原駅、植田駅周辺の密集地よりも、離れている方がいいかなぁなんて思っています。
ちょっと値段は強気な気もしますが、そこはほかに競合がいないからでしょうか。
売れ残っていくうちに安くしてくれるマンションのような気もしますね。
少し楽しみにしているところです。
植田や原の駅から離れる方向が、駅の北側の丘の上なら人気も高いのでしょうが、
天白川の氾濫や地盤の悪い南側って言う時点で北側と1000以上の差が出て当然の地域。
ここは、何を勘違いしたのか、強気の価格設定で来ているため、
正直、騙された客狙いなのかなと思ってしまう。
確かにそうですね。
植田の北に進むと、高級住宅街があります。
坂道は多いですが立派なお宅もたくさんありますよね。
南だと天白川があり、大雨が心配です。
価格は強気ですね。売れなければ値引きするのでしょうけれど、それがわかっているから営業の方も必死なのかもしれません。
植田駅の北側は、高級住宅街は言い過ぎにしても、
確かに立派なお宅がチラホラ見受けられますね。
丘の上って、なぜ人気なのでしょう???
私は坂があるってだけで遠慮したいです^^;
この物件があるエリアって、天白川からそう離れてはいませんが、
地盤は堅く、豪雨の時も浸水の被害などがなかった場所だそうですよ。
先日、見学にいきましたが、4LDKは結構埋まっている状態でした。
ここは、営業さんが書き込みしていますか。
売るのに必死な物件って思われてしまいますよ。
ハザードマップをよく見て購入する必要がありそうです。
洪水は注意しないと天白川は昔、決壊しましたもんね。
多分、野並よりかは被害が少ないけれど、ここも注意です。
66さん、ハザードマップと普通の地図は違いますよ。
実際、名古屋市のハザードマップを確認してみると、このマンションの辺りが
天白川が氾濫した場合でも浸水の危険性は低いと分析されているエリアなのは一目瞭然です。
もちろん、ハザードマップが絶対というわけではないでしょうが、
何の根拠もなく、感覚だけで本当に危ない場所のように書き込むのはどうかと思います。
他のスレも同じような傾向にありますが、ちょっと肯定的な発言があると
即営業さんの発言だと決め付ける方がいらっしゃいますね。
読んでいて、不愉快になります。
物件のいいところ、わるいところ、色んな方の意見が聞きたくて
スレを覗きにきているのに、有意義な発言が出来ない感じがします。
トレンドは分かりませんが・・・
うちの場合は、この中途半端な立地が逆に魅力です。
車を運転しないので郊外は対象外、
駅に近すぎるのは子育て家庭には少し騒々しいので。
あと2~3分でも駅に近ければ、もっといいんですけどね。
ところで、残り12戸になっていますが、
あとは全部売れたということでしょうか?
それとも、何期かに分けて分譲しているのでしょうか?
見学に行かれた方など、どなたかご存知ないですか?
マンションギャラリーが今週の土曜日オープンとのことですしし、第一期で12戸出るってことではないですか?
イベントで「災害に強いマンション選びセミナー」をやると書いてありますから災害に関しては自信があるのでしょうね。気になる方は行ってみたらいいかと思います。個人的には「こだわり施工・構造現地説明会開催」の方に出てみたいです。<完成してからでは見ることができないマンションの重要な構造部分>というのが気になりますし、ものすごく面白そう。
緑もたっぷりで、高層からの眺めは夜景というよりは自然かもしれませんが
それも癒しです。目にも良さそう。
スポーツとか思い切ってできそうです。
なでしこ頑張っているけれどこのあたりもサッカークラブとか盛り上がっていますか?
6月末にグランドオープン前の優先期の申し込みが終わった後、
確かHPの販売戸数が7月1日には26戸だったのが、
5日には13戸、今週月曜日に12戸となっていました。
数期に分けての数字であれば、実際にどのくらい残りがあるのか気になります。
(検討する時間がどのくらいあるのかという問題に直結するので)
どうなんでしょう?
ここは狭いですが、小さくとも収納がいろいろあるので使いやすいのかなーとおもいます。
場所的には坂もないし住みよいでしょうね。
どれくらいうれているのかきになります。
皆さん多少は興味、あると思います。
が、立地、間取り、価格のバランスを見て、最終的には見送りする人がほとんどではないでしょうか。
連休も皆さん外出されて、マンションなんて見に行かないので、苦戦しそうですね。
ここを検討する方って、この地域に馴染みのある人で
近くで物件を探している人が多いのではないでしょうか。
担当の営業さんも「学区限定で探している方が多いものですから~」と
何度もおっしゃっていました。
立地も駅まで11分と言ってもフラットな道ですし、
駅10分以内といいつつ坂道の物件と比べると
こちらがマシな気がします。
83さん
レスありがとうございました。
そうですね。
あくまでハザードマップは被害が予想される地域を示すだけであって、
それに該当しないからといって、絶対に安心であるとはいえないですよね。
ただ、「ハザードマップ"では"大丈夫」というのは事実なので、
それを伝えた方を「営業」扱いしたり、「ごまかし」というのが
しっくりこなかっただけです。
1~2階の低層階でなければマンションの水害というのは
あまり気にならないと思っていたんですが、
周辺が水浸しになったら、確かに外出できないですね^^;
そこまでは思い至りませんでした。
意外と盲点なのは、
最近のマンションは、ベランダと窓に段差が無いため、
高層階でも大雨(ゲリラ豪雨)などで、排水能力が追いつかず
室内に雨水が入り込み、保険に入っていなかったため高額の修繕費を支払わなければならないケースが起きているようですよ。
大雨の時、一概に下層階だけが被害を受けるわけでは無いみたいですよ~。
資産価値は、売るってことでしょうか?
最初から売る目的で購入するのは、あまりおすすめしません。
このあたりが欲しい人はそんなにいないと思うし。
自分が欲しいと思ったら購入すればいいですが、原駅付近の人気が特別高いというわけではないですからね。
先週の豪雨の時は天白川の水位がすごいことになってたらしいです。
私は平針駅にいましたが駅周辺もところどころ水が溜まっちゃって歩くのが大変でした。
こちらのマンションの立地だと川からある程度離れてますけど近くに公園の池があるのでそちらもどうなるか分からないです。
お天気の良い日は良い公園なんですけどね。池に鳥が集まってて見てて楽しいです。
今の時期は皆さんバーベキューとかやってます。
売れ行き気になります
今週末もギャラリースタッフによる資金相談会、来週末もファイナンシャルプランナーによる
資金相談会や構造説明会などもあるようですから
まだまだ売り込みがんばってる感じがします!
いろいろ詳しく相談できる感じが好感もてます
ここのマンション大丈夫でしょうか??
水には浸からないかもしれないけど、
マンションとして水害の可能性のある場所は
どうなんでしょうか。
防ぐ事の出来ない水害・・・
名古屋付近一帯に避難勧告やら駅や家が浸水やらとTVで流れていましたが、結局ここはどうだったんでしょうか??
知っている方、ご近所の方情報欲しいです。
また、学校への通学ですが川の側は通りますか?小中学校の通学路ご存知の方みえませんかー
101さん、このマンションから原小中学校へは川は通りませんよ。
私が今住んでいるマンションは天白川から徒歩2分程度で
ベランダから川が見えるのですが、
今回の大雨で天白川の水位がかなり上がったものの、
雨が弱まったのと同時に水かさも減りました。
ライオンズ原から天白川まで徒歩で5分ほど(約450m)離れています。
近いと言えば近いですが、目の前に川を望むような立地ではないですよ。
しばらく販売戸数が9戸で止まっていましたが、
ここ1週間ほどの間で販売戸数6戸になりましたね。
ゴールが見えてきた感じでしょうか。
入居前には完売してもらえると嬉しいのですが。