるような言動をとってしまった(確かに途中で「契約しようかな」と考えたことがあった)ことを反省して,5万円なら相場であるのでお支払いに同意しました。調査結果を買い取らせていただく形をとりました。
ただし,この調査結果を他社では使えないと思います。イシカワさんの調査は2トンの比重に耐えられるかどうかの検査でしたが,他社では3トンの比重に耐えられるかの調査を行うとのこと。これは会社によって色々なやり方があるので仕方のないことです。
今回は残念ながら契約にはいたらなかったのですが,私は営業さんに対する不信感が出てきてしまったことが一番の原因でした。品質は悪くないと思いますよ。納得がいく家づくり,お互い頑張りましょう。
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
>>184
私の時もワンポイント調査って言うのをしてくれました。半年以上前に。
まだ契約してないし、調査してもらった土地はもうすでに他者に売れてしまってますが、特に請求されていません。
営業担当によるのかもしれませんね
>>190
今時地耐力2tでの調査って有り得ないですよ
そんな詐欺のような言いがかりにお金を支払う必要は一切ないですよ。
契約=意志の同意があって成り立つ行為です。書面の有り無しではなく。
一方的に事後報告で請求だなんて押し売りと同じ様に感じてしまいますが?
布基礎の業者でも3tでしょうしベタ基礎なら5tなのでは?
毎回地耐力2tで計算しているから地盤改良費が安いの??
地耐力でも耐震性でも、強いのに、こしたことはないけど、
そもそも建築資金が限られているのに、高額な経費をかけて
必要以上に強度を高めるのも、なんかもったいない気がします。
どんなことに優先して金を使うのかも、建て主の判断ですけど。
兄が同じ間取りでミサワと比較したら見積もりで1000万以上価格が違ってた
予算の関係でイシカワで建てたみたいだけど、ミサワで建てた俺の友人の家との価格以外の違いは、俺には全くわからなかった。
っていうか、ドア枠とかフローリングの色のチョイスが良かったのか、イシカワの方が高そうに見えた。
>195
同様のことを思ったことがある。
値段の以上に見栄えが良い建具や建材が多い。この辺りはタマホーム等のローコストHMと違う様に思えた。
但し、営業があまりにも人員不足の感が否めない。
・基本的に打ち合わせは事務所/展示場にこちらが出向く。
・何度が具体的な打ち合わせを行ったけど、一度も現場を見に来ることはなかった。
担当の営業の方も人柄自体は悪い印象はなかったが、
むしろ、いっぱいいっぱいな感じがこちらに伝わってきて同情を覚える程。
こういったところで人件費を削って、安くしているのかもしれないが
最終的に「本当にこのHMで大丈夫だろうか?」という想いが強くなっていき、結局お断りしました。
タマとイシカワが候補なので、スペックを比較しています。
タマは土台がヒノキで柱はスギの4寸、天井高は2.5。
イシカワはカワラ屋根でメンテ不要 ただ、土台と柱の材質が分からない。あと天井高も。
営業に聞けばいいんだろうけどね。
その他の大きな違いなど教えてください。
>197さん
地域によって仕様が違うので営業の方に直接聞かれるのが一番だと思います。
沖縄の場合は、「沖縄のうわさ話 タマホーム イシカワ」で検索すると違いが書かれている情報があります。
>No.169 ちゃちゃさんへ
沖縄で契約済のものです。
まだ、建築済ではないので、参考になるかわかりませんが。。
(そもそも回答を求められている立場(=建築済)ではないですが。)
イシカワの沖縄仕様がほとんどないとのことでしたが、私も契約するにあたり
「シロアリ対策」「台風・地震対策」「湿気や遮熱対策」の部分について、
他社と比べるためにも、沖縄での仕様を念入りに確認しました。
その上で、私の感想としては県内で木造を扱う他社のように沖縄仕様について積極的アピールはないが
「沖縄独自の仕様」または「全国仕様だが沖縄に対応した仕様(他社で沖縄仕様としている内容」は
そこそこ多いなという印象です。
また、私の場合シロアリが特に心配だったので、オプションで「柱や梁の木材のヒノキへの変更」や
「ベタ基礎一体型有筋犬走り」をつけました。
1)シロアリ対策
【沖縄独自の仕様】
・防水シートをはる前に、土壌にシロアリ駆除剤を散布
・土台及び柱など立上がり1mまで薬を散布
【全国仕様だが沖縄に対応した仕様】
・土台にヒノキ集成材を使用(良質住宅の仕様)
・有筋のベタ基礎でシロアリの物理的侵入を防ぐ
・床を鋼製束で支えることでシロアリの木材への物理的接触を防ぐ
・城東テクノの基礎パッキング工法を取り入れることで白あり10年保証
【オプション】
・ベタ基礎一体型有筋犬走り(我が家ではオプションで対応してもらいました。)
・柱及び梁の部材もヒノキに変更可能(我が家ではオプションで対応してもらいました。)
・乾式加圧注入による土台や柱の防腐、防蟻処理(我が家はやってませんがオプションで対応可能なようです。)
2)台風・地震対策
【沖縄独自の仕様】
・最高等級2の強度(沖縄では構造計算してもらえます)
→HPによると(500年に一度程度発生する暴風〔1991年19号台風時の宮古島気象台記録〕の1.2倍の力に対して倒壊しない安全強度)の設計
・構造用面材(DAIKENのダイライト)を使用
・サッシの耐風性能はS-3(160kgf/m2「風速50m/s程度」)
【全国仕様だが沖縄に対応した仕様】
・瓦屋根の釘止め工法により台風時の瓦の飛散防止(平成12年に定めた沖縄県で必要とされる基準風速46m/Sをクリア―)
・モジュールに関わらず標準で4寸柱(良質住宅の仕様)
・筋かいプレート
・ISI工法(耐風や地震に威力を発揮する補助金物を用いて施工。他社も名称が違う程度だと思いますが。)
3)湿気・遮熱対策
【沖縄独自の仕様】
・野地換気(雨の吹き込み防止)(他県は棟換気)
【全国仕様だが沖縄にも対応した仕様】
・外壁通気工法
・標準でペアガラスを採用し遮熱(沖縄に多いフロートガラスよりはということですが)
・壁105mm、天井105mmの高性能グラスウール16K
・遮熱性能の高い陶器瓦
(※間違っていたら、どなたか修正お願いします。)
この夏の2回の大きめの台風については、私も気になったので直接担当の営業の方に確認したところ、沖縄の施主さんで被害はなかったと伺いました。
タマホームよりイシカワの優れているところを教えてください。
Ⅲ地域です。
同じ一般的な間取り(45坪)で比較した場合どっちが安いですか?
>>No.199 契約済みさんへ
貴重な情報ありがとうございました。大変参考になりました。
いろいろと沖縄に向けに対応した仕様あるのですね。
安心しましたが、少しアピールが下手なのかも。
その点はタマホームの方が上手かもと思いました。
ところで小屋裏収納作られた方いますか?
沖縄では暑さのせいか、あまり作られている方いないようなのですが、実際沖縄で作られた方感想など
ありましたら宜しくお願いします。
タマホームは基本的にメーターモジュールで、イシカワは基本的に尺モジュール設計です。
全体面積が同じでも、メーターモジュールだと1部屋の面積が広い分、部屋数が減ります。
タマホームとイシカワのどちらが安いかを単純に比較することは難しいかもしれませんよ。
タマのほうがキッチンやバスの選択肢が多いので、イシカワより楽しめますが、割高です。
まぁ、どちらを選ぶか、結局は自分の価値観しだいということになりますでしょうかねぇ。
202さん ありがとうございます。
タマもイシカワも瓦屋根が標準のようですけど、やっぱりメンテナンスは不要なのでしょうか?
瓦にもランクがあると思いますが、長期的に問題がありませんか?
また、瓦の場合はやっぱり1.5寸勾配屋根とかは不可(雨漏りする)なんでしょうか?
同じ間取りで タマとイシカワから見積もり取った人いませんか?
価格 坪数 地域 オプションの有無 その他諸費用の比較 なども教えていただけると最高です。
旦那が全然動いてくれないので 皆さんの力を貸してくださーい。
同じ間取りならイシカワの方が安かった。設備の内容に差があった。
タマは何でもかんでもオプション、イシカワはある程度まで標準だった。
キッチンとUBをヤマハにしようとしたらそんなに差が無かった。標準内ならイシカワ、標準外なら担当の差で選べば良いんじゃない?
58坪の家でイシカワが2400万円位、タマホーム2800万円位でした。
※タマホームは尺モジュールへの変更割増料金も加算されてます。
キッチンやバスなどの標準の選択肢は、タマのほうが多いですし、
実際に展示品を見て、触れて色々と決めて回れるので楽しいです。
イシカワは、種類を絞って安く仕入れているせいか、少ないです。
展示品も少ないので
基本的にはカタログで決めるのが多いです。
相談すれば、標準品以外でも、同等の品なら無償で変更できたし、
もちろん、追加料金を払えば、より高価な品も取り寄せ可能です。
私は、結局イシカワと契約し、洗面台だけ同等品に交換しました。
私家は雪が多いので、ガルバリウム(トタン?)の屋根にしました。
イシカワの標準は、重くて割れちゃうような「本物の瓦」ではなく、
今あちこちで見かけるようになった「瓦風」の軽い素材じゃない?
屋根の下に防水シートを敷くので、漏れることは考えにくいと思う。
イシカワで実際建てた方にお伺いします。
土地代以外のコミコミで実際は坪単価いくらの計算になりましたか?
ちなみに35坪前後の家を検討中ですので、広告に出ている30万よりは高くなってしまいますよね。
坪数万円高くなりますってどのくらいなのかなあと思いまして。
コぺルハウスも安いと聞いたことがあるのですが、40万超えてます。イシカワのほうが安いですか?
標準の瓦ですが、三州瓦でしたよ。
重くて割れちゃうような「本物の瓦」だと思います。
ホームページには、
※c 次世代省エネ基準[I地域]は「鋼板屋根」が標準となります。
と書かれているので、地域によっては違うのかもしれません。
うちは、建屋だけで52万/坪位でしたよ。
標準が中々気に入らなくてグレード上げていったら、
そうなってました・・・。
でも、気に入っています。
208さん
茨城県水戸市に昨年暮れに新しく出店してきたので注目していました。
それで来春に建築する予定でいるので見積もり書を取り始めました。
イシカワでは先ず建築地域別で基本坪単価が表示されていますが見積書で見て
金額は消費税抜きであることが分かりました。さらにベランダや2階増設トイレ
その他仕様に入っていないオプションや坪割り増し、下屋割増、屋外給排水工事
地盤保障費その他諸経費などいっぱい費用が出てきます。すべて消費税抜きです。
だからまず、自分で間取りやカップボードその他暖房設備など必要な項目を
指定して見積書を取ってみることが一番で、案が二つあればどちらの案も出した方が
何がどう違うのか理解しやすいと思います。
結論ですが、坪単価は特別な仕様をつけなければおよそ坪47万前後と思います。