マンション雑談「【福島原発問題】(放射能問題)の東京23区への影響について考えるスレ(Part1)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【福島原発問題】(放射能問題)の東京23区への影響について考えるスレ(Part1)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2019-10-07 22:13:34
【特集スレ】福島原発 放射能問題の与える影響(23区)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

[スレ作成日時]2011-04-15 19:26:18

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【福島原発問題】(放射能問題)の東京23区への影響について考えるスレ(Part1)

  1. 224 匿名

    現実を直視できない大人に、ここで語る資格はないですね。
    問題を直視できない限り、問題を先送りするのみで、解決策は編み出せない。

  2. 225 匿名さん

    でも原発事故以前から高線量の世田谷民が
    ピンピンしてるし。

  3. 226 匿名

    工作員騒ぎすぎ。

    3月21日の放射能プルームで、茨城県ひたちなか市は、
    ヨウ素131が20万8130ベクレル、セシウム137が2万5790ベクレルも降り積もった。

    チェルノブイリの研究では、セシウムが10万ベクレル降ると
    その地域の発ガン率が11%上がる。

    その計算だと、ひたちなか市は発ガン率3%アップ。
    新宿はたった1%弱アップ。
    交通事故で死ぬ確率のが高い。

  4. 227 匿名

    発ガンリスクは、放射線障害のごく一部にしか過ぎません。
    心臓血管系疾患、不整脈、急性心臓発作などの心疾患、動脈硬化、脳血管疾患、脳溢血、脳卒中、泌尿器系疾患などがあります。
    最も典型的な症例は、低線量被曝で起こる「原爆ぶらぶら病」、劣化ウラン弾からの被曝が原因の「湾岸戦争症候群」などの「不定愁訴」です。
    「不定愁訴」は、「頭が重い」「イライラする」「疲労感がとれない」「よく眠れない」などの、ハッキリした理由も無く、なんとなく体調が悪い状態をいいますが、この場合は、ビタミン不足や栄養の偏り、または心療内科との混同に注意が必要です。

  5. 229 匿名さん

    ガンになる確率の上がるマイホームとか、
    ありえないですよねそんなの。

    独身者はともかく、子供のいる家庭や、これから子供を生む人は、
    汚染地域のマンションは買わないと思う。

    今は仕事で関東を離れられない人も、
    西に行くチャンスができればそうするだろうし、
    安全な地方から東京に出てくる人も減るだろうし、
    徐々に人口流失、地価も下落、担保価値も下落、資産価値も、
    というスパイラルになるのではないですかね。

  6. 232 匿名さん

    >徐々に人口流失、地価も下落、担保価値も下落、資産価値も、 というスパイラルになるのではないですかね。
    そう思いたい願望があるのでしょうか?
    現状では東京が日本の首都なので、居住者や主要企業が激減した時は、日本全体が貧乏になってしまいます。
    住宅がどんなに安くなっても、それすら買えない生活できない人が多数でるでしょう。

    大阪の副首都化や関東への首都分散は早くても10年以上かかります。
    っというか、東京ピンポイントで考えるより、関東から東北、そして国内流通物を考えると日本全体。
    海洋に流れた放射性物質まで考えると太平洋全体の問題なのですが・・・

  7. 233 匿名さん

    願望とかではなく、トレンドを予想してるんです。
    当然放射性物質による汚染は日本全体に深刻なダメージを与えると思いますが、
    一極集中により評価の高かった東京から、安全性が失われたわけですから、
    最も大きく下落しそうだというのは、自然な推測ではないですか?
    特に土地不動産の資産価値に関しては。

  8. 234 匿名さん

    しかし、地震後、首都回帰で都心部への流入が目立つようですが???
    不動産は当面バブルになりません。
    むしろ人気のない郊外の地価が落ちると考えるほうがまっとうかな。

  9. 235 匿名さん

    預言者発見。

  10. 236 深刻な土壌汚染です

    3月11日~3月25日 セシウム137累積降下量(土壌沈着推定値)

    岩手県盛岡市 1万7,992ベクレル(bq)/立法メートル(m2)
    山形県山形市 19万6,500bq/m2
    茨城県ひたちなか市 64万6,900bq/m2
    栃木県宇都宮市 2万5,400bq/m2
    群馬県前橋市 3万1,425bq/m2
    千葉県市原市 8万7,320bq/m2
    埼玉県さいたま市 7万3,075bq/m2
    東京都新宿区 16万0,225bq/m2
    神奈川県茅ヶ崎市 1万1,192.5bq/m2


    <参考値>
    東京都杉並区堀ノ内 9万0,600bq/m2 (4月まで放置していた養生シート)
    東京都多摩地区 10万~30万bq/m2 (9月14~18日実施の文科省の航空機モニタリング結果)


    これだけ降ったから、遠い静岡県の南足柄市小田原市のお茶からセシウムが検出されたりする。

  11. 237 匿名さん

    高い数値心配だ!!

  12. 238 匿名

    都心部のほぼ全面コンクリートで覆われた地域は、
    雨で放射性物質が洗い流されて下水に落ちるからいいけども
    (そのかわり下水処理場には、放射性の汚泥が溜まって大変…)、
    野山だとなかなか消えないみたいですね。

  13. 239 匿名

    ◆経済産業省 原子力安全・保安院 4月2日・4日に漏出した4700兆ベクレル(上限の2万倍)の放射性物質を法的には「ゼロ扱い」にして隠蔽。
    (東京新聞から)
    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011121690070643.html

  14. 240 匿名

    そんなに気にするなら、住まなきゃいいのに・・・・・放射能の無いところに住めば気にしなくていいよ。

  15. 241 匿名

    官僚の「事なかれ主義」には本当に困ったものだ。

    太平洋戦争もミッドウェーや台湾航空戦の大敗退を隠したり、
    失敗を隠す官僚のせいで負けたというし…。

  16. 243 匿名


    23年度福島産のお米を、

    練馬区の区立小学生の給食で、

    10月から食べさせています!

    たとえば福島大波地区のお米は、「本検査」で、キロ当たり33ベクレルと28ベクレルで安全と出た。

    ところが新たに検査してみると、500ベクレル超が15%、1000ベクレル超も3%あった。

    このことから、実態は割合からしてキロ当たり100ベクレル超の、
    海外なら放射性廃棄物にしなくてはならないようなお米も50%程度はあるのではないか。

    なんとかしないと!

  17. 245 匿名

    中央の政治家は、ほとんど地方の農家→農協の票で国会に行けて、
    先生に成れてるから、有権者の作ったものをダメだとは言えずどうにもならないね。
    いったい、何のための本検査だ。
    しかも、学校給食なら、市区町村の教育委員会に圧力かければ思い通りにできるし…。
    こりゃ、相当の数の子どもたちが被害受けるな。

  18. 246 匿名

    世田谷区でなぜか突然次々見つかって
    その上に92歳のおばあちゃんが50年住んでたが
    毎時600マイクロシーベルトで計測器が振り切れて
    計算すると1500ミリシーベルト浴びてるが元気だから
    放射能なんて大丈夫って話になったラジウム入りの瓶もあやしいな。

    そのおばあちゃん一人だけはたまたま元気だったが他はわからんし
    92歳-50年=42歳からならもともと放射線の影響は少ない。
    チェルノブイリで一番健康被害受けたのは3歳以下と15歳~18歳の子どもたちだ。
    参考にならんもので安心!安心!とこの国は騒いでる。

  19. 247 匿名

    震災直後「死んでもいい人間を集めてくれ」と東電が各社に指示
    -福島第一に潜入したジャーナリストが記者会見
    http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324101841/

  20. 249 匿名

    「冷温停止」宣言したけど海外はどこも厳しいですね。

    アメリカのニューヨークタイムズ、CNN
    ロシアの国営タス通信
    中国の国営新華社通信
    イギリスのBBC
    フランスのAFP通信、ル・モンド
    ドイツのDPA通信

    東電のおかげで日本は完全に世界の信頼を失った。

  21. 250 匿名

    政府の「冷温停止で収束宣言」に
    作業員「ウソばかり」

    「本当かよ、と思った。収束のわけがない。今は大量の汚染水を生み出しながら核燃料を冷やしているから温度が保たれているだけ。安定状態とは程遠い。」

  22. 251 匿名

    ◆ストロンチウム 462兆ベクレルが海に流出 水産庁 魚介類への蓄積を調べるサンプリング調査の強化を検討
    http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324145919/

  23. 252 匿名

    既存の政党は自民党民主党も嘘ばかりだ。
    無所属の都知事も名誉欲と利権欲で、都心に放射性物質バラ撒いてどうしようもない。

  24. 254 匿名さん

    >>249
    そりゃ「冷温停止」ってのは
    壊れてないマトモな原子炉に対して使うもの。
    それを底に穴が開いたフタのあいてる原子炉にいっても
    (しかも、1、2、3号機 3つ!)

    世界の基準からしたら「このバカ何言ってんだ?」状態だろ。

  25. 255 匿名

    汚染物質の海への流出は、総量で15京ベクレルにも達するらしい。
    三陸沖合は北から南に流れる「千島海流」により 宮城より北への汚染はかなり軽減されたらしい。
    福島原発の汚染水は、一見、「黒潮」で南に行かないと思っている人らがいますが、
    本州の太平洋側では「黒潮」の内側に<沿岸流>が流れ、汚染水の主流がまずは北には向かわず、
    南に流れて、【関東沖合】を汚染させ、海底ホットスポットを形成する。
    さらに沖合では、「黒潮」が福島宮城沖合まで北上、そこで「千島海流」とぶつかり、
    主流は北には向かわず東へミッドウェイ方面太平洋へと流れる。
    地球の自転の影響により、阿武隈川など河川から流れた水も、
    河口から北へは向かわず南西方面にむかう。利根川もしかり。
    実は三陸沖よりも【東京湾】や【千葉・茨城沖合】が心配です。
    東京湾のマアジ、マサバの状態。来年の海水浴情報が気になります。

  26. 256 匿名

    関村直人(東大)「炉心溶融(メルトダウン)はありえない」
    大橋弘忠(東大)「プルトニウムは飲んでも安心。どうして信じない!? 素人は引っこんでろ」
    諸葛宗男(東大)「安心安全心配なし」
    有冨正憲(東工大)「1号機の煙は爆破弁の成功です」
    松本准教授(東工大)「暫定値の数倍、数十倍の汚染 になったとしても人体には影響のない値」
    澤田哲生(東工大)「放射能が漏れることはない 事態は悪化しない 汚染水は漏れない」
    東大病院放射線治療チーム  「ヨウ素は煮沸すれば減る」→「実験したら減りませんでした」


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  27. 258 匿名

    都心は放射能だのもうどうでもいい資産持ちの高齢者の街になっていきそう。
    これから赤ん坊生む若年の新婚カップルは仕事さえあれば西へ逃げた方がいいもんね。

  28. 260 匿名

    ◆ウクライナ放射線医学研究センターの医学博士、ステパノワ氏 「子供の内部被曝の80%は牛乳」 「次に危ないのはキノコ」

    福島第1原発事故から9カ月たったが、不安は尽きない。最も心配なのは、健康被害がいつ、どのように出てくるかだ。
    「被曝(ひばく)の影響と証明されている甲状腺がんも、一気に増えたのではありません。事故から3~4年後に増加しています」
    こう言うのは、「ウクライナ放射線医学研究センター」の医学博士エフゲーニャ・ステパノワ氏。
    チェルノブイリ原発事故から25年間、現地の子供たちを診てきた。
    「病気が出るまでには潜伏期があります。大人も子供も、まず胃腸に影響が出る。体内でセシウムを受け止める最初の臓器だからです」

    福島第1原発をめぐっては、吉田昌郎前所長の「食道がん」と放射性物質の因果関係が取り沙汰された。
    公式には「被曝と関係ない」といわれているが、分からない。
    放射性セシウムは、消化器の粘膜に直接影響を与えるという。大量に取り込んでしまうと、悪さをし始めるのも早いのだ。
    「原子炉事故では、放射性物質と同時に有毒物質も出ている。多くの人が避難も経験し、ものすごいストレスを受けています。
    何が原因なのかハッキリさせるのは難しい。ただ、放射線の影響がない地域に住む子供と比べると、
    病気にかかる頻度は高い。被曝した子供のうち、健康だという子供の数は減っています」
    汚染度555キロベクレル/平方メートル以上の区域に居住していた子供と、汚染の少ない地域の子供を比較すれば、違いは明白だ。
    血液系障害は2.5倍、肝臓組織の筋腫化は2.3倍、呼吸器疾患は2.0倍、免疫障害は1.8倍、
    自律神経血管機能障害は1.52倍というから恐ろしい。こまめに診察を受け、早期発見につなげる仕組みが必要だ。

    日本では米、肉、魚、加工品と次から次に放射性物質が検出されている。その影響も気がかりだ。
    「ウクライナでは、事故当時からずっと警戒されている食べ物があります。牛乳です。子供の内部被曝の80%は牛乳です。
    原子炉から放出された放射性物質は雨で土壌を汚染する。そこに生えた草を食べた牛の牛乳から人間が摂取してしまうのです。
    もちろん、肉も注意が必要ですが、次に危ないのはキノコ。放射性物質を土壌から吸い取るスポンジの役割をしてしまうのです。用心すべきでしょう」
    http://news.infoseek.co.jp/article/17gendainet000160898

  29. 261 匿名

    日本の原発は完全に失敗だと思います。

    ◆1970年から2000年までの30年間にM5以上の地震が起きた回数

    日本 3954回
    アメリカ 322回
    ドイツ 2回
    フランス 2回
    イギリス 0回

    こんな国で原発はもともと無理でしよう…。

  30. 262 匿名さん

    実際に健康被害が出始めた時、東京は一気に崩落するでしょう。
    2・3年後かな。
    放射性物質が目に見えないことで、今は救われてる。

  31. 263 匿名さん

    子供達の内部被爆が最も心配です。
    しかし国内の物流を考えると、いろいろな物が混ざり合っているようで、西に避難しても安心できないようにも思えます。

  32. 264 匿名

    ◆東電、実質国有化へ

    (21日)政府は原子力損害賠償支援機構を通じて東京電力の株式を取得し、実質的に国有化する方向で調整に入ったことが21日、わかった。
    株式取得による東電への公的資本の注入については、1兆~1.5兆円規模を検討。

  33. 265 匿名

    福島第一原発は、廃炉決定だそうです。

    21日発表された工程表案によると、2年以内に1~4号機の燃料貯蔵プールにある燃料の取り出し作業に着手。
    炉心溶融(メルトダウン)した1~3号機の燃料は10年以内に取り出し作業を始める。
    その後、施設を解体撤去してさら地に戻す、「廃炉」を30~40年後に完了するという。
    しかし、86年に起きたチェルノブイリ事故の「廃炉」作業がいまだに続いている状況を見れば簡単じゃない。

    「最大の問題は、メルトダウンした燃料の取り出し作業です。工程表案では、まず、水漏れしている格納容器を補修し、原子炉内を水で満たす『冠水』を実施。その上で、圧力容器のふたを開け、圧力容器と格納容器に溶け落ちた燃料を回収する計画です。しかし、今も格納容器のどの部分が壊れているのか不明だし、何よりもメルトダウンして容器の外に落ちた燃料が今どんな状態で、どこにあるのかさえ分かっていないのです。現場の放射線量も場所によっては近寄れないほど高い」

    原子炉格納容器を設計していた元東芝技術者の後藤政志氏。
    「工程表案では、どこにあるか分からない溶融燃料を引っ張り上げる――との計画も示されたようですが、マンガみたいな話です。そもそも『廃炉』作業は、事故が起きていない原発1基で30~40年かかるのです。福島原発は3基で爆発事故が起き、格納容器が壊れてメルトダウンした。30~40年で作業が終わるとは思えません。政府は『努力している』というポーズだけで、“見込み”を語っているだけなのです」

  34. 266 匿名

    民主党はそれでもよくやってるよ。
    IAEAの警告を無視して原発の耐震設計を弱くして
    緊急炉心冷却装置(ECCS)を取り外したりして
    今回の“人災”を招いた自民党よりはマシ。

  35. 267 匿名

    今でも毎時0.6億ベクレル、というと少なく感じるが、これも数字のトリックで、1日にすると14億ベクレル/日、放射能が漏れてる。
    これがあと数年、下手をするとあと10年以上続いたら、どうなるんだろうな?

  36. 268 匿名

    その間、太平洋の魚介類と海産物は、どんどん売り物にならなくなり、日本の経済は悪化
    都内の地価は、どんどん下がるでしょうね。

  37. 269 こいつら…

    >>256

    追加

       
    奈良林教授(北大) 「食塩の致死量は200g、でもプルトニウムは32gなんですよ。それくらい安全なんです。」

  38. 270 匿名

    陸前高田市の沿岸の土地を5メートル高くする案が通りました。
    その費用は国民の税金です。
    または国内の機関投資家や、最近は海外の投資家に買わせている国債、つまり借金です。
    被災地の放射性瓦礫を全国に撒いて燃やす産廃事業の利権に続いて、
    復興の利権をあてこんだ大手建設会社の思惑通りに、
    また、国債で借金した税金による焼け太りです。
    日本製品がだんだん海外で売れなくなっているというのに、
    もう、日本に未来はないのかも知れません。

  39. 271 Re: こいつら…

    >>269
    こいつらの嘘っぱちのせいで、今年は東北の被災地で、大勢の方が自殺で亡くなりました。

    ところが、その事もこの国は隠しています。

    14年間も、日本の自殺者数がピッタリ3万人前後なのは、べつに数字をいじったりしているわけではなく、
    警察の捜査能力と人員、それと(1)24時間以内に発見される(2)遺書がある、の2要件に該当するか否か、そして監察医と解剖医の不足のため、
    現状の日本できちんと自殺判定される数の限界が3万体ということ。だから3万人になる。

    残りは、死因を特定できる医師のいる病院以外で主に死んで、犯罪に関係しているか、犯罪の疑いのある「変死者」の枠に入れられる。

    日本の自殺者の数は14年連続3万人前後と、奇妙に一定して変わらないが、変死者の数は、平成9年に9万人、平成15年に15万人、近年15~17万人と、急激に増えている。

  40. 272 匿名

    日本は年間109万人ほど死者が出て(死因は1位ガン、2位心不全、3位脳卒中…)

    病院などで病気で死んで、死因を詳しく調べるために医師が行うのが『病理解剖』です。

    死因を特定できる医師がいる病院以外で死んで、ふつうに通報があって警察が急行し、犯罪性はないが死因を調べるために警察が検死して監察医が行うのが『行政解剖』。

    病院以外で死んで、犯罪に関係しているか、犯罪の疑いがあると警察か検察が判断した「変死体」に対して学識経験者が行うのが『司法解剖』です。

    じつは日本は現在、年15万~17万人もの大量の変死者が出ています。

    死因の特定は現場の警察官が判断し(偽装殺人を見抜くのは警察官の経験の差に左右されます)、警察が事件性が無いと判断すれば基本的に解剖はされません。

    年15万~17万人も出ている変死者に対して、司法解剖に回される死体の数は、たった年8000体です。

    行政解剖と合わせても年間の解剖数は3万体強。全体のわずか11%。
    解剖率20%(フランス)~100%(スウェーデン、フィンランド。アメリカ、イギリスは50%)と比べてあまりにも低い。

    年17万体から司法解剖する8000体を除いた、16万2000体もの無数の死体が、毎年、闇から闇へと葬られています。

    もはや公然の事実ですが、日本の警察は面倒臭い事件は「変死」で処分し、簡単な事件だけを捜査することで「検挙率」を上げています。

    自殺者が14年間もきれいに毎年3万人なのもそうですが、日本の警察が「世界に誇る」高い検挙率は、じつは、都合の悪い死体を捨てる便利な「捨て場」である変死者の枠を利用した、数字のトリックに過ぎません。大嘘なんです。

  41. 273 匿名さん

    単純に解剖できる医師が極端に少なくて、回せないだけなのでは?
    15万~17万人もの変死体となれば、相当数の監察医が必要ですよね。
    現在の医師数では無理でしょう。
    ご遺体を冷凍して順番待ちさせるわけにはいかないでしょうし。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸