66.53㎡で土呂から13分なら2400万切るんじゃない?!
小間取りだけで200戸っていうのは何かの間違いだと思うよ
小間取りも捨てたもんじゃないしニーズもあると思うが、200戸全部じゃ売り切れないと思う
小学校徒歩7分、中学校徒歩4分、幼稚園徒歩5分、保育園とほ3分と
ファミリー向けにとって最高の立地ですね。
たファミリー向けにしては正直狭いかな・・・
お子様が1人の方とかならいいのかも。
ベルクが徒歩1分というのもかなり魅力です。
マンション100平米は固定資産税が高いぞ。マンションの固定資産税って何年経ってもあまり下がって行かないし。
そして、管理費・修繕費も面積に比例して高い。
修繕費・管理費だけで10数年後のは4~5万位までなるから、将来中古で売るのは一苦労、というか買い手が付かない。
住まなくても固定資産税を含め毎月7万位の支払いを続けなければならない。
ここの南側に 環境なんとか…っていう会社があったけど、今はなくなったのかな?
発泡スチロールの箱がたくさん積んであり、前を通るといつもすごい臭いニオイが
していて、子どもと2人で息を止めて通行してたんだ。
でも今日通ったら臭わなかったし、看板も無くなってたみたい。
概要をみるとまだ3LDK60平米台しか表示がありませんね。
住居系地域ではなくて、工業系地域なのかな?
大宮以北でこの面積、この駅距離(これはH社らしいけど)まあ不思議というか面白いですよね。
あまりの狭さに絶句…。
もう少し広ければ検討してもいい立地なのに。
近所の公団も狭い部屋は空いてます。
駅から遠くて、ファミリー層しか狙えない立地で70平米未満なんて考えられない。
地価の高い時期に買ってずっと塩漬けになっていた土地だし、目一杯狭くしてなるべく多くに売りつけても元は取れないんでしょうね。
会社の戦略ミスを消費者に負担させようとはいい根性の会社ですね。
家族の笑顔がはじけるなんとか!ってキャッチなのにこの狭さにびっくり。
駅から遠いのはお父さんだけ我慢してーでいいとしても、一人っ子世帯でも微妙な広さ。自分の周りって最近は一人っ子の家って少ないんだけど大丈夫?とか思う。221戸も作らないでもっと減らして広くすればよかったのに勿体無い。
この狭さで2980万円~??
売る気がないのでしょうか。
これで221戸も売れるとはとても思えません。
大量に売れ残りが出たら、管理組合とか、修繕積立金とか、どうするのか心配してしまいます。
あの土地に221戸。
けっして十分な広さがあるとは思えないのに。
駐車場ちゃんと全戸分あるのかなあ。駅から遠いのに。
延べ床面積80平米程度の戸建と80平米程度のマンションなら、全てワンフロアでフラットに使えるマンションの方が使い勝手は格段に良いのだから、同じ条件とは考えられないです。
土地が狭いと採光にも不利だしね。
夜中の1時に絶賛してる人って何?
駅徒歩13分って実際歩くとメチャ遠いよ。
真夏は真冬はとくに。
やっと帰り着いた我が家が70㎡もない狭小マンションってイヤだな。
しかも値段は去年出た駅3分のレーベン並み。
売れ行きを見守らせてもらいますわ。
そういえばタカラが駅近くに土地を仕込み済みだから、もうすぐ発表になるかもよ。
コンパクトマンションは狭さの代わりに機動性がいいことがポイントです。
東北線の駅から13分歩いてエレベーターがなかなか来ない19階建が該当するか甚だ疑問です。
ここ、平均で80平米あれば検討したいのに。
>106 施工も長谷工で安心?
近くの長谷工物件では、
こんなのもありましたよ。
http://31haseko.blog106.fc2.com/blog-entry-1.html
近くなので同じ下請けを使っていれば、
同じような物が出来てくるのでは・・・
勉強してね
え、この値段で高いの?
住友にしてはずいぶん安いなと思ってしまったが
田舎の相場を考えないで見てしまったからなのかな。
住友に元々良心的な値段を期待する方が間違ってると思うが。
まぁある程度建物によって、値下げ前提で考えているところもあるでしょうからね。
すぐに購入検討したい人にとってはある程度値下げした物件のほうが魅力はあるかも。
もちろん、立ってからすぐってわけじゃないくなっちゃうけど。
>135
何も理解されていないですね。
マンション検討で長谷工施工だとマイナス要因にカウントする人もいます。
そんな施工会社ですよ。とても安心できません。
このマンションの近くの事例です。
http://31haseko.blog106.fc2.com/blog-entry-1.html
安心と言いたいならせめてスーパーゼネコンを施工で使って欲しいですね。
同じ感じの東浦和は二重床二重天井、ペアガラスみたいです。
ベランダの板はぺらみたいですがケチらず上から下まで貼ってるような。
コンパクトな専有面積は、、、同じですが、、、、、、
質問なのですが、当たりかハズレかって工程上どの段階で分かるのですか?また、そう言うからには見るポイントが何点かあると思われますが具体的にどこを見てどうだったら現状の価格帯と比べて“キリ”と判断するのでしょうか?
自分が不勉強なだけかもしれないんですが、そんなに出来に差が出るものですか?
棟内MRが出来るくらいまで粘る人も多いんでしょうか?便利そうに見えてやっぱり立地が微妙なのでもう少しお値段が・・・とは思います。
全戸南向きはいいなと思います。後は仕様ですね。間取りは典型的な田の字でしょうからあんまり期待はしてません。
供給数と品質には何の関係もない。かえって粗製乱造を疑うべき。
国内トップシェアの某パンメーカーの品物は決して美味しくはない。
安くてとりあえず食べられるレベルだから売れてる。
それと同じこと。
この面積、規模、駅からの距離。
一見無謀に見える企画ですが、おそらく住友はターゲットを決めてます。
それは周辺のUR、県営の団地住人。
隣接する植竹、本郷だけでなく、
今羽町や原市、尾山台、
さらには上尾からバス便の巨大団地も。
団地といえば高齢化とか低所得とか言われますが、持ってる人は持ってます。
社会人になった子供世代が親との近居のために買うニーズもあります。
住民の高齢化、外国人居住者の増加で、団地住人の多くは「金があれば出たい」と言っています。
その「金がある」住人を狙ったのがココかと。
どの団地と比べても、
アクセスは同じ(本郷植竹)かずっと便利(それ以外の団地=バス便)。
ベルク直結やらステラタウン徒歩7分なんて泣いて喜ぶ立地。
駅まで13分といったって、勤め先が大宮や浦和ならドアツードアで30分。
そして何よりも、団地に慣れた人にとって70㎡未満の3LDKは無問題。
それより先進の設備や安心の構造のほうが魅力的。エレベーターもあるし。
さいたま市北部に住み慣れて遠くへ引っ越したくない方たちが、
財閥系である住友のブランドにひかれて買う物件。
それがここです。
・・・そういう住友の狙いが当たるかどうかは、神の味噌汁。
180サンに同意。1世帯あたりの人数は減少の一途を辿り、結局最後は2人または1人で住むワケだから極端に狭くなければ問題無さそうですよね。外出機会として買い物が多いでしょうから、そっちの便利さを優先した方が足腰弱った時のことを考えるといいかもしれない。車も何歳まで乗れるか分からないし。ただ、181さんの言うように高齢化と過疎化は一気に来るでしょう。私の実家がマサにそうです。その時は管理費等の維持・必要経費が極端に上がらないことを祈るのみです。
歳をとると買い物は本当に大変です。
ここで検討なさっている方は若いから実感ないでしょうけど。
私の親(遠距離)も高齢なのですが、体調が良くないと徒歩5分にある大型スーパーに行けないんです。
そういう時は私がその店舗のネットスーパーに注文して配達してもらってます。
そんな状態がもう3年・・・。
ベルクが永遠にある保証はないけれど、
ステラタウンはなくならないでしょう。
駅バス便の団地や戸建てに住んでる方で、ここに住みたい方は多いと思いますよ。
その裏付けになるかわかりませんが、
原市地区などに大量のチラシがまかれているのは事実です。
団地の人ってけっこう貯金してる人もいるからな 住居に金掛けない分
いい車もそこそこ見かけるし
年をとれば取るほど地の利にこだわるし
ただそうなると老朽化した団地がスライドしただけだから先が見えてるし
子の世代に譲るときになって管理費高いとかだと手放されて終わり?
団地からスライドするとしたら、「自治会」の活動に熱心なお爺様が多くいそう。
管理組合だけでなく、自治会も作って、祭りだ何だとイベントやりたがりそう。
若い人はそういうご近所付き合いがイヤでマンション買う人が多いけどね。
イベントとかはそういう仕切り屋さんたちが多ければそこそこ盛り上がるだろうしやらない人はやらないで済むシステムならそれでいいけど。
問題は管理組合とかに熱入れて船頭多くして船山を登るになる可能性がある事かな。
こういうのって面倒って思いがちだけど、災害とかを考えてしっかり考えるためにはちゃんと自分も活動すべきなのかなとは思ってる。あれも面倒、これも面倒の人は賃貸が一番だよ。やっぱり家を持つならある程度の責任は生じてくるのを覚悟する必要はあるもんだ。
今住んでるマンション、直床だけど何の問題もないよ。上からの音も響かないし。
以前、賃貸マンションに何年も住んでいたけど、コンクリートの床に直張りのクッションフロアーで
膝を悪くしました。賃貸マンションは、大家にお金がはいればいいだけで、住む人の事は二の次の
ところが多いのかね?